タグ

2024年5月11日のブックマーク (4件)

  • 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK

    この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。 関西の大学では、自己紹介などで学年を伝えるとき、「○年生」ではなく、「○回生」という言い方が定着しています。 なぜ「○回生」という言い方をするようになったのか? 大阪出身で東京の大学に通った記者と、石川出身で京都の大学に通ったディレクターがその謎を追いました。 (なんでなん取材班 大阪放送局 記者 泉亮太 / ディレクター 木下央之) なぜ○回生、学生たちは… 「○回生」の謎。 まずは使っている人たちに尋ねてみようと、学生の街・京都へ。 「あなたは今、『何年生』ですか?」 取材班はあえてこのように聞いてみたのですが、返ってきたのは…

    関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK
    takehikom
    takehikom 2024/05/11
    4月の1年生セミナーで「1回生」「1回」「B1」といった学年の言い方・書き方を教えた
  • 【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説

    【Ubuntu日和】 【第51回】Ubuntu24.04 LTSの新インストーラを徹底解説
  • まもなく出産する、コワイヨー(追記しました)

    (追記) 産みました~ブクマカのみなさん、暖かいコメントをありがとう!なんとか月曜日まで持ちこたえてくれて無事無痛分娩で出産できました。無痛分娩すごい。自然分娩の10分の1くらいの痛みと疲労でおわった。 コワイヨーというお気持ちにちゃんと答えてくれたブクマカ、ほんとありがとう。救われた。怖いときはどんな内容でも励まされると力になります。ありがとう。 追記おわり。 今日明日で陣痛きそう。二人目なのでなんとなくわかる。二人目だけど怖い。二人目だからこそ怖い。 またあの地獄に戻ろうというのか、という恐怖。陣痛の痛み。耐えるしかない数時間。 かかってる病院、無痛分娩が平日の日中しか対応できないからこの土日で陣痛が来たらもうそのまま産むしかない。コワイヨー。 実は逆子でしたーとかなって帝王切開にならんかな…帝王切開が楽なわけではないだろうけど自力で分娩に立ち向かう勇気がまだない。あーコワイヨー。 な

    まもなく出産する、コワイヨー(追記しました)
    takehikom
    takehikom 2024/05/11
    母曰く、二人目となる自分は医師と「イクデー」「アイヨー」の掛け声で産まれたとのこと。増田に幸あれ
  • 赤ちゃんポスト新局面「混乱が始まった」 預かった命、もう17歳に | 毎日新聞

    一方、受け入れた赤ちゃんの母親に危険な孤立出産のケースが後を絶たないという。「遺棄や殺人に至った状況と似ており、一歩間違えば事件につながった可能性もある」と危機感を強める。このため慈恵病院では、病院以外に身元を明かさずに産める「内密出産」のシステムを21年12月に開始したが自宅出産して連れてくるケースは変わらず発生しているという。 出自情報の開示「混乱が始まっている」 17年前に預かった赤ちゃんは17歳になることなどから、人への出自情報の開示をどうするかが問題として浮上。養育者が人にどう説明するか、制度として整備されていないことから「混乱が始まっている」という。 出自情報は子どもにとってネガティブな内容の場合もある。慈恵病院と熊市は専門家による検討会を共同設置して議論を進めており、24年内に報告書をまとめるという。蓮田氏は「どう対応するか答えを持ち合わせていない。検討会の方々にも力添

    赤ちゃんポスト新局面「混乱が始まった」 預かった命、もう17歳に | 毎日新聞
    takehikom
    takehikom 2024/05/11