タグ

2012年7月2日のブックマーク (10件)

  • 「物」ではなく「物でできること」を買っている - yuhka-unoの日記

    「若者が物を買わなくなった」と言われて久しい。これについて私が思うことは、私たちは何であれ、「物」ではなく「物でできること」を買っているということだ。テレビ洗濯機、エアコン、車、ブランド品、PC、携帯電話、iPod、全て「物でできること」を買っている。そして、「物でできること」には、時代によって求められているニーズが変化してくるものだ。一昔前の若者は、スポーツカーでできることを買っていたのだし、現代の若者は、iPhoneでできることを買っている。 『ネットの可視化、リアルの不可視化―近頃の若者の「わからなさ」について―』でも書いたが、特にIT時代の現代は、「物でできること」が不可視化されやすい時代だと思う。車などは、それで何をしているのかということがわかりやすいが、PCなどは、それで何をしているのかということがわかりにくい。 「若者が物を買わなくなった」というのは、表面的に「物」だけを見

    「物」ではなく「物でできること」を買っている - yuhka-unoの日記
    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」を連想した
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    takehikom
    takehikom 2012/07/02
  • FRYING DUTCHMAN "humanERROR"

    【humanERROR】 オリジナル(original) http://youtu.be/ENBV0oUjvs0 英訳(English) http://youtu.be/Q5p283KZGa8 仏訳(français) http://youtu.be/RatmUMleswQ 独訳(German) http://youtu.be/1CYckq7j8p0 韓訳(korea) http://youtu.be/RY6P1ZdtKm4 印訳(tamil) http://youtu.be/2DmQbWzOLsM 中国語(chinese) http://youtu.be/7-HKyugJEwo イタリア語(Italiana)http://youtu.be/7tR--6-9wB8 Espanol 1 http://youtu.be/KVd3s4IPBhU Espanol 2 http:/

    FRYING DUTCHMAN "humanERROR"
    takehikom
    takehikom 2012/07/02
  • Word2010/2013/2016:アクセント記号、フランス語、ドイツ語を入力するには?-教えて!HELPDESK

    簡単に【アクセント記号】【フランス語】【ドイツ語】などを入力できます。 ■ MS-IME(日本語入力ON)で入力(Word以外も◎) Shiftキーを押しながらアルファベットを入力 変換キー(スペースではない!)を押す → などが候補に表示されるので確定する ■ ショートカットキーで入力(Wordのみ) ■ Wordではショートカットキーで も、アクセント記号/フランス/ドイツ語を簡単に入力できます 。 ※先に紹介したIMEでも殆ど候補に表示されます。 ` (グレイブ・アクセント)が付く記号() ~ (チルダ)が付く記号() ^ (キャレット)が付く記号( ) ' (アポストロフィー)が付く記号() ウムラウト - ドイツ語 - () エスツェット - ドイツ語 - () セディーユ - フランス語 - () その他 特殊記号のショートカット 一覧( ) 「記号と特殊文字」から挿入( など

  • ソフトウェア開発プロジェクトを蝕むさらに10の過ち

    最近わたしは、ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ちについての記事を書いたが、その後、読者から数多くの貴重なコメントを受け取った。今回は、TechRepublic読者からのフィードバックを集めて、さらに10個の典型的な過ちをまとめた。 1.「ノー」と言えない ある読者は、「プロジェクトマネージャーやチームマネージャーがノーと言えないと、要件変更があまりにも頻繁に発生してしまう。『イエス』と言うべき時と、『ノー、次のバージョンまたはアップデートの時まで待って下さい』と言うべき時をわきまえていなければならない」とコメントしてくれた。彼は正しい。要件変更は、プロジェクトにとって想像以上に大きな問題になる場合がある。問題なのは、単に作業が増えるということだけではない。問題なのは、もともとの設計では、その新機能や新要件は考慮されていないということだ。要件を拡大するのは構わないが、実装に

    ソフトウェア開発プロジェクトを蝕むさらに10の過ち
    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    『3.関係者を議論から閉め出している』『5.何が問題かを知っている人間を無視する』
  • 日本型高大接続の転換点

    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    『大学入試の終焉-高大接続テストによる再生』のエッセンス?
  • 社会科学者の時評: ■ 日本の大学入試は改革できるのか? ■

    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    『高校から大学にかけて「生徒から学生になる」若者たちの「実生活」面における勉学状況,その生活環境に関する全般的な分析とも関連づけた考察がないために,せっかくの制度変革論が具体性を欠く結果を生んでいる』
  • Schulze BLOG:学力を重視しない大学の考え方

    2012年07月01日 学力を重視しない大学の考え方 京大、入試制度改革検討へ(2012年6月23日14時51分 朝日新聞) http://www.asahi.com/edu/news/OSK201206230043.html 『京都大学は22日、高校時代の幅広い学習や体験、学問への意欲・主体性などを評価に加える新しい入試制度の導入の検討を始めると発表した。年度内をめどに各学部で、導入の是非を含め、評価・選抜方法を検討する。早ければ2016年度入試で一部が導入される見込み。京大によると、総長の諮問で入試検討会議を設け、項目をまとめた。高校で幅広い基礎学力を得ているか、意欲と主体性を持っているかなどを重視。ボランティアなど課外活動を評価する「京大方式特色入試」や、評価書に基づく推薦入試などを検討する。』 少し古い記事で恐縮ですが・・・。 今さら「ボランティアの課外活動を評価」とは、信じられな

  • かけ算の順序問題なるものがあるんだ! - 左巻健男&理科の探検’s blog

    端を発したのは「「6人のこどもに、1人4こずつみかんをあたえたい。みかんはいくつあればよいでしょうか」という問題に「6×4」と式を立てると×」という小学校教員がいるということ。 そこには、“かけ算は「1あたりの数」×「いくつ分」の順序”じゃなくてはダメというルールが存在するという。 まあ、かけ算の導入の一つとしては有効性があると思う。 ただ、それだけが正しいというのはおかしい。 ぼくは4×6も○にする。 で、何が議論になっているんだろうと思ってちょっと掲示板などを見てみた。 それでさっきまで黒木玄さん@東北大の かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである を読んでいた。いやー、長文。でも最初のほうだけで十分論理は分かる。あとはQ&Aによるその補強など。 → http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20101123Kakez

    かけ算の順序問題なるものがあるんだ! - 左巻健男&理科の探検’s blog
    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    『ぼくは4×6も○にする』
  • 特集ワイド:気になる「コミュ力」 就職活動で、職場で「必要性」独り歩き- 毎日jp(毎日新聞)

    求められるのは「コミュ力」?合同企業説明会で、企業担当者の話を真剣に聞く学生たち=2012年4月、川平愛撮影 人が生きるうえで、人間関係が大事なことは言うまでもない。コミュニケーション能力、略して「コミュ力」。この言葉、特に学生の就職活動の場では「信仰」に近いものがあるらしい。それにしてもだ、そんなに大切なものなのか?【藤田祐子】 「コミュ力って何なんですかねえ……」 東京都内在住で、翻訳業で生計を立てている男性(40)は、首をひねる。数年前、大学院での研究活動に区切りをつけて就職しようとしたが、面接の場で深い挫折を味わった。 「全然ダメでした。アルバイトは在宅、普段はあまり人と話さないので、緊張してしまって。一緒になった新卒の学生たちは、すらすらとウケのいい話をして、面接官の人と会話が弾んでいる。同じようにしなければと思っても、焦りが募るばかりで。これは落ちたな、と」 事実、その会社に就

    takehikom
    takehikom 2012/07/02
    『今の若者は、コミュニケーションが取れない人間だと周囲に思われることを恐れているんです』『その定義は実はあいまいだ』