タグ

2020年5月1日のブックマーク (10件)

  • パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開

    パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開国際美術館会議(CIMAM)は、新型コロナウイルスが蔓延する現在において、美術館がどうのように対応すべきかを示した20の注意事項を公開した。CIMAMの許可を得て、日語訳をお届けする。 CIMAMウェブサイトより 世界85ヶ国の近現代美術館に関わる専門家560名以上によって構成されている団体「国際美術館会議(CIMAM)」は、新型コロナウイルスが蔓延する状況において、美術館が注意すべき20の項目を公開した。 「Precautions for Museums during Covid-19 Pandemic」と題された今回の注意事項は、ユージーン・タン(ナショナル・ギャラリー・シンガポール館長)、スハーニャ・ラフェル(M+館長)、そして片岡真実(森美術館館長)によって作成されたもので、内容は大きく「来館者の安全」

    パンデミックで美術館が注意すべき20のこと。国際美術館会議(CIMAM)が公開
  • The Shift: Public Space – Institute for Public Knowledge

  • 図書館なのに“貸さない”“農業支援”!? 地域を盛り上げるユニークな最新事情

    みなさんは図書館についてどのようなイメージを持っているだろうか? 近年、さまざまなタイプの図書館が増え、家でも仕事場でもない第三の居場所「サードプレイス」としても注目されている。おしゃれなカフェを併設したり、毎日イベントを開催したり、訪れる人が楽しめる取り組みを行っている図書館も多い。従来の図書館のように”を借りる場所”としてだけでなく、“地域のつながりをつくる場所”としての役割を担うようになってきた。 『これからの図書館』(平凡社)の著者であり、図書館流通センターの取締役・谷一文子さんに、図書館の最新事情とこれからの姿について話を伺った。 ※新型コロナウイルスの影響で多くの図書館が休館中となっている。開館状況については各ホームページなどでチェックを 芸術×図書館など「複合化」がキーワード 全国のさまざまな図書館を見てきた谷一さんから見て、近年の図書館はどう映っているのだろうか。 「以前

    図書館なのに“貸さない”“農業支援”!? 地域を盛り上げるユニークな最新事情
  • Lithuanian libraries offer support to healthcare professionals - Martynas Mažvydas National Library of Lithuania

    stkysm
    stkysm 2020/05/01
    リトアニアの公共図書館など54館が、3Dプリンタでフェイスシールドを作製し、医療機関に送る
  • 神戸新聞NEXT|東播|電子図書の貸し出し人気「ぜひ試して」 加古川

    新型コロナウイルスの感染拡大で兵庫県の東播2市2町の公立図書館が5月上旬まで休館する中、加古川市でインターネットによる電子図書の貸し出し利用数が伸びている。パソコンやタブレット、スマートフォンといった端末で読むことができ、図書館カードが必要だが、カードを持っていても利用していない人はまだ多い。同市立中央図書館(同市平岡町新在家)司書の又賀静香さん(43)は「この機会にぜひ試してみてほしい」と話す。 「図書館流通センター(TRC)」のシステムを利用した電子図書館。同市では2016年に始まり、同時に5点まで借りられる。現在の蔵書は2千点以上あり、文学作品や児童書、ビジネスと多彩なジャンルがそろっている。加古川市電子図書館のホームページには貸し出しランキングが掲載され、会員制交流サイト(SNS)やスマートフォンのガイドが上位に並んでいる。

    神戸新聞NEXT|東播|電子図書の貸し出し人気「ぜひ試して」 加古川
    stkysm
    stkysm 2020/05/01
    20200417神戸新聞NEXT。"「図書館流通センター(TRC)」のシステムを利用した電子図書館。同市では2016年に始まり、同時に5点まで借りられる。現在の蔵書は2千点以上"
  • 【自治体の皆様へ】 日々情報が変化する事態において、市民へわかりやすい情報発信をするための3つの心得 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト

    【自治体の皆様へ】 日々情報が変化する事態において、市民へわかりやすい情報発信をするための3つの心得 現在、新型コロナウイルス感染症対策は、まさに情報の洪水状態が続いています。感染症対策に関連して行政に寄せられる情報ニーズもまた、自分や家族が罹患した場合の窓口から、休業協力金の申請方法まで非常に多岐にわたります。 ここでは、2015年から2018年にかけて電通(現在は退社、独立)から内閣広報室に出向、2018年4月から「つくば市まちづくりアドバイザー」(広報)として活躍するなど、国と地方で情報発信に関わってきた大瀬良 亮(おおせら りょう)氏に、非常時における「行政」発の情報発信が成功する3つの心得について解説いただきます。(編集部) 行政なのに「ユニバーサル」に逆行?!不親切なウェブ設計 日々刻々と状況が変わるコロナ時代を迎える中で、政府のみならず、県や自治体もその対応に追われる毎日を送

    【自治体の皆様へ】 日々情報が変化する事態において、市民へわかりやすい情報発信をするための3つの心得 | ぎょうせいオンライン  地方自治の総合サイト
    stkysm
    stkysm 2020/05/01
    ”情報発信のルートをデザインすることが広報のあるべき姿”。(1) 一元化した情報をニーズに合わせてカテゴリ化する (2) 紙に落として配布できる仕組みをつくる (3) SNSで災害専用のアカウントを作り、発信する
  • ギャラリー:いつか訪れたい、世界の美しい図書館 22選

    王立ポルトガル文学館、リオデジャネイロ、ブラジル 王立ポルトガル文学館は、壮麗なポルトガル後期ゴシック様式を復活させたネオマヌエル様式建築の典型だ。内部の立派さに加え、建物の石灰岩のファサードにはバスコ・ダ・ガマなどポルトガルの探検家が描かれている。入場は無料で、写真撮影も可能。(PHOTOGRAPH BY MASSIMO LISTRI) ベネディクト会メッテン修道院図書館、メッテン、ドイツ 世界屈指の美しい図書館とされるベネディクト会メッテン修道院図書館は、バイエルンのベネディクト会修道院内にある。神学、歴史、哲学の15万冊に及ぶコレクションがあり、外部の人も見学できる。(PHOTOGRAPH BY MASSIMO LISTRI) ジロラミーニ図書館、ナポリ、イタリア 16世紀のこの図書館を有名にした最大の出来事は、犯罪集団による2012年の組織的な略奪だろう。古書店や収集家の支援のおか

    ギャラリー:いつか訪れたい、世界の美しい図書館 22選
  • 【練馬区】デジタルアーカイブのすすめ - 高橋しんご(タカハシシンゴ) | 選挙ドットコム

    おはようございます、練馬区議会議員 たかはし慎吾です。 新型コロナウイルス感染症が長期化している中、ご自宅などで過ごされている方も多いかと思います。 そんな中、練馬区などの歴史資料等(デジタルアーカイブ)などで歴史資料などを見てみてはいかがでしょうか。 先日のブログでも書きましたが、図書館なども閉鎖しているので、ネット検索・・・。 参考ブログ https://go2senkyo.com/seijika/166992/posts/119187 以下のようなサイトがあります。 お時間がありましたら、閲覧してみてはいかがでしょうか。 練馬区歴史資料アーカイブ http://j-dac.jp/extend/nerimakurekishi/ 閲覧できる資料. 郷土の歴史をひもといてみませんか?昭和32年および昭和55年から57年にかけて刊行された4冊の「練馬区史」を、文のフルテキスト化も含めてデジ

    【練馬区】デジタルアーカイブのすすめ - 高橋しんご(タカハシシンゴ) | 選挙ドットコム
  • 「手話による美術館の案内」動画を公開しました | お知らせ

    多くの方に東京都現代美術館を楽しんでいただくために、「手話による美術館の案内」の動画を制作いたしました。日語のテロップもございますので、手話をご存知ない方もぜひご覧ください。 現在、臨時休館中ですが、開館しましたら美術館のエントランスにて上映予定です。

    「手話による美術館の案内」動画を公開しました | お知らせ
    stkysm
    stkysm 2020/05/01
    動画はYouTubeで2020年4月10日に公開された。https://youtu.be/gxm-Vwouo28開館したら美術館のエントランスにて上映予定とのこと。案内ビデオに手話が入るのは、すごくいい。
  • 東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初

    東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初東京・清澄白河の東京都現代美術館が、YouTubeで「手話による美術館の案内」の動画を公開した。 東京都現代美術館のYouTubeチャンネルより 新型コロナウイルスによる臨時休館にともない、3月14日に開幕予定だった「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」など3展が延期となっている東京都現代美術館。 同館のYouTubeでは4月10日、「手話による美術館の案内」の動画が公開された。この動画は「手話マップ」が監修を行った。手話マップは、ろう者や難聴者など耳の不自由な人たちに、美術に関する情報を提供するプラットフォームだ。 動画では館の概要とともに、エントランス、インフォメーション、企画展示室、コレクション展示室、アトリウム、ミュージアムショップ、美術図書室などを紹介。日語のテロップも表示されるため、

    東京都現代美術館が「手話による美術館の案内」をYouTubeで公開。国内の美術館では初
    stkysm
    stkysm 2020/05/01
    2020年4月10日、「手話による美術館の案内」の動画が公開された。「手話マップ」(今回の動画監修)は、ろう者や難聴者など耳の不自由な人たちに、美術に関する情報を提供するプラットフォームだ。https://youtu.be/gxm-Vwouo28