タグ

2008年2月7日のブックマーク (16件)

  • ANAマイレージクラブ - ANAフレンドパークより大切なお知らせ

    2007年12月6日 14:00より、ANAの新しいコミュニティサイト「旅達空間」がオープンいたしました。これに伴い、ANAフレンドパークは2007年12月末に更新を停止し、2008年3月31日15時をもって全てのサービスを終了させていただきました。長い期間にわたって、ANAフレンドパークをご利用いただき誠に有難うございました。 今後は、「旅達空間」に是非ご登録いただき、新しいコミュニケーションツールとしてご活用ください。 ※「旅達空間」のご利用には、「旅達」への入会が必要です。詳しくはこちらをご参照ください。 その他各種お問合せ先はこちら 全日空輸株式会社 「ANAフレンドパーク」事務局

    setamise
    setamise 2008/02/07
    コミュニティ
  • 米IBM、新製品開発を“参加型”に オープンソースの開発プロセスを導入

    大手メーカーもEnterprise2.0の動向に刺激を受けている。米IBMのこうした動向に触れた日経コンピュータ8月6日号の記事を公開する。米IBMは2007年7月2日に「Project Zero」、6月11日に「Jazz」というコミュニティ・サイトを開設した。これらのサイトは、IBMのソフトを作る開発者を募るものだ。 オープンソース・ソフトとは異なりIBMが著作権を所有するが、開発者にソースコードを公開し迅速な開発を目指す。 Project Zeroは、PHPやGroovyといったスクリプト言語を使った開発環境とそれを作るためのサイトの名称である(図)。実体はオープンソースのEclipseのプラグインで、開発フレームワークとPHP、Groovyの実行環境からなる。複数のWebサイト上のアプリケーションを組み合わせて活用する、「マッシュアップ」を実現するときになどに向く。 Jazzは、物理

    米IBM、新製品開発を“参加型”に オープンソースの開発プロセスを導入
  • アイ・オー・データ機器、企業サイトの運用を支援するASP事業を開始

    アイ・オー・データ機器は2008年2月21日から、法人向けのWebサイト運用支援サービス「アイオーWebパイロット」を開始する。専用のWebページから企業のWebサイトのコンテンツを管理し、内容の作成や更新、デザイン変更、動画の活用、ブログとの連携といった作業が可能だ。専門知識がなくてもWebサイトの運用ができるようにしたことで、商品説明といった企業サイトの活用をあきらめていた中小企業などに、Webサイトの利用を促す。 「アイオーWebパイロット」は、ソフトウエアなどを開発するサイバーステーションと共同で開発したASPサービスだ。サービスは企業サイトを作るのに使われる主な機能別に分け、「エディタ」、「ムービー」、「ブログ」の3種類を用意した。 「エディタ」はWebサイト内のコンテンツを作成、編集する機能を提供する。専用のWebサイトにアクセスすると、企業サイトのコンテンツをサーバーから呼び

    アイ・オー・データ機器、企業サイトの運用を支援するASP事業を開始
  • IBM,買収したCognosの製品で「Information on Demand」戦略を補強

    米IBMは米国時間2008年2月6日,同社製品とカナダCognos製品の統合ソリューションや,同社の「Information on Demand(IOD)」戦略を補強する新たな製品/サービスなどを発表した。 IOD戦略は,IBMのソフトウエア/ハードウエア/サービスなどを組み合わせ,リアルタイムな情報活用環境の提供を目指す取り組み。同社が買収したビジネス・インテリジェンス(BI)ソフトウエア・ベンダーCognosの製品を既存ソリューションと統合することで,BI機能や業績管理機能などを付加していきたい考えだ。 具体的には,金融サービス/小売/ヘルスケア/政府/生命化学/製造といった分野向けのソリューションをCognosの技術で強化し,新たな10製品を提供する。例えば小売業向けフレームワーク「IBM Retail Integration Framework」への「CognosStore Ope

    IBM,買収したCognosの製品で「Information on Demand」戦略を補強
  • 完売直後にヤフオク出品 赤福困惑「生ものだから」 - MSN産経ニュース

    6日朝に約4カ月ぶりに営業を再開した老舗和菓子メーカー「赤福」(三重県伊勢市)で、約8時間で売り切れとなった「赤(もち)」が、直後にインターネットの競売サイト「ヤフーオークション」に登場した。 出品されたのは8個入りの商品(定価700円)2箱。伊勢市内の直営店で売り切れとなった約1時間後の午後2時ごろ「消費期限は2月8日までになります。日持ちしませんので迅速な対応をお願いします」と1箱2000円で売りに出され、3時間半後に終了した。 赤福広報課は「(出品は)把握していないが、生ものなので好ましくはない」と困惑。三重県薬務品室も、品衛生法には抵触しないとしつつも「モラルの問題。保管状況も不明なので衛生面でも不安」と懸念を示した。 赤福は1人当たりの購入数を制限しておらず、1人で数十箱を購入する客もいる一方で、行列に長時間並んだにもかかわらず、売り切れで商品を手に入れられなかった人もおり

    setamise
    setamise 2008/02/07
    出品者が冷凍・出荷すれば良い。風味は落ちないことはメーカーが証明済み
  • ゆうちょ銀が2009年1月にも全銀システムと接続、民間金融機関との相互送金が可能に

    民間金融機関の業界団体である全国銀行協会は2009年1月にも、内国為替を処理する「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」に、ゆうちょ銀行のシステムを接続する方針を固めた。これにより、ゆうちょ銀の窓口やATM(現金自動預け払い機)から銀行口座に送金したり、銀行の窓口やATMでゆうちょ銀の口座に送金したりできるようになる。 現時点で、ゆうちょ銀は全銀システムに接続していない。このため、送金ができる金融機関は、相互のシステムを直接接続しているシティバンク銀行や新生銀行、住友信託銀行、スルガ銀行など一部に限られている。全銀システムに接続すると、1499社(2007年6月末時点)の金融機関と相互送金ができるようになる。 全銀協は、ゆうちょ銀の接続に備え、全銀システムの拡張と、ゆうちょ銀との接続テストを実施する。ゆうちょ銀は日IBM製メインフレームで動作する旧大和銀行の勘定系システム「NEWT

    ゆうちょ銀が2009年1月にも全銀システムと接続、民間金融機関との相互送金が可能に
  • DocBook - Wikipedia

    DocBookは技術文書のためのマークアップ言語である。元々の用途はコンピュータのハードウェアやソフトウェアに関する技術文書の作成だったが、他の種類の文書のためにも使うことができる。 DocBookの利点のうち特に大きなものの一つは、文書内容の論理的な構造を表す、表示形式に依存しない文書の作成が可能となることである。そのようにして作った文書はユーザーが文書に手を入れることなく、HTML・EPUB・PDF・manページ・HTMLヘルプなどの様々なフォーマットで出力できる。 歴史[編集] DocBookは1991年にHaL Computer SystemsとO'Reilly & Associates(現在のオライリーメディア)の共同プロジェクトとして始まった。初期は独自の組織 (Davenport Group) のもとで管理されていたが、1998年にSGML Open、後のOASIS(構造化情

    setamise
    setamise 2008/02/07
  • DocBook V5.0

    The DocBook Technical Committee has released DocBook V5.0 as a Committee Draft. That's as far as we can go by ourselves. Over the next couple of months, we plan to jump through the various procedural hoops at OASIS to advance V5.0 through the process. There have been no changes to the schemas since DocBook V5.0CR7. My sincerest thanks go out to the members of the Technical Committee (past and pres

    setamise
    setamise 2008/02/07
  • DocBookによるドキュメント作成:CodeZine

    はじめに DocBookはテクニカルドキュメントをXMLで作成するためのOASIS標準で、SpringやHibernateのドキュメントはDocBookで生成されています。DocBookは特にコンピュータ関連のコンテンツに適しており、テクニカルコンテンツ用のDTD(Document Type Definition)とXMLスキーマによって定義された一連のXMLタグで構成されています。DocBookおよびその他のオープンソースプロジェクトには、DTDの他にも、DocBook対応のXMLをPDFHTML、Eclipse Help、およびMANページに変換できるようにするツールとフレームワークのコレクションが用意されています。これにより、同じマテリアルを何度も記述したり、手動で形式を変換したりする手間を多少緩和することができます。 「そんな大騒ぎするほどのことでもないね。必要ならHTMLでもE

    setamise
    setamise 2008/02/07
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080205k0000m040161000c.html

  • http://mainichi.jp/select/biz/news/20080207k0000e020013000c.html

  • ソニー、お客様対応の新会社を4月に設立

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 雑誌にブログのURLの掲載を断られてしまった

    とあるビジネス誌(週刊誌)の編集者の方から、今回のMicrosoftによるYahooの買収話に関する記事を一つ書いて欲しいとのリクエストをいただいたので、「喜んで書きますが、私の名前の横にブログのURLを掲載してくださいね」と返事をすると、「レイアウトの関係でURLは掲載できません」との返事が来るではないか。レイアウト上そうなっているなら仕方があるまいと、「じゃあ、記事の中にURLを含めますが問題ありませんよね」と返事を書くと、「それは困る」とのこと。 私としても、ビジネス誌の読者のトラフィックがブログに誘導できれば、との思いで喜んで受けようと思ったのに、これではどうしたものか悩んでしまう。私のブログが週刊誌の読者を奪うと心配しているとは思えないし、まさかネット全体を目の敵にしているはずもないので、なぜURLが掲載出来ないのかが理解できない。 月刊asciiのコラムとこのブログとの両立がだ

  • 404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。

    2008年02月07日03:00 カテゴリダイヤモンド書評/画評/品評 ダイアモンド社の雑誌、売ります。 というわけでお知らせです。 blogでダイヤモンド社の雑誌の定期購読のアフィリエイトを開始することになりました。 具体的には、「週刊ダイヤモンド」と「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の二誌からのスタートです。先方からご提案があってすぐに意気投合したのですが、私なりに「提携」に至った理由をここで述べさせていただくことにします。 Amazonから買いにくい たとえば「ハーバード・ビジネス・レビュー」の方は月刊誌ということもあってAmazonでも購入できるのですが、週刊ダイヤモンドは週刊ということもあって特集号のみしか買えません(その代わり「勝間特集」はじゃかすか売っているようですが)。書籍を扱うには現時点におけるベストのヴィークルであるAmazonも、いまいち定期刊行物に

    404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。
    setamise
    setamise 2008/02/07
    "雑誌が死ぬには早すぎる"には同意。試みの成否が気になる
  • マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中

    Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで報じている。 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。 モデリングとエンドユーザープログラミングは、Microsoftの開発ツールへの取り組みにおいて大きなテーマとなっている。 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの配備と運用が稼働後に簡単になる。 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュアップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なるウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリースした。

    マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中
  • 朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」

    朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社は4月1日より、各社が提供する記事や写真をインターネット上で検索、閲覧できるサービス「キジサク」を開始する。料金は月額6300円から。中小企業や弁護士などの個人事務所を主なターゲットとして提供する。 朝日新聞の社版、地方版、週刊朝日、AERAの記事のほか、時事通信社が配信するニュースや日刊工業新聞社の新製品ニュース、企業情報などが検索可能となる。 6月にはダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド」、東洋経済新報社の「週刊東洋経済」「会社四季報」も加わる。帝国データバンクの「企業概要」も参加予定という。 運営およびシステムの構築は朝日新聞社が行う。販売については朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社で行う。収益は3社で分け合う形だ。 月額の基料金のほか、検索や記事閲覧の度に課金する従量課金方式をとる。月額基料金は、8400円分の利用料が含まれ

    朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」
    setamise
    setamise 2008/02/07
    価格は日経テレコンにあわせざるを得なかったのだろう。ビジネス利用を想定しているのだから高くはない(現在の常識からすれば)。だが、わざわざ日経テレコンでなく、こちらを導入する人いるの?な感じ