並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

6 900ドルの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 大学教育に意味はあるのか? – 橘玲 公式BLOG

    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載しています。 前回は「あなたの一票には意味があるのか?」をアップしましたが、今回はリバタリアンの経済学者ブライアン・カプランの『大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学』(みすず書房)を紹介します。原題は“The Case Against Education; Why the Education System Is a Waste of Time and Money(「教育」を被告人とする訴訟事例 教育システムが時間とカネの無駄である理由)”。(公開は2021年5月20日。一部改変)。 ********************************************************************

    • ソウルとファンクの1974年:50年前の時代を定義した7つの作品

      ヒップホップやR&Bなどを専門に扱う雑誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』改めウェブサイト『bmr』を経て、現在は音楽・映画・ドラマ評論/編集/トークイベント(最新情報はこちら)など幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第46回。 今回は、今から50年前となる1974年のチャートで話題となったソウルとファンクの名盤について。 <関連記事> ・【動画付】1974年に発売されたアルバム・ベスト68 ・【動画付】1984年に発売されたアルバム・ベスト64 ・【動画付】1994年に発売されたアルバム・ベスト69 ・ベスト・アルバム・ランキング記事一覧 1970年代は米ブラック・ミュージックが最も熱かったディケイドの一つ。というわけで今から50年前にあたる1974年のブラック・ミュージック界を見てみよう。 取り上げる7作品とは、ビルボードの「Hot Soul

      • 海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃

        日本国内において、コンビニよりもその数が多い歯科医院。 保険診療の治療費は全国一律で基本は3割負担で済みますが、 外国では歯の治療が大きな経済的負担になることも少なくありません。 今回の翻訳元の投稿は、たびたびSNSでシェアされているもので、 日本の歯科医院で治療を受けた米国人の体験談が綴られています。 「去年、歯のクラウン(被せ物)が折れたんだ。 アメリカの地元の歯医者に行ったら、 治療費は3000ドル(約45万円)からで、 一番いい保険でも半分しかカバー出来ないと言われた。 その翌月にたまたま日本に行くことになり、 痛みは耐え難いものではなかったけど、 それでもその歯の近くで物を噛むことができなかったんだ。 だから大阪にある良さげな個人医院を予約して診察を受けた。 口の中全体のレントゲンを撮り、歯の型を取り、 そして歯科医師から今後の都合を訊ねられた。 その週は少なくとも3回は通う必要

          海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃
        • Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?

          by Grant Hutchinson Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。 Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/ 1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Apple

            Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
          • イスラエル軍元准将、イランの攻撃阻止にかかった費用は1,600億円以上

            イスラエルはイランが発射した無人機やミサイルを99%迎撃したが、国防軍のリーム・アミノアッチ元准将は「今回の迎撃コストは40億シェケル~50億シェケル(1,600億円~2,000億円)だ」と述べ、とても持続可能なものではないと示唆した。 参考:Global condemnation of Iranian attack; IDF hits Hezbollah weapons plant in north Lebanon 参考:The staggering cost of Israel’s defense against Iran’s missile attack: ‘4-5 billion shekels per night’ 参考:Iranian Attack: 5 billion shekels in a single night この規模の攻撃が続けばイスラエルの防空シールドは直ぐに干

            • RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside

              こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 今回はRendertronをGKEとCloud Runの両方で構築した話をしたいと思います。 tl;dr; 前置き 今までのRendertronの問題点 GKE版Rendertronについて GKEの採用理由について GKE版Rendertronの構成 全体 GKE内部 pod内部 Kubernetesの設定と解説 rendertron-deployment.yaml rendertron-hpa.yaml rendertron-ingress.yaml rendertron-service.yaml Tips nodeのストレージサイズをケチり過ぎたらpodが起動できなくなった N1マシンタイプのnodeとN2マシンタイプのnodeを比較した結果、N2マシンタイプが安くなった Cloud Run版Rendertronについて Clou

                RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside
              • 旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開

                スタンフォード大学の研究チームが小型四足歩行ロボット「Stanford Pupper」の製作に必要なパーツやソフトウェアなどを公開して、自作方法を詳しく解説しています。 Pupper — Stanford Student Robotics https://stanfordstudentrobotics.org/pupper Stanford Pupper - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1Ofrtlmh0dQoEvRji5PUVH9bgwHnR-8KkTXR1eMLzXh0/ 以下のムービーを見ると、Stanford Pupperがどんなロボットなのかがすぐに理解できます。 Stanford Pupper - YouTube Stanford Pupperは、首のない犬のような四足歩行のロボット。弧を描くような移動や……

                  旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開
                • 2020年のダークウェブではどのような情報がどれほどの価格で販売されているのか?

                  アクセスするためにTorをはじめとする特定のソフトウェアなどが必要なダークウェブは、情報が規制されている国に向けてBBCがミラーサイトを開設するなどの健全な使用も行われている一方で、犯罪者による違法取引などにも使われています。パスポートの写真や軍事ドローンの機密文書などが売買されているダークウェブにおける「2020年の物価」について、サイバーセキュリティの専門家であるミゲル・ゴメス氏が解説しています。 Dark Web Price Index 2020. Check all 2020 Dark Web Prices https://www.privacyaffairs.com/dark-web-price-index-2020/ ゴメス氏らの研究チームがダークウェブにおけるマーケットプレイスやフォーラムをスキャンし、さまざまなデータの平均価格について算出した結果は以下のようになっています。

                    2020年のダークウェブではどのような情報がどれほどの価格で販売されているのか?
                  • 金鉱株ETF「GDX」を購入!金価格の上昇に期待しレバレッジを賭けて爆益を狙う! - ウミノマトリクス

                    先日、金の価格が上昇する見込みが高いという記事を出しました。 さらに私は勝負をかけるべく、金関連株の「GDX」というETFを購入したのでGDXについて解説していきたいと思います。 この記事は、中長期的というよりは、中期的に見て金価格が上昇するとい見込んで資産を増やしていきたいという初心者の方に向けて記述しています。 umihiro.hateblo.jp 注意! なお、投資に関しては自己責任ですので、ご注意して余剰資金で投資しましょう。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 金が上がるって言われたけど何に投資して良いのかわからないよ。 安全資産の金が重要でこれから上がるってのはわかったけど何を買ったらいいの? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 投資初心者で、これから金が上がると予想する人向けです。 アホがポジションをとったということで笑いたい人。 給付金

                      金鉱株ETF「GDX」を購入!金価格の上昇に期待しレバレッジを賭けて爆益を狙う! - ウミノマトリクス
                    • 【雑談】IOCアスリート委員の太田雄貴氏の立場と報酬 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                      東京オリンピックが閉幕しました 東京五輪が閉幕しました。私が言うまでもなく様々なご意見は世間にあるかと思いますが、大きな事故もなく終われたことは良かったと思います。 この閉幕式でアスリートの選挙で選ばれたIOCアスリート委員に日本のフェンシング銀メダリストの太田雄貴さんが選ばれました。30人の立候補者の中から選出された4人のアスリート委員のうちの1人です。日本のIOC委員は日本オリンピック委員会(JOC)山下泰裕会長、国際体操連盟の渡辺守成会長を含めて3人になとなりました。 IOC(国際オリンピック委員会)とは 国連のような国際組織とは異なりスイス連邦に承認された非営利団体です。そしてオリンピック競技会に関す るすべての権利を有するとオリンピック憲章に定めています。元は一国の団体なんですね。 IOC委員とは オリンピック憲章では70歳を定年(5名に限り定年延長を特別に認めることが出来る)と

                        【雑談】IOCアスリート委員の太田雄貴氏の立場と報酬 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                      • Apple M1 MacBook Proレビュー: Windows PCファンでも買い換え考えるかも

                        Apple M1 MacBook Proレビュー: Windows PCファンでも買い換え考えるかも2020.12.25 22:0039,925 Janna Nelius - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) ソフトウェアの対応さえもっと充実したら…! Intelとオサラバするということで、どうなるのかと思われていた新プロセッサですが、蓋を開けてみれば驚きのパフォーマンスに驚愕の電池の持ちと、ARMの利点を活かしつつ、それまでのラップトップの常識を覆すようなものに仕上げてきました。今回は、生まれてこの方Windows PC一筋だった米GizmodoのJoanna Nelius氏がM1 MacBook Proをレビュー。熱狂的なWindows PCファンも唸らせるM1プロセッサのMBPは、果たしてどうなのか? ここ最近のAppleのラインナップはノリにのっています。M

                          Apple M1 MacBook Proレビュー: Windows PCファンでも買い換え考えるかも
                        • もはやNintendo Switchな専用コントローラー付きの超絶ハイスペックゲーミングスマホ「ROG Phone II」をASUSが発表

                          世界のゲーム市場は2018年に1349億ドル(約15兆円)の収益をあげたものの、内47%はスマートフォンおよびタブレットといういわゆる「スマートフォン向けゲームアプリ」市場がもたらした収益でした。スマートフォン向けゲームアプリはもはやPCゲーム市場や家庭用ゲーム機市場をはるかに超えるほど大きな市場となっており、今後ますます勢いを増していくことは想像に難くありません。そんなスマートフォン上でのゲームプレイを快適かつスムーズに行えるようにするASUS製のゲーミングスマートフォン「ROG Phone II」が発表されています。 ASUS ROG Phone 2 preview: Changing the rules of the game | Android Central https://www.androidcentral.com/asus-rog-phone-ii-preview これまで

                            もはやNintendo Switchな専用コントローラー付きの超絶ハイスペックゲーミングスマホ「ROG Phone II」をASUSが発表
                          • 有言実行の人 本田圭佑が、今度はブロックチェーンのイメージを変える(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            5月末にオーストラリアのメルボルン・ビクトリーを退団し、今後の去就が注目される本田圭佑選手。 この週末には、実質的な監督をつとめるカンボジア代表を指揮し、W杯1次予選でパキスタンを破り、幸先の良いスタートを切っていましたが、そのまた前の週の5月30日には、東京ミッドタウンで開催された「Advertising week asia 2019」に登壇。 ブロックチェーンファンドの設立を目指すことを発表しました。 参考:本田圭佑、ブロックチェーンファンド設立へ「誰もが夢を追い続けられる世界をつくる」 まだファンドの規模や具体的な内容が語られなかったため、それほど大きな話題にはなっていないようですが、当日、個人的にも会場で講演を聴いていて、大きな可能性を感じたのでご紹介しておきたいと思います。 (C)Advertising Week Asia 2019ブロックチェーンとは仮想通貨のこと? 一般的に、

                              有言実行の人 本田圭佑が、今度はブロックチェーンのイメージを変える(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 東京オリンピック赤字は3兆円超え?IOCバッハ会長は補填しないのか - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                              東京オリンピック2020 東京オリンピック2020は、あっという間に8月8日午後8時からの閉会式が、迫っています。 各国選手の健闘がすばらしい。 日本の卓球チーム男女混合ダブルス・金メダルをはじめ感動をありがとう! オリンピックは選手も、開催都市も命がけだと思った大会です。 気になるのは、大会の経費や無観客による赤字のこと、そしてIOCによる赤字補填はあるのか、ないのか。 オリンピックについて感じていることをお伝えします。 スポンサーリンク 東京オリンピック 命がけのオリンピック2020 国際オリンピック委員会 パラリンピック まとめ 東京オリンピック 東京オリンピック2020は2021年に開催された バッハ会長のスピーチが13分と長かったことが、話題になった開会式です。 閉会式は、8月8日午後8時から2時間半の予定。 またもやスピーチが長いのが、ちょっと気になりますね。 ところで、 IO

                                東京オリンピック赤字は3兆円超え?IOCバッハ会長は補填しないのか - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                              • グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由

                                米国で高い収入を実現する「アメリカン・ドリーム」。これまで大学卒業がその必須条件といわれてきたが、この定説は現在通用しなくなってきている。大卒でなくとも、高いスキルにより、収入水準を高めている層が増えているためだ。グーグルなどの大手企業も大卒至上主義から脱却し、スキル重視の採用にシフト。スキル習得の独自プログラムを開設している。米国で加速するスキル重視シフトの動向を解説する。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフ

                                  グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由
                                • 【米国株】人は経験を積むと強くなる!暴落の免疫をすでに得た米株クラスタ | 柴犬の米国株

                                  どうも柴犬です。 先日の事です。会社の先輩がいきなり柴犬にこう言いました。 「株は安く買って高く売る」 「わかるか?柴犬?」 んなもん猿でもわかるわぁぁぁぁぁ! すみません、取り乱してしまいましたw 他営業所の先輩が柴犬がいる営業所に打ち合わせにきました。何やら日本株で儲かったらしく、その自慢を柴犬にぶつけてきたんでしょう。しかも信用二階建て投資ですよ?まさに投機としか思えんですよ・・・ 信用二階建て投資とは? 信用取引の中でもハイリスクとされるのがこの二階建てという投資法です。ある銘柄を現物株で購入し、さらに、その現物株を代用有価所見として担保にして、また同じ銘柄を購入するという方法です。さらに、投資資金としての元本を借金でまかなう場合を三階建てと呼びます。ここまでくるとまさに投機と呼べます。 引用:信用取引講座 元本にもよりますが、10万・100万・1000万というお金がすぐ動くこの投

                                    【米国株】人は経験を積むと強くなる!暴落の免疫をすでに得た米株クラスタ | 柴犬の米国株
                                  • Apple、新たな「Pro」ブランドとして「Apple Watch Pro」を発売か 噂のタフネスモデル - こぼねみ

                                    Appleは今年後半、3つの新しいApple Watchを発売すると予想されています。 その中で新たに追加される頑丈さを売りにしたラギッドモデルは「Pro」ブランドになる可能性をBloombergのMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 watchOS 9Gurman氏は、新しいApple Watch Proモデルは、エクストリームスポーツのアスリートや、激しいワークアウトのためにハイエンドのGarmin製スポーツウォッチを購入するようなユーザーにアピールするために設計されていると予想しています。また、より大型された画面、大容量のバッテリー、メタルデザインは、単純に最も先進的なApple Watchを求めるユーザーにとっても魅力的なものになるとしています。 Gurman氏はまた、Apple Watch Proモデルへの移行はApple

                                      Apple、新たな「Pro」ブランドとして「Apple Watch Pro」を発売か 噂のタフネスモデル - こぼねみ
                                    • 中国で新型コロナウィルスによる死者数ゼロ??? 4月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                      週足 日足 高値109.267、安値108.665、始値109.209、終値108.739で陰線での引けとなりました。 昨日の相場は日本で緊急事態宣言の発令となり、GDPの20%に相当する108兆円規模の経済対策が好感視され、日経平均は上昇する形となりました。 欧米諸国での新型コロナウィルスによる死者数が横ばいになったことで、感染拡大もピークを迎えつつあるという見方が広がったことも株価の上昇を後押しする形となりました。 欧州時間、ニューヨーク時間に入ってもその勢いは衰えずダウも900ドルを超える場面もありましたが、ニューヨークでの新型コロナウィルスによる死者数が前日より増加すると利益確定売りに押される形で26ドル安での引けとなりました。 ドル円に関しては日本の緊急事態宣言への警戒感からか上値が重く、株価の上昇に後押しされる形で109円を回復しましたが、ダウの下落に伴い108円半ばでの引けと

                                        中国で新型コロナウィルスによる死者数ゼロ??? 4月7日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                      • 新型コロナウィルスによる経済活動自粛が広まる 3月20日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                        週足 日足 高値111.500、安値109.328、始値110.691、終値110.746で小幅な陽線での引けとなりました。 金曜日の相場は東京市場は祝日で休場していましたが、ドルは一時的に111円を突破しましたが、上値は重く、110円を割り込みました。 欧州時間に入ると、欧州株の全面高に連れて再上昇し、再び110円を突破してニューヨーク時間を迎えています。 ニューヨーク時間に入ると、新型コロナウィルスの感染拡大による経済的打撃を回避する為の米政府の対応を評価し、ダウはプラス400ドル、ドルは111円で推移していました。 しかし、新型コロナウィルスの感染拡大による経済活動縮小懸念が再び広がるとダウは前日比マイナス900ドルまで急落し、引けを迎えています。 ドルも110円代に再び下落しての引けを迎えています。 月曜日の寄り付きも110円後半となり、ドルは高値圏での推移となっています。 世界的

                                          新型コロナウィルスによる経済活動自粛が広まる 3月20日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                        • テスラが電動ピックアップトラック「Cybertruck」を公開 2021年後半から生産を開始 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                          米自動車メーカー・テスラ(Tesla)は、新車となる電動ピックアップトラック「Cybertruck(サイバートラック)」を公開した。2021年後半から生産を開始し、価格は39,900ドル(約434万円)から。完全自動運転をオプションで付けると7,000ドル(約76万円)アップとなる。 「スポーツカーよりも高いパフォーマンスで、トラックよりも優れたユーティリティ」をもつとされる同車。ボディは非常に高い耐久性と乗員の安全を目指しており、超硬度30X冷間圧延ステンレス鋼の外装から「Tesla armor glass」と呼ばれるウィンドウまで、すべてのコンポーネントは防弾仕様となっている。 シングルモーターRWDタイプでは、時速0-60マイル(0-96km/h)の加速は6.5秒、航続距離は250マイル(402km)を超え、デュアルモーターAWDタイプやトリプルモーターAWDタイプはこれを上回る性能

                                            テスラが電動ピックアップトラック「Cybertruck」を公開 2021年後半から生産を開始 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                          • 市場支配力とインサイダー情報――市場の信頼性と電力市場価格高騰問題の深層/安田陽 - SYNODOS

                                            2020年12月から2021年1月にかけて約3週間続いた日本卸電力取引所(JEPX)スポット市場の価格高騰の問題を深堀りするために、市場の公平性と透明性、そして信頼性の観点から、特に市場支配力とインサイダー情報に焦点を当て議論します。 今般の電力市場価格高騰問題は、結果として、市場価格の高騰により電力の市場調達を行なっていた一部の(多くの)小売事業者が損益を出す、もしくは電力消費者が高い電力料金を負担しなければならなくなったために注目を集めていますが、この点だけに注視すると問題の本質を見誤る可能性があります。そもそも、なぜ市場価格の高騰が長期間継続したのか、根本原因について分析的に整理し、俯瞰的に眺め、その発生要因とその影響を整理しなければなりません。 この問題の発生要因とその影響を見るためには、以下の3つに分けて考える必要があります。 ① 1次事象:発電事業者 1. 売り入札量の急激な減

                                              市場支配力とインサイダー情報――市場の信頼性と電力市場価格高騰問題の深層/安田陽 - SYNODOS
                                            • 2022年の「iPhone 14」シリーズはディスプレイ内蔵Touch ID搭載:著名アナリスト - こぼねみ

                                              Appleが来年発売する見込みの次期iPhone 2022年モデル(iPhone 14シリーズ)について、AppleアナリストMing-Chi Kuo氏は、6.1インチと6.7インチのローエンドのフラッグシップモデル2機種と、6.1インチと6.7インチのハイエンドのフラッグシップモデル2機種が発売されると新しい投資家向けノートで主張しています。 2022年のiPhoneのラインナップは、「iPhone 14」、「iPhone 14」、「iPhone 14 Pro」、「iPhone 14 Pro Max」という名称になるかもしれません。 Kuo氏は、「iPhone 14 Max」は6.7インチの大型iPhoneとしてはこれまでで最も安い価格(900ドル以下)を実現するだろうと述べています。 Kuo氏はまた、2022年のiPhoneのラインナップには、ディスプレイ下の指紋認証技術への対応や、広

                                                2022年の「iPhone 14」シリーズはディスプレイ内蔵Touch ID搭載:著名アナリスト - こぼねみ
                                              • 誰か止めて。キーキャップ揃えるのに10万円も使っちゃいそう…

                                                誰か止めて。キーキャップ揃えるのに10万円も使っちゃいそう…2020.02.04 11:0034,058 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) これは誰か止めてあげないと...。 お金の使い方や価値観なんて千差万別。とは言え、米GizmodoのAlex Cranz氏は、キーキャップになんと900ドル(約9万7000円)をかけようとしてるとか! 一体どうしてなのでしょう? 助けてください。私は不安になると、買い物がしたくなるんです。過去数年は落ち着いてきたので、ソファを買うのはソファが必要だから、コンピュータを買うのは古いのが大きすぎて新しいスペースに入らないから、とちゃんと理由がありました。でも、たまにどうでもいいものに浪費したくなってくるのです。今回はキーキャップ。キーボード用のキャップに必要以上のお金をつぎ込むことにハマっています。で、今と

                                                  誰か止めて。キーキャップ揃えるのに10万円も使っちゃいそう…
                                                • 豪雨が暴いた「格安」の真実 憧れたNY、移民たちは地下室で溺れた:朝日新聞デジタル

                                                  大雨が降ると、その付近の住民は、熊手を持って外へ出る。道路に水がたまらないように、排水溝の泥やゴミを取り除く。 だが、その日はそうもいかなかった。一帯がすぐさま、池のようになった。そして、地下室の住人たちは、逃げられずに死んだ。 米ニューヨーク(NY)。世界経済の中心地であり、一大観光地であり、多くが夢を抱いて移住する憧れの地でもある。だが、それは一面にすぎない。 家賃月900ドル、破格の安さ 警備管理システム会社で働くアミット・シブプラサドさん(39)は、NY・クイーンズ地区の地下鉄F線終着駅近くに暮らす。派手な看板に囲まれるマンハッタンのタイムズスクエアからは、45分ほどの距離だ。 両親とともに南米ガイアナからNYにやってきた。一家は2003年、地下室付きの2階建て住宅を購入した。それから数年後、カリブ海のトリニダード・トバゴから移住してきた4人家族に住宅の「地下室」を貸し出し、一緒に

                                                    豪雨が暴いた「格安」の真実 憧れたNY、移民たちは地下室で溺れた:朝日新聞デジタル
                                                  • 全財産をビットコインにした家族、「仮想通貨ヘイブン」ポルトガルに移住

                                                    2017年に全財産を売却してビットコインを購入したオランダ人一家が、節税のためにポルトガルに移り住んだ。 ディディ・タイフツは、家族で5年間旅をしながら暮らしていたが、ビットコインへの課税が0%のポルトガルに定住することにしたと、CNBCに語っている。 彼らが全財産をつぎ込んだときのビットコインの価格は900ドルだったが、現在は約4万2000ドルで取引されている。 2017年に全資産を売却してビットコインを購入したオランダ人一家は、暗号資産への優遇措置を取るポルトガルに移り住むことにしたという。 タイフツ一家は、ビットコインへの投資と旅暮らしをするために、2017年に「物理的」な資産をすべて売却し、保有資産のほとんどを世界各地の秘密の場所に隠したと、以前述べていた。 ディディ・タイフツ(Didi Taihuttu)がCNBCに語ったところによると、彼とその妻、そして3人の子どもたちは、5年

                                                      全財産をビットコインにした家族、「仮想通貨ヘイブン」ポルトガルに移住
                                                    • Pixel 4レビュー:人間みたいなスマホ、っていいね

                                                      Pixel 4レビュー:人間みたいなスマホ、っていいね2019.10.25 18:3028,806 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Tags : グーグルスマートフォンAndroidレビューAI(人工知能) まるで友だちが隣にいるような。 Googleのフラッグシップスマホの4代目、ますます賢いPixel 4が誕生しました。新搭載のレーダーを駆使したジェスチャー操作・Motion Senseや、定評あるカメラの機能・画質のさらなる向上など見どころ満載ですが、本当にちゃんと使えるんでしょうか? 米GizmodoのSam Rutherfordが5日間ほどかけてレビューしてます。 現在のスマホ市場には、これでもかと新しいハードウェアを見せつける端末もあれば、シンプルさと緊密なエコシステムを身上とする端末もあります。GoogleのPixelシリー

                                                        Pixel 4レビュー:人間みたいなスマホ、っていいね
                                                      • 新型コロナ 米国株 大幅続落で始まる 一時900ドル近く下落 「質への逃避」が加速

                                                        6日の米ダウ工業株30種平均は大幅に続落し、午前9時55分時点では前日比830ドル45セント安の2万5290ドル83セントで推移している。下げ幅は900ドル近くに達する場面があった。世界で新型コロナウイルスの感染者数が拡大を続け、景気や企業業績への影響が懸念されている。リスク資産を手放し、米国債など安全資産に資金を移す「質への逃避」が加速している。

                                                          新型コロナ 米国株 大幅続落で始まる 一時900ドル近く下落 「質への逃避」が加速
                                                        • Apple、iPhoneの売り上げは減だがウェアラブル好調 「Apple Card」は8月スタート

                                                          米Appleが7月30日(現地時間)に発表した第3四半期(4~6月)決算は、売上高は前年同期比1%増の538億900ドル、純利益は13%減の100億4400万ドル(1株当たり2ドル18セント)だった。売上高は第3四半期としては過去最高を更新したが、2四半期連続の減益となった。売上高、1株当たり純利益ともにアナリスト予測(売上高は533億9000万ドル、1株当たり純利益は2ドル10セント)を上回った。 カテゴリー別の売上高は、iPhoneのみ前年同期より減少(12%減の259億8600万ドル)し、ついに売り上げ全体の半分を切った。他のカテゴリーはいずれも増加した(Macは58億2000万ドル、iPadは50億2400万ドル)。特にウェアラブルは第2世代「AirPods」が好調で、48%増だった。 ティム・クックCEOが注力すると宣言したサービスの売上高は、13%増の114億5500万ドル。サ

                                                            Apple、iPhoneの売り上げは減だがウェアラブル好調 「Apple Card」は8月スタート
                                                          • トラックボールで7インチの極小Linux UMPC爆誕!【MNT Pocket Reform】

                                                            今回の「MNT Pocket Reform」も、ケースやキーボード、プロセッサなどはモジュール化されていて取り外しが可能。自分でデザインしたパーツに取り替えることもできます。 コアのモジュールはNXP i.MX8M Plusで、Cortex-A53 x4、4GB/8GB DDR4 RAM、Vivante GC7000UL GPUという構成。 ディスプレイは7インチ(1920×1080)で、microHDMIから最大4K解像度での外部出力も可能。 ストレージは最大128GBのeMMCで、最大2TBのNVMe SSDやmicroSDカードスロットも搭載。バッテリーは8,000mAhで、USB-C充電に対応しています。 ポート類はUSB-C x2、microSD、microHDMI、有線LANで、OSはDebian GNU/Linuxほか、Arch等のディストリにも対応しています。 キーボードは

                                                            • 【SPXL】ノーセルバリュー平均法(少額投資)の方法を記事にしてみた - 日々の生活をがんばるブログ

                                                              こんにちは。okometsubuです。 以前Twitterにて「ノーセルバリュー平均法」のやり方についてご質問を頂きました! 私の記事で色々検証しているアレです。以下その検証記事。 okometsubulog.hatenablog.com 「ノーセルバリュー平均法」でGoogle検索したら有名どころがわんさかでるだろうなぁと思って検索したら、ほとんど私の記事じゃないか!いい加減にしろ!!! なんでだ!?この文言で合ってるか事前にGoogle先生に聞いてからそれなりに記事があったから、「あぁ、そういう手法やっぱりあるよね。」って納得して普通に始めたのに!ドマイナー投資法ってことか!? ということで、あんまり世間様には出回っていない手法のようでしたので、改めて「ノーセルバリュー平均法(少額投資)」についてやり方をまとめたいと思います。いや、書籍とかにはあるのかもしれないのですけれど、絶賛私の中

                                                                【SPXL】ノーセルバリュー平均法(少額投資)の方法を記事にしてみた - 日々の生活をがんばるブログ
                                                              • Samsung Galaxy S21、発売から3カ月で価値が半分に? - iPhone Mania

                                                                日本では4月22日に発売予定のSamsung Galaxy S21シリーズですが、米国では2021年1月に発売されてから3カ月でリセールバリューは定価から44.8%〜57.1%減となっていると報じられています。 高いリセール価格を保つiPhone iPhoneはリセールバリューが比較的高く保持されることで知られています。中古スマホのマーケットプレイスSellCellによれば、2020年秋に発売されたiPhone12シリーズのリセール価格は、定価から18.1%〜33.7%減少するにとどまっているとのことです。 中でも最もリセールバリューが高く保たれているのはiPhone12 Pro Max 128GBモデルです。同機は2020年10月の発売から5カ月が経過していますが、リセール価格は900ドルとなっており、定価1,099ドルからわずか199ドルしか価値が下がっておらず、価値減少率は1カ月あた

                                                                  Samsung Galaxy S21、発売から3カ月で価値が半分に? - iPhone Mania
                                                                • フォード、EV「マスタング・マッハE」を値下げ-テスラに対抗

                                                                  Ford Mustang Mach-E GT Performance Edition Photographer: Emily Elconin/Bloomberg 米フォード・モーターは、電気自動車(EV)「マスタング・マッハE」の価格を平均で4500ドル(約58万6000円)引き下げる。最近大幅な値下げを発表したテスラに対抗する。減速しつつあるEV市場で価格競争が過熱しそうだ。 今回値下げするのはフォードが既に不採算と位置付けるモデルだが、同社は今年67%増産することで一段の利益率悪化に歯止めをかけたいとの期待を示した。マッハEの最低価格モデルは4万5995ドルと、従来から900ドル値下げ。値下げ幅が最も大きいのは「マッハE GT」のエクステンデッド・レンジモデルで、5900ドル値下げし6万3995ドルからとなる。 米テスラ、米国で大幅値下げ-税制優遇措置の対象増やし需要喚起 テスラは今月

                                                                    フォード、EV「マスタング・マッハE」を値下げ-テスラに対抗
                                                                  • 評価一転、Pixel 6 Proは「バグが増えすぎてもうおススメできない」トップインフルエンサー

                                                                    Googleの最新フラッグシップ、Pixel 6およびPixel 6 Pro。 現在、12月アップデートでネットワーク周りに不具合が発生するなど、結構な数の未解決の不具合が蓄積してきている、という印象で国内でもリリース当初はまずまずだった評価が最近では下降気味、といった雰囲気になっています。 そんな中、このPixel 6/6 Proについて世界トップクラスのレビューワーが評価を発売当初から変え、ちょっとした話題となっているようです。 My Pixel 6 Pro has slowly gotten so buggy since launch in October that I can no longer recommend it at $900. Combined with the latest botched update it's just been a bad experience.

                                                                      評価一転、Pixel 6 Proは「バグが増えすぎてもうおススメできない」トップインフルエンサー
                                                                    • アメリカの医師「亡くなった患者の最期の言葉が忘れられない…」衝撃の理由が反響を呼ぶ : らばQ

                                                                      アメリカの医師「亡くなった患者の最期の言葉が忘れられない…」衝撃の理由が反響を呼ぶ 医療現場にいる医師や看護師は患者を看取ることも多く、家族と一緒に最期の言葉を聞くこともあります。 アメリカの医師が聞いた、「亡くなった患者が最期に発した言葉」が、大きな反響を呼んでいました。 “Who’s going to pay for it?” : Reddit credit:Derrick Smit 「いったい誰が支払うの?」 忘れることのない最期の言葉。 患者が私たち医療チームに、(息も絶え絶えで)絞り出した最後の反応だった。気管内チューブを挿入して人工呼吸器を使わなければいけない旨を説明した直後のことだった。多くの患者が挿管された後に回復しないことから、最後の機会かもしれないと考えて彼の妻を呼んだ。 状況は12年間の救命救急の経験の中で一番ひどいものだった。心痛のレベルを超えた。今にも息を引き取ろ

                                                                        アメリカの医師「亡くなった患者の最期の言葉が忘れられない…」衝撃の理由が反響を呼ぶ : らばQ
                                                                      • 感動をありがとう。CES 2022ベストガジェット&珍ガジェット総まとめ #CES2022

                                                                        感動をありがとう。CES 2022ベストガジェット&珍ガジェット総まとめ #CES20222022.01.17 11:3032,968 Gizmodo Staffs - GIzmodo US [原文] ( satomi ) パンデミックで2年ぶりの対面イベントとなったCES 2022。 オミクロン禍で急きょ大手やメディアがリモート参加に逆戻りを決める波乱の幕開けでしたが(米Gizもリモート…泣)、会場は力作ぞろい。野心的ノート、限りなく美しいTV、度肝を抜くクルマ、滅入る毎日をちょっぴり楽にしてくれるミニガジェットたちが一堂に集まって、暗く長いCOVIDのトンネルを希望の光で満たしてくれました。 万難を排して今年の年明けを飾ってくれた、CESベストガジェットをどうぞ! 色が変わるカメレオン、BMW iX FlowBMW007のQ!と話題沸騰。世界初、色がコロコロ変わる車 by BMWです。

                                                                          感動をありがとう。CES 2022ベストガジェット&珍ガジェット総まとめ #CES2022
                                                                        • 【要約・書評】ファスト&スロー 著:ダニエル・カーネマン【専門家の予想は統計に劣る】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                          最終更新日:2021/3/8 「自信過剰により、専門家の予想は、統計による予想に劣る」 「最も称賛される企業にランクされた企業の株式リターンは、最下位あたりにランクされた企業に劣っていた」 などなど、投資に使えそうな研究が目白押しの『ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか?上巻』の一部を要約してお伝えしていきたいと思います。 スポンサーリンク ファスト&スロー前書き 『ファスト&スロー』の筆者は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンで、『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』といった『心理学 x 経済学(行動ファイナンス理論)』の研究をしていることでも有名な心理学者です。 タイトルである『ファスト&スロー』とは、 ファスト:直感的に意思決定する仕組み(以後『システム1』と記載) スロー :考えた上で意識決定する仕組み(以後『システム2』と記載) のことを

                                                                            【要約・書評】ファスト&スロー 著:ダニエル・カーネマン【専門家の予想は統計に劣る】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                          • マクドナルドのキーボードを手に入れた話 - バイブログ

                                                                            こんにちは、バイブです。 (実際に購入したのはだいぶ前にはなりますが)マクドナルドのキーボードを手に入れたのでその話をしていこうと思います。 もくじ 自分について マクドナルドのキーボードって? 手に入れるまでの流れ 組み立て 感想 番外編: 天キーに持っていきました おわりに 自分について 好きなもの→アニメ、ドナルド、キーボード 自作キーボード→4年ほどやっている これまでキーボードに使った金額→絶対に100万円で済んでいないことだけは確かで… マクドナルドのキーボードって? これは正式にはMC65というキーボードです。(今後はMC65と呼んでいきます) カスタムキーボードと呼ばれる自分でパーツを選んで組み立てるタイプのキーボードで、マクドナルド公式のものではありません。 本体はアルミ削り出しでできていて裏面にはキーボードの重量を増やして打鍵中の安定感を上げるための重り(一般的にはウェ

                                                                              マクドナルドのキーボードを手に入れた話 - バイブログ
                                                                            • スタートアップ = 成長 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                              スタートアップとは急成長するものとして設計されている会社です。新規に創業したこと自体でその会社がスタートアップになるわけではありません。必ずしもテクノロジーを扱ったり、ベンチャーファンドを使ったり、何らかの「イグジット」があったりする必要はありません。唯一の必須事項は成長です。私たちがスタートアップと関連させているその他のものは、すべて成長から派生しています。 もしスタートアップを始めたいなら、それを理解することが重要です。スタートアップは、要点を逃しては成功を望むことはできないほど過酷です。自分が追求するのは成長であるとわかっていなければいけません。よい知らせは、成長したなら、すべてが自然とうまくいく傾向にあるということです。つまり、成長を、自分が直面するほぼすべての決断をするための指針として利用できるということになります。 セコイア 分かりやすいはずではあるものの、往々にして見過ごされ

                                                                                スタートアップ = 成長 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                              • 米国株投資は「為替リスク」が! - 週末株式会社

                                                                                週末株式会社です。 https://www.ac-illust.com/ より 米国株投資は米ドル建で株式を 購入するので、 米国株投資には「為替リスク」があります。 投資した米国株が上昇したとしても、 為替が円高に振れていれば、 資産は目減りすることになります。 例えば、1ドル100円で10万円を両替した後、 150ドルで6株(9万円分)購入します。 その後、この株は10%値上がりしますが、 円高が1ドル90円まで進んだところで売却します。 すると、 --------------------- (購入時) 150ドル×6株=900ドル 900ドル=90,000円(1ドル100円) 損益 90,000円+10,000円=100,000円 (売却時) 165ドル×6株=990ドル 990ドル=89,100円(1ドル90円) 損益89,100円+10,000円=99,100円 (合計) 99,

                                                                                  米国株投資は「為替リスク」が! - 週末株式会社
                                                                                • 2画面スマホ「LG V60」レビュー:問題ありまくりなのに憎めないヤツ

                                                                                  2画面スマホ「LG V60」レビュー:問題ありまくりなのに憎めないヤツ2020.04.24 18:3032,324 Corey Gaskin - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) カメラが微妙なのが逆に信頼できる。 最近のスマートフォン業界は、新たなフェーズに入ってます。スペックやスクリーンの美しさ大きさ、カメラの性能はひと段落で、各社それぞれのガジェガジェしさが面白い時。折りたたみスマホや飛び出すカメラなど、別に今に始まったわけでもありませんが、ここにきていよいよ現実的になってきたという雰囲気。創意工夫がわくわくします。2画面スマホもその1つ。今回、米Gizmodo編集部がレビューしたのは、LGの2画面スマートフォンLG V60 ThinQ 5G。問題はまだ山積みながらも、これがどうしてなかなか面白い端末だそうで。 非日常の今、不安になったり怖くなったときはガジェットに癒し

                                                                                    2画面スマホ「LG V60」レビュー:問題ありまくりなのに憎めないヤツ