タグ

2016年12月22日のブックマーク (11件)

  • News Up 1人で楽しい“クリぼっち!” | NHKニュース

    まもなくクリスマス。若い人たちの間で使われる“クリぼっち”ということば、ご存じでしょうか? 「クリスマス」と「ひとりぼっち」を組み合わせたことばで、1人で過ごすクリスマスのことです。 これまで「1人でさみしい」という印象が強かった“クリぼっち”。しかし、今、クリスマスを“1人”で楽しもうという動きが出てきています。 そんなイメージでこのことばは使われていました。 「1人ぼっちを悟られないように隠れてひっそり過ごす」「大きなクリスマスケーキは1人ではべきれないから買えない」などなど。 ところが、今、クリスマスムードで盛り上がる街中を歩くと、ことしの“クリぼっち”はひと味違うようです。 クリぼっち=クリスマスを1人で過ごす寂しい時間・・・。 そんなイメージでこのことばは使われていました。 「1人ぼっちを悟られないように隠れてひっそり過ごす」「大きなクリスマスケーキは1人ではべきれないから買

    News Up 1人で楽しい“クリぼっち!” | NHKニュース
    secseek
    secseek 2016/12/22
    確かにずっとゼノブレイドだけやって過ごすクリスマスはすばらしいかも
  • RPM on Twitter: "マリオメーカーの評判を読んでると、「昔の世代がRPGツクールやデザエモンで体験した『バランス調整が一番重要で大変なのに、ひたすらに地味で不人気』が世代を超えて受け継がれているんだな」と安心しますね。"

    secseek
    secseek 2016/12/22
    むしろ切り出したらおもしろくなりませんかねぇ。バランスガタガタだけどマップはとりあえず完成している、あとは調整するだけ、という…。けどそれじゃ作り直しになるだけですかね…
  • 任天堂マリオランは「高すぎる」 フォーブス記者も怒り爆発   | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「スーパーマリオラン」の買い切り10ドル(日では1,200円)という価格設定を巡る論争がヒートアップしている。ダウンロード数を見る限りアプリは大ヒットと言えるが、投資家らは失望しており、レビューは賛否両論となっている。 フォーブス寄稿者のErik Kainは、任天堂が大切に築き上げてきたマリオブランドを毀損しないために、あえて高めの価格設定をしたと分析している。Kainの意見も一理あるが、米国では5万件のレビューの半分を一つ星が占め、そのほぼ全てが価格に対する不満になっている。このことを踏まえると、同じくフォーブスのライターである筆者は、任天堂が価格設定を誤ったと思わざるを得ない。 スーパーマリオランはアップストア上では無料アプリとなっているため、多くの人たちが全てを無料でプレイできると誤解していたようだ。アップストア内の説明文も、「続きを読む」をクリックして全文を展開しない限り有料であ

    任天堂マリオランは「高すぎる」 フォーブス記者も怒り爆発   | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    secseek
    secseek 2016/12/22
    1200円が高過ぎる(それなのに数万の課金は当たり前)なんてやはりスマホアプリの世界はおかしいと思うのですが、それを打開するリスクを取った任天堂はすばらしいと思います。どうやらそれで常識が変わることはなさそう
  • ALISON on Twitter: "CERNの陽子衝突実験でヒッグス粒子の質量を測定して結果が出た時、それまで30年近く超対称性理論の研究してたニキが 「今までの研究が一瞬でパァになったよ!」 「君はまだ良いよ、僕は40年間が無駄になった!」 「悪夢だな!」 「「ワハハ!」」 みたいなやり取り見た時は背筋が凍った😨"

    secseek
    secseek 2016/12/22
    なにもかもパァではなく、過程の中から得られるものもある…といいですね…
  • 【クリぼっち企画】「2次元最高!」って言ってる人は本当に3次元に興味が無いの?実験してみた | オモコロ

    クリスマスをぼっちで過ごす人の中には、1人なんかじゃない!二次元のアニメキャラといるから平気!という人いますよね。そんな一人でも2次元最高!なクリスマスの過ごし方をしている人は当に3次元の女の子に興味がないのでしょうか??そこで!当に興味がないのか、オタクの男性3名に集まってもらって実験してみました! こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが皆さんはTwitterなどのSNSで、こんな呟きを見かけたことはありませんか? ・2次元最高www3次元なんて最初から要らんかったんやwwww ・3次元が2次元より可愛いとかありえないから ・3次元は裏切るけど、2次元は絶対に裏切らない などなど。要するに 「2次元(アニメキャラ)こそ至高であって、3次元(現実の異性)には興味ねーよ!」 って事なのですが、こういった呟きって、けっこうあちこちで見る気がします。そしてそれを見た僕は思いました。 それって

    【クリぼっち企画】「2次元最高!」って言ってる人は本当に3次元に興味が無いの?実験してみた | オモコロ
    secseek
    secseek 2016/12/22
    ガチャに何万も突っ込んで、値段あたりのカロリーで食べるものを選ぶんですね…。うーむ、すごい世界です。楽しそうでいいな、と言うべきなのかどうか…
  • 家庭用プリンタvsコンビニプリント ランニングコスト対決!

    情報管理LOGの@yoshinonです。 さて、年賀状の季節ですね。みなさん準備は進んでいますか? さて以前、ローソンなどで使えるネットワークプリントについての記事を書きました。 コンビニのマルチコピー機をPCの外部プリンタとして使う! その中で、「当に家にプリンタが必要なのか?」という疑問を投げかけました。実際問題として、1年間の中で家庭用プリンタを使う機会から考えたら、無理にプリンタを買わなくても良いのではないか?という気持ちが高まってきていたのです。 そこで今回は、実際にコンビニプリントと家庭用プリンタのランニングコスト比較をして、どういう損益分岐点があるのかを見てみました。

    家庭用プリンタvsコンビニプリント ランニングコスト対決!
    secseek
    secseek 2016/12/22
    コンビニプリントと自宅プリンターのコスト比較です。ありそうでなかった比較ですね。白黒だとかなりコンビニが有利なようで、カラーでも相当な枚数を印刷しないと元が取れない計算になるみたいです。画質もきっとコ
  • [第10回]世の中を変えられないか、ひとり情シスの先にある理想

    某製造業の現役IT担当者がIT部門消滅の実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する連載の第10回。今回は、ひとり情シスを運営することで見えてきたITエンジニアの理想像、そして著者の熱い思いを語る。単に一企業の枠にとどまらず、IT部門やIT業界エンジニアのキャリアパスや幸福、そして企業の在り方、世の中の在り方を変えていく方策にまで話を展開する。 この連載は今回でひとまず最終回を迎えるが、アンケートで読者から寄せられた多数の意見や質問に後日、著者自らが何らかの形で答えていく予定だ。 私が所属していたIT部門は、人員削減により衰退し、もはや自力では復活できない状態だった。そんな中で予想外の「IT部門消滅」、まさかの「ひとり情シス」、そして人生最大のピンチ「病気で長期休業」という、ノンフィクションとは思えない事態が立て続けに発生した。こうした想定外の事態を何度も切り抜けた経験が、長い間答えが

    [第10回]世の中を変えられないか、ひとり情シスの先にある理想
    secseek
    secseek 2016/12/22
    情シスでプログラムが役立つというのは意外です。これたぶん、一人だったからよかったんでしょうね。現場から遠のいては、エンジニアはダメだ、という言葉は心に刻みたいです。ぜひ経営をする人にも刻んでおいていた
  • ふるさと納税、駆け込むならこの自治体・返礼品を狙え!(上)

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 昨年から控除額が約2倍となり、人気に火がついた「ふるさと納税」。2016年分の寄附締め切りが年末に迫る中、どこの自治体・返礼品を選べばおトクなのか、迷う読者も多いだろう。人気のある返礼品や自治体をご紹介する。 わずか2分で品切れも! 過熱するふるさと納税人気 生産量が少ない国産はちみつの中でも6種べ比べセットが一番人気(北海道上士幌町)。1万円以上の寄附でもらえる。人気殺到で現在は品切れだが、問い合わせが止まないという。新着情報は自治体のホームページ等でご確認を 「はちみつセットの受付 12:05~」。カレンダーに赤字で書き込む主婦がいる。彼女は、北海道上士幌町から国産はちみつの返礼品がもらえる「ふるさと納税」を利用しようと目論

    ふるさと納税、駆け込むならこの自治体・返礼品を狙え!(上)
    secseek
    secseek 2016/12/22
    これお得なのはいいんですが、財政は大丈夫なんでしょうか…
  • 「ライトノベル」では読解力はトレーニング出来ないのだろうか。

    結論から先に書くと出来ます。(少なくともある段階までは) 先日、こんなTwitterまとめを読みました。 「ラノベを読んでも読解力は身につかない」について持論展開する人たち Twitterでの議論というものは、発言者の意図の内ごく一部を切り取るような構造になってしまっている為、このまとめを起点にして議論をするのはちょっと色々と難しいのですが。 ただ、「文章の読解力は電〇文庫を読んでいても全く向上しません。」「表現とか話の内容、展開とかがどう考えても頭よくなりそうにないんですよね。」というあたりについては、いやいやそれはちょっと乱暴なんじゃねえですかね、と思ったので若干のカウンターを試みてみます。 まず、「読解力」とか「読解力の向上」というのは、言ってみれば一種のマジックワードでして、ちゃんと定義を確認しないとまともな議論展開が出来ない類の言葉です。 「そもそも読解力って何よ?」という話をし

    「ライトノベル」では読解力はトレーニング出来ないのだろうか。
    secseek
    secseek 2016/12/22
    ライトノベルがダメなら子供に絵本を読ませるのもダメなの?って話ですよね。難しいから内容が好尚とも限りませんし。あえて言うなら、分かりづらく読者に配慮されていない文章を読み解く練習をするには、プロが校正
  • 個人特定と「そういう趣味はないのでご安心を」というガソリンについて - 今日も得る物なしZ

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは? | コルクのブログ 相手は匿名アカウント。「編集者」だということ以外は、年齢も、性別も、所属も、もちろん名もさっぱりわかりません。 でもそこで引き下がらない佐渡島さん。 たらればさんのツイートを分析し、目星をつけ、知り合いの編集者に「御社に『たられば』さんはいませんか?」と連絡をしました。 当初は「うちにそんなSNSが得意な人間がいるわけない」と一笑に付されたそうですが、「いいえ、そんなことはありません。間違いなく近くにいるはずです」と説得。鬼か。 そしてついに「うちの部下に、それらしき人間がいます」と、見事に特定。鬼だった。 この時点でクソなんだが、その後のツイートのほうがもっとクソだった。 あまり詳しく言うと推測できてしまうので、ぼんやりした言い

    個人特定と「そういう趣味はないのでご安心を」というガソリンについて - 今日も得る物なしZ
    secseek
    secseek 2016/12/22
    こいつはひどい…。脅迫をしておきながら悪意すらないという感じですね。こんな会社つぶれればいいのに
  • 日本の子供は賢いがコンピューターが使えない

    これらに加えて利用時間などより踏み込んだデータもあるわけなので、メディア機器の使われ方という側面だけでも興味深いデータといえる。ただし、このデータは読み方がむずかしいというのも事実だろう。各国の経済や教育の環境についての基的な理解がないと読み違えも起こりそうである。逆に、コンピューターの側の人間からすると「なぜこういう設問になっているのだ?」と疑問を感じる部分もあった。 パネル(回答集団)のバラつきも気になる。「中国」としているのは、正確には「B-S-J-G (China)」であり、北京・上海・江蘇省・広東の意味である。15歳という対象年齢も、むずかしい設定といえる。角川アスキー総合研究所で、1年ほど前に、中学生、高校生のメディア接触とコンテンツ消費についての調査を実施したが、15歳というのは価値観やコミュニケーションスタイルが大きく変わる年齢だからだ。たとえば、中高生男女の6人ずつ4組

    日本の子供は賢いがコンピューターが使えない
    secseek
    secseek 2016/12/22
    これは本当に意外な展開です。僕らより後の世代は、僕なんかよりずっとコンピューターに慣れているに違いないと思っていました。まさかこんなことになるとは…