並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

離反の検索結果1 - 40 件 / 92件

  • 民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】米ニューヨークで開催中の国連総会は3年ぶりの対面会議となったが、国連改革など具体的な成果は見えない。混迷の背景に強権国家の攻勢に加え、民主主義の劣化とそれに失望した新興国の離反がある。世界の10人に7人が強権国家に住み、民主主義はいまや3人未満――。英オックスフォード大の研究者らが運営する「アワー・ワールド・イン・データ」の調査でこんな傾向がわかった。強権主義の台頭

      民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞
    • 都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 - 日本経済新聞

      新型コロナウイルスに関する4回目の緊急事態宣言が発令中の東京都で、都の要請に従わずに午後8時以降も営業する店舗が増えている。日本経済新聞が新宿などの個人飲食店500店を調べたところ5割超の店舗が時短営業していなかった。時短協力金の支給の遅れなどが店主らの離反を招き、緊急事態宣言の実効性が薄れている。日本経済新聞の記者が緊急事態宣言が発令された後の16日と19日に、新宿、渋谷、池袋、新橋、上野の

        都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 - 日本経済新聞
      • ジョンソン英首相が辞意 与党内で不信、閣僚離反 | 共同通信

        Published 2022/07/07 21:29 (JST) Updated 2022/07/07 21:58 (JST) 【ロンドン共同】英国のジョンソン首相(58)が7日、辞意を表明した。記者会見で与党保守党の新たな党首が選出されるまで職務を続ける意向を示した。新型コロナウイルス流行下でのパーティー開催問題などの不祥事が打撃となり、不信を強めた保守党内で辞任論が高まった上、財務相ら主要閣僚を含む多数の政権幹部が抗議の辞任を発表。相次ぐ離反で急速に求心力を失い、政権運営が困難な状態に陥っていた。 英メディアによると、保守党は10月の党大会までに新党首を選出する見通し。新党首の候補にはトラス外相や、5日に辞任しジョンソン氏退陣のきっかけを作ったスナク前財務相らが挙がっている。

          ジョンソン英首相が辞意 与党内で不信、閣僚離反 | 共同通信
        • 「推薦人の離反は聞いたことない」総裁選前に推薦人20人と一緒にカツカレーを食べた加藤元官房長官、蓋を開けたら議員票16票なので5人に裏切られてた

          加藤勝信 @KatsunobuKato1 本日の投開票に向けて、必勝出陣の会を行いました! 勝利を期してカツカレーをいただきました。 bystaff #ニッポン総活躍プラン #協創 pic.x.com/xz817em46i 2024-09-27 12:15:28 ライブドアニュース @livedoornews 【総裁選】「加藤勝信君16票」 推薦人5人が公然と裏切り、推薦20人割れに news.livedoor.com/article/detail… 加藤勝信氏は「議員16・党員6」の結果。立候補時に20人の議員が推薦人となっていたが、無記名投票であるため「推薦人の裏切り」が発生した。加藤氏は視線を落としたまま、小さく頷く仕草をみせた。 pic.x.com/qf222amgg0 2024-09-27 20:46:43

            「推薦人の離反は聞いたことない」総裁選前に推薦人20人と一緒にカツカレーを食べた加藤元官房長官、蓋を開けたら議員票16票なので5人に裏切られてた
          • ミャンマー 武装勢力が基地2か所砲撃 軍から兵士の離反相次ぐ | NHKニュース

            ミャンマーでは、軍に抗議する市民の側についたとみられる武装勢力が空軍基地2か所をほぼ同時に砲撃するなど攻勢を強めています。一方、軍は、市民の抗議活動についてほぼ収束させたという見方を示しましたが、軍から離反する兵士が相次いでいます。 ミャンマーでは、市民への弾圧を続ける軍と少数民族の武装勢力との間で戦闘が続き、軍が南東部のカレン州などで連日空爆を行っているのに対し、武装勢力は軍の基地を制圧するなど攻勢を強めています。 軍は昨夜、国営テレビで、中部にある空軍基地2か所がほぼ同時に砲撃を受けたと発表しました。 けが人はいないということです。 一方、ことし2月のクーデターからまもなく3か月になるのを前に、最高意思決定機関「国家統治評議会」のエイ・ダゼン・ミェン報道官はきのう記者会見を行い「2月に始まった春はもう終わった」などと述べ、市民の抗議活動をほぼ収束させたという見方を示しました。 しかし、

              ミャンマー 武装勢力が基地2か所砲撃 軍から兵士の離反相次ぐ | NHKニュース
            • アングル:トランプ氏支持層、イラン問題で深刻な亀裂 MAGA離反の恐れも

              6月18日、米国がイランへの軍事攻撃に動くべきかどうかを巡り、トランプ大統領の支持層に深刻な亀裂が生じ始めた。ニューヨーク・ウエストポイントにある陸軍士官学校で5月24日撮影(2025年 ロイター/Eduardo Munoz) [ワシントン 18日 ロイター] - 米国がイランへの軍事攻撃に動くべきかどうかを巡り、トランプ大統領の支持層に深刻な亀裂が生じ始めた。これまでトランプ氏を強力に応援してきた米国第一主義運動「MAGA」(米国を再び偉大に)推進派の中から、イランに対する軍事介入に猛反対する声が出てきているからだ。 MAGA推進派の有力者の1人でトランプ氏元側近のスティーブ・バノン氏は18日、外交交渉もなく米軍がイスラエルに合流してイランの核開発プログラムを壊滅させようとするべきでないと警告。米紙クリスチャン・サイエンス・モニター主催のイベントで記者団に「米国を引き裂くことになる。イラ

                アングル:トランプ氏支持層、イラン問題で深刻な亀裂 MAGA離反の恐れも
              • 立憲「共産との連携で一定層の離反」 衆院選総括案判明 | 毎日新聞

                立憲民主党がまとめた2021年10月の衆院選総括案が判明した。議席を公示前の110から14減の96に減らした結果を「敗北」と位置付け、「政権の選択肢としての負託を受けるまで、国民に浸透するに至らなかった」とし、共産党との連携により「一定層の離反」があったと分析した。「全体的な戦略の見直し」と「自力と地力を党と候補者が強くしていく」ことの必要性を強調した。 立憲は衆院選を巡り、政権枠組みに関して共産党から「限定的な閣外からの協力」を得ると合意した。総括案では当時の趣旨は「政権は一緒にしないという合意」だったにもかかわらず「誤解で世の中を染められてしまった」形になったと指摘。「選挙戦に影響を与えた」と指摘した。

                  立憲「共産との連携で一定層の離反」 衆院選総括案判明 | 毎日新聞
                • 自民保守系 安倍政権下の6年前から得票47.5%減 岩盤支持層離反が鮮明 参院比例

                  20日投開票の参院選の全議席が確定し、比例代表では自民党の保守系候補の落選が相次いだ。単純比較はできないが、主な保守系候補7人の得票の合計を安倍晋三政権下で行われた6年前の参院選と比べると、47.5%の63万票が失われていた。自民の岩盤支持層とされる保守の離反が鮮明となった。 「ご支援やご声援を頂いた全ての方にお詫びとお礼を申し上げます。この敗北は全て私の責任です」 比例代表で落選した「ヒゲの隊長」の愛称で知られる佐藤正久幹事長代理は21日、自身のX(旧ツイッター)にこう記した。 保守系候補としては佐藤氏のほか、有村治子元女性活躍担当相、山東昭子元参院議長、保守系グループ「保守団結の会」で代表世話人の赤池誠章氏、和田政宗参院内閣委員長の5人が6年前の参院選に続き出馬し、有村氏のみが当選。旧安倍派に所属し、保守の論客として知られる杉田水脈、長尾敬両元衆院議員も落選した。7人の合計得票は開票率

                    自民保守系 安倍政権下の6年前から得票47.5%減 岩盤支持層離反が鮮明 参院比例
                  • 自民、農業票離反を警戒 石破首相は福島県でJA関係者と意見交換も…手応え薄く

                    石破茂首相(自民党総裁)は4日、福島県白河市を訪れ、「農業協同組合(JA)グループ」の組合員らと意見交換に臨んだ。コメの価格高騰を受け、政府は備蓄米の随時契約や無関税のミニマムアクセス(最低輸入量)米の前倒し輸入などを展開し、コメ価格は5週連続で下がっている。消費者からは一定の支持が集まる一方、不満が高まる生産者側に対して参院選を前に理解を得る狙いがある。 意見交換会では出席者から、トランプ米大統領が日本のコメ輸入に不満をもらしたことを踏まえ、コメの輸入拡大の可能性について質問があがった。首相は「米カリフォルニア産のコメを輸入している。(トランプ氏に)きちんと認識してもらわないといけない」とした上で、「どんどん輸入し、日本のコメ作りがもっと減っていくことは独立国としてあってはならない」と語った。 首相は農業票離れを警戒し、選挙戦の最序盤に関係者から意見を聞いたが、票の上積みにつながるかは不

                      自民、農業票離反を警戒 石破首相は福島県でJA関係者と意見交換も…手応え薄く
                    • 音楽アプリ、Amazon首位陥落 課金誘導で利用者離反 - 日本経済新聞

                      音楽配信アプリの国内の勢力図が変わりつつある。アマゾンミュージックは、2022年11月に実施した有料会員向けの仕様変更が利用者の不興を買い、利用者数で首位から陥落した。代わってユーチューブミュージックがトップを奪い、スポティファイも勢いをみせる。音楽配信の市場規模は5年で2倍弱に拡大しており、アプリ間の競争は一段と激しくなりそうだ。ユーチューブがトップ、スポティファイ2位データ分析のヴァリュ

                        音楽アプリ、Amazon首位陥落 課金誘導で利用者離反 - 日本経済新聞
                      • マスク氏は「最悪の荒らし」--テスラから投資家も顧客も離反中

                        Heatherさんの場合は、免疫学の世界的権威で、米国立アレルギー感染症研究所の所長を間もなく退任するAnthony Fauci氏をElon Musk氏が揶揄(やゆ)したことが最後の一押しになった。Loganさんの場合は、Musk氏がTwitter買収後に、サービスを提供した事業者への支払いをやめるよう従業員に命じたと聞いて、堪忍袋の緒が切れた。 Tomさんの場合は、米国時間10月27日のTwitter買収以来、Musk氏が発揮している常軌を逸した破壊的なリーダーシップにほとほと嫌気が差したという。 この2カ月間に、3人はそれぞれTesla車の予約注文をキャンセルするために、あるいはカーリース契約を解除するためにTeslaに電話をかけ、その理由としてMusk氏の不愉快な行動を挙げた。すると電話の向こうのセールス担当者は異口同音に、同様の指摘をたくさん受けていると言ったという。 現在、Twi

                          マスク氏は「最悪の荒らし」--テスラから投資家も顧客も離反中
                        • 「トランプ党」終焉の始まりか 共和党内でも離反の動き:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            「トランプ党」終焉の始まりか 共和党内でも離反の動き:朝日新聞デジタル
                          • 秦の告知アカウント on Twitter: "うちのゼミ生の卒論でやってる「野党はなぜ弱いのか」ビネット実験の結果だと,特に立憲民主党と共産党が共闘をすると,立民支持者の離反がおきて,結局野党全体の得票率を下げて与党を利する(正は野党,負は自民投票)可能性が高いことがミクロ的… https://t.co/F2xj5XoQfL"

                            うちのゼミ生の卒論でやってる「野党はなぜ弱いのか」ビネット実験の結果だと,特に立憲民主党と共産党が共闘をすると,立民支持者の離反がおきて,結局野党全体の得票率を下げて与党を利する(正は野党,負は自民投票)可能性が高いことがミクロ的… https://t.co/F2xj5XoQfL

                              秦の告知アカウント on Twitter: "うちのゼミ生の卒論でやってる「野党はなぜ弱いのか」ビネット実験の結果だと,特に立憲民主党と共産党が共闘をすると,立民支持者の離反がおきて,結局野党全体の得票率を下げて与党を利する(正は野党,負は自民投票)可能性が高いことがミクロ的… https://t.co/F2xj5XoQfL"
                            • 中国総スカン──「一帯一路」大逆風、バルト3国離反で行き詰まる外交

                              <「一帯一路構想」の一環である、中東欧諸国との経済協力枠組み「17+1」。スロバキアも抜ける可能性が浮上。長年、ロシアに苦しめられてきた国々にとって、ロシアの侵略行為を糾弾しない姿勢は受け入れがたい> 「17+1」は、中国が一帯一路構想の一環として10年前から主導してきた中東欧など17カ国との経済協力の枠組みだ。 だがバルト海沿岸のエストニアとラトビアは8月11日、この枠組みからの離脱を発表。これによって昨年5月に離脱したリトアニアと合わせてバルト3国が全て不在となり、さらに中国に批判的なスロバキアなどの国々も後に続く可能性がある。 こうした動きは、ロシアのウクライナ侵攻をめぐる中国の対応への不信感の表れだ。かつてロシアの帝国主義に苦しめられた中東欧諸国にとって、ロシアの侵略行為を糾弾せず、NATOに責任を押し付けようとする中国政府の姿勢は受け入れ難い。 中国外交への逆風はそれだけではない

                                中国総スカン──「一帯一路」大逆風、バルト3国離反で行き詰まる外交
                              • バイデン氏の勝利はトランプ氏支持の白人男性層の離反が決め手に:東京新聞デジタル

                                「民主党は、白人男性の支持を共和党から取り戻した」。選挙と世論調査に詳しいハーバード大のステベン・アンソラバヘル教授(政治学)は今回の大統領選で指摘した。 CNNテレビや3大ネットワーク、ニューヨーク・タイムズ紙などが使用する出口調査によると、バイデン氏が奪い取ったのは、トランプ氏が再選のため徹底して支持固めを続けてきたはずの白人、中でも白人男性の票だった。 白人票は全体の7割近い。前回大統領選で民主党のヒラリー・クリントン氏はトランプ氏に白人男性票で31ポイントも大差をつけられたが、バイデン氏はこれを8ポイント縮小。大卒の白人男性では11ポイント、前回トランプ氏勝利の原動力となった白人労働者にあたる非大卒の白人男性でも6ポイントを取り戻した。

                                  バイデン氏の勝利はトランプ氏支持の白人男性層の離反が決め手に:東京新聞デジタル
                                • 「有力労組離反か」立憲動揺 連合、選挙支援への影響否定:時事ドットコム

                                  「有力労組離反か」立憲動揺 連合、選挙支援への影響否定 2020年11月20日07時12分 連合傘下の全トヨタ労働組合連合会が与党との連携を検討していることが明らかとなり、連合に選挙支援を頼る立憲民主党に、有力労組の離反かと動揺が広がっている。立憲が共産党との共闘を推進していることへの反発が背景にあるとの見方も出ており、連合の神津里季生会長は19日の記者会見で「選挙方針への影響は全くない。大騒ぎする話ではない」と火消しに躍起となった。 全トヨタ労連、与党との連携検討 自動車関連政策推進 全トヨタ労連には314組合が加盟し、組合員は35万7000人。自動車の電動化や自動運転化の流れが加速する中、技術開発支援や税制改正など期待する産業政策を実現させるには自民、公明両党との連携が不可欠と判断した。 これに関し、神津氏は会見で「連合も政府・与党を含め、政策要請を結成以来やってきている」と説明。政策

                                    「有力労組離反か」立憲動揺 連合、選挙支援への影響否定:時事ドットコム
                                  • OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの

                                    リンク 日本経済新聞 元OpenAIのサム・アルトマン氏ら、Microsoft入社へ - 日本経済新聞 【シリコンバレー=山田遼太郎】米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は19日、米新興企業オープンAIのCEOを解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに加わると明らかにした。同社に新設する人工知能(AI)の先進的な研究チームを率いるという。ナデラ氏が19日深夜(米西部時間)にX(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。オープンAIの共同創業者の1人で、アルトマン氏とともに 538 users 1781 Satya Nadella @satyanadella We remain committed to our partnership with OpenAI and have confidence in our product roadmap, our ability

                                      OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの
                                    • 日本国債に「乱戦」の後遺症 入札低調、日銀が招く離反 - 日本経済新聞

                                      日銀と海外勢の国債を巡る「乱戦」の記憶が、投資家心理に影を落としている。長期金利はじりじりと水準を切り上げ、日銀が上限のメドとする0.25%に再び迫る。10年物国債の入札は芳しくない結果が続く。日銀は金利を抑え込み、海外勢との戦いの第1ラウンドには勝利した。だが後遺症は色濃く、日銀はその代償を払う可能性がある。「市場の動揺は収まった? 表面上はそう見えるかもしれませんが、全然そんなムードは感じ

                                        日本国債に「乱戦」の後遺症 入札低調、日銀が招く離反 - 日本経済新聞
                                      • 「本人確認」骨抜きに反発 著名人ら離反の動き―米ツイッター:時事ドットコム

                                        「本人確認」骨抜きに反発 著名人ら離反の動き―米ツイッター 2023年04月03日13時31分 米実業家イーロン・マスク氏のツイッターアカウントの青いチェックマーク=2日(AFP時事) 【シリコンバレー時事】米ツイッターが著名人らに無償提供してきた青いチェックマークの旧「認証バッジ」を1日から削除すると発表したことが、反発を招いている。実業家イーロン・マスク氏の買収以前に付与された場合は「本人確認済み」を意味していたが、今後は有料版「ブルー」の契約者に一本化される。本人として発信することに意義を見いだしていた著名人らの離反が進めば、収益面でも痛手となりかねない。 無償の認証バッジ廃止 4月1日から有料化―米ツイッター 「チェックマークが無くなれば、誰でも私と名乗れる」。忠犬ハチ公を題材とした映画「HACHI 約束の犬」に出演した俳優ジェイソン・アレクサンダーさんは、投稿でツイッターから離れ

                                          「本人確認」骨抜きに反発 著名人ら離反の動き―米ツイッター:時事ドットコム
                                        • プーチン大統領に反乱も…ロシア軍「続々離反の末期的実情」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                          1:武器を捨てる。2:直立不動の姿勢をとる。3:両手をあげるか白旗を掲げ「降伏する!」と叫ぶ。4:投降の合言葉「ミリオン」と口にする――。 【画像】ロシア軍崩壊の一方で…プーチンの超豪華宮殿「内部」写真 これは、ウクライナ弁護士会がネットを通じてロシア兵に訴えている降伏の手順だ。 ウクライナ侵攻から1ヵ月半。前線のロシア軍には十分な食糧や弾薬が行き渡らず、兵士たちは飢餓に苦しみに極度に疲弊している。犬を殺害して、飢えをしのいでいる者もいるという。軍内には厭戦気分が広がっているのだ。 「ウクライナに投入された兵士の多くは、20歳前後の若者です。中には演習だという上官の指示で赴いたにもかかわらず、戦争の悲惨な現実を目の当たりにし精神面の異常をきたす兵士もいるとか。 ウクライナ軍の予想外の反撃を受け、士気は下がる一方。祖国に早く帰りたいというのが兵士たちの本音でしょうが、脱走すれば最大8年の懲役

                                            プーチン大統領に反乱も…ロシア軍「続々離反の末期的実情」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                          • 大歓待受け「台湾問題とは距離を置く」、マクロンは習近平に篭絡されたのか? EU分断と米国からの離反を仕掛ける習近平 | JBpress (ジェイビープレス)

                                            中国・広州の公邸を散策する中国の習近平国家主席とフランスのマクロン大統領(2023年4月7日、写真:新華社/アフロ) (福島 香織:ジャーナリスト) 「最悪なのは、台湾の問題について、アメリカの歩調や中国の過剰な反応に合わせてヨーロッパの国々が追随しなければいけないと考えることだ」 訪中から帰国したばかりのマクロン・仏大統領は仏メディアのインタビューにそう答えた。これは、台湾問題に関してフランスは距離を置くという宣言であり、EUを含め一部国際社会で強い反発を呼び起こした。 マクロンは習近平に篭絡(ろうらく)されたのだろうか。習近平のEU分断戦略が功を成した、ということなのか。 マクロン訪中に最高の待遇を準備 フランスのマクロン大統領は4月6日、中国を訪問し、北京で習近平国家主席と会談、ロシア・ウクライナ戦争についてのコンセンサスを探った。

                                              大歓待受け「台湾問題とは距離を置く」、マクロンは習近平に篭絡されたのか? EU分断と米国からの離反を仕掛ける習近平 | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 亡命中のイラン元皇太子、イラン国民に体制離反を呼び掛け

                                              【6月14日 AFP】イラン革命で退位に追い込まれた故パーレビ国王の息子で、米国に亡命しているレザ・パーレビ元皇太子は13日、イスラエルによる軍事攻撃を受けたイランの治安部隊に対し、体制からの離反を呼び掛け、イスラム共和国イランの打倒を望む考えを表明した。 パーレビ氏は、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師がイスラエルとの「戦争にイランを引きずり込んだ」と非難し、イラン政府は「弱体化し、分裂している」と主張した。 「(イランは)崩壊するかもしれない。同胞の皆さんに伝えてきたように、イランはあなた方のものであり、あなた方が取り戻すべきだ。私はあなた方と共にある。強くあれ、われわれは勝利する」と声明で表明。 「私は軍と警察、治安部隊に訴えてきた。体制から離反せよ。軍人の高潔な誓いを守り、国民に加われ」 「国際社会に次ぐ。この死にゆくテロリスト政権に、新たな命綱を投げ与えてはならない」と続けた。

                                                亡命中のイラン元皇太子、イラン国民に体制離反を呼び掛け
                                              • 「落選」比例下位に反発、一部自民が離反か 北海道 公明敗退の内幕:朝日新聞

                                                衆院北海道10区で公明候補が敗れた。2012年の自公連立政権の復活以降、4期連続で公明が野党を破り、道内で唯一、小選挙区での公明議席を維持してきた10区。毎回のように、時の首相ら重鎮が応援に駆けつけ…

                                                  「落選」比例下位に反発、一部自民が離反か 北海道 公明敗退の内幕:朝日新聞
                                                • すもも on Twitter: "奢り奢られ論争がよく話題になるけど、ひとつ言えそうなことは、デート代の支払いを男性に期待する意識が強い女性は、将来的な離反可能性が高いですので、男性が女性を見定めるときに参考になりそうだということです。 https://t.co/4moix16PGF"

                                                  奢り奢られ論争がよく話題になるけど、ひとつ言えそうなことは、デート代の支払いを男性に期待する意識が強い女性は、将来的な離反可能性が高いですので、男性が女性を見定めるときに参考になりそうだということです。 https://t.co/4moix16PGF

                                                    すもも on Twitter: "奢り奢られ論争がよく話題になるけど、ひとつ言えそうなことは、デート代の支払いを男性に期待する意識が強い女性は、将来的な離反可能性が高いですので、男性が女性を見定めるときに参考になりそうだということです。 https://t.co/4moix16PGF"
                                                  • 都内個人飲食店、6割時短応じず 要請長期化で離反  - 日本経済新聞

                                                    新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都で、時短要請に応じない飲食店が増え続けている。日本経済新聞が8月下旬に主要繁華街の500店舗を調べたところ、6割が午後8時以降も営業し、その大半が酒類を提供していた。5割だった7月中旬の前回調査からさらに増え、経営難で要請に離反する動きが止まらない。日本経済新聞の記者が8月27日と30日に、新宿、渋谷、池袋、新橋、上野の5地点で、夜に営業していた個人経営

                                                      都内個人飲食店、6割時短応じず 要請長期化で離反  - 日本経済新聞
                                                    • 別所長治、信長方から離反の理由は… 三木合戦の新史料発見 「上司にアピール」秀吉の弁明手紙も 姫路で展示へ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                                        別所長治、信長方から離反の理由は… 三木合戦の新史料発見 「上司にアピール」秀吉の弁明手紙も 姫路で展示へ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                                      • LGBT法で岩盤支持層離反か 自民党支持率下落

                                                        政府与党政策懇談会に臨む自民党の茂木敏充幹事長=25日午前、首相官邸(矢島康弘撮影)報道各社の世論調査で自民党の政党支持率が落ち込んでいる。マイナンバーカードを巡る混乱などだけでなく、先の国会で成立したLGBTなど性的少数者への理解増進法の影響で「岩盤保守層」の離反を招いたとの見方が根強い。日本維新の会が保守色をアピールして勢力を伸ばす中、自民内で保守層の支持離れへの警戒感が高まっている。 「自民党の支持率が下がっているというより、『支持政党なし』が増えているのが全体の結果ではないか」。自民の茂木敏充幹事長は25日の記者会見で、世論調査について聞かれ、こう述べるにとどめた。 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査で、自民の支持率は31・4%と前月から2・8ポイント下落。岸田文雄政権としては1月の31・4%に並ぶ最も低い水準となった。朝日新聞や毎

                                                          LGBT法で岩盤支持層離反か 自民党支持率下落
                                                        • 英国ジョンソン首相が辞任表明 不祥事相次ぎ閣僚離反 与党・保守党は党首選へ ウォレス、スナク、トラス氏ら有力 - 日本経済新聞

                                                          【ロンドン=中島裕介】ジョンソン英首相は7日、「新しいリーダーを選ぶプロセスを始めるべきだとの意見に同意した」と述べ辞任を表明した。首相官邸前で記者団に語った。新型コロナウイルス対策の行動規制下でのパーティー開催問題など政権の不祥事が相次いだことで、閣僚らが大量に離反し続投が困難になっていた。ジョンソン氏は後任を選ぶ与党・保守党の党首選の日程が来週に示されると表明した。新党首の選出までは首相の

                                                            英国ジョンソン首相が辞任表明 不祥事相次ぎ閣僚離反 与党・保守党は党首選へ ウォレス、スナク、トラス氏ら有力 - 日本経済新聞
                                                          • ロシア、崩壊の予感――すでに周辺諸国の離反が始まっている(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                            ロシアという国は、まるでローマ帝国さながら、モスクワ大公国という小さな都市国家から出発して、17世紀にやっとウラル山脈を越え、1860年にウラジオストックとその周辺の沿海地方を清朝から取り上げて、現在の版図を作った存在。 【写真】プーチンが核ミサイルで狙う「日本の大都市」の名前 その間、自由と民主主義、市場経済という近代文明が定着することはなかった。いつも力で社会を抑えつけては停滞を強め、その結果戦争で敗北したり、大衆、地方、あるいは周辺衛星諸国の離反を招いて自壊する。 19世紀半ばのクリミア戦争では、産業革命で近代化した英国、フランス軍への劣勢を暴露して、1861年農奴解放令を発布するが、皇帝アレクサンドル2世は革命勢力に暗殺されてしまい、国は再び保守締め付けへと戻った。 1905年2月、日露戦争がロシア劣勢で展開する中、生活悪化に不満を強めた大衆が首都サンクト・ペテルブルクで陳情行進を

                                                              ロシア、崩壊の予感――すでに周辺諸国の離反が始まっている(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「習1強」の行方:中国・習氏の強硬策、離れる「台湾人」の心 若き親中勢力の離反 | 毎日新聞

                                                              中国の習近平国家主席にとって最大の悲願は台湾統一だ。習氏は就任以来、「平和統一」を基本方針に掲げ、台湾企業などへのさまざまな優遇措置を強調、台湾の取り込み策を図ってきた。3期目の最高指導部人事を側近によって固めた習氏は悲願の実現を目指す。だが、平和統一路線は行き詰まりつつある。 20日朝、台北市。11月26日の同市議選に出馬する与党・民進党の公認候補、陳聖文氏(24)が「皆さんに奉仕する機会を私に与えてください」と訴えていた。手を振る市民に陳氏は笑顔で応じた。 中国は民進党を「台湾独立勢力」とみており、両者は激しい対立関係にある。だが陳氏はかつて「親中派」の青年だった。 葬祭業を営む陳氏の父は2013年、中国に進出した。同年、中国政府が台湾企業への優遇措置などを発表し、中国でも事業展開できるようになったためだ。台湾は当時、対中融和路線を取る国民党の馬英九政権。中台関係が改善している時期だっ

                                                                「習1強」の行方:中国・習氏の強硬策、離れる「台湾人」の心 若き親中勢力の離反 | 毎日新聞
                                                              • バイデン米大統領「不法移民」発言を後悔 民主党左派の離反懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                米南部ジョージア州アトランタで、大統領選に向けた集会で演説するバイデン大統領=2024年3月9日、AP バイデン米大統領(民主党)は9日、一般教書演説(7日)で南部ジョージア州の女子大学生殺害事件に言及した際、過去に不法入国していた容疑者を「不法(移民)」と呼んだことを後悔していると述べた。リベラル系のケーブルテレビ局MSNBCのインタビューで述べた。 【図表】歴代の米大統領、一番人気なのは… 8日には「発言は後悔していない」と述べていたが、民主党左派から「『記録のない移民』と呼ぶべきだった」との批判が殺到。11月の大統領選に向けて、移民政策に敏感な左派の離反を防ぐため、発言を一転させた。 バイデン氏が7日の演説で移民政策に言及した際、トランプ前大統領に近い共和党議員は事件の被害者の名前を叫び、「彼女の名前を言え」とヤジを飛ばした。バイデン氏が「殺害された無実の女性だ」と応じると、議員は「

                                                                  バイデン米大統領「不法移民」発言を後悔 民主党左派の離反懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • ロシア、崩壊の予感――すでに周辺諸国の離反が始まっている(河東 哲夫) @gendai_biz

                                                                  「ロシア帝国」の急拡大とその反転の来歴ロシアという国は、まるでローマ帝国さながら、モスクワ大公国という小さな都市国家から出発して、17世紀にやっとウラル山脈を越え、1860年にウラジオストックとその周辺の沿海地方を清朝から取り上げて、現在の版図を作った存在。 その間、自由と民主主義、市場経済という近代文明が定着することはなかった。いつも力で社会を抑えつけては停滞を強め、その結果戦争で敗北したり、大衆、地方、あるいは周辺衛星諸国の離反を招いて自壊する。 19世紀半ばのクリミア戦争では、産業革命で近代化した英国、フランス軍への劣勢を暴露して、1861年農奴解放令を発布するが、皇帝アレクサンドル2世は革命勢力に暗殺されてしまい、国は再び保守締め付けへと戻った。 1905年2月、日露戦争がロシア劣勢で展開する中、生活悪化に不満を強めた大衆が首都サンクト・ペテルブルクで陳情行進をし、これに軍隊が発砲

                                                                    ロシア、崩壊の予感――すでに周辺諸国の離反が始まっている(河東 哲夫) @gendai_biz
                                                                  • 尹錫悦氏の計略、与党「国民の力」韓東勲代表の離反招く 非常戒厳で拘束企図か - 日本経済新聞

                                                                    【ソウル=藤田哲哉】韓国の与党「国民の力」の韓東勲(ハン・ドンフン)代表が一転、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の職務執行停止を要求した。「非常戒厳」による与野党代表の拘束など尹氏の計略が6日に発覚し、離反を招いたとみられる。世論調査でも尹氏の支持率は過去最低の16%となった。3日夜から4日未明の非常戒厳について、最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表は尹氏の「クーデター」と厳し

                                                                      尹錫悦氏の計略、与党「国民の力」韓東勲代表の離反招く 非常戒厳で拘束企図か - 日本経済新聞
                                                                    • 富士通はメインフレーム顧客の離反を防げるか、モダナイゼーション支援の体制拡充

                                                                      富士通は顧客システムの「モダナイゼーション(近代化)」を支援すべく、体制の整備を急いでいる。関連サービスを再設計し、モダナイゼーションに必要な技術情報やノウハウ、知見を集約する「司令塔」も新設した。背景には、同社がメインフレームやUNIXサーバーの事業から撤退することに伴う既存顧客の離反を防ぎたい狙いがある。 「メインフレームやUNIXサーバーの顧客に移行パスを提供する」。富士通が2022年9月1日付で新設した「モダナイゼーションナレッジセンター」のセンター長に就いた枦山(はぜやま)直和氏は、同社がこのタイミングでモダナイゼーションの支援体制を拡充した理由をこう説明する。 同センターが冒頭の司令塔である。発足当初は10人程度の陣容だが、2025年に100人規模まで増員する計画だ。「(オール富士通で)これまでのベストプラクティスを集約し共有する」(ティム・ホワイト執行役員)。 関連記事: 富

                                                                        富士通はメインフレーム顧客の離反を防げるか、モダナイゼーション支援の体制拡充
                                                                      • 立民の共闘路線は不発、勝率3割下回る…無党派の離反招いた「共産と協力」に党内から悔やむ声

                                                                        【読売新聞】 立憲民主党は、共産党や国民民主党などを合わせた5野党共闘で選挙戦に臨んだが、公示前から14議席減らす大敗を喫した。国家観や基本政策が異なる共産との連携強化が従来の支持者や無党派層の離反を招いたとみられ、立民内では共闘体

                                                                          立民の共闘路線は不発、勝率3割下回る…無党派の離反招いた「共産と協力」に党内から悔やむ声
                                                                        • 山本太郎零新vs.泉立民の不毛な対立構図/泉立民から離反した3分の1は潜在的な社民主義指向の人たちなのではないかとの仮説 - kojitakenの日記

                                                                          私は泉健太と山本太郎の両者をともに強く拒絶する人間だが、社民主義的指向(志向あるいは思考と言っても良い)を少しでも持っている人間ならそれが当たり前の姿だと確信している。 アンチれ組で、立憲民主党の代表を変えたほうがいいという主張をする人はツイッターにそんなに多くないのだが、やはり泉健太は微妙かと思う。 れ組シンパのように維新に接近とは思わないのだが、でも希望の党政局を間違えた人に僕は根本的に信頼があまり置けない。 — ツイッター政治おじいちゃんお化け (@micha_soso) 2022年11月9日 私は「微妙」なんかではなく、泉を強く拒絶する立場に立つ。零細新選組(正式名称はこのブログの禁句を用いているので現在はこのように表記している)をも同様に拒絶する立場に立つが、泉は維新に接近していると認識している。その点で前任者の枝野幸男とは隔絶している。私は枝野に対する不満も少なからずあったが、

                                                                            山本太郎零新vs.泉立民の不毛な対立構図/泉立民から離反した3分の1は潜在的な社民主義指向の人たちなのではないかとの仮説 - kojitakenの日記
                                                                          • [FT]陰謀論Qアノン、信奉者離反の危機 - 日本経済新聞

                                                                            日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                                                              [FT]陰謀論Qアノン、信奉者離反の危機 - 日本経済新聞
                                                                            • 英政権から30人超離反 ジョンソン首相、閣僚の辞任要求拒否

                                                                              英ロンドンの首相官邸を出るボリス・ジョンソン首相(2022年7月6日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP 【7月7日 AFP】英国で、スキャンダルが続くボリス・ジョンソン(Boris Johnson)政権からの離反者が相次いでおり、6日夜までに閣外相などを中心に38人の高官が辞任した。主要閣僚は同日、首相官邸で緊急会合を開催。報道によると、閣僚の一部はジョンソン氏に辞任を要求したが、同氏はこれを拒否した。 ジョンソン氏はこの日、議会の質疑や下院委員会で長時間にわたる集中砲火を浴びつつも、辞任要求には断固として応じない意向を表明。主要閣僚の会合は、同氏が官邸に戻るのを待って行われた。 メディア報道によると、ジョンソン氏の辞任を要求した閣僚には、プリティ・パテル(Priti Patel)内相に加え、前日に新財務相に任命されたばかりのナディム・ザハウィ(Nadhim Zahawi

                                                                                英政権から30人超離反 ジョンソン首相、閣僚の辞任要求拒否
                                                                              • 曹操が信頼を寄せていた許褚が離反、独立したら曹操軍の運命はどうなる?

                                                                                軍師タイプも指揮官タイプも、一騎打ちに強そうな豪傑タイプも、とにかく人材の宝庫である曹操軍。 その中でも曹操(そうそう)に全幅の信頼を寄せられていた人物にして、本人もまた、曹操に絶対的な忠義で応えていた人物がいます。それが、許褚です。 おそるべし巨漢であり、曹操と出会う前には山賊達との戦いで牛を軽々と引っ張る怪力を見せつけ山賊達をビビらせたという伝説の持ち主。漫画やゲームでは一騎打ち要員のように扱われますが、実際は曹操のボディガードのような役割だったようで、史実でも、その怪力と並外れた体力を駆使し、絶体絶命の曹操を何度も窮地から救出しています。しかもこの許褚、 「あいつがいると曹操を暗殺できないから、許褚(きょちょ)が休みの日に謀反を起こそう」という陰謀が発生したその日、「おいらは今日は休みだけど、なんとなく、ご主人様が危なそうな胸騒ぎがしたから」と出勤してきて、「お前、今日は休みじゃなか

                                                                                  曹操が信頼を寄せていた許褚が離反、独立したら曹操軍の運命はどうなる?
                                                                                • 政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に

                                                                                  <庶民派政治家を首相に押し上げた最大の武器である「緻密な情報に立脚した判断の隠密性」と「決断後の猪突猛進性」が、自らを追い詰める> 菅義偉氏が第99代首相の座に就いて9カ月になる。これまでにデジタル庁創設を柱とするデジタル改革関連法案や、2050年までの脱炭素社会実現を図る地球温暖化対策推進法改正案などを成立させ、携帯電話大手各社の格安料金導入も実現した。 しかし、発足時に70%を超えた「国民のために働く内閣」の支持率は、5月に入ると30~40%に急落した。国民が厳しい視線を送る背景には、コロナ禍対策への不満がある。ワクチン確保の初動は遅れに遅れ、接種率はG7諸国の中で最下位。3度にわたった緊急事態宣言の発出は泥縄式で、感染拡大を封じ込めることができていない。7月23日からの東京五輪開催に反対する声は高まる一方で、国論は二分されている。 安倍晋三政権の官房長官時代、「危機管理のプロ」として

                                                                                    政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に