タグ

反転授業に関するshibureのブックマーク (21)

  • 高校生を対象に、反転授業による入学準備教育を実施 | 主体的学び研究所

    学校法人帝京大学(東京都板橋区)と主体的学び研究所(東京都千代田区)は、帝京大学の入学試験に合格している高校生を対象に、 オンラインの講義映像と対面型のディスカッション授業(フリップトクラスルーム)によって構成される「反転授業」の手法による新たな入学準備教育を、 日で初めて実施します。 学校法人帝京大学では、AO入試や推薦入試などにより早期に帝京大学への入学資格を得た高校生に対し、 以前から各種の入学準備教育を実施しています。この度、主体的学び研究所と共同で、 2014年度4月の入学予定者のうちAO入試で八王子キャンパス(経済、法、文、外国語、教育の各学部および帝京大学短期大学)に進学予定の高校生に対し、 2013年冬より反転授業による事前学習の取り組みを行うこととなりました。約1,000人の入学手続き者に告知を行い、受講希望者を募っています。 反転授業とは、講義を映像で受講し、その後に

    高校生を対象に、反転授業による入学準備教育を実施 | 主体的学び研究所
  • 学校で、iPadを1人1台に持たせると何が起きるか?

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 デジタルな日常を見渡してみて、スマートフォンやタブレットによって劇的に機会が拡大したのは教育だと考えて

    学校で、iPadを1人1台に持たせると何が起きるか?
  • 武雄市「動画で予習」学習法導入へ | web R25

    「自宅で予習、授業で確認」は成功するのか? ※この画像はサイトのスクリーンショットです 佐賀県武雄市の教育委員会が、小中学生全員にタブレット端末を配り、それを活用した新たな学習方法を導入する方針であることが判明。従来の教育スタイルとは大きく異なるその方法に、多くの関心が集まっている。 同市が導入を検討しているのは、児童が授業を受ける前にタブレット端末を用いて予習を行い、授業では分からないところを質問したり、応用問題を問いたりする「反転授業」という教育法。端末には、教師が教科書を分かりやすく解説した動画が収められており、予習をしてきたかどうかや、理解度なども把握できるようになっているという。 この件を報じた朝日新聞の記事へのツイートはおよそ300件に達し、ツイート内容を見てみると、 「小学校から導入して、親に教えてもらいながら一緒に勉強すると良いと思う」 「詰め込み型教育からの脱却

  • 小学生に反転授業は可能か?実践例から学ぶ | 反転授業の研究--思索と実践の記録

    佐賀・武雄市で小学生・中学生にタブレット端末を配布して反転授業を行うということが決まり、それをめぐって様々な意見が飛び交っています。 Twitterでつぶやかれていることを見てみると、期待している、楽しみだという声もある一方で、反転授業を小学校で行うなんて言語道断という声もありました。 賛否両論あるのは当たり前ですから、議論が活発に行われて、理解が深まったり、よいアイディアが出てくればよいと思いますが、気になったのは、現場の声とか、実践例とかが圧倒的に少ないということでした。 頭で考えて「こうだ!」と言っても、多くの場合、実践してみると、考えもしなかったことが次々と出てきます。これは、僕がオンライン教育をはじめてから9年間で嫌というほど味わってきたことです。 予想通りにいったことなどほとんどなく、予想外のことが次々と起こって、そこから考えてもいなかった方向へ発展していく・・・この繰り返しで

    shibure
    shibure 2013/10/01
    反転しようにも、反転できない。学級や実施回によって見てくる子の割合が違う、理解度も違う。さらにこれが先生によっても、学校によっても違う。
  • 授業料10万円の大学がMOOCsを超える!? ルワンダに登場した新コンセプトの格安大学「Kepler」がアフリカの教育を変える | トジョウエンジン

    スタンフォード大学発のオンライン学校「Udacity」が、真の教育革命を起こせる2つの理由 ブラジルのEラーニングサービス「Descomplica」 昔と今をブレンドする新コンセプトの大学「Kepler」 MOOCsのコンセプト自体はとても新しいですが、「Kepler」のルーツはそうではありません。 ルワンダでは、”certificate of vulnerability”と呼ばれるルワンダ政府オフィシャルの証明書があります。これは、貧しかったり、両親を1994年のジェノサイドで亡くした学生達には配布されるというもの。 これまで9年間に渡り、NGO団体「Generation Rwanda」は、毎年20人ほどの成績優秀なルワンダ人を地元の大学へと進学させるプログラムを行なってきました。 同団体は、次第にそのサポートを広げていき、カウンセリングやヘルスケアの分野でもサービス提供をスタート。なん

    授業料10万円の大学がMOOCsを超える!? ルワンダに登場した新コンセプトの格安大学「Kepler」がアフリカの教育を変える | トジョウエンジン
  • ことば:ムーク(MOOC=大規模公開オンライン授業)- 毎日jp(毎日新聞)

  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 Linuxのシステムとパッケージを管理、Dockerなどの仮想化を利用する 2024.01.25

    PC
  • 無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ

    MOOCって言葉をご存知だろうか。 Massive Open Online Course ( 大規模無料オンライン授業 )の略で、「無料オンライン学校」「無料オンライン大学」「オンライン教育サイト」などと訳されている。 最近、アメリカの多くの大学で、無料のオンライン講義が公開されており、それに東大も参加を決定したというニュースも流れ、日でも広く知られることになった。 もっとも大きなところは、スタンフォード大学発のUdacityとCourseraである。 素晴らしい時代になった。 意欲さえあれば、お金がなくても、決まった時間がとれなくても、高等教育を受けることができるのだ。 発展途上国の若者も、ネットへアクセスさえできれば、等しく、この無料オンライン学校で学ぶことができる。 かくいう僕も、はてなブックマークで、オンライン授業のリンク集をみつけて、喜んで、ブックマークしたのだ。 だけど・・・

    無料オンライン大学(MOOC)は、教育の機会均等を実現しつつ、教育を破壊する - ICHIROYAのブログ
  • 朝日新聞デジタル:単位互換・教材開発… 大学、生き残りかけ連携加速 - 社会

    明治大と立教大が連携して始めた模擬国連の講義で議論を交わす学生たち=7月23日、東京都杉並区の明大和泉キャンパス明治大と立教大が始めた連携プログラムで、模擬国連の講義で議論を交わす学生たち=7月23日、東京都杉並区の明大和泉キャンパス  【歌野清一郎】少子化の一方、大学の数は増え、多くの大学で学生の確保が課題となる中、コストをかけずに大学の魅力を高めようと、大学同士の連携が盛んになっている。朝日新聞社と河合塾の「ひらく 日の大学」調査からは、生き残りをかけて知恵を絞る大学の姿が浮かぶ。  今回の調査で、他の大学の講義を単位として認める「単位互換」を実施している大学は国立大で9割、公私立でも7割に上った。大学が単独で教員を招いて新たな講義を開くよりも、連携して互いの強みを活用した方が、コストをかけずに済むからだ。  明治大と立教大は昨年度から、国連や国際NGOで地球規模の課題への貢献を志す

  • ネットで大学の無料講座 : 最前線 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上で、大学が授業を無料で学外に公開する取り組みが注目されている。世界の有力大学が授業の画像などを公開する大規模公開オンライン講座(MOOC=ムーク)に東京大と京都大が相次いで参加を表明。留学生の確保も見据え、大学が海外にアピールする場が広がっている。 「最近話題になったヒッグス粒子についてお話ししましょう」。東京都文京区の東京大学の一室で、村山斉(ひとし)・同大カブリ数物連携宇宙研究機構長がビデオカメラに向かい、宇宙の始まりと未来について英語で説明していた。MOOCの一つで、世界で400万人以上が登録するサイト「Coursera(コーセラ)」で東大が今秋から配信する授業の収録だ。 MOOCは、講義画像や教材を無料で公開するだけでなく、他の受講者との討論や教授への質問もできる「双方向性」が特徴だ。基的に登録は無料。宿題やテストも課され、修了者には認定証も出る。米国では、大学の

  • 第241号公開オンライン講義MOOC:図書館の役割とは|学術情報・論文作成支援【ユサコ株式会社】

    トップページ>ユサコニュース一覧>第241号公開オンライン講義MOOC:図書館の役割とは 「ユサコニュース」では創刊以来、国内外の学術・研究情報に関するトピックスを月1回お届けしています。 大学の授業をオンラインで配信するサービス"MOOC"が注目を集めている。MOOCはMassive Open Online Courseの略語で,複数形で表記されることが多い。英語力とインターネットへの接続環境があれば誰でも登録し受講できる。主な提供者は現在20程度あり,中でも米スタンフォード大学の教員が設立した企業で世界の83大学が参加するCoursera,MITとハーバード大学が共同で設立したEdXなどが著名で,日からは前者に東大,後者に京大が参加する。 5月10日付のLibrary Journalに掲載された"Massive Open Opportunity: Supporting MOOCs i

  • MOOCs and Libraries

    MOOCs and Libraries is devoted to documenting librarian and library involvement in Massive Open Online Courses This Metaliteracy MOOC explores the metaliteracy model originally developed by Tom Mackey and Trudi Jacobson in Reframing Information Literacy as a Metaliteracy. This open learning experience turns theory into practice by exploring emerging technologies to collectively create and distribu

  • 大学は“印刷革命以来の変革期”に――PCカンファレンス開幕

    「つぎの教育イノベーションを問う」をテーマにした学会「2013 PCカンファレンス」が2013年8月3日、東京大学駒場キャンパスで開幕した。初日には、MOOC(Massive Open Online Courses)や反転学習(反転授業)など、最新の教育イノベーションをテーマにした基調講演が行われた。 2013 PCカンファレンスは、コンピュータ利用教育学会(CIEC)および全国大学生活協同組合連合会が主催する。2013年8月5日までの3日間にわたり、ITを用いた新たな教育に関する講演や研究発表などが行われる。初日の基調講演には、2013 PCカンファレンスの実行委員長である東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授、および北海道大学情報基盤センター メディア教育研究部門の重田勝介准教授が登壇した。 山内氏の演題は、「教育イノベーションを問う:東京大学の試みから」。教育工学・学習環境デザイン論

    大学は“印刷革命以来の変革期”に――PCカンファレンス開幕
  • 近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの

    近畿大学付属高校は平成25年度の新入生全員にiPadを導入したそうです。その公開授業が7月17日に行われました。テレビの取材も入ったらしく、7月18日のめざましテレビで放送があったようです。 iPad®公開授業を実施しました|近畿大学付属高等学校(2013.7.17) 上記、高校の発表によると授業内容はこのような。 (1)家庭で動画による講義を受け、教室では理解度や演習問題、ディスカッションなどを主とする「反転授業」【1年特進文理コース、1年英語特化コース】、(2)「iPadのある教室  one to one だからこそできること」と題して、総合的な学習の時間を用いた授業事例【1年Super文理コース】の3つの授業を公開しました。 これはiPadを新入生全員に導入しましたよ、というプレスリリースなのでしょうけれど、反転授業の実践公開、という点で興味深く感じます。めざましテレビ、見たい……

    近畿大学付属高校のiPad導入と公開授業について。 - まだ書きさしの
    shibure
    shibure 2013/08/01
    確かに大学より中高の方がタブレットの導入とか進んでそうだしなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 反転授業への道

    日は、iPad導入に関してのプレスリリースに際して、「反転授業」の英語授業の公開授業をしました。数学の「反転授業」を同時に行われました。それ以外に、iPadの活用例として総合学習で行う生徒のプレゼンテーションの公開授業も行われました。 その際の様子は、下のリンクです。 ↓ http://www.jsh.kindai.ac.jp/hs/news/2013/0717164644.php リンク先にも触れていますが、フジテレビの取材があり明日、放送予定(めざましテレビ 7:30~8:00 4分くらいの放送だそうです)になっています。 私の授業風景と生徒のインタビューも録画されましたので、少し映るかもしれません。 時間がある方は、ご覧になって下さい。 プレスリリース時の私の授業に関しての配布資料です。 ↓ 「配布資料」 何度も告知していますが、明日はiPad導入に関してプレスリリースの日です。i

  • 反転授業実践ブログ

    コロナの影響で、予定よりも1週間早く明日から2学期がスタートします。 この夏は、クラブの合宿など予定していた宿泊を伴う行事もなくなり、学校以外は家で過ごしました。 けれど休暇の3分の1は学校で過ごすことになってしまいました。 それは秋の文化祭に向けてクラスで準備するための責任者として登校したからです。 1学期予定されていた学習以外の行事がことごとくなくなったので、生徒同士の人間関係もしっかり構築出来ていないことを憂いていました、 そこで生徒に「折角だから高一でまだ時間に余裕のある時期に、このクラスで何か作ったら。」という呼びかけに、 生徒が呼応してくれて、自主映画「現代版 浦島太郎」を撮影することになり、生徒の見守りということで登校していました。 場面場面に応じた配役や裏方で登校し15名程度の生徒が日替わりで登校してくれました。 生徒同士はそれなりに話ができて、やっと友達と話ができたとか初

    反転授業実践ブログ
  • 反転授業の研究--思索と実践の記録

    Flipped Classroom(反転授業)とは、最初にE-Learningで知識をインプットし、その後、教室のアクティビティで知識をアウトプットする学習法である。その可能性を考察する。

  • 「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行

    2013年7月18日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、“Keeping Up With…”第4号を刊行しています。テーマは「反転授業(Flipped Classrooms)」で、反転授業の定義や「反転」させる理由、反転授業への図書館の関わり等が紹介され、末尾には参考資料がまとめられています。 Keeping Up With…Flipped Classrooms (ACRL) http://www.ala.org/acrl/publications/keeping_up_with/flipped_classrooms Keeping Up With… Flipped Classrooms (ACRL 2013/7/18付けの記事) http://www.acrl.ala.org/acrlinsider/archives/7548?utm_source=feedburner&utm_

    「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行
  • 東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行 | リセマム

    東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行 | リセマム