タグ

環境に関するtow-masのブックマーク (5)

  • 奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月14日に、イランのタンカーが奄美大島の西300kmで沈没し、過去最悪ともいえる大量の軽質原油コンデンセートが流出したとみられています。流出したコンデンセートが日沿岸に流れてくるという英国の研究機関の予測がSNS上で拡散して、ネット上では不安の声が上がっています。 中国交通運輸省などによると、タンカー「SANCHI」(8万5000トン)はイランの海運会社の所有で軽質原油「コンデンセート」14万トンをイランから韓国に運んでいた。6日夜に長江河口沖300キロで中国の貨物船と衝突。炎上しながら日に向かって漂流し、14日に奄美大島(鹿児島県)の西約300キロの地点で火勢が強くなり、沈没した。乗組員のイラン人とバングラデシュ人32人のうち、3人は遺体で発見され、残りも生存は絶望視されている。 出典:毎日新聞 SNSなどで良く引用されるのがこちらのロイターの記事です。出だしから、「ここ何十年で最

    奄美大島沖で大規模な石油流出事故 海洋生態系への影響は?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tow-mas
    tow-mas 2018/02/02
    (流出したブツの特性上)大騒ぎすることはないけど、(例自体はないので)注視も必要と。管轄が誰か不透明で、特定できたとしても予算があるかって問題が官の動きを鈍らせ、報道に影響してるのかな?
  • 魚が増える福島が学ぶべき“東シナ海の悲劇”

    福島で魚の資源量が増加している。かつて東シナ海でも、一度減少した資源が戻ったことがあったが、再び乱獲を行い、海は枯れた。この教訓を活かせば、福島の漁業は日のトップランナーになれる。 福島県では、東日大震災に伴う原発事故以降、沿岸漁業および底引き網漁業が操業を自粛している。漁業再開に向け、2012年6月から試験操業が行われている。参加している底引き漁業者の話によると、福島県の魚の資源量が急増し、「震災前は2時間網を引かないと獲れなかった量の魚が、今では30分で獲れる」そうである。「震災前には、自分の代で漁業は終わりだと思っていたが、今の資源状態なら、燃油が高くても十分に経営が成り立つ」という漁業者もいる。 福島県水産試験場の山田学研究員らは、試験操業のデータを解析し、資源量の指標となるCPUE(1時間網を引いたときに獲れる魚の重量)が大幅に増えていることを明らかにした。マダラのCPUEは

    魚が増える福島が学ぶべき“東シナ海の悲劇”
    tow-mas
    tow-mas 2014/07/28
    結局、漁業資源の回復は、漁業者任せの自主的な取り組みではなく、漁の制限に強制力がないとあまり考課がないってことなんですよね。
  • 関東などのPM2・5上昇、原因は中国でなく… : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県の桜島の噴煙が、関東から近畿地方にかけて微小粒子状物質「PM2・5」の濃度を上昇させるケースがあるという研究を、気象庁気象研究所がまとめた。19日から仙台市で始まる日気象学会で発表する。 7月上旬、関東から近畿にかけ、PM2・5の濃度が1立方メートルあたり約100~50マイクロ・グラムと、国の環境基準(同35マイクロ・グラム以下)を上回ったことがあった。気象研究所の田中泰宙主任研究官らが、この時期の大気の様子などを調べた。 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星の画像を解析すると、九州から州の太平洋沿岸に微粒子を含んだ空気が多く流れていた。一方、中国から汚れた大気が流れた形跡はなかった。 そこで、噴火活動が活発化していた桜島の噴煙がどのように流れたかをコンピューターで想定したところ、PM2・5の濃度が実際の観測結果とほぼ一致したという。 田中主任研究官は「PM2・5については火山の

    tow-mas
    tow-mas 2013/11/18
    中国から遠くても、自然災害の要因でPM2・5の濃度が高くなることがあるんですね。
  • 日刊工業新聞 電子版

    24日に稼働した半導体受託製造(ファウンドリー)最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の熊第1工場(熊県菊陽町)は、政府が推進する半導体の再興戦略の要となる施設だ。ロジック半導体... マイクリップ登録する

  • Microsoft Word - 表紙~第1,2章_2010.4.28-終了_.doc

    下水道におけるリン資源化の手引き 平成 22 年3月 国土交通省都市・地域整備局下水道部 まえがき 近年,中国,インド等の新興国の経済発展や,バイオマス燃料景気による世界的な 穀物増産により,肥料の原料価格が高騰している。中でも原産国が限られるリンにつ いては,主要原産国である中国等の輸出規制の影響等もあって,国際取引価格はここ 数年間で乱高下しており,リンの全量を輸入に頼るわが国としては,長期的かつ安定 的なリン資源の確保が懸念されている。 一方,下水道にはリン鉱石として輸入されるリンの約4~5割に相当するリンが流 入しているとの推計があるが,有効利用されている割合は約1割に過ぎず,今後,下 水や下水汚泥からのリン資源化について,農業関係者等のユーザー側と連携しつつ積 極的に推進していくことが必要な状況となっている。 このような状況の下、国土交通省では平成 21 年度に、 下水道管理者が

  • 1