並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 573件

新着順 人気順

flavorの検索結果1 - 40 件 / 573件

  • オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita

    軽い読み物としておもしろおかしく読んでください。 はじめて社外の人の仕事を見た 今まで社内の成果物しか目にしてこなかったのですが、ふとしたきっかけで外部ベンダーが作ったシステムを移行することになりました。 会社名を見て、よく知った会社でちょっと安心しました。 「ここなら設計書とかもきちんとしてるだろう、多少古臭くても堅実にやってるんじゃないかな」って思ってました。ええ。 実態は全然違った とんでもない量のExcelが設計書として渡されました。 さすがに設計が専門だけあって設計書の量はすごいなぁ。と思って読んでいるといろいろ察してきました。 正直、「オワコン大手SIer」と呼ぶしかありません。設計しかできないと思っていたのに、何もできないなんて・・・ 実際に自分が見た「オワコン大手SIer」のアンチパターンをご紹介していきます。 自分が多く当てはまっている場合は今すぐ直してください。移行する

      オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita
    • 宇多田ヒカル「traveling」Music Video(4K UPGRADE)

      ※本作品の音源はベストアルバム「SCIENCE FICTION」収録の音源とは異なります※ 宇多田ヒカル「SCIENCE FICTION」 2024年4月10日発売 CD:https://utadahikaru.lnk.to/SCIENCEFICTION ST/DL:https://umj.lnk.to/SCIENCE_FICTION ■収録内容 [DISC1] 1 Addicted To You (Re-Recording) 2 First Love (2022 Mix) 3 花束を君に 4 One Last Kiss 5 SAKURA ドロップス (2024 Mix) 6 あなた 7 Can You Keep A Secret? (2024 Mix) 8 道 9 Prisoner Of Love (2024 Mix) 10 光 (Re-Recording) 11 Flavor Of

        宇多田ヒカル「traveling」Music Video(4K UPGRADE)
      • 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO

        公開日:2022.07.27 更新日:2022.07.26 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅 「あれ食べに行きたい!」とは旅の大事なモチベーション。海鮮やご当地のお肉などが定番の旅グルメですが、「旅先でカレーを食べよう」と提案するのは、「カレー細胞」の名でカレー情報を発信しまくる松 宏彰さんです。全国各地のカレーシェフが提供する個性的&極上のカレーは、わざわざ足を運んで食べる価値ありの、「そこでしか食べられない」グルメだと語りますが、松さんがオススメするカレー屋さんとは? KINTOマガジン読者の皆さま、はじめまして。“カレー細胞”こと松 宏彰です。 私はカレーが好きで好きで、日本全国はもとより、アジアから南米やアフリカまで、気がつけば4,000軒を優に超えるカレー店を食べ歩いてきました。好きが高じて、最近は「Japa

          4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO
        • 「バニラ」の起源について

          IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。 http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM 「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。 Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING,

            「バニラ」の起源について
          • SQL Training 2021

            Transcript SQL 株式会社 AI Shift 三宅 悠太 1. データベース 2. SQL I 3.トランザクション 4. データベース設計 5. インデックス 6. 実行計画 7. SQL II データベース データベースとは “A database is an organized collection of inter-related data that models some aspect of the real-world “ (CMU) データベースとは、実世界のある側面をモデル化した、秩序 だった、相互に関連したデータの集まり DBMS • データベース管理システム(DBMS)は、データベースを管理するソフトウェア ◦ 例:MySQL, Oracle Database, SQLite, MongoDB • DBMSの目的は、アプリケーションが簡単にデータベースにデー

              SQL Training 2021
            • RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

              ハイクラス求人TOPIT記事一覧RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも! RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも! 安全性に大きな特徴があるプログラミング言語Rustは、C言語やC++に代わるシステム記述言語として注目されてきました。しかし、その安全性とパフォーマンスの高さにより、ビジネスアプリケーションの構築にも採用されています。この記事ではキャディ株式会社による事例を紹介します。 こんにちは。キャディ株式会社バックエンドエンジニアの松田と申します。 キャディ株式会社では、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションとして、製造業分野に関連するさまざまなソフトウェアの開発を行っています。また、そのための主要な開発言語としてRustを採用

                RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
              • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

                はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

                  【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
                • 中島みゆきは23で「時代」を歌い、宇多田ヒカルは14で最後のキスは煙草のflaverと歌い椎名林檎は20で歌舞伎町を未訪問で歌った

                  Rootport🔥 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🍽 @rootport 「中島みゆきは23歳で『時代』を歌ってる」 「人生何周目だよ」 「宇多田ヒカルは14歳で最後のキスは煙草のflavorがしたって歌ってる」 「人生何周目だよ」 「椎名林檎は20歳で『歌舞伎町の女王』を…」 「人生何周目だよ」 「しかも上京したばかりで歌舞伎町は未訪問だったらしい」 「何周目だよ」 2021-10-21 10:57:04

                    中島みゆきは23で「時代」を歌い、宇多田ヒカルは14で最後のキスは煙草のflaverと歌い椎名林檎は20で歌舞伎町を未訪問で歌った
                  • RustでWebバックエンドを書き始めてから1年くらい経った

                    はじめに 僕はDeno Land Inc.でDenoを利用したサーバレスエッジホスティングサービスのDeno Deployを開発するチームに所属しています。OSSのほうのDenoのメイン言語はRustで、Deno Deployのバックエンドも同様にRustで書かれています。 今年のアドベントカレンダーで一休さんから以下の記事が公開されましたが、日本でもRustをWebバックエンドの言語として採用する企業がじわじわと増えてきている印象があります。 Deno DeployのバックエンドをRustで開発してきて、RustでWebバックエンドを書くことのメリットやデメリットをいくつか感じたので、この記事で紹介したいと思います。 Deno Deployの構成 まず、ざっくりとDeno Deployのバックエンドの構成を紹介します。 多くのコンポーネントがありますが、ここではどのようにRustを利用し

                      RustでWebバックエンドを書き始めてから1年くらい経った
                    • グッドパッチエンジニアが選ぶ、推しデザインシステム10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                      生まれ変わったらデザインシステムになりたいと思っているくらい、デザインシステムが好きなエンジニアの乗田です。 僕の入社の経緯や業務内容についてはこちらからご覧いただけます! デザインシステムとは デザインシステムとは、ソフトウェアやグラフィックなどにおけるデザインの原則や指針と、それらを実現するための仕組みの集合体です。デザインシステムのメリットは、低コストで高速に一貫性のあるデザインを実現しやすくなるという点にあります。 一般的にデザイン原則にはタイポグラフィ・カラーシステムやボイス&トーンなどが含まれ、仕組みにはコードベースのUIコンポーネントやデザイントークンなどが含まれます。 しかしデザインシステムにおける必須要素の定義はありません。それ故にデザインシステムは、各組織にとって必要なデザイン原則やデザインアセットが集合した物と言い換えることもできるでしょう。 古い物ですと1975年に

                        グッドパッチエンジニアが選ぶ、推しデザインシステム10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                      • ゆめみの Android の採用コーディング試験を公開しました - Qiita

                        株式会社ゆめみの Android の採用コーディング試験を公開しました 会社の採用試験どうしよう、、と悩んでいる採用担当の方がいましたら、ぜひご活用ください レビューできる人がいないという場合には、ぜひ弊社までご相談いただけたらと思います。 なんで公開したの? 主に応募のハードルを下げるのが狙いです どんな試験なのか分かっているだけで、だいぶ気が楽になりますよね また、逆に無茶な応募が減るということもあるのではとも考えています。 どんな試験? ざっくり説明すると メチャクチャなコードを改善してください というものです 詳しくはリポジトリの README をご覧ください。 ※ 新卒か中途かによって必須課題が変わる点にはご注意ください。 公開しちゃって大丈夫なの? 誰かが良い解答を公開したら、それを真似すればいいんじゃ? そもそもどれが良い解答なのかを判断しなければなりません。 どれが良い解答

                          ゆめみの Android の採用コーディング試験を公開しました - Qiita
                        • 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社のシステム統括本部に所属している奥村です。現在、私はシステム統括本部内でプライベートクラウドを担当しています。私たちのチームはヤフー内のIaaS(Infrastructure as a Service)基盤の開発及び運用を担当しています。 IaaSとはサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラリソースを仮想的に定義し、ユーザーへ提供するサービスです。 ヤフーのIaaS基盤は社内のユーザーやサービスに対して幅広く提供しており、ヤフーがエンドユーザーに対して公開している多くのサービス(Yahoo!ニュースや、ヤフオク!など)もこのIaaS基盤を利用しています。 本項では、「構築編」と「運用編」という前

                            月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)
                          • Chrome for Testing: reliable downloads for browser automation  |  Blog  |  Chrome for Developers

                            Today we’re happy to announce Chrome for Testing, a new Chrome flavor that specifically targets web app testing and automation use cases. This article explains why the Chrome team felt this was needed, and walks through concrete examples where Chrome for Testing might benefit you as a developer. Background Browser testing is a vital component of creating a high-quality web experience, regardless o

                            • ペパボのデザインシステムのドキュメントを公開します - Pepabo Tech Portal

                              GMOペパボ株式会社は、「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」というミッションのもと、レンタルサーバーやドメインの取得、ホームページやネットショップの作成、ハンドメイド作品の売買やオリジナルグッズを在庫を持たずに販売できるサービスなど、多様な事業を、多様なブランドで展開しています。このマルチブランド戦略は、個性的なペパボのサービスを特徴づけるだけでなく、市場を確保しつづけるリスクヘッジとしても機能する一方で、サービスを超えてデザインを展開するのが難しいという側面もありました。 そこで、ペパボでは、各サービスが個別に考えていているようなデザインの原則やガイドライン、その実装としてのカラーパレットやコンポーネントライブラリなどのアセットのうち、重複しているものをすべてのサービスで使えるように一般化した、共通基盤デザインシステムを開発することにしました。ペパボでは、この共通基盤デザインシ

                                ペパボのデザインシステムのドキュメントを公開します - Pepabo Tech Portal
                              • 入門Kueue 〜KubernetesのBatchワークロード最前線〜 | gihyo.jp

                                こんにちは、CyberAgentの岩井佑樹(@tenzen-y)です。連載「5分でわかる!Kubernetes/CloudNative」の第3回では、Kubernetes上でのBatchワークロードの扱いに触れた後、Kubernetes NativeなJob Queueing基盤を実現するためのOSSである、Kueueについて紹介します。また本記事で紹介するKueueは、記事執筆時点の最新バージョンであるv0.2.1です。 KubernetesとBatchワークロード Kubernetesではこれまで標準機能として、ロードバランシングやローリングアップデートなどのServiceワークロードのための機能や、Container Storage Interface(CSI)、Container Object Storage Interface(COSI)、Storage Capacity Tra

                                  入門Kueue 〜KubernetesのBatchワークロード最前線〜 | gihyo.jp
                                • Flutterで本格的にアプリを書き始める前にやること

                                  Flutterでアプリ開発を始める前に個人的にやっていることをまとめてみる。個々の作業の具体的な手順や方法に関しては分量が膨大になってしまうので触れないが、より詳しく解説してくれている記事やドキュメントへのリンクなんかは載せておこうと思う。複数人で開発する場合は証明書周りなんかはもっと考慮すべきことはあると思うのだけど今回は省く。 環境設定 version 新規アプリならFlutterのversionは2系からでいいと思う。1系で書く理由として一部のパッケージで2系対応してないなどはあるが、主要なパッケージはほぼ全て問題なく対応してるはずなので2系を使えば良い。 null safety null safetyを後から入れる、もしくは移行でnull safety対応するのは結構骨の折れる作業なので最初から有効にしておくべき。上述したようにFlutterの2系を使っていればnull safet

                                    Flutterで本格的にアプリを書き始める前にやること
                                  • 社内でFlutterを採用しアプリと管理画面を開発した話 #GameWith #TechWith #Flutter - GameWith Developer Blog

                                    はじめに GameWithのクライアントアプリチームでリーダーをしているkyamです。 その前は価値検証チームというところで、色々新規サービスの事業検証などを行っていました。 先月、Flutterで作成したポケGO最新攻略&レイド招待ツールアプリをiOS・Androidアプリでそれぞれ同時リリースしました。 既にGameWithには各ゲームの攻略情報が閲覧できるGameWithアプリが存在するのですが、今回は特定のゲーム(ポケモンGO)で特定の機能(最新の情報やイベントを記事や通知で都度お知らせする機能)に焦点を当てた、MVP的なプロダクトとしてユーザーに提供を行いました。今後のユーザーの反応や得られるフィードバックによって新機能の追加や改善を検討していく流れになります。 今回はこのようなアプリをなぜFlutterで開発したのか、またどのような技術・設計を用いて開発したのかを簡単に共有しよ

                                      社内でFlutterを採用しアプリと管理画面を開発した話 #GameWith #TechWith #Flutter - GameWith Developer Blog
                                    • クックパッドアプリ(Android)の開発効率化のためにやったこと/やっていること - クックパッド開発者ブログ

                                      モバイル基盤部のこやまカニ大好き(id:nein37)です。 モバイル基盤部では、CI環境の改善やアプリのリリースサイクル自動化といった開発・リリースフローの効率化に加え、アプリのビルド速度改善や開発のしやすさを改善する様々な取り組みを行っています。 今回はその中から、クックパッドアプリ(Android)に対して行った開発効率化の取り組みの一部を紹介したいと思います。 あわせて読みたい : Android版クックパッドアプリで採用している技術の現状確認 2018年版 日々のメンテナンス系 不要になったソースコードやリソースの削除 Lint設定の最適化/Lint警告の除去 画像リソースのWebP化/WebPおじさん化 minSdkVersion 21 後の変更 Ripple 対応 android:elevation の指定で影をつける *-v21 系代替リソースの整理 ツール導入など And

                                        クックパッドアプリ(Android)の開発効率化のためにやったこと/やっていること - クックパッド開発者ブログ
                                      • 2022年版 OpenTelemetryを知れば世界が平和に - じゃあ、おうちで学べる

                                        はじめに OpenTelemetryとは Opentelemetry のコンポーネント Opentelemetry のプロジェクトの仕様とStatus Tracing Metrics Logging(Specification にドキュメントがない) Baggage OpenTelemetry のSpanとTrace OpenTelemetry Collectorとは Collector のメリット OpenTelemetry Collector Architecture とは OpenTelemetry とSDKとパッケージ OpenTelemetry と自動計装 今後のOpentelemetry について 次回予告:OpenTelemetry とOpenTelemetry Collectorを使ったTracingとMetricsをアプリケーションで利用する方法 参照リンク はじめに 最

                                          2022年版 OpenTelemetryを知れば世界が平和に - じゃあ、おうちで学べる
                                        • Rustから目覚めるぼくらのゲームボーイ! - undefined

                                          Conway氏についてですが、公式にアナウンスがでたようです。ご冥福をお祈り申し上げます。 www.math.princeton.edu 2003年に発売された「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」というC言語でゲームボーイアドバンスで動作する自作ゲームを作成していく書籍があります。 ゲームボーイアドバンスはARM7TDMIというコアを使用しており、Rustで自作ゲームを作ることも可能となっています。 この記事では「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」のステップをRustで実施するための準備としてライフゲームが動くまでを書いてみます。 動機は今作っているWasmインタープリタをGBAで動かすことができないかの調査です。(たとえLチカレベルでも)AssemblyScriptとかでGBAのゲームかけたら面白くないですか。 成果物 github.com I succeeded

                                            Rustから目覚めるぼくらのゲームボーイ! - undefined
                                          • FlutterとFirebaseで開発した 英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術 - Qiita

                                            どうも、shoheiです。 株式会社Neverの代表です。 今回はFlutterとFirebaseで開発した英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術を紹介します。 アプリはこちらからダウンロードできます(無料でご利用できます)。 ・iOS https://apps.apple.com/jp/app/id1493691416 ・Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.hukusuke1007.lala 目次 概要 開発期間 設計 主な機能 UI/UXデザイン ユーザーレビュー マーケティング その他 終わりに 概要 まずはLalaの概要を紹介します。アプリストアの情報をそのまま掲載します。 Lalaは英語の会話力向上を目的とした瞬間翻訳トレーニングアプリです。 次々と出題される文章を瞬間的に翻訳

                                              FlutterとFirebaseで開発した 英語の瞬間翻訳トレーニングアプリ Lala の技術 - Qiita
                                            • 2022年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                              2022/01/09 SW!CH(現体制活動終了) 2022/01/09 The Cheserasera(活動休止) 2022/01/16 Angelo(無期限活動休止) 2022/01/16 転校少女*(解散) 2022/01/20 Jewel(解散) 2022/01/22 EVERYDAYS(解散) 2022/01/23 アンドゥー(活動終了) 2022/01/24 BENNIE K(活動終了) 2022/01/25 TRiP syndrome(解散) 2022/01/26 Sherry Flip(解散) 2022/01/30 星空☆彡DayS(解散) 2022/01/31 Angelo(無期限活動休止) 2022/02/01 HAKUAKI(解散) 2022/02/02 キャンディzoo(解散) 2022/02/05 吉本坂46(冬眠) 2022/02/06 ビビッと!バビディブ~(

                                                2022年解散・活動休止のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                              • 「SANUNITフェス in かごしま」の経緯について | 一般社団法人 芸能研究生

                                                < 「SANUNITフェス in かごしま」の経緯について > 2022年2月4日 本イベントの経緯につきまして、ブッキングを担当しておりました2社より、次の通りご説明させて頂きます。 今後主催との争点となる場合があるため、一部の経緯につきましては公開を控えさせて頂きます。 本発表以外のことにつきましては、ブッキング担当2社より公表しておりませんので、憶測等による発信をお控え頂き、ご理解を頂ければ幸いです。 <まとめ> 主催との主なトラブルは、イベント概要書や収支予算書などの資料、助成金、後援、協賛、行政、政治家などの名称使用、警備やシャトルバス、式典(花火)などの進行状況等などに、多くの事実と異なる点が見られ、他にも出店者には事実と異なる情報で出店料を集め、一部の出店者が主催より受けた説明と違うことを知り、主催をお店に呼び出して警察沙汰になったにも関わらず、その経緯についての説明や報告も

                                                • 人狼系ADV『グノーシア』『レイジングループ』開発者座談会。人狼の「グロさ」から、魂のこもった傑作2本が生まれた(ネタバレなし) - AUTOMATON

                                                  ホーム インタビュー 人狼系ADV『グノーシア』『レイジングループ』開発者座談会。人狼の「グロさ」から、魂のこもった傑作2本が生まれた(ネタバレなし) 「汝は人狼なりや?」に端を発し、後にカジュアルな形にローカライズされて一世を風靡した「人狼ゲーム」。毎夜人狼が現れて1人を殺し、村人も対抗して1人を吊るす。血で血を洗う薄暗い内容と独特の緊張感、ゲームとしての面白さもあってか、創作物やゲームの題材にも大いに選ばれてきたが、閉鎖的な集落の因習として人狼を物語へ昇華したホラーADV『レイジングループ』と、人狼の面白さをそのまま1人用の人狼シミュレーターとして搭載した『グノーシア』は、そんな中でも頭抜けた存在である。 本稿は、共に人狼を題材に傑作を作り上げた、クリエイターたちによる座談会の記録である。参加していただいたのは、『レイジングループ』を手がけた気鋭のシナリオライターamphibian氏。

                                                    人狼系ADV『グノーシア』『レイジングループ』開発者座談会。人狼の「グロさ」から、魂のこもった傑作2本が生まれた(ネタバレなし) - AUTOMATON
                                                  • Announcing PartiQL: One query language for all your data | Amazon Web Services

                                                    AWS Open Source Blog Announcing PartiQL: One query language for all your data Data is being gathered and created at rates unprecedented in history. Much of this data is intended to drive business outcomes but, according to the Harvard Business Review, “…on average, less than half of an organization’s structured data is actively used in making decisions…” The root of the problem is that data is typ

                                                      Announcing PartiQL: One query language for all your data | Amazon Web Services
                                                    • 「肉」フレーバーのウイスキーをつくる

                                                      記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:アイスボックスに1番合う酒を決めよう > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 肉の香り “嗅覚は想像力の感覚である” - ジャン=ジャック・ルソー いまこの瞬間、肉の香りを鮮明に思い出してほしい。 あなたにはそれができるだろうか。 焼いた肉、血の滴るような生の肉、燻製されたベーコン…なんの香りを思い出そうとするかは人それぞれだが、「香りそのもの」を掴むことは難しい。 「家の近くの路地で一瞬だけする花の香り」「元彼が使っていたシャンプーの香り」「小学校の香り」など、世界には名前のない香りがたくさんある。 どこにあるかといえば、記憶の中だ。 私たちは香りを思い出すとき、自分の記憶を辿って、その残像を再生することになる。 そこで、一つの疑問がある。 記憶を

                                                        「肉」フレーバーのウイスキーをつくる
                                                      • Pythonクローリング&スクレイピングの増補改訂版が出版されます - orangain flavor

                                                        Pythonクローリング&スクレイピングはおかげさまでご好評いただき、この度、増補改訂版を出版する運びとなりました。紙版は本日8/10発売で、電子書籍版は既に発売中です。 Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド 作者: 加藤耕太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/08/10メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る クローリングやスクレイピングを扱う書籍は、対象として利用しているWebサイトの変化によって、サンプルコードが動かなくなってしまう宿命があります。初版を執筆した際は、なるべく考え方を伝えるようにすることで、たとえサンプルが動かなくなったとしても役立つ内容にすることを心がけました。 ですが、書いてあるコードがそのまま動くに越したことはありません。今回改訂の機会をいただいたことで、読者の皆様に学

                                                          Pythonクローリング&スクレイピングの増補改訂版が出版されます - orangain flavor
                                                        • Google Compute Engine を用いた機械学習モデル学習バッチのスケジュール実行 - MicroAd Developers Blog

                                                          こんにちは、機械学習エンジニアの河本 (@nnkkmto) です。マイクロアドのシステムにおいて、機械学習が必要な部分の研究開発及び実装を担当しています。 この記事では GCP (Google Cloud Platform)、特に GCE (Google Compute Engine) を用いた機械学習モデル学習バッチのスケジュール実行について紹介できればと思います。 はじめに 前提 全体の流れ 各処理の詳細 スケジューリング Cloud Scheduler Cloud Pub/Sub Cloud Functions インスタンス起動による学習バッチの実行 preempted 時のリトライ処理 終わりに はじめに 現在マイクロアドでは、以下にあるようにGCP を用いた機械学習基盤の構築を進めていて、Kubeflow を用いた実行環境へ移行予定です。 オンプレ×Google Cloud Pl

                                                            Google Compute Engine を用いた機械学習モデル学習バッチのスケジュール実行 - MicroAd Developers Blog
                                                          • Cloud Run(フルマネージド)でリクエスト外に処理をすると200倍遅くなる - orangain flavor

                                                            はじめに Cloud Runはサーバーレスなコンテナ実行基盤です。この記事ではフルマネージド版のCloud Runのみを対象とし、フルマネージド版のCloud Runを指して、単にCloud Runと表記します。 Cloud Runの料金プランの特徴として、リクエストの実行中のみ課金対象になるという点が挙げられます。しかし、リクエストのたびにコンテナの起動と終了を繰り返すわけではなく、起動したコンテナはある程度使い回されます。リクエストが無い間は、コンテナが起動していても課金されないというわけです。 課金対象の時間 (https://cloud.google.com/run/pricing?hl=ja より引用) だからと言って無料で使い放題というわけではなく、コンテナランタイムの契約として、リクエスト中しかCPUが使えないと明記されています You should only expect

                                                              Cloud Run(フルマネージド)でリクエスト外に処理をすると200倍遅くなる - orangain flavor
                                                            • 先入観という観念がもたらす悲劇 - きママなあさこ

                                                              先入観とは 学生時代の思い出の曲 夫の体育祭の話 まとめ こんにちは。 好きなお相撲さんは千代大海です。 以前、職場の飲み会で貴景勝が大関昇進を決め感涙した話を後輩にしたら「無反応」という反応を貰いました。 貰えたので良いか。 先入観についての記事です。 先入観とは 知識、経験、想像をを元にして前もって作られた固定観念の事を言います。 先入観を持つことは決して悪いことではありません。 ただし強い先入観はあるべき姿を別のものに変化させることがあります。 スタジオにフリーザ様みたいなイスあった。 pic.twitter.com/68SQLnVVKY — Nakajin_SEKAINOOWARI (@Nakajin_sekaino) 2015年6月18日 このツイート、フリーザ様を知らない人からするとただの丸椅子です。 しかし私の様な日常会話にドラゴンボールのモノマネを取りいれている側から見ると

                                                                先入観という観念がもたらす悲劇 - きママなあさこ
                                                              • 何もわからない状態からいち早く脱するためのコードリーディング法(Android 版) - dely Tech Blog

                                                                こんにちは。 dely の開発部でクラシルの Android を担当している tummy です。 2019 年 12 月から dely に入社して、たくさんキャッチアップしながら初めての施策を実装しています。ついていくので精一杯です。。笑 この記事は「dely Advent Calendar 2019」の 20 日目の記事になります。 qiita.com adventar.org 昨日は同じ Android チームの kenzo による「エンジニアは体が資本でしょ。と思って始めた習慣とその続け方」という記事でした。 自分は三日坊主になることが多いので、次になにか継続しようと思ったときはアドバイスをもらおうと思います。 tech.dely.jp 今回は、新しいプロジェクトに入った際のキャッチアップ時に行っている、担当する Android アプリの中身を「なるべく早く」「ざっくりと」把握するた

                                                                  何もわからない状態からいち早く脱するためのコードリーディング法(Android 版) - dely Tech Blog
                                                                • Please don't write your documentation in Markdown

                                                                  March 23, 2020 Please don't write your documentation in Markdown Please don't write your documentation in Markdown. Please. I'm begging you. Markdown is tolerable for short documentation, like a readme.md. Past that, it's the wrong tool for the job. Markdown is about formatting, not information Markdown is just a way to write simpler, nice looking HTML. There is direct mapping between _foo_ and <e

                                                                    Please don't write your documentation in Markdown
                                                                  • FlutterでWindows用のアプリを作成する | CyberAgent Developers Blog

                                                                    自己紹介 現在、株式会社MG-DXにて、Webフロントエンドエンジニアをやっている植木といいます。一つ前のプロジェクトはOPENRECでiOSエンジニア、その前は、ピグでUnityのエンジニアをしていました。ネイティブアプリを作るのが好きです。MG-DXでは薬急便というオンライン診療・服薬指導がWebだけで行えるサービスを提供しています。新たにアプリをインストールしなくても、SafariやChromeだけで気軽に使えます。 開発の経緯 薬急便は、患者向け、医療機関向けに展開しています。患者から予約が入った場合に、医療機関にはメールやFAXが通知されるようになっています。FAXでは、受信するまでの時間や画質の低下が気になり、コストもかかるので、代替手段で、Webから印刷機能を提供する話が出てきました。 キオスクモードでの印刷や常駐アプリとWebで連携して印刷する海外のアプリもありましたが一長

                                                                      FlutterでWindows用のアプリを作成する | CyberAgent Developers Blog
                                                                    • 2020年声優楽曲ベスト50曲

                                                                      2020年は私が声優楽曲を好んで聴いていた理由であった、声による繊細な感情の機微の表現や音響的な快楽を追求した歌唱などが他のジャンルへも少しずつ波及しているのを感じる年でした。 ゲーム関連曲やVTuber、2.5次元系舞台はもちろん、国内外のポップスやヒップホップなどにも「声優的」と感じる要素が直接・間接的に飛び火していて、それを誤解込みで読み取るのが楽しかったです。(kiki vivi lily、valknee、Lee Jin-ah、Yaeji、Blood Orangeなど) 一方で声優楽曲の他ジャンルへの接近・ポップス化もさらに進みボーダーレス化することで、声優楽曲が好きだからこそそれ以外を聴くのがより楽しくなってきた1年でもありました。 今年は50曲選びましたがコメントを書くのが惰性になっていくので、前半25曲にのみコメントを付けました。spotifyにあったもの41曲はプレイリスト

                                                                      • GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する

                                                                        name: Container deploy on: release: types: [published] concurrency: group: ${{ github.workflow }}-${{ github.ref }} cancel-in-progress: true env: REGISTRY: ghcr.io IMAGE_NAME: pinto0309/test jobs: docker-deploy: runs-on: ubuntu-22.04 permissions: contents: read packages: write steps: - name: Git checkout uses: actions/checkout@v3 - name: Enable buildx uses: docker/setup-buildx-action@v2 - name: Ch

                                                                          GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する
                                                                        • Google's best Gemini demo was faked | TechCrunch

                                                                          Google’s new Gemini AI model is getting a mixed reception after its big debut yesterday, but users may have less confidence in the company’s tech or integrity after finding out that the most impressive demo of Gemini was pretty much faked. A video called “Hands-on with Gemini: Interacting with multimodal AI” hit a million views over the last day, and it’s not hard to see why. The impressive demo “

                                                                            Google's best Gemini demo was faked | TechCrunch
                                                                          • Programming types and mindsets

                                                                            One of the longest running schisms in programming is that of static vs dynamic typing. I've heard a million arguments from both sides throughout my entire career, but seen very few of them ever convinced anyone of anything. As rationalizations masquerading as reason rarely do in matters of faith. The rider will always justify the way of the elephant. That's not to say there aren't people who've sw

                                                                              Programming types and mindsets
                                                                            • Things you forgot (or never knew) because of React

                                                                              Published: August 4, 2023 Updated: October 27, 2023 Part 1: an intro about music, defaults, and bubbles Like a lot of people, there was a time when the only music I listened to was whatever was played on my local radio station. (A lot of people over 30 or so, anyway. If this doesn’t sound familiar to you yet, just stick with me for a minute here.) At the time, I was happy with that. It seemed like

                                                                                Things you forgot (or never knew) because of React
                                                                              • The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs

                                                                                Watch videos of Yuval Noah Harari, the author of the wildly successful book Sapiens: A Brief History of Humankind, and you will hear him being asked the most astonishing questions. “A hundred years from now, do you think we will still care about being happy?” — Canadian journalist Steve Paikin, on the “The Agenda with Steve Paikin” “What I do, is it still relevant, and how do I prepare for my futu

                                                                                  The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs
                                                                                • Go 1.19リリース連載始まります GoDoc/ツール周りのアップデート | フューチャー技術ブログ

                                                                                  まずは、GoDocと、その他ツール周りのアップデートの紹介です。 Docコメントの更新以前、Qiitaの方に、チョットできるGoプログラマーになるための詳解GoDocという記事を掲載しました。 https://qiita.com/shibukawa/items/8c70fdd1972fad76a5ce GoDocの書き方の詳細ですが、以前は空行をあけて段落、インデントをしてフォーマット済みテキスト、URLがあればリンク、という程度のマークアップしかなく、とてもシンプルでした。GitHub FlavorなMarkdownとまでもいかなくても、もうちょっとマークアップが高機能になってほしい、せめてリストだけでも・・・と思っていた日本全国1億2000万のGoプログラマーにとって待望のアップデートが1.19で入りました。 セクションタイトル リンク リスト また、gofmtが改善され、Docコメン