タグ

データに関するtow-masのブックマーク (5)

  • 日本のSteamユーザーが猛烈に増加、過去最高に。PCでゲームをする文化が、日本でも浸透してきている - AUTOMATON

    ValveはSteamのハードウェア&ソフトウェア調査2022年3月分を公開した。その中のデータが興味深いものとなっている。日語ユーザー数が、大きく増えているのである。 こちらのレポートは、Valveが毎月公開している調査。Steamクライアントを導入すると、調査の案内が表示される。そちらの招待に承諾したユーザーが調査対象となり、ユーザーから収集したさまざまなデータが月次で公開されている。 OSのバージョンや使っているグラフィックボードなど、調査対象は多岐にわたる。その中には「言語」のカテゴリも存在している。2022年3月の調査結果を見てみよう。ユーザーが使う言語が割合として示されており、英語ユーザー36.11%。簡体字ユーザーが26.23%と並ぶ。そして注目したいのは、日語ユーザーの割合だ。2022年3月の日語ユーザー数は2.34%。順位としては全言語のなかで8位。一見地味に見える

    日本のSteamユーザーが猛烈に増加、過去最高に。PCでゲームをする文化が、日本でも浸透してきている - AUTOMATON
    tow-mas
    tow-mas 2022/04/14
    1つ・2つのタイトルのために据え置き機を購入してプレーするハードルが高いから、PC(Steam)対応が広がっているのは喜ばしいところ。※といいつつ、AC7をプレーするためにPCを新調してますw;
  • なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「がんで亡くなる人が増えている」と聞いたことがないでしょうか?たしかに、周囲でがんで亡くなる人は増えたなと、実感している方もいるかもしれません。 ただ同時に「がん治療はすごく進歩していて、最近ではがんになっても亡くなることが減った」と言う話も聞いたことがないでしょうか? これは矛盾する話のようにも聞こえます。 日のがん治療は当に進歩しているのでしょうか?なぜ、がんで亡くなる人は増えているのでしょうか?今の日で何が起こっているのか、最新データを使って、丁寧に解説していきたいと思います。 がん死亡者数はたしかに増えているまず、日での実際のデータを見て、死亡数はどうなっているのか検証してみます。 これは日のがん死亡者数の推移を表したデータです。このデータを見ると、たしかにがん死亡者数はこの50年近く、どんどん増加しています。 これをみると日でのがん治療はうまくいっていないようにも見え

    なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tow-mas
    tow-mas 2020/08/31
    高齢化で癌にかかりやすい人が増え(≒癌になる前に死ぬ人の割合が減る)、比例して癌の死亡者が増えた、というのが実態のようで。
  • 「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘

    ネットでがん治療を調べると、「日のがん死亡率は、先進国の中で唯一上昇している」という話が良く出てきます。そして、この言葉がでるとお決まりのように、日でしか抗がん剤が使われていないからだとか、日の標準治療がひどいという文句がでてきます。この話から病院での治療に不安を感じる方もいます。もちろん、日だけで死亡率が上がっているというのは完全な嘘です。今回はこの嘘について解説したいと思います。 日のがん死亡率は低下し続けている まず、WHOの実際のデータを使って、日のがん死亡率はどうなっているのかをお示しします。WHOサイトのグラフをそのまま以下に引用します。 こちらは、日を含めた各国の「男性のがんによる死亡率」を比較したものです。日は真ん中の図の中で、緑で表されています。日は1990年代後半をピークに、その後はどんどん下がってきています。この傾向はほとんどの先進国で同様です。日

    「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘
    tow-mas
    tow-mas 2018/05/09
    「死亡者が増えている≠死亡率が高まっている」という話。
  • 統計で「消えた」外国人宿泊客 ここにいた!

    2016年の訪日外国人客数は2403万9000人で、前年比21.8%増。一方で、観光庁が調べた16年の外国人延べ宿泊者数は8.5%増(12月の数字は1次速報値で集計)にとどまる。月別に見ると、訪日人数、延べ宿泊数ともに伸びが鈍化しているが、両者が描くグラフの線に違いが出てきた。外国人宿泊数は8月や10月が単月で前年比マイナスになるなど、落ち込みが大きい。国・地域別で見ても宿泊者数の伸び悩みがわかる。統計のギャップを現場で探ってみると・・・。 JR東京駅(東京・千代田)。京都行きを告げる夜行路線バスに午後10時、フィリピン人の5人家族が乗り込んだ。大阪滞在後に夜行バスで東京に入り、東京ディズニーシー、東京タワーなどを巡って再び関西へ。 日に10日間滞在するがその間、ホテルや旅館には泊まらない。遠回りしながら夜行バスと民泊を組み合わせて旅費を抑えている。家族の1人、20代女性は「バスでも快適

    統計で「消えた」外国人宿泊客 ここにいた!
    tow-mas
    tow-mas 2017/01/31
    宿泊施設ではないところに泊まっている外国人観光客が増えているとのこと。夜行バスで寝ながら移動とか、確かにコスパはいいですよね。
  • 少し寂しい…今年全場所勝ち越した力士は2大関だけ - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ

    2015年の大相撲が終わった。「大相撲大賞」では、相撲担当が協力して調べた今年1年のさまざまな記録を取り上げたものの、実はもろもろの事情で“はまらなかった”ものもある。年間の白星にまつわる記録や、各力士の取組時間などを少し、ここでご紹介。 受ける印象は違うかもしれないが、自分は少ないなと思ったのが、今年の6場所をすべて勝ち越した力士だった。照ノ富士と稀勢の里の2大関だけ。三役以下で勝ち越し続けるのは難しいが、3横綱4大関時代では少し寂しく感じる。やはり3横綱がそれぞれ休場を経験したのが大きかった。 では、5場所勝ち越した力士は…とみると、6人いた。横綱白鵬や、琴奨菊と豪栄道の2大関、上位いで土俵を沸かせた栃煌山と嘉風の三役経験者。そんな実力者の彼らに交じってただ1人、平幕だけしか経験していない琴勇輝が入っていた。九州場所でも、自己最高位の前頭6枚目で8勝を挙げている。 その琴勇輝は木村記

    少し寂しい…今年全場所勝ち越した力士は2大関だけ - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ
  • 1