将棋の学習方法として「棋譜並べ」を聞いたことはありませんか?どこかで聞いたことはあるけどやったことがない、やったことはあるけどうまくできなかった、プロの棋譜はやっぱり難しいと感じる方もいることでしょう。そんなあなたに向けて、今回のコラムでは、棋譜並べの具体的な方法と、そのメリットを5つに絞ってお伝えしていきます。 棋譜並べとは 棋譜とは、対局で指された手を順番に記入した記録のことです。▲7六歩△8四歩・・・のように、数字と駒の名称で、初手から終局までが記録されています。プロ棋士の棋譜であれば、一手の消費時間も併記されていることが多いです。 「棋譜並べ」とは、棋譜を見ながら、その棋譜通りに実際に自分で将棋盤の上で再現することです。プロ棋士のような、強い人の指し手を並べていくことで、自分では思いつかなかった手に気づいたり、手筋の実戦での活用の方法が分かったりと、将棋学習法として有効です。 同じ
