タグ

2018年3月25日のブックマーク (2件)

  • 日本で「文化の盗用」をイメージするなら、「現代アート」あたりが適当ではなかろうか - 法華狼の日記

    ”イケメン”になったアジア人俳優は何と戦っているのか?:“代表”なくして視聴なし 前編 日に住む日人はテレビ映画、CMやポスター、雑誌などで毎日のように日人役者、モデル、アーティストなどを見ている。つまり、「魅力ある存在としてアジア人が描かれている様子が見たい!」というポジティブなレプリゼンテーションに対する「飢え」がないのだ。 「人種という点でレプリゼンテーションに満足している」日人の視点は、そういった意味ではアメリカ社会における白人の視点に近い。だからこそ海外のホワイトウォッシング議論も「原作に忠実であるべきか」「原作の発祥地である日人は気にしているか」という点だけがとらえられがちだ。 多くの「日人」は、日国内において多数派であり、社会的強者である。 だから人種的にも社会的にも、少数派として文化を奪われるというイメージがわかない。 多数派が少数派の文化を引用したり演じる

    日本で「文化の盗用」をイメージするなら、「現代アート」あたりが適当ではなかろうか - 法華狼の日記
    seven_cz
    seven_cz 2018/03/25
    不同意。CulturalAppropreationの考え方の源は、ミンストレルショー的な支配者側が被支配者側を搾取する植民地主義への批判にあり、ナコルルの例のようにオタク文化は屡々搾取側として振舞う。ユクエピラチャシこそ盗用。
  • ベトナム人犯罪率の増加の裏に「司法通訳の誤訳」問題:社会・事件

    中に急激に増え続けているベトナム人労働者(イメージ) 突然だが、あなたは有名なベトナム人と聞いて、誰を思い浮かべるだろうか。映画好きなら、『青いパパイヤの香り』や『ノルウェイの森』のトラン・アン・ユン監督(余談だが、この監督、なかなかのイケメン!)。サッカー好きなら、「ベトナムのメッシ」と呼ばれるグエン・コンフォンや、コンサドーレ札幌でプレーしたレ・コン・ビン(2016年に引退)だろうか。 だが、これらの有名人は、正直、よっぽどベトナム通でなければ出てこない名前。一般的にこの質問をされて、パっと答えられる日人はあまりいないのではないだろうか。 かくいう私もその一人。かつて、アラフォー、アラフィフ世代が好んで見ていた番組に、『スター誕生』がある。小泉今日子、中森明菜らを生んだこの名番組は、当時アイドルやタレントになるための登竜門だった。これで優勝し、スカウトされると成功する人が多かった

    seven_cz
    seven_cz 2018/03/25
    "司法通訳というのを軽く見ている雇い主側(国ね)の姿勢にも問題が","長い拘束時間、神経も頭も使う頭脳労働にもかかわらず、安い給料(1件、約3千円といわれている)。こりゃきついでしょ"