タグ

ブックマーク / book.mynavi.jp (23)

  • インストールしてあるiPhoneアプリを一覧表示する|Mac Fan

    文●編集部 iPhoneを使い続けていくうちに、次第に増えていくアプリ。利用状況にもよるが、量が多くなりすぎて、どこにあるのかわからなくなってしまったことはないだろうか? 今回紹介するのは、そんな悩みを一発で解決してくれる方法だ。 まずは、[環境設定]アプリの[一般]→[Spotlight検索]と進み、[App]にチェックが入っていることを確認しよう。 チェックが入っていれば、iPhone画面を下にスワイプすると出てくるSpotlight検索で日語の「、」または「。」、英語では「.(ピリオド)」を入力することで、インストールしているiPhoneアプリが一覧で表示される。 表示の順番はバラバラなものの、このようにインストールされているアプリが一覧表示され、フォルダに入っているものはフォルダ名も横に表示されるので、どこに何があるのかを把握しやすい。名前もわからなくなってしまって特定のワードで

    インストールしてあるiPhoneアプリを一覧表示する|Mac Fan
  • ターミナルで便利な「open」コマンドの使い方|Mac Fan

    文●編集部 OS XはUNIXとしても認められているOSだが、他のUNIX系OSにない独自コマンドがある。その中でも便利なのが「open」コマンドである。ターミナル上からファイルやフォルダを開くことができるのだ。 「open」は、ターミナル上からファイルやフォルダを開くためのコマンドで、Finderのダブルクリックに相当する機能を持っている。また、-eを指定すると、テキストエディットで指定のファイルを開くことが可能だ。これを利用して、UNIXの設定ファイルを開くこともできる。例えば、以下のコマンドを実行してみよう。 open -e /etc/php.ini.default すると、下記のようにテキストエディットで開ける。 また、現在いるディレクトリをFinder上に表示させるコマンドは下記になる。 open . ライブラリやシステムの奥の方など、ターミナルから移動してFinderに表示させ

    ターミナルで便利な「open」コマンドの使い方|Mac Fan
  • OS X Mavericksでライブラリフォルダを表示させる|Mac Fan

    文●編集部 これまでOS Xのホームフォルダにある[ライブラリ]フォルダは隠されており、特殊な操作をしないと表示できなかった。しかし、最新OS Xのマーベリックスでは[ライブラリ]フォルダを簡単に表示させることができる。どのように表示させるのだろうか。 マーベリックスでは、ライブラリフォルダを簡単に表示することができる。 ホームフォルダを開いてメニューバーの[表示メニュー]にある[表示オプションを表示]を開き、「ライブラリフォルダを表示」にチェックを入れる。 するとホームフォルダに表示されていなかったライブラリフォルダが表示される。

    OS X Mavericksでライブラリフォルダを表示させる|Mac Fan
  • Mavericksのインストールメディアを作成したい|Mac Fan

    文●編集部 マーベリックスは、OS X 10.6以降からMacアップストア経由でアップデートインストールができるが、手軽にクリーンインストールをしたい場合など、インストールメディアを手元においておきたいときもあるだろう。さて、どうすればいいだろうか? 以下の方法でマーベリックスのインストール用USBメモリなどを作成することができる。 すでにマーベリックスがインストールされている環境でも、アップストアから再度ダウンロードすることが可能だ。 まず大容量のUSBメモリを用意する。 ディスクユーティリティを立ち上げ、USBメモリを「MacOS 拡張(ジャーナリング)」で初期化する。 名前には任意で「MavericksUSB」などの名前をつける。 パーティションマップは「GUIDパーティションテーブル」を選択する。 ターミナルを開き、以下のコマンドをコピー&ペーストする。 sudo /Applica

    Mavericksのインストールメディアを作成したい|Mac Fan
  • 「自分でできる」を可能にする特別支援教育|Mac Fan

    文●山田井ユウキ 従来のコンピュータとは異なる操作性と利便性を備えるiPadは、特別支援教育の在り方を変えた。子どもたちに「自分で何かができる」経験を与えたが、格的に教育現場に導入するためには、まだ課題も山積みである。特別支援教育におけるiPadの現状と、今後の可能性と課題とは何か。 きっかけは息子の障害 障害を持つ子どもたちの特別支援教育iPadを活用するケースが全国的に増えている。その流れを影で支えているのが、京都を中心にiPadの貸し出しやグループ学習会、支援ソフトの開発などを行う、NPO法人支援機器普及促進協会だ。これまで多数の学校を支援してきた同協会理事長・高松崇氏に、特別支援教育の現状と、iPadが持つ支援機器としての可能性、将来に向けての課題などについて聞いた。 もともと高松氏はシステムエンジニアとしてサラリーマン生活を送っていた。支援教育に携わるきっかけとなったのは、3

    「自分でできる」を可能にする特別支援教育|Mac Fan
  • アップル製品の保証期間を確認する|Mac Fan

    文●編集部 すべてのアップル製ハードウェアには製品購入後1年間の製品保証と90日間の無償電話サポートが付いている。自分のMaciPhoneが保証期間中かどうかわからない人はこの方法で簡単に調べよう。 アップルWEBサイトのサポートページに製品のシリアル番号を入力すれば、自分のアップル製品の保証期間などを確認することができる。 例えばiPhoneなら、まず[設定]→[一般]→[情報]の中にあるシリアル番号を確認しよう。 そのあとアップルサポートの次のページにジャンプして、シリアル番号を入力する。 すると製品の保証期間、電話サポート期間などが表示される。

    アップル製品の保証期間を確認する|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/09/20
    キーボードショートカットでファイルを移動する
  • マウンテンライオンで高音質Bluetoothコーデック「aptX」を使用したい|Mac Fan

    文●編集部 最近のBluetoothヘッドフォンやスピーカなどでは、より高音質の「aptx(apt-x)」コーデックに対応した機器が増えてきているが、OS Xではまだ正式にサポートを謳っていない。Macでは使用することができないだろうか? 実は最近のMac体とマウンテンライオンの組み合わせでは、aptXコーデック自体がひっそりとサポートされている。 対応するスピーカやヘッドフォンなどの機器をBluetooth接続した際に、[オプション]キーを押しながらメニューバーのBluetoothアイコンからデバイスを選択して、[有効なコーデック]を確認してみよう。 Bluetooth機器自体がaptXに対応しているのに「SBC」で接続されている場合は、一度接続を削除したうえで、ターミナルから以下のコマンドを入力したあと再度ペアリングを確立させよう。 defaults write com.apple.

    マウンテンライオンで高音質Bluetoothコーデック「aptX」を使用したい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/08/08
    マウンテンライオンで高音質Bluetoothコーデック「aptX」を使用したい
  • Mailで「Bcc」欄や「優先順位」欄を追加するには?|Mac Fan

    文●編集部 一般的なメールソフトには、複数の人に一斉に同じメッセージを送る「Cc」(Carbon Copyの略)、複数の人に同じメッセージを送りつつ受け取った側に他の受信者を表示させない「Bcc」(Blind Carbon Copyの略)などの機能がある。しかし、Mailの新規メッセージ作成ウインドウには、宛先欄や「Cc」欄はあるが、「Bcc」欄は存在しない。また、メッセージの優先度を選択するメニューも存在しない。Mailでこれらの機能を使うにはどうしたらいいだろうか。 標準では、Mailの新規メッセージウインドウには[宛先]欄と[Cc]欄しか表示されていないが、[Bcc]欄は単に隠れているだけだ。 新規メッセージの作成時に、[表示]メニューから[Bccアドレス欄]項目を選ぶことで入力欄が現れる。 また、優先順位を選択するメニューも標準では隠れている。表示させるには、新規メッセージウインド

    Mailで「Bcc」欄や「優先順位」欄を追加するには?|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/05/05
    【医療とApple】すぐに手軽に、医療に役立つアプリ
  • iPadのSafariでページの最下部まで一気に移動したい|Mac Fan

    文●編集部 iOSのデフォルトブラウザであるサファリ(Safari)。画面上部をタッチすると、コンテンツの最上部まで一気にスクロールすることはよく知られている。しかし逆に、下方向にページを送るには、スワイプ動作を繰り返すしかない。なんとかならないだろうか。 「ブックマークレット」と呼ばれる小さなプログラムを使うことで、ページ最下部へのジャンプが可能になる。そのブックマークレットの登録手順を解説しよう。 まず、iPadで適当なWEBページをブックマークする。後でブックマーク名もURLも変えてしまうので、どのWEBページでもかまわない。 次に[ブックマーク]パネルを表示させて[編集]ボタンを押し、上記で追加したブックマークの名称を[一番下に移動]などに設定する。そして、URL欄には下記の文字列を記述しよう。 javascript:window.scrollBy(0,document.heigh

    iPadのSafariでページの最下部まで一気に移動したい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/03/07
    Mac Fan.jp:iPadのSafariでページの最下部まで一気に移動したい
  • 「現場でのデジタル化」が建設業のワークスタイルを変える|Mac Fan

    文●牧野武文 建設現場で働く技術者と聞けば、大きな図面やデジタルカメラ、黒板などを持っている姿を想像する。しかし、それはもはや過去のこと。今では、iPadが施工管理のツールとして導入され始めている。3000台のiPadを現場の技術者に配布した大林組の事例から、建設業におけるICTの効用を読み解こう。 大林組で現場の作業員に配布しているiPadのトップ画面。「品質管理」や「配筋検査」、「立合検査」、「仕上検査」といった独自開発のアプリを主に利用する(一部、資料の閲覧には「Good Reader」などの市販のアプリも利用)。 建設現場とICTの関わり 建設現場は、建設会社の社員(職員)と、施工内容や工事種別ごとに契約している協力会社の作業員で構成される。現場のトップは「所長」であり、図面に基づいた品質・安全管理や進捗管理はもちろんのこと、協力会社の司令塔役など建設現場を監督する重い役割と責任が

    「現場でのデジタル化」が建設業のワークスタイルを変える|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/03/07
    「現場でのデジタル化」が建設業のワークスタイルを変える
  • iOS 6のiPhone、iPadでムービーのループ再生を行いたい|Mac Fan

    文●編集部 iOS 6を導入したiPhoneiPadには、ムービー再生用に標準で「ビデオ」アプリがインストールされている。ただし、標準のビデオアプリは最低限の機能しか搭載されていない。店頭で商品のデモムービーを再生する場合など、ループ再生ができず不便に感じる人も多いだろう。サードパーティー製のアプリを別途導入することで解決できるのだが、標準アプリで対応できるならそれが一番手軽だ。「ビデオ」アプリではループ再生はできないが、別の標準アプリを利用することで、ムービーのループ再生を行おう。 現在のiOSの最新バージョンは6.1で、これはiPhoneiPadも同様だ。ただし、バージョンが一緒でも、iPhoneiPadではループ再生の対応方法が異なる。 ●iPhoneの場合 1.母艦となるMac側のiTunesで「ミュージック」にムービーファイルを追加する。 2.ファイルを右クリックして[情報

    iOS 6のiPhone、iPadでムービーのループ再生を行いたい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2013/02/08
    Mac Fan.jp:iOS 6のiPhone、iPadでムービーのループ再生を行いたい
  • Photo Boothの隠しメニューを表示させる|Mac Fan

    文●編集部 OS Xに標準で付属する「Photo Booth」は、カメラ画像にリアルタイムのエフェクトを付加することができる。簡単に面白い画像を作成できるためハマった人も多いだろうが、このソフトには開発者向けの隠しメニューが存在している。 「ターミナル」([アプリケーション]→[ユーティリティ]フォルダに格納されている)を起動し、以下のコマンドを入力してみよう。Photo Boothのメニューに[Debug]が表示され、画面左下にフレームレートを表示したり、GPU使用のオン/オフなどを切り替えることができる。 defaults write com.apple.PhotoBooth EnableDebugMenu 1 実用面においては、エフェクトをかけた際のフレームレートで体スペックを確認する程度しか使い道はないかもしれないが、GPU使用時のCPU負荷を確認することができるので、試してみる

    Photo Boothの隠しメニューを表示させる|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/10/05
    Mac Fan.jp:iPhoneの連絡先に登録した人名が変換候補に出てこなくなった
  • 無線LANの調子が悪いので通信状況を詳細に確認したい|Mac Fan

    文●編集部 無線LAN接続の調子が悪い場合、原因を特定するためにシステム環境設定の[ネットワーク]や「ネットワークユーティリティ」「アクティビティモニタ」などがよく活用されるが、実はMacにはさらに無線通信の状況を詳細にチェックできるソフトが用意されている。急に無線LANがつながらなくなったというときに活用してみよう。 Mac OS Xには開発者向けの無線LAN診断ツール「Wi-Fi診断」というソフトが用意されている。このソフトは通常の[アプリケーション]フォルダではなく、[System]→[Library]→[CoreServices]に用意されている。 Wi-Fi診断は無線LANのさまざまな情報を取得するツールで、例えば、[表示]メニューから[ネットワークユーティリティ]→[パフォーマンス]を選択すると、現在のWi-Fi電波レベル強度や、ネットワークのトラフィックをリアルタイムのグラフ

    無線LANの調子が悪いので通信状況を詳細に確認したい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/08/17
    Mac Fan.jp:無線LANの調子が悪いので通信状況を詳細に確認したい
  • 新しくソフトをインストールできなくなった!|Mac Fan

    文●編集部 マウンテンライオンMacアップストア以外のソフトがインストール/実行できずに困っている人はいないだろうか。このトラブルを回避するベストな方法を考えてみよう。 マウンテンライオンではセキュリティが強化され、標準設定ではMacアップストアと確認済みの開発元からのソフトしか実行できなくなっている。そのため、WEBサイトからダウンロードしたソフトの多くはそのままでは実行できない可能性が高い。しかも、インストーラ形式のものはインストーラそのものがソフトなので、インストール時に止められてしまう。 新しいソフトを起動する際のセキュリティ設定は、「システム環境設定」にある[セキュリティとプライバシー]パネルで行う。ここでダウンロードしたアプリケーションの実行許可を[すべてのアプリケーションを許可]にすれば、どんなソフトでも実行できるようになる。 しかしこの方法では、Macに被害を与えるソフト

    新しくソフトをインストールできなくなった!|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/08/08
    Mac Fan.jp:新しくソフトをインストールできなくなった!
  • サファリ6で表示フォントを指定したい|Mac Fan

    文●編集部 MTライオンの登場に合わせ、OS標準のWEBブラウザ「サファリ」がバージョン6にアップデートされた。表示速度の高速化、アドレスフィールドと検索フィールドの統合などが図られより使いやすくなったが、一部なくなった機能もある。その1つがフォントの指定機能だ。サファリ6でフォントを指定するには、ちょっとしたテクニックが必要となる。 サファリ6の場合、フォントの指定がないWEBサイトでは日語テキストが明朝体で表示されるようになっている。これをゴシック体に変更したい場合、ユーザが独自にスタイルシート(CSS)ファイルを作成し、フォントを指定する必要がある。例えば、以下のように記述したCSSファイルをサファリ6に読み込ませると、欧文がLucida Grande、日語がヒラギノ角ゴシックで表示されるようになる。 body { font-family: "Lucida Grande", sa

    サファリ6で表示フォントを指定したい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/08/02
    Mac Fan.jp:サファリ6で表示フォントを指定したい
  • マウンテンライオンのインストールディスクを作成しておきたい|Mac Fan

    文●編集部 現時点でOS X Mountain Lion(マウンテンライオン、以下MTライオン)は、Macアップストアからのダウンロード販売のみとなっている。万一のトラブルに備え、インストールディスクを作成しておきたいという人も多いだろう。MTライオンでインストールディスクを作成するにはどうしたらいいだろうか? Macアップストアから、MTライオンをダウンロードすると[アプリケーション]フォルダに「OS X Mountain Lion インストール.app」というソフトが保存される。このソフトから、MTライオンのインストールDVDまたはUSBメモリを作成することができる。 この作業を進める前に、 ・8GB程度のUSBメモリもしくはSDカード(SDカードで起動が出来る機種のみ) ・2層DVDメディア(ギリギリでDVD一層の容量を超えてしまう) のいずれかを用意しておこう。 まずはMacアップ

    マウンテンライオンのインストールディスクを作成しておきたい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/08/01
    Mac Fan.jp:マウンテンライオンのインストールディスクを作成しておきたい
  • 複数のファイルを一度に個別圧縮したい|Mac Fan

    文●編集部 ファインダの[ファイル]メニューには[XXXを圧縮]という項目があり、選択した項目をZIP形式で圧縮できる。このとき、複数のファイルを選択した状態だとまとめて1つの圧縮ファイルになるが、それぞれ個別の圧縮ファイルにしたいときは、1つずつ選択して圧縮操作を行わなければならない。複数のファイルを、一度の操作で個別圧縮することはできないだろうか。 例えば、ファインダ上で4つのファイルを選択し、[ファイル]メニューから「4項目を圧縮」を選ぶとまとめて1つのZIPファイルが出来上がる。[ファイル]メニューの代わりに、副ボタン(または[コントロール]キー+クリック)でコンテキストメニューを開いて実行することも可能だ。 しかし、1つずつが大きなファイルで、それぞれ圧縮ファイルにしたいときは、ひとつずつ選択して操作を繰り返すのは面倒だ。そんなとき、「アーカイブユーティリティ」という標準ソフトを

    複数のファイルを一度に個別圧縮したい|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/05/31
    Mac Fan.jp:複数のファイルを一度に個別圧縮したい
  • 認識しなくなったCD/DVDを強制排出|Mac Fan

    文●編集部 Macの光学式ドライブに入れたCDやDVDなどのディスクが排出できなくなったという経験をしたことがある人は少なくないだろう。このようなときに、すぐにディスクを取り出すための方法を紹介しよう。 Macを再起動して[イジェクト]ボタンを押すというのが、ディスクが排出されないときの一般的な対応だろう。しかし、これでは再起動する分、時間がかかってしまう。 すぐにディスクを取り出したいときは、ターミナルから以下のコマンドを入力しよう。 drutil eject ソフトウェア上の問題でディスクを取り出せない場合は、このコマンドで強制的にディスクが排出されるはずだ。また、内蔵の光学式ドライブだけでなく、外付けの光学式ドライブを接続している場合、特に起動後にUSBなどでドライブを追加した場合などは、 drutil list で一度光学式ドライブの認識を確認したあとに、 drutil eject

    認識しなくなったCD/DVDを強制排出|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/03/22
    Mac Fan.jp:認識しなくなったCD/DVDを強制排出
  • ちょっと変わった壁紙の設定方法|Mac Fan

    文●編集部 アイデアが浮かばないときや、落ち込んでいるときは、デスクトップの壁紙をちょっと変更して気分を変えてみてはどうだろうか? Mac OS Xには時間やログイン時といった条件に合わせて、自動的に壁紙を変える機能がある。これを利用していろいろな壁紙を楽しもう。また、クイックタイムを利用すると、動画を壁紙に設定することもできる。 【壁紙を自動的に変える】 [システム環境設定]→[デスクトップとスクリーンセーバ]の画面で[ピクチャを変更]にチェックを入れ、「ログイン時」や「30分ごと」など条件を設定すると、それに合わせて壁紙が自動的に変更されるようになる。また、iPhotoのアルバムなどから写真を参照してスライドショーのように壁紙を変えることもできる。 【クイックタイムで動画壁紙】 クイックタイムを起動して[環境設定]を選択し、[フルスクリーン]タブから「プレーヤーが一番手前にないときもフ

    ちょっと変わった壁紙の設定方法|Mac Fan
    sivadselim
    sivadselim 2012/03/14
    Mac Fan.jp:Siriに呼び名を覚えさせよう
  • Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ

    2024.05.10 Weekday Mac Fan Apple Pencilの魅力がとまらない! 6年ぶりの新モデルに注目 『Mac Fan』編集者の中臺です。皆さんの役に立つ情報を発信できるように頑張ります!

    Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ
    sivadselim
    sivadselim 2012/03/07
    Mac Fan.jp:「保存」ダイアログをキーボードで操作