並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

lpgとはの検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 【動画】菅義偉、壊れる 国会騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】菅義偉、壊れる 国会騒然 1 名前:potato ★:2021/05/10(月) 22:05:15.49 ID:2UI043oI9 蓮舫「医療体制が逼迫していて救急搬送困難者が増えています。総理、もしオリパラ指定病院にオリンピック選手と日本人の搬送困難事由の人が来られた場合、どちらが優先されるのですか?」 菅「海外の競技者および行動規範を〜」 蓮舫「な、なんの話をしてるの(小声)」 皆ざわつきだす 菅「なんたらかんたらなんたらかんたら」 蓮舫「止めてください。止めてください!」 菅「なんたらかんたらなんたらかんたら」 蓮舫「原稿が違います!」 菅「…げ、厳格なぁ!行動管理を実施しましたのでぇ!そうした可能性はきわめてうすうす薄いと思います!(半ギレ)」 蓮舫「やだぁ!さっき(前の質問回答)の繰り返しじゃないですか!」 官僚が菅に教えに行く https://video.twimg.c

      【動画】菅義偉、壊れる 国会騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

      ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率(追記: 過小評価していたので熱効率を上げました) 原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%) =20%-35%程度 効率向上の限界一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。 エンジンの素材は金属なので、良くても数百度とかにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。 エンジンはアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めて

        ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..
      • どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

        「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バス・トラックのFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます。 バス・トラックのFCV化はまだ目があるのか前増田のブコメで「バス・トラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要な電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。 だから、FCVを自家用車のスケールに展開しようとすると技術的に

          どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな
        • 池田大作が授与された国連平和賞は特に実態のない賞だった

          長すぎたし読みづらかったので結論だけ先に書く。 (追記)それでも読みづらかったので改行を入れまくった。 結論 「国連平和賞」は賞ではない。普通に買えるし、コネがあると貰える。 「国連平和賞はマジで実績が必要」は完全な間違いであることが分かった。何故ならそのような賞がないので。 「国連平和賞が金で買えると思ってんの?」はジョークとして奇跡的な完成を見せている。United Nations Peace Medalはまさしく金で買えるものだった。インターン生も含めた国連職員には割引もあるよ! 「池田大作は国連平和賞をもらえるほどの文化人だった」という主張には一考の余地がある。というのも、United Nations Peace Medalを「もらう」ことは一般人にとって極めて難しい。それを可能にする人脈と知名度、そして最低限与えても問題ないだけの外面が要求されるだろう(A級戦犯被疑者の岸信介と笹

            池田大作が授与された国連平和賞は特に実態のない賞だった
          • アメリカで起きたレクサス暴走死亡事故 緊迫の通話記録と「制御不能」の恐怖(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「10月16日付けの『アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故』を読ませていただきました。実はアメリカでも、20年ほど前から車に何らかの原因があったとされるさまざまな事故が発生し、大きな問題となっていました。日本ではあまり報じられていなかったようですので、この機会に改めてお伝えしておきたいと思い連絡させていただきました」 というメールをくださったのは、Jun Jim Tsuzukiさん(63)です。そこには実際に起こった事故についての報道や数々のデータが記されていました。 Tsuzukiさんのメールは、こう続きます。 「私はロサンゼルスに34年間滞在し、長年、ハリウッドのセレブや大臣らの身辺警護兼ドライバーとして勤務する傍ら、モーターサイクル・エスコート(警察から認可された民間の警護資格者)としても活動を続けてきました。アメリカで

              アメリカで起きたレクサス暴走死亡事故 緊迫の通話記録と「制御不能」の恐怖(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?

              マツダの新型車「MX-30 ロータリーEV」は、発電機としてロータリーエンジンを搭載するシリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)だ。それにしても、なぜマツダは今になってロータリーエンジンを復活させたのか。普通のレシプロエンジンではダメだったのか。事前取材会で話を聞いた。 マツダのロータリーエンジンが復活! なぜ? ロータリーエンジンは小さいから? エンジンを発電機として使うハイブリッド車(HV)といえば、日産自動車の「e-POWER」というシステムが思い浮かぶ。例えば日産自動車のコンパクトカー「ノート」 は、1.2Lの直列3気筒エンジンとモーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッド車だ。 「MX-30 ロータリーEV」は17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを積んでいて、外部からも充電できる。だからシリーズ式の「プラグイン」ハイブリッド車というわけだ。充電しておけば電気自動車(バッ

                なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?
              • 渋野がかぶっていたキャップに問い合わせ殺到、小文字「ping」販売へ

                会見で、「タラタラしてんじゃね~よスティック」と共にフォトセッションに応じる渋野日向子=東京・羽田空港(撮影・桐原正道) 女子ゴルフの「AIG全英女子オープン」で日本選手として42年ぶりのメジャー制覇を果たした渋野日向子(20)=RSK山陽放送=が6日、羽田空港着の日航機で帰国。凱旋(がいせん)会見に臨み、トレードマークとなった笑みを浮かべた。 好感度が一気にアップした渋野。「AIG全英女子オープン」でかぶっていたキャップの問い合わせが急増した。これまでは用具契約するピンゴルフの「PING」のロゴ入りを着けていたが、今回は国内で販売されていない小文字の「ping」バージョンを着用。同社広報担当者は「電話が鳴りっぱなしです」とうれしい悲鳴を上げた。今後、国内でも販売予定。ラウンド中に食べていた駄菓子「タラタラしてんじゃね~よ」も、製造元のよっちゃん食品工業に問い合わせが殺到。最終日に着用して

                  渋野がかぶっていたキャップに問い合わせ殺到、小文字「ping」販売へ
                • 内燃機関超基礎講座 | 多点点火の驚くべき実力:超高速燃焼で熱効率44%を目指す|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                  多点点火すれば、燃焼効率が飛躍的に上がることは、理論的にはこれまでも知られてきた。しかし「多点点火をどう行なうか?」という壁に実現を阻まれてきた。そこに挑戦したのが総合環境企業のミヤマである。 TEXT:高橋一平(TAKAHASHI Ippey) *本記事は2011年6月に執筆したものです すべての写真を 見る 火花点火を用いる内燃機関において、多点点火という技術概念は決して新しいものではない。しかし、問題はその実現性で、「それができれば......」という類の、発想はできても実現は難しいという「絵に描いた餅」的なものとされてきた。実際に、量産製品として存在していないのはもちろんのこと、実験的な試みとしても多くの目に触れる機会が得られるほどの成果を挙げた例はなかったといっていいだろう。苦労して形になったとしても、バルブ配置や燃焼室形状などに大きな影響を及ぼす複雑なものとなってしまうというの

                    内燃機関超基礎講座 | 多点点火の驚くべき実力:超高速燃焼で熱効率44%を目指す|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                  • 皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん

                    60代70代の人たちが子どものころ、バナナは憧れの果物だった。一般家庭では手の出ない高価な食べ物だった。 遠足のお昼時、リュックサックからバナナを取り出す生徒がいようものならクラスメートは取り囲み、口元を羨望の視線で見つめたものである。バナナを食べられる子どもはお金持ちの子どもに限られていた。 田中節三さんも少年時代、何とかしてバナナを腹いっぱい食べてみたいと思いながら育った世代である。その少年の夢を40年間追い続け、ついに奇跡の発見を成し遂げたのだった。(本誌:菅原歓一) ※この記事は、地域づくり情報誌『かがり火』180号(2018年4月25日発行)掲載の内容に、若干の修正を加えたものです。 1本632円の高級バナナはすぐ売り切れる 岡山市南区にある農業法人株式会社D&Tファームには、連日視察者が絶えない。何しろここではバナナだけでなく、パパイヤ、マンゴー、グアバ、コーヒー、パッションフ

                      皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん
                    • サイゼリヤ株主総会2021|堀埜一成社長「頑張って利益を出すのではなく、頑張らずに利益を出す姿が目指すところ」 - スズキオンライン

                      11月25日11時から行われたサイゼリヤの株主総会。 長らくイタリアンファミリーレストラン「サイゼリヤ」を運営してきたのですが、近年はスパゲッティ専門店「Spaghetti Mariano」、カフェ「リフレスカ」、小型パスタ専門店「伊麺処」、ファストフード系イタリアンレストラン「ミラノ食堂」など多角化も進めています 直近経営資料 2021年8月期決算短信、2021年8月期決算説明会資料 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 サイゼリア株主総会2020年・コロナ渦をどう乗り切る?(月美雲の☆にじいろボール) 業績は減収増益。緊急事態宣言により、一部地域の店舗で営業時間短縮と酒類販売休止した影響が売上に出ています。 営業利益ベースでは赤字ですが、補助金収入48.22億円や雇用調整助成金3.27億円などを加えて、純利益ベースでは黒字を確保しています 来期は増収増益で営業利益ベースでも黒字の見

                        サイゼリヤ株主総会2021|堀埜一成社長「頑張って利益を出すのではなく、頑張らずに利益を出す姿が目指すところ」 - スズキオンライン
                      • 池江璃花子、自由形の予選で1人だけ『バタフライ』で圧勝して炎上 「他の選手をバカにしてる」「失礼」「リスペクト足りない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        池江璃花子、自由形の予選で1人だけ『バタフライ』で圧勝して炎上 「他の選手をバカにしてる」「失礼」「リスペクト足りない」 1 名前:Anonymous ★:2022/01/27(木) 13:18:02.25 ID:CAP_USER9 競泳の「KOSUKE KITAJIMA CUP 2022」(北島康介杯)が1月23日、東京辰巳国際水泳場で行われ、女子50メートル自由形は池江璃花子(ルネサンス)が25秒20で勝利した。 「池江は、50メートル自由形の予選の際、他の選手は全てクロールの中、1人だけバタフライで泳ぎ、全体2位で通過しています。さすがに決勝はクロールで泳いで1位でゴール。貫禄を見せつけました」(スポーツライター) 一方、バタフライで泳いだことには批判的な意見も。 《本大会でやることじゃねーだろ。性格悪いよなぁこいつ》 《他の選手にしたら、バカにされてるようなもんだよね。さすがに大会

                          池江璃花子、自由形の予選で1人だけ『バタフライ』で圧勝して炎上 「他の選手をバカにしてる」「失礼」「リスペクト足りない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          昨年4月、東京・池袋で発生した母子死亡9人負傷の暴走事故。1年半経ってようやく開かれた初公判(10月8日)の模様がニュースで流れると、被告人に対する世間からのバッシングがいっせいに始まりました。 その理由は、この事故を起こし、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われている旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(89)が、全面的に無罪を争う姿勢を示したことにありました。 報道によると、飯塚被告は「アクセルを踏み続けた記憶はない」と起訴事実を否認。暴走事故の原因について、「車の走行制御システムに異常が生じた」と主張し、自身の運転ミスではないと述べた、とのことです。 被告が主張する「走行制御システムの異常」とは、該当車種にみられる欠陥なのか? それとも、点検・整備の際の不手際だったのか? ぜひ裁判の中で徹底的に立証し、明らかにしていただきたいと思います。 ■ある死亡事故の「加害者」から届いた

                            アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 横田早紀江さん「怒る気力もない」 立民・生方氏発言で

                            横田早紀江さん(手前)と拓也さん =2日午後4時41分、川崎市(代表撮影)「怒る気力もない」。立憲民主党の生方幸夫(うぶかた・ゆきお)衆院議員(比例代表南関東ブロック)が、北朝鮮による日本人拉致被害者について「生きている人はいない」などと発言していたことが明らかになった11日、横田めぐみさん(57)=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(85)は、落胆をあらわにした。 一連の発言は今年9月、千葉県松戸市内で行われた生方氏の国政報告会の場で確認された。報告会の様子を撮影した動画によると、拉致問題に対する見解を問われた生方氏が、「拉致問題は本当にあるのか。ないんじゃないか」と発言。途中、「なんでしたっけ。小さな女の子。高校生か中学生かで…」などと言いよどみ、参加者から「横田(めぐみ)さん」と指摘される場面もあった。 めぐみさんの名前や拉致の経緯を認識していなかったとみられる。 早紀江さんは「長い

                            • Deep Metric Learning(深層距離学習)を使った打突音による異常検知 - Qiita

                              打突棒 打突棒は、Amazonで適当なものを購入しました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QQ2J70K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1 手順 2. USB接続されたマイクで録音 木板の端を打突棒で叩いた音をUSBマイクで録音します。 板によっては、左右の差があるかどうかを見るために、左右それぞれを打突して録音します。 USBマイクもは、Amazonで適当なものを購入しました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075PJ7V3V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1 特に性能で選んだわけでもなく、自立するマイクで、高価でなく、ユーザー評価の高いもの適当に選びました。 録音は、3

                                Deep Metric Learning(深層距離学習)を使った打突音による異常検知 - Qiita
                              • 燃費よすぎて困る… LPGスタンド減 どう維持? タクシー燃料入れられない問題 | 乗りものニュース

                                LPガスのスタンドが減り、タクシーが燃料を入れられなくなるという現象が起こっています。燃費の安さからタクシーで広まったLPガスですが、クルマの燃費がよくなるにつれ販売量が減少する悪循環に。どう対策するのでしょうか。 減少し続けているLPGスタンド タクシーの燃料として広く普及しているLPガス(液化石油ガス、以下LPG)、これを取り扱うスタンドが減少し、タクシーが燃料を入れられなくなるということが、地方を中心に起こっています。 LPGは家庭用ではプロパンガス、自動車用はオートガスなどとも呼ばれます。ガソリンに比べて4割ほど安いとされ、タクシーでは昭和30年代から広く使われてきました。通常のガソリンスタンドでLPGを扱うことは稀ですが、トヨタ関係者によれば、「タクシーが走っている地域にはたいていスタンドがある」とのこと。また、自前の供給設備を用意しているタクシー事業者もあります。 街のLPGス

                                  燃費よすぎて困る… LPGスタンド減 どう維持? タクシー燃料入れられない問題 | 乗りものニュース
                                • タクシー車椅子乗車拒否の件、何故タクシーの怠慢は擁護される?

                                  ブコメへの追記:歩合制で労働環境が悪いから、法律違反をしても仕方が無い、とかって、ちゃんとやってる運転手に迷惑だからやめてよ。何事も、違法行為を基準にするのは間違っているよ。 義務は個人も企業も同時に規制を受けるのだから、分ける意味も無いよ。意味もないから、ここで個人だけが問題だ、会社だけが問題だ、と分けた覚えは無い。書いてないことを勝手に読みとらないでくれ。もしそう誤解したとしても、それは間違いだと明確に書いておく。 そして、なすりつけ合っていても被害を被るのは利用者・社会(これは優遇措置でUberなどが参入出来ない事による損害を含む)、そしてまともにやっている同業者なので、いわゆる「かわいそうランキング」で対処は間違っていると思う。 追記その2: トヨタは改良前に売られたJPN TAXIについても、ほぼ同等になるように無料で部品を配っているそうなので、今走っているJPN TAXIは、性

                                    タクシー車椅子乗車拒否の件、何故タクシーの怠慢は擁護される?
                                  • How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)

                                    A train operator (or subway pusher?) holds onto rail as a window is busted open showing a packed train Imagine a city whose suburbs have outsized the core in a span of few years. Thanks to an economic boom and a severe housing crunch, residents are increasingly pushed to the outer ring of the city. Due to an influx to the outer areas, train services quickly become outstretched to its limits. Crowd

                                      How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)
                                    • ピレスロイド系殺虫剤のはなし | Chem-Station (ケムステ)

                                      Tshozoです。筆者が毎週末カミさんの命令で天井ハタキと全面床磨きと便所掃除で嬉々として床を這いずっているためか、自宅でほとんどゴキブリを目にすることがありません。ところが先日下のフマキラー社製品を「モノは試し」と使ったところ…出ました。そこまでゾロゾロ出たわけではないのですけど。 筆者が気を遣ってかなり清潔にしていたつもりの家でも連中を炙り出すこのパワー。一体何が入っているのか気になったので関係商品とともに調べてみました(上記フマキラー品の開発経緯は雑誌”DIME”のこちらの記事で採り上げられており、おすすめです)。 入っている成分の整理 まず記事を書くにあたり、関西学院大学 理工学部 田辺研究室所属、元住友化学の松尾憲忠博士によるピレスロイド系殺虫剤レビュー(文献1)を参考にいたしました。同氏は住友化学在籍時代に数々の重要な成果を出されており、初学者でもスッと読めて歴史と概要とを把握

                                      • 新型コロナのデマ対策で注意するべき、善意の拡散と事実化のリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        日本でもマスクを求める行列は珍しくなくなりましたが、韓国は雨でも大行列のようです(写真:ロイター/アフロ) 新型コロナウイルスをめぐるニュースが連日メディアを騒がしていますが、ここに来て様々なデマ情報も跋扈するようになってきているようです。 今回の新型コロナウイルスへの対応に関しては、専門家でも意見が分かれるケースも少なくないようですし、政府の対応方針もめまぐるしく変わる印象があります。 そのため、政府が発信する情報すら信じられなくなってしまったり、藁をもつかむ思いで根拠の薄いウイルス対策を信じてしまうケースが少なくないように感じます。 特に、全国一斉での小中高の休校要請や、リモートワークの推進で、今週末から一週間を自宅で1日過ごす人が増えると思われます。 こういう時にこそ気をつけなければいけないのが「デマ」の拡散です。 そう言うと、自分はデマなんか信じないから大丈夫、と思う人が多いかもし

                                          新型コロナのデマ対策で注意するべき、善意の拡散と事実化のリスク(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • takachan on Twitter: "このまとめいいぞ #jawsdays2022_c #jawsdays #jawsug https://t.co/LpG3FoLMY1"

                                          このまとめいいぞ #jawsdays2022_c #jawsdays #jawsug https://t.co/LpG3FoLMY1

                                            takachan on Twitter: "このまとめいいぞ #jawsdays2022_c #jawsdays #jawsug https://t.co/LpG3FoLMY1"
                                          • 異邦人 on Twitter: "安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG"

                                            安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG

                                              異邦人 on Twitter: "安倍首相が手を触れると全て腐る。これでも一部。 経済で結果を出す→リーマン以上の内需冷え込みを招く 北方領土→たった3年で二島返還すら困難に 大学無償化→既存の対象者がパージされる 幼保無償化→逆に負担が増える 拉致問題→関係各… https://t.co/ebtcum0LpG"
                                            • 1956年発売の伝説的コンピューター「LGP-30」を地下室で発見したとRedditユーザーが報告

                                              祖父母の家の地下室で、1956年に発売された非常に希少なコンピューターである「LGP-30」が見つかったと、掲示板型ソーシャルニュースサイトのRedditのユーザーが報告しました。このコンピューターはヨーロッパで45台製造されたうちの1台で、伝説的なプログラマーが使用したことでも有名なため、マニアが歓喜する逸品であると報じられています。 Redditor discovers legendary 1956 computer in grandparents’ basement | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/11/redditor-discovers-legendary-1956-computer-in-grandparents-basement/ Redditユーザーのc-wizz氏がLGP

                                                1956年発売の伝説的コンピューター「LGP-30」を地下室で発見したとRedditユーザーが報告
                                              • コラム:カザフの燃料高騰抗議デモ、欧州諸国にタイムリーな警鐘

                                                カザフスタンの現状は、欧州諸国の指導者らにとってタイムリーな警鐘を鳴らしている。写真はアルマトイで5日、LPG価格引き上げへの抗議デモが行われる中、警察車両が燃える様子(2022年 ロイター/Pavel Mikheyev) [ロンドン 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - カザフスタンの現状は、欧州諸国の指導者らにとってタイムリーな警鐘を鳴らしている。カザフでは自動車の主要燃料となる液化天然ガス(LPG)の価格上限が外されたことへの抗議デモが広がり、5日に内閣が総辞職する事態となった。カザフ特有の事情もあるとはいえ、欧州諸国にとっても他人事ではない。 一見したところ、今回の抗議デモは奇妙に映る。カザフは2020年の石油生産が日量180万バレル、天然ガス生産が320億立方メートルと、消費量を大幅に上回る国だからだ。ただ、LPGは長年、政府が補助を出して生産コスト以下の価格で売られ

                                                  コラム:カザフの燃料高騰抗議デモ、欧州諸国にタイムリーな警鐘
                                                • 欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA

                                                  (画像 MAZDA UK) 今年度中に正式発表される可能性が高まっていた発電用ロータリーエンジンですが、ついに欧州マツダから1月13日に披露する事が発表されました! 2012年にRX-8が生産終了してからロータリーエンジン搭載の量産車は販売されてない状況が続いていましたが、マツダは2018年10月に開催した技術説明会で"発電用"としてロータリーエンジンを復活させる計画を正式発表。 その後は当初の予定やや遅れ気味でしたが、先日行われた年頭の記者会見で丸本社長が「今年3月までに投入予定で近い時期に詳細も発表」と明言。 欧州では昨年末にブリュッセルモーターショーで正式発表される噂も浮上していました。 そしてつい先ほど欧州マツダがブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表! 事前情報通りプラグインハイブリッドで正式名称は「MX-30 R-EV」 欧州では「今年春から発売開始予定」と合わせて予

                                                    欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA
                                                  • カザフスタン、非常事態宣言 燃料費高騰で抗議デモ

                                                    カザフスタン・アルマトイで抗議する人々(2022年1月4日撮影)。(c)Abduaziz MADYAROV / AFP 【1月5日 AFP】中央アジア・カザフスタンで、液化石油ガス(LPG)価格の高騰に抗議する異例のデモが各地に広がっている。抗議活動の広がりを受け、大統領は5日、最大都市アルマトイ(Almaty)と西部マンギスタウ(Mangystau)に非常事態宣言を出すとともに、内閣総辞職を受け入れたと発表した。 デモは2日、炭化水素資源が豊富なマンギスタウのジャナオゼン(Zhanaozen)で始まった。金融の中心地アルマトイでは4日夜、警察がデモの鎮圧に催涙ガス弾や閃光(せんこう)弾(スタングレネード)を使用し、大混乱となった。 大統領府のウェブサイトによると、カシムジョマルト・トカエフ(Kassym-Jomart Tokayev)大統領が署名し、非常事態宣言を発令した。期限は5日から

                                                      カザフスタン、非常事態宣言 燃料費高騰で抗議デモ
                                                    • なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                      走行距離に加え走行時間の長いタクシーは、LPG(液化石油ガス)に対応したエンジンを使うのが主流となっている。同じように燃費に有利なディーゼルエンジンもあるが、トラックはディーゼル、タクシーはLPGと二分化している。 時々タクシーしかいないスタンドを見かけることがあるが、これがいわゆるオートガスステーションといわれるLPG給油施設だ。 それでは、なぜLPGがタクシー燃料の主流となったのだろうか。LPGの優位性を考察する。 文/片岡英明、写真/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】隠れた大ヒット車!? 新時代のタクシー車両 ジャパンタクシーを写真で見る 日本のタクシーは、ここ数年で大きく様変わりしている。 都市部で主役を務めているのは、ユニバーサルデザインを採用したハイトワゴン型のジャパンタクシーだ。コンパクトミニバンのシエンタをベースに、後席に座って快適なタクシーに仕立てている。 ジャパンタク

                                                        なぜタクシーはガソリンでもディーゼルでもなくLPG対応エンジンを採用したのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                      • エネルギー事業者向けクラウドサービスに対するサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog

                                                        2023年6月8日、ガス関連の住宅設備など製造するパーパスは、同社がエネルギー事業者向けに提供している管理サービス「クラウドAZタワー」が稼働するデータセンター内のサーバーでマルウエアの感染を確認したとして、同サービスの停止などを行ったことを公表しました。その後パーパスによる復旧作業が行われ、同サービスは6月18日に復旧しました。ここでは関連する情報をまとめます。 利用者になりすました侵入者がシステム破壊 不正アクセスの被害にあい10日間にわたってサービスが停止したのはパーパスがエネルギー事業者向けに提供している管理サービス「クラウドAZタワー」で顧客や販売、検針など9つの基本機能から構成される。同サービスは約1,100社の事業者が利用しており、今回の10日間のサービス停止による影響で多数の事業者から顧客向けに関連する案内が行われていた。また今回の不正アクセスを受けて、同一のサーバー上で稼

                                                          エネルギー事業者向けクラウドサービスに対するサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
                                                        • 悲報!わが家のLPガス価格改定!4月から基本料金が値上げ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          ガス基本料金の値上げなぜ? とうとうわが家に、LPガス価格改定のお願いの封書が届きました。 LPガスの正式な呼び方は「Liquefied Petroleum Gas(液化石油ガス)」。 気体燃料であるプロパンやブタンなどを液化したもので、LPGと略される場合も。 電気料金の高騰に灯油も高値、LPガスの基本料金も騰がると、雪国の長い冬を耐え忍ぶコストはいくらになるのでしょう。 スポンサーリンク LPガスは自由料金? ガス火の節約 価格改定 値上げの理由 まとめ LPガスは自由料金? ガスの炎 LPガスは会社によって、かなり料金に差があります。 理由は都市ガスと違って、自由料金なので。 うちは築30年の戸建て。 初期費用がタダ同然だったので、プロパンガスにしました。 都市ガスの初期費用は当時、20万円はしたのです。 www.tameyo.jp 公共料金の値上げは家計にダイレクトに響きますね。

                                                            悲報!わが家のLPガス価格改定!4月から基本料金が値上げ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • カザフスタン内閣総辞職 燃料上げでデモ、大統領宅占拠 - 日本経済新聞

                                                            【モスクワ=桑本太】中央アジアのカザフスタンで5日、トカエフ大統領が内閣総辞職を承認した。燃料に使う液化石油ガス(LPG)価格の高騰を背景に抗議デモが各地で広がった。同国最大都市のアルマトイでは政府の施設などがデモ隊に襲撃され、タス通信によると大統領居宅が占拠された。内閣総辞職でデモの沈静化を狙う。マミン首相が辞任し、スマイロフ第1副首相が代行に就くと発表した。他の閣僚は新内閣発足まで暫定的に

                                                              カザフスタン内閣総辞職 燃料上げでデモ、大統領宅占拠 - 日本経済新聞
                                                            • 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた

                                                              レポート 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた インテル恒例のプレス向け技術説明会を開催 インテルは2023年9月26日、不定期に行っている記者向けの技術説明会「Tech-Talk」を開催しました。今回は米国時間で9月19~20日にカリフォルニア州サンノゼで開催した「Intel Innovation」で発表された技術について解説しています。基調講演は米Intelサイトから視聴可能です。 最初にインテル株式会社 執行役員 技術本部長 町田奈穂氏がIntel Innovation」でのハイライトを紹介しました。 インテル株式会社 執行役員 技術本部長 町田奈穂氏 今後、現在のプラスチックに代わる素材としてガラス基板を使用していくと紹介。これによって現在よりもさらなる微細化に対応するだけでなく、面積制限も緩

                                                                初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた
                                                              • 環境博士が立ち上げた「再エネ x ブロックチェーン」で三方よしのコーヒー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                仕事や勉強のお供に、多くの人に親しまれているコーヒー。日本のコーヒー消費量は20年前に比べて3割増加しているそうだ。1日に何杯もコーヒーを飲んでしまうという人もいるだろう。それでは、そのコーヒーがどこからきているのか、生産地の状況に思いを馳せたことはあるだろうか。 近年、多くの地域では気温上昇、降雨量の変化や海面上昇などの気候変動が、農業を続けることを困難にしているのが現状だ。気候変動によって、これまで通りの農業を続けることが難しくなり、作物の転換や失業を余儀なくされた農家もいる。コーヒーが日本に変わらず輸入され続けていたとしても、それを栽培する人々の生活状況は自然環境の変化による影響にさらされやすく、収入が安定しないことも多いのだ。 気候変動と、それにまつわる農家の貧困問題。それらを同時に解決するために、精力的に活動しているのが「su-re.co(シュアコ)」だ。チームを率いる高間氏に、

                                                                  環境博士が立ち上げた「再エネ x ブロックチェーン」で三方よしのコーヒー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • 初代ドラクエとの想いと出会い - 宇奈月ブログ

                                                                  2代目ソフト 来週ごみを回収に来ることが決 まっていて、家の引き出しや 物入の中を片付けるために 整頓していたときのことである。 古めかしいオーディオや、その古びた 時計、古いミシン、パソコンなどや その他の不要なものと必要なものを 分けていたら、 とっくに処分していたと思っていた 2代目ドラゴンクエスト (スーパーファミコン)の カセットのⅣ、Ⅴが出てきた。 余りのなつかしさのために、 しばらく整理を中断して、攻略本を めくってよみ返した。 もう数十年まえの事だのに、 まだおぼえていた。 初めて、ファミコンと名を売って LPGゲームとして発売されたのは、 確か1986年5月27日であった。 36年前のことになる。 私とドラクエの出会いは、 ちょうど発売日始まったころと 同じ頃、友人の親が株式を やっていた。 このドラクエの端末機械で 株の売買を始めていた。 株と言えば、 当時はNTTの固

                                                                    初代ドラクエとの想いと出会い - 宇奈月ブログ
                                                                  • 野盗が出ることで有名な袖ヶ浦海浜公園の夜

                                                                    一部の人達の間では、袖ヶ浦海浜公園に夜に行くと野盗に拐われるという話が伝わっている。 私は拐われたことはないけども、世間一般の認識では、千葉県は千葉市以南は未開の地ということになっているので、そういうこともあるのかもしれない。 噂ですよww 冗談はさておき、夜、袖ヶ浦海浜公園に行き、銀玉の展望台へ登った。 ISO100 30秒 F16 焦点距離240mm ISO100 30秒 F16 焦点距離960mm 桟橋にLPG船が着桟している。 恐らく火力発電所で使用するものだろう。 船はPACIFIC EURUS(パシフィックユーラス)のようだ。 上でLPGって書いたけども、LNG船みたいね。

                                                                      野盗が出ることで有名な袖ヶ浦海浜公園の夜
                                                                    • 麦わらからバイオ燃料!クボタ・京大・早大が循環システム開発に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                      クボタは京都大学や早稲田大学と連携し、稲わらからバイオ燃料を製造し、農業や工場、家庭などで幅広く使用するための地域資源循環システムを構築する。稲わらは肥料になる一方、温室効果が二酸化炭素(CO2)の約25倍あるとされるメタンガスを大量発生させる。クボタのメタン発酵技術と2大学が持つ触媒のノウハウを融合し、稲わらからバイオガスや液化石油ガス(LPG)、水素などを製造し、農業生産への活用を目指す。 3者の役割はクボタが稲わらを回収し、バイオガスやバイオ液肥を地域利用するための仕組み作り、バイオガスなどの製造や利用法の技術開発を担う。 京大は北川宏教授らが金属をナノレベルで組み合わせた合金「多元素ナノ触媒」を開発・供給する。合金は触媒効果を最大限に発揮できる原子構造で、資源の枯渇化など貴金属やレアメタル(希少金属)の課題解決に貢献する。早大は関根泰教授らが触媒の能力を引き出す反応場やバイオガスか

                                                                        麦わらからバイオ燃料!クボタ・京大・早大が循環システム開発に挑む ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                      • 冬キャンプのメリットデメリット - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog

                                                                        10月に入り今年も残すこと残り2ヶ月ですね。 10月に入ったがまだまだ夏みたいに暑い日々が続いていますが、、、 夏からいきなり冬になる予感が、、、 快適な秋キャンプは、何処!? でもキャンプは楽しいし冬でもキャンプをしたい! と思う方も少なくないのでは!? 私は、年中キャンパーなので冬だろうがキャンプをします。 むしろ冬キャンプが好きです。笑 冬キャンプのメリット・デメリット なんといっても冬キャンプは、寒いんです。 夏が暑いように冬は、とても寒い。。。 冬キャンプを楽しむには、寒さ対策が必須です。 寒さ故に利用者も少なくキャンプ場を広々と使用できたりも。 そんな冬キャンプも、良い事が沢山あります。 冬キャンプのメリット ・虫がいない(ここ重要!) ・焚き火が楽しい! ・星空が綺麗! ・空気が澄んでる ・予約が取りやすい ・薪ストーブが使える こちらを簡単に説明していきます。 虫がいない

                                                                          冬キャンプのメリットデメリット - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog
                                                                        • 今日は「富士山が世界遺産に登録された日」なので、私が撮影した雪のない富士山を - SHIPS OF THE PORT

                                                                          きのうの部分日食、見ることができましたか? 私が住んでいるところは朝からよく晴れ、綺麗な夕日が見れそうなくらいのいい天気だったんですが、夕方になると真っ白! 太陽はどこですか? そう聞きたくなるくらいの雲で日食なんて夢の話でした! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? かにの日 富士山が世界遺産に登録された日 山の名前が入る船 Vessel Information 今日は何の日?? 6月22日は「かにの日」「富士山が世界遺産に登録された日」です! かにの日 50音で「か」が6番目、「に」が22番目であることから、6月22日が「かにの日」に。 これ思いついた人すごいですね! 富士山が世界遺産に登録された日 日本最高峰の富士山、世界遺産に登録されたのは2013年でした。 もうそんなに前になるんですね。 何年か前、埼玉スタジアムに行く途中で見た富士山 11月に行ったんですが、雪がな

                                                                            今日は「富士山が世界遺産に登録された日」なので、私が撮影した雪のない富士山を - SHIPS OF THE PORT
                                                                          • 袖ヶ浦海浜公園のガイアの夜明け

                                                                            野盗に襲われることなく、無事に夜明けを迎えることができた。 襲われてたらこれ書いてないかww ISO100 10秒 F8 焦点距離24mm 工場地帯の夜明け。 ISO100 10秒 F8 焦点距離18mm ◯玉になるまではいなかった。 せいぜい赤玉か。 ISO100 2秒 F8 焦点距離410mm ISO100 4秒 F8 焦点距離640mm 遠くが霞んだ夏の蒸し暑い朝の夜明け。 これから乗り込む悪の工場・・・のつもり。 ISO100 1/3秒 F11 焦点距離773mm 写真のタンクは両方ともガスのタンクだと思う(LNGかLPGかは不明)。 全部地上に出ているものと半地下タイプのもので、どう使い分けているのだろうか? 単純に容量の問題なのかな。 ISO100 2秒 F8 焦点距離240mm スタック(煙突)の手前の柱は風力発電の支柱。 以前はちゃんと羽が付いていて稼働しており、根本にはい

                                                                              袖ヶ浦海浜公園のガイアの夜明け
                                                                            • 安全のために(一酸化炭素を多量に発生させる鍋やケトルにご注意ください)

                                                                              Sleep Well for Tomorrow イワタニ・プリムスのブログページへようこそ このページでは、当社商品の情報や使い方のヒントをはじめ、当社スタッフが体験したことや出展したイベント、当社アドバイザーやサポートアスリートの情報を掲載しています。 2020.9.23 安全のために(一酸化炭素を多量に発生させる鍋やケトルにご注意ください) 鍋底に吸熱フィン(ヒートエクスチェンジャー)を付け、コンロの炎の熱を効率よく吸収し、湯沸かしのスピードを上げるという商品が市販されていることが分かりました。当社は燃焼器具メーカーとして当該の鍋を使用しての燃焼は、不完全燃焼を引き起こす恐れがないか確かめるため社内で試験を行いました。結果的に当該の鍋をアウトドア用こんろ等を使用することで一酸化炭素を多く排出するケースがあることが分かり、2020/9/11に当社ウェブサイト上で注意喚起 https://

                                                                              • Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                テクニカルジャーナリスト。東京工芸大学特別講師。monoAI Technology顧問。IT技術、半導体技術、映像技術、ゲーム開発技術などを専門に取材を続ける。スポーツカー愛好家。 Core Ultra搭載のノートPCのサンプル評価機が我が家にやってきた。 モデル名はASUS「Zenbook 14 OLED UX3405」。 西川Zen司という名前でありながら、ASUSのZenbookを実際に自宅で触るのは初めてのことである(Ry"Zen"の方は初代から愛用してはいたが)。 本機の搭載CPUは、Core Ultra 7 155Hで、ラインアップ上の中間グレードに位置するモデルとなる。 搭載CPUはCore iシリーズではなく、Intelが昨年末から投入を開始した新シリーズ「Core Ultra」を採用。本機は、いわゆるIntelが2024年以降に強力に推進する「AI PC」だ。 わざわざ「

                                                                                  Zenbook 14 OLEDでみるCore Ultra内蔵GPUのゲーミング性能。内蔵GPUのレイトレ性能はどのくらい?(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • 大型水素運搬船商用化へ、川崎重工がデジタル建造 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  川崎重工業は2030年ごろの商用化を目指す大型液化水素運搬船の建造にデジタル技術を全面導入する。3次元(3D)モデルなどを使ってデジタル空間上で船をデザインし、建造前に事前検証できる。造船業では浸透していない部品表(BOM)も導入する。造船業は試作品を製作しないため、建造工程で手戻りが発生しやすい。人手不足が課題となる中、将来の中核に据える水素事業の主要機器となる大型液化水素運搬船の効率的な建造体制を整え、水素普及による需要拡大に備える。 タンク4基を搭載する容量16万立方メートルの大型液化水素運搬船に導入する。設計、調達、建造の各工程の情報をデジタルで連携し、手戻りを防ぐ仕組み。 デジタル空間上で船をデザインして事前検証することで、実際に建造を始めてから問題が生じ、前の工程に戻る事態を防げる。BOMはコングロマリット(複合企業)である自社の強みを生かし、航空機製造の知見を活用する。 川重

                                                                                    大型水素運搬船商用化へ、川崎重工がデジタル建造 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社