タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

図書館と■秋田県に関するstkysmのブックマーク (5)

  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    記事検索 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 特集・連載 イベント クーポン 紙面を読む 秋田のニュース 社会・事件 暮らし・話題 秋田のスポーツ 政治・行政 経済・産業 教育・子育て 文化・芸能 医療・健康 訃報 社説・コラム 気象・災害 市町村別 全国ニュース 国内外 スポーツ エンタメ・コラム その他 求人情報 電子版 受信メールの設定 お気に入り記事 よくある質問 お問い合わせ お申し込み マイページ 会社案内 記事が見つかりませんでした。アドレスが間違っているか、公開期間が終了した可能性があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
  • 河北新報 東北のニュース/ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス

    ビジネス成功に一役 秋田県立図書館、情報提供サービス 図書館が開発を支援した「もみがらエコボード」を使ったパソコン台 秋田県立図書館が、豊富な蔵書で調べたビジネス関連情報を県内企業に無料で提供するサービスを展開している。商品開発やブランド化を支援するのが狙い。依頼は年200~500件に上り、市場調査などの資金やノウハウを持たない中小企業から好評だ。  支援サービスは2001年、米国の図書館の同様の活動を参考に全国で初めて取り入れた。  企業から依頼を受けると、職員がビジネス関連や新聞記事、百科事典などを調べ、情報提供や資料の紹介をする。自館で調べ切れない場合、全国の都道府県立や大学の図書館国会図書館に照会する。県内の関係機関を紹介することもある。  能代市の建築会社「寿建築工房」は11年、コメのもみがらを使った建築材「もみがらエコボード」を開発する際、環境に優しい接着剤を調べてもらった

    stkysm
    stkysm 2013/11/03
    レファレンスサービスの紹介記事にもなってます。
  • 廃校が図書館になった!「橋本五郎文庫」奮戦記 藤原書店

    いのちの森づくり――宮脇昭自伝 宮脇 昭『日植生誌』に至る歩みと、森づくりの軌跡 「いのちの森づくり」を掲げて、未来のため、いのちのため、九千年先まで見すえた植生調査と植樹に、世界を飛び回って活躍されてきた植物生態学者、宮脇昭さん。『神奈川新聞』好評連載自伝(2013~14年)と、一志治夫氏による「詳伝年譜」、そして2008年の田財団での講演「日の森を蘇らすため、今私達に出来ること」を収録。91歳の今こそ訴える。写真多数。後藤新平と五人の実業家――渋沢栄一・益田孝・安田善次郎・大倉喜八郎・浅野総一郎 後藤新平研究会編著 序=由井常彦後藤新平と実業家たちに共通する公共と公益の精神とは 明治維新という革命を担い、近代日を築き上げたのは、下層武士階級であった勤皇の志士を出自とする政治家や軍人たちばかりではない。彼らとともに富国強兵を目指し、自ら殖産興業を体現し、経世済民の使命に燃えた実業

    廃校が図書館になった!「橋本五郎文庫」奮戦記 藤原書店
  • 県内の昔話や伝説をデータベース化  : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大仙市の県立農業科学館で昔話などを披露する語り部(奥中央、大仙市・県立農業科学館で)=県文化財保護室提供 県は、県内に伝わる昔話や伝説などの「口承文芸」を集め、データベース化する事業を有識者らと進めている。データベースには1万件程度が収録される見込みで、来年3月をめどに作業を終え、ホームページ(HP)で公開する。貴重な無形の文化遺産を保存し、次世代に引き継ぐのが狙い。 県内には、田沢湖や八郎潟などを舞台に辰子姫や八郎太郎が登場する龍神伝説をはじめ、「とっぴんぱらりのぷう」などと語り終える昔話など口承文芸が数多く伝えられている。 しかし、近年、昔話が家庭で語られる機会が減り、県の諮問機関「県文化財保護審議会」も保存の必要性を指摘していた。県文化財保護室の丸谷仁美学芸主事は「秋田弁が日常的に使われなくなっていることやテレビやインターネットなど娯楽の多様化で子供たちが昔話などに触れる機会が減った

  • 河北新報 東北のニュース/県立図書館が電子書籍配信 都道府県立で初「解体新書」など

    県立図書館電子書籍配信 都道府県立で初「解体新書」など 電子書籍として配信されることになった「解体新書」 東日大震災を教訓に、図書館の資料保存機能を強化するため、秋田県立図書館(秋田市)は、所蔵するなど約2000点を電子書籍化して提供するサービスを始めた。都道府県立図書館では初の試みで、スマートフォン(多機能携帯電話)などで無料閲覧できる。  電子書籍化したのは、杉田玄白らが翻訳した「解体新書」や県指定有形文化財「御曹子島渡り」など、図書館が所蔵する資料約1300点。子育てに関する書籍や雑誌のバックナンバーなど約700点も配信している。  利用対象となるのは県内に居住しているか、通勤、通学している人。自分のタブレット端末やスマートフォンで図書館専用のアプリ(応用ソフト)をダウンロードしてデータの提供を受ける。データは10日後に自動的に消える。図書館所蔵の資料は無制限、バックナンバーな

    stkysm
    stkysm 2012/10/25
    1025河北新報。
  • 1