タグ

2014年1月8日のブックマーク (8件)

  • 図書館の検索画面にある「件名」のひみつに迫る | カーリルのブログ

    2014年1月7日 図書館の検索画面にある「件名」のひみつに迫る 図書館の蔵書検索システムで「件名」という項目があるのをご存じですか。 個人件名や一般件名などいくつかに分かれていることもあります。 いったいこれ、どうやって使ったらいいのでしょうか。「件名」のひみつに迫るべく、図書館向けの書誌データベースを提供する図書館流通センターで、図書館に納めるの情報を整備している豊田さんにお話を伺いました。 「件名」って何ですか? 豊田:「件名」の前に、まず「書誌」についてご説明したいと思います。 書誌は、そのを探すための様々な情報のことです。タイトルや著者名、出版者、発行年等の基的な情報の他にも、の内容や分類、著者のプロフィール等があり、によって情報の項目数は異なります。件名もこの中の項目のひとつです。 今のような情報検索システムが普及する以前は、目録カードがこの役割を果たしてい

    図書館の検索画面にある「件名」のひみつに迫る | カーリルのブログ
    stkysm
    stkysm 2014/01/08
  • 教育2014 佐賀)図書館活用で考える力:朝日新聞デジタル

    調べたいことはネットで検索。そんなICT(情報通信技術)の時代に、唐津市厳木町の箞木(うつぼぎ)小は、図書館に行くことを勧める。 同小の図書館は一風変わっている。入り口にある「図書館地図」を見ると、棚が「算数で使う」「社会で使う」「作者別の」と分かれていることに気付く。一般的には日十進分類法に基づいた、「総記」「自然科学」「文学」といった分類で並べるが、古川元視(もとみ)校長は「大人が管理しやすい図書館ではなく、子どもが読みたい、調べたいと思える図書館を目指しました」。 例えば理科の「こんちゅう」のコーナーには、図鑑からファーブル昆虫記まで、日十進分類法に関係なく1カ所に昆虫に関するを配置する。子どもは同じ棚で何冊も読み比べられ、古川校長は「自分で情報を集め、考えをつくることで、深い思考力が身につきます」と話す。

    教育2014 佐賀)図書館活用で考える力:朝日新聞デジタル
  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • オープンデータと監視社会が同じ顔してやってくる

    オープンデータと監視社会は、同じ顔をしてやってくるようだ。 政府のデータをどんどんネットで公開していく、というイニシアチブの一方で、空前の厳しさとも指摘される情報漏洩の摘発と、徹底したネット情報監視の実態が次々と明らかになる。 出したいのか、隠したいのか。 ●透明性を超えて まずはオープンデータから。 IT技術者らが行政のオープンデータ促進に取り組む米NPO「コード・フォー・アメリカ(CfA)」。このNPOが出している「ビヨンド・トランスペアレンシー」というが、かなり読みやすくて、面白かった。 Beyond Transparency–Open Data and the Future of Civic Innovation シカゴの初代チーフ・データ・オフィサー(CDO)を務めたブレット・ゴールドスタインさんと、コードフォー・アメリカのコンンテンツ・マネージャ、ローレン・ダイソンさんによる

    オープンデータと監視社会が同じ顔してやってくる
    stkysm
    stkysm 2014/01/08
  • 研究成果報告会のお知らせ - Open Access Japan | オープンアクセスジャパン

    Open Access Japan | オープンアクセスジャパン Ask not what Open Access can do for you. Ask what you can do for Open Access Home Archives オープンアクセスとは Open Access Japanについて RSS お知らせ 成果報告会は無事終了いたしました。大雪のなか参加していただいた方々には御礼申し上げます。 日学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成23年〜25年度(研究代表者:倉田敬子) イーリサーチとオープンアクセス環境下における
学術コミュニケーションの総合的研究 研究成果報告会 日 時:2014年2月8日(土) 13時〜18時 場 所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-SEC Lab 地 図:http://www.keio.ac.jp/ja/acces

    stkysm
    stkysm 2014/01/08
    2/8「イーリサーチとオープンアクセス環境下における学術コミュニケーションの総合的研究」成果報告会。「東日本震災後の日本人の科学技術医学情報に対するニーズと探索行動」「日本に置ける健康医学情報の探索2013」
  • 原始・古代 1 - 岩波書店

    古くは,大陸につながる古北海道半島,州から九州までが連なる古州島と島嶼部琉球によって構成された日列島.気候や自然環境の大きな変動を経て人びとが暮らしはじめた旧石器時代から5―6世紀倭国まで,朝鮮半島・中国大陸とのかかわりのなかで形づくられていった列島の古代を,最新の研究成果をふまえて描く. 1 古代史への招待  大津 透 2 日列島の成立と狩猟採集の社会  (東京大学)佐藤宏之 3 縄文時代から弥生時代へ  (東京大学)設楽博己 4 東アジアにおける弥生文化  (九州大学)岩永省三 5 倭国の成立と東アジア  (国立歴史民俗博物館)仁藤敦史 6 前方後円墳の成立  (大阪大学)福永伸哉 7 古墳時代の社会と豪族  (京都府立大学)菱田哲郎 8 倭の五王と列島支配  (関東学院大学)田中史生 9 朝鮮三国の国家形成と倭  (滋賀県立大学)田中俊明

    原始・古代 1 - 岩波書店
    stkysm
    stkysm 2014/01/08
    こんな自分でも第21巻資料編は読まないといけないんじゃないかと思う
  • 石巻:津波に耐えた土蔵守る 所有の男性、募金で修復 - 毎日新聞

    stkysm
    stkysm 2014/01/08
  • 和歌山、「ジビエ」肉を格付け イノシシやシカの消費増目指す - 西日本新聞