タグ

ブックマーク / ascii.jp (37)

  • プログラムを覚えないとロッカーが使えない!?PC時代の大学が凄かった

    週刊アスモノはTOKYO MX朝のニュース番組『モーニングCROSS』内で毎週月曜日8時ごろから放送している超ギークなASCIIコラボコーナーです。こちらではコーナーの動画をASCII倶楽部会員向けにお届けします。 PCが当たり前の社会とは言っても、プログラムを覚えるのは少々ハードルが高い。 そんな意識をすっかり変えてくれる東洋大学の情報連携学部に行ってきました。 総合プロデュースをしたのは坂村 健学部長。アスキーの読者ならばTRONプロジェクトの坂村さんと言ったほうがわかりやすい。 PCですべて代用するため、のない図書館や拡張を見据えて天井のない室内、電気もPCからコントロールと徹底した環境を作り上げている。 日常からプログラムに接するとあって、こんな環境で学びたかったという人も多いのではないでしょうか?

    プログラムを覚えないとロッカーが使えない!?PC時代の大学が凄かった
    shibure
    shibure 2017/05/08
    東洋大学の情報連携学部
  • 楽天と筑波大学、IoT・AI活用の新店舗システムを共同研究

    楽天(株)と国立学校法人筑波大学は4日、インターネットを活用した新たな店舗システムのプロトタイプの開発と実店舗での実証に向けた研究「次世代購買体験をつくる店舗システム」を共同で開始し、筑波大学構内に共同研究拠点「未来店舗デザイン研究所」「未来店舗デザイン実験室」を開設した。 同共同研究は、IoTやAI技術などインターネットの先端技術を活用したユーザー体験、店舗システムのプロトタイプの開発が目的。最終的には「楽天市場」に出店する実店舗に、同研究で開発した店舗システムを提供することを視野に入れている。同研究拠点では、筑波大学芸術専門学群と大学院生の約30人と、楽天技術研究所の開発者ら研究員4人が研究に従事する。研究項目は下記となる。 【研究項目】(予定) 1. 未来の店舗デザイン(実店舗とeコマースとの連動方法、空間デザイン、サービスデザイン) 2 . 知的商品ディスプレイ(実環境ユーザー興味

    楽天と筑波大学、IoT・AI活用の新店舗システムを共同研究
    shibure
    shibure 2016/11/23
  • 東北大学、事務職員約1600名の仮想デスクトップ環境を構築

    シトリックス・システムズ・ジャパン(以下、シトリックス)は10月11日、東北大学が約1600名の事務職員が利用する仮想デスクトップ環境構築に「Citrix XenDesktop」および「Citrix NetScaler」を導入したと発表した。 東北大学では、2016年2月に約900台のPCがリース期限を迎えるにあたり、学内で使われているPCの台数を調べたところ、業務システムにアクセスできるPCと個人の使うPCがそれぞれ用意されており、さらにネットワークもシステムごとに分離して構築されていたことが判明。また、利用端末はすべて外部の資産として管理されており、職員は異動時には異動先の端末を新たに利用する必要があり、USBメモリなどを使ってメールやドキュメントなどの事務データを異動先の端末に移して利用していた。 情報セキュリティを高めるとともに、職員の利便性、システム全体のコスト効果を高めるために

    東北大学、事務職員約1600名の仮想デスクトップ環境を構築
    shibure
    shibure 2016/10/17
  • 図書カードが進化! QR/PINコードでユーザーが残高・履歴を確認

    図書普及5月30日、6月より新しくなった図書カード「図書カードNEXT」を発行する。 全国共通図書券として発行されてから55年が経ち、現在は磁気カード(プリペイド式)の図書カードが発行されている。新たに凸版印刷や富士通エフ・アイ・ピーが提供する「サーバ管理型プリペイドASPサービス」を活用、カード残高をサーバーで管理するシステムに移行する。 書店のリーダーで背面のQRコードを読み取ってリアルタイムに残高の減算を行なえる。QRコードには複製防止用特殊加工が施されて専用リーダーでないと読み取れないが、ユーザー自身もカードのID番号やPINコードを用いてウェブサイトで残高や利用履歴の確認ができる。6月1日より全国の加盟書店で発行、利用が可能(一部用意できない書店もある)。有効期限は10年。 ピーターラビットシリーズ、東山魁夷シリーズ、富士山シリーズが用意され、価格は500円~10000円。こ

    図書カードが進化! QR/PINコードでユーザーが残高・履歴を確認
    shibure
    shibure 2016/06/02
  • ビーコンとスマホで多言語案内、西都原考古博物館で開始

    宮崎県立西都原考古博物館にビーコンを活用した位置検出ソリューションが採用された。エンバカデロおよび丸紅情報システムが提供し、スマホによる博物館内のナビを実現する。 2004年4月にオープンした西都原考古博物館は、古墳時代を中心に南九州の歴史を国内外に発信する歴史博物館。外国人の来館も多いため、音声ガイドは日語・英語中国語・韓国語の4カ国語に対応しているが、展示室内のパネル開設は日語表記のみとなっていた。外国人向けには、学芸員やボランティアのガイドで対応してきたが、すべての来館者に十分な対応ができないという課題があった。 今回、スマホやタブレットで利用できる「西都原考古博ナビ」アプリを導入することで、展示室に設置されたQRコードやスマホが感知する現在位置によって、目の前の展示内容の詳細な解説を4カ国語で表示できるようにした。 「西都原考古博物館の展示室では、強制的な導線を設定していませ

    ビーコンとスマホで多言語案内、西都原考古博物館で開始
    shibure
    shibure 2016/05/14
    "エンバカデロおよび丸紅情報システムが提供し、スマホによる博物館内のナビを実現"
  • 三井住友海上、社員教育のための「電子図書館」創設

    京セラ丸善システムインテグレーション(以下、京セラ丸善)は4月12日、三井住友海上火災保険電子書籍ソリューション「BookLooper」を導入し、社員育成のための電子図書館を創設したと発表した。 三井住友海上では、2014年4月から「Be プロフェッショナル for all(通称:Beプロ)」を掲げ、人財育成に取り組んでいる。その一環として、全社員がモバイル端末やPCでビジネス書籍などを閲覧できる「電子図書館」を創設した。 マルチデバイス対応の「電子図書館」は、ビジネス書籍や雑誌などを場所や時間を選ばず閲覧可能。社員は通勤時間や移動時間などのスキマ時間を活かして学習できる。 対象は三井住友海上の全社員(約2万名)。保険業界関連のビジネス書籍や雑誌をはじめ、社内報など、約450冊を所蔵する。今後も社員のニーズが高いコンテンツを充実させる予定。 BookLooperは、30機関以上の導入実績

    三井住友海上、社員教育のための「電子図書館」創設
  • 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)

    2003年から始まった指定管理者制度。公共施設の民営化。最近ではCCCの「TSUTAYA図書館」が問題提起となり、業界や地域に波紋を広げている。そんな図書館業界で1979年の創業以来、図書館のデータベースを作り続けてきたのが図書館流通センター(TRC)だ。「TRC MARC」と呼ぶそのデータベースは、全国の公共図書館のうち84%で利用されている。 指定管理・業務委託で運営する図書館(以下、受託運営館)も442館を数え、課題となったのが各図書館社とのコミュニケーション。その解決策として、2009年に「サイボウズ ガルーン」を導入し、今では図書館同士が自発的にコミュニケーションを取る重要なインフラとなっている。 コミュニケーションの秘訣を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。 図書のDBを作り続けてきたTRC TRCが創業以来作り続けてきた「TRC MARC(Mach

    図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)
    shibure
    shibure 2016/02/05
    「サイボウズ ガルーン」徹底使いこなし事例
  • 横浜国大、全事務員400名の仮想デスクトップ環境を構築

    ネットワンシステムズ(以下、ネットワン)は1月8日、横浜国立大学(以下、横浜国大)の全事務職員(400名)が利用する仮想デスクトップ環境(VDI)を構築したと発表した。2015年10月から稼働している。 横浜国大では従来、ネットブート方式(端末起動時にOSとアプリをサーバーからダウンロードして端末側で実行する方式)のシンクライアント環境で業務を行っていた。従来環境のリース切れを機に、サーバーの利用効率向上、セキュリティの強化、クライアント運用負荷の削減のため、VDIに切り替えた。 ネットワンは、EMX「VSPEX」をベースにしたVDIパッケージを提案。VMware/Cisco/EMCの製品を組み合わせたパッケージで、自社の運用経験も交えて、レスポンスタイムを高めながらコストを抑える設計・構成を採用。さらに、職員の実際のデスクトップ利用状況・リソース消費状況を事前にアセスメントし、仮想デスク

    横浜国大、全事務員400名の仮想デスクトップ環境を構築
    shibure
    shibure 2016/01/09
  • 150万食即完売のエースコック近大マグロ魚介ラーメン、第2弾が新発売

    第1弾の“中骨だしの塩ラーメン”は150万突破 エースコックは、昨年12月に登場し150万を即完売した『近畿大学水産研究所監修 近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン』の第2弾として、『近畿大学水産研究所監修 近大マグロ使用 中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン』を11月23日に発売します。 近畿大学水産研究所は、世界初のクロマグロ完全養殖に成功しており、シリーズでは近畿大学が養殖した“近大マグロ”で、従来は使用していなかった“骨”からエキスを抽出し、スープとつみれにたっぷり取り入れています。 クロマグロのさらなる濃縮なエキスの抽出に成功! 新登場する“中骨だしのまろやか魚介塩”は、前回よりもさらに濃縮したエキスの抽出に成功したことにより、近代マグロの深いコクと旨みがさらに味わえるカップ麺に仕上がっているということ! 「スープがおいしい」、「上品な魚介の味」といった評判があった第1弾。さら

    150万食即完売のエースコック近大マグロ魚介ラーメン、第2弾が新発売
    shibure
    shibure 2015/11/24
    発売日:11月23日・価格:220円(税別)
  • 企業が学生に肉をおごる就活 ニクリーチ2017開始

    “企業がおごりで学生とお肉をべる就活”と話題になった、ビズリーチが展開する2017年卒の新卒学生採用サイト“ニクリーチ 2017”が、2015年11月2日にオープンした。採用を行なう企業が、登録している学生とお肉をべながら話ができるという学生にはなんともうれしい異色のサービスだ。昨年も行なわれていたが、今回からビズリーチの新規事業サービスとして、正式に開始された。 学生がニクリーチに履歴書を登録する、履歴書をみた企業からスカウトが届き、学生が会いたいかを判断。また逆に学生から興味ある企業におねだりもできる。お互いが会いたいとなってマッチングが成立すると、日程を決めてランチやディナーでお肉をべに行くことができる。 あとは事をしながら、企業の魅力を聞いたり、学生に話を聞いたりできる。いっしょに事をすることで親密な関係が築け、なにより「学生はお肉が無料でべられ、肉の前では素になり、フ

    企業が学生に肉をおごる就活 ニクリーチ2017開始
    shibure
    shibure 2015/11/03
    "ニクリーチ2016では128社が参加し、4000人以上の学生が参加。実際に企業とお肉を食べに行った学生の総マッチング件数は7000件という結果"
  • 中央大、学生一斉接続に耐える無線LAN、Aruba製品で構築

    アルバネットワークス(以下、Aruba)は10月13日、中央大学の全学ネットワークインフラとして無線LANソリューションを導入したと発表した。中央大学は多摩、市ヶ谷、後楽園の各キャンパスにおいて、多数のデバイスからの同時接続にも快適なレスポンスを確保し、安定した運用管理を実現したという。 中央大学は、2007年に学内全域でネットワークアクセスを可能にする無線LAN環境を導入している。ところが当時は、教授が授業で教材を表示することが主な用途で、大勢の学生が同時にアクセスすることは想定されていなかった。今や一人一台以上のデバイスが持ち込まれるようになったことから、新しい環境への刷新を計画。 100名収容の教室でも全員同時にアクセスが可能で、かつ一人あたり1Mbpsの帯域を確保できる環境、さらに各キャンパスに設置された多数のアクセスポイント(AP)を集中管理できる仕組みを要件に入札を行った。 そ

    中央大、学生一斉接続に耐える無線LAN、Aruba製品で構築
    shibure
    shibure 2015/10/15
  • 広島大、全学IT基盤をハイブリッドクラウド環境へ移行

    広島大学は、学内基幹システムなどを利用するための全学的なIT基盤である「電子計算機システム」を、日立製作所(日立)のクラウド環境へ移行し、9月1日から利用を開始した。ハイブリッドクラウドを実現し統合的に管理・監視・利用する先進的な事例という。 広島大学はこれまで、文科省「アカデミッククラウドに関する検討会」やアカデミッククラウド環境の構築に関する研究事業に参画。広島大学のIT基盤についても、クラウド化や全学生が自身のPCから大学のクラウドを利用できる環境作り、ならびに日全国の大学・研究機関などの学術情報基盤である「学術情報ネットワーク(SINET)」など、学外システムとの連携を検討してきた。 こうした中、電子計算機システムのクラウド移行に、日立のクラウドを採用し、複数のクラウドの利用と統合的な管理・監視が可能な「フェデレーテッドクラウド」を実現した。 これにより、従来は個別に構築・管理し

    広島大、全学IT基盤をハイブリッドクラウド環境へ移行
    shibure
    shibure 2015/09/24
  • 赤松健とGYAO、電子コミックの「絶版マンガ図書館」をリニューアル

    Jコミックテラスは8月3日、無料電子コミックサービス「マンガ図書館Z」を発表した。 マンガ図書館Zは、出版社が取り扱わない作品(発行・販売中止となり出版社に出版権が残っていないものなど)を電子書籍化し、広告つきで無料配信するのを主軸としたサービス。Jコミが運営していた「絶版マンガ図書館」を、GYAO漫画家の赤松 健氏が6月に設立した新会社Jコミックテラスが引き継ぎリニューアルした。 プロ・アマを問わず作家が自由に作品をアップロードできるのが特徴で、電子透かし入りPDFのダウンロード販売や、Kindleストアでの有料販売を行なうことも可能だ。作品閲覧用のビューワーは、吹き出しを自動認識して51ヵ国語に自動翻訳する機能を搭載している。 月額300円(税別)のプレミアム会員は、広告の非表示、月1冊までのPDFダウンロードが可能となるほか、成人向け作品の閲覧権限も与えられる。5000冊を棚に登

    赤松健とGYAO、電子コミックの「絶版マンガ図書館」をリニューアル
    shibure
    shibure 2015/08/04
  • フランス国立図書館所蔵の地球儀・天球儀の3Dデジタル化

    フランス国立図書館は200個以上の歴史的に貴重な地・天球儀を保有しているが、地・天球儀は保存のことを考えれば閲覧できる状態で展示するのは難しく、デジタルデータ化することで誰でも容易に閲覧できる環境を目指す。今回、所蔵する地・天球儀のなかでも最も貴重な55個をデータ化。多いものでは1個につき600点以上を撮影して3Dデジタルデータ化し、容易に閲覧できる専用ツールも開発する。 フランス国立図書館が運営する電子図書館「Gallica」にて2015年末までに公開する予定。また、2016年にはパートナーシップをより深め、東京にある大日印刷の施設にて高精細な表示の展覧会を開催、Gallicaのモバイルアプリ版の提供などを行なうとしている。 ■Amazon.co.jpで購入

    フランス国立図書館所蔵の地球儀・天球儀の3Dデジタル化
    shibure
    shibure 2015/07/09
    大日本印刷
  • 図書館で使っても気まずくない! カチカチ音が発生しない「忍」のマウス

    上海問屋は6月30日、クリック音が発生しないというマウス「静音ワイヤレス オプティカル 忍マウス」を発売した。価格は1287円。 静音性に優れたクリックボタンとスクロールホイールを採用した光学式ワイヤレスマウス。クリック音やスクロールホイールを回したときに出る音が発生しないため、図書館や会議室など、静かな場所でも遠慮なく使えるとしている。光学式センサーとして、光が見えない「インビジブル・オプティカルセンサー方式」を採用したことで消費電力を抑えている。

    図書館で使っても気まずくない! カチカチ音が発生しない「忍」のマウス
    shibure
    shibure 2015/07/01
  • 紙と電子書籍を行き来する『次世代ハイブリッド図書館』実証実験が開始

    東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステムは5月13日、次世代ハイブリッド図書館に向けた実証実験を開始したと発表した。 東京大学の「新図書館計画」では、国内最大級の300万冊を収容可能な自動書庫を予定している東京大学附属図書館の膨大な知識・情報を電子時代にどう活用するかを検討、デジタル化された情報と実物のを行き来する次世代のハイブリッド図書館を計画している。 東京大学ではすでに京セラコミュニケーションシステムの電子書籍「BookLooper」を用いて授業や学術研究を支援するしくみを進めている。今回、第二弾として東京大学附属図書館が独自に電子化した書籍、国立国会図書館近代デジタルライブラリーをはじめとした国内外のデジタルアーカイブで公開されている再利用可能コンテンツ、ならびに新刊学術電子書籍などを連携させた。 ひとつの電子書籍に対して多種多彩なリンクが埋め込まれ、電子書籍の学術的

    紙と電子書籍を行き来する『次世代ハイブリッド図書館』実証実験が開始
    shibure
    shibure 2015/05/17
    東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステム
  • バチカン図書館の文献デジタル化は「100年先」も考えている

    1月23日、NTTデータのプライベートイベント「NTT DATA Innovation Conference 2015」が都内で開催された。特別講演(基調講演)ではバチカン図書館のCIOが登壇し、同図書館NTTデータと共同で進める一大プロジェクト「所蔵手書き文献約8万冊のデジタル化」の意義や裏側を語った。 「NTT DATA Innovation Conference 2015」で講演した、バチカン図書館 Information Technology Centre CIOのルシアノ・アメンティ(Luciano Ammenti)氏 「人類の歴史的遺産」をあまねく共有するためのプロジェクト 世界最古の図書館の1つであるバチカン図書館。そこには、2世紀から20世紀に書き残された約8万2000冊、4000万ページにも及ぶ手書き文献も所蔵されている。 「マニュスクリプト(manuscript)」と

    バチカン図書館の文献デジタル化は「100年先」も考えている
    shibure
    shibure 2015/05/06
  • 武庫川女子大、Exadataで図書館システムの運用コスト削減

    武庫川女子大学は、約1万人の学生が在籍(2014年5月現在)する女子総合大学。約65万冊の蔵書を有する同大学の付属図書館は、2013年9月に施設をリニューアルし、リニューアル後の約1年間の来館者数は39万人と前年比180%の増加となった。 附属図書館のリニューアルに伴い、蔵書や館内資料、国内の学会/大学が発行する論文を検索するシステム(以下、図書館システム)の刷新も決定された。従来の図書館システムでは、機能別に各種サーバーおよびデータベースが設定されており、運用負荷が高かったほか、セキュリティ面で安全なバックアップ体制も課題となっていた。 図書館システム刷新にあたっては、同システム内のデータベースをExadataに集約。これにより、すぐれたパフォーマンスが得られたうえ、運用負荷を低減することができた。さらに、障害時の迅速な復旧対応が可能になり、従来のヘテロジニアス(異機種混在)環境で存在し

    武庫川女子大、Exadataで図書館システムの運用コスト削減
    shibure
    shibure 2015/02/18
  • 毎分250ページ、世界最速クラスのブックスキャナーを東大図書館で試験運用開始

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    毎分250ページ、世界最速クラスのブックスキャナーを東大図書館で試験運用開始
    shibure
    shibure 2015/02/18
  • 九州国立博物館と凸版印刷、特別史跡「王塚古墳」石室内をVR展示

    九州国立博物館と凸版印刷は1月30日、特別史跡「王塚古墳」の古墳内部を鑑賞・体験する簡易型ヘッドマウントディスプレイを共同で開発した。2月3日から開催される特別展示で一般公開する。 東京大学と凸版印刷が共同研究として行った石室内部の形状計測と壁画の分光情報によって作成されたデジタルアーカイブを活用し、石室の内部空間と壁画を再現。スマホを用いる簡易型HMDによって石室内部に入っているかのような360度の壁画鑑賞が可能となる。 展示では、石室内部を前室・後室・石屋形の3エリアに分類し、エリアごとに決められた文様を探すクイズ形式で鑑賞、古墳の構造や装飾を体験学習する。また、石屋形エリアでは石棺部に横たわり埋葬者の視点で石室内を体感できる。 展示場所は九州国立博物館 文化交流展示室。会期は2月3日より3月29日まで。入場料は大人430円、大学生130円。美術館・博物館における文化財をテーマとしたH

    shibure
    shibure 2015/01/30