タグ

自動車に関するtow-masのブックマーク (26)

  • テスラと電動SUVが下位、米有力誌信頼性調査 日本車は上位に

    [18日 ロイター] - 製品やサービスを評価する有力専門誌を発行する米非営利団体「コンシューマー・リポート」は18日、米国で販売される自動車のうち、最も信頼性の低いブランドに電気自動車(EV)大手テスラの車や競合社の電動SUV(スポーツ多目的車)を含めた。 製品やサービスを評価する有力専門誌を発行する米非営利団体「コンシューマー・リポート」は11月18日、米国で販売される自動車のうち、最も信頼性の低いブランドに電気自動車(EV)大手テスラの車や競合社の電動SUV(スポーツ多目的車)を含めた。写真はテスラのセダン「モデル3」、2020年7月にモスクワで撮影(2021年 ロイター/Evgenia Novozhenina) 同団体によると、テスラは28ブランド中27位で、フォード・モーターの「リンカーン」ブランドを上回っているにすぎない。 車両テスト担当ディレクター、ジェイク・フィッシャー氏は

    テスラと電動SUVが下位、米有力誌信頼性調査 日本車は上位に
    tow-mas
    tow-mas 2021/11/20
    テスラは、ITサービスと同じ感覚で自動車を作っている感があったけど、調査からも裏付けられた形か。今はまだ好事家がユーザの中心だろうけど、生産台数が増えて裾野が広がったときどうなるか。
  • トヨタ、水素エンジンで耐久レース完走 「プレイグ」との戦い

    トヨタ自動車は2021年5月22日から23日にかけて、水素エンジン車で24時間レースを完走した。途中、中核部品のインジェクターや電気系統の異常による修理時間があったものの、レースを「実験場」としてデータ収集の場に活用する目的は果たした。ドライバーの1人として参加したトヨタ社長の豊田章男氏は「従来の内燃機関をベースにした水素エンジン車も、カーボンニュートラルを実現する1つの選択肢ということを示せた」と胸を張る。

    トヨタ、水素エンジンで耐久レース完走 「プレイグ」との戦い
    tow-mas
    tow-mas 2021/05/25
    それなりに走れる車に出来上がったことを踏まえると、燃料電池車と並ぶ水素を利用するモビリティと考えてよさそうな感じですね
  • ホンダ「足元をみられている」 半導体調達で苦戦 半導体ショック(3) - 日本経済新聞

    「調達担当は何をやっているんだ。追加で支払ってでも必要な半導体を確保してほしい」。1月中旬、ホンダの製造担当幹部は焦っていた。鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)で主力車「フィット」などの減産が始まり、影響の拡大が懸念されていた。状況が改善しない中、2月には半導体メーカーからの要求が伝わった。「値上げを求めます。ただし受け入れても供給量は保証できません」。「完全に足元をみられている。自動車メーカーはその

    ホンダ「足元をみられている」 半導体調達で苦戦 半導体ショック(3) - 日本経済新聞
    tow-mas
    tow-mas 2021/03/18
    ひたすら値切りだけが能な王様の自動車メーカーが、ここにきてしっぺ返しを食らっている感じですね。
  • 認知症、一律車免許取り上げに不満 「個人の能力で評価を」の声 : 京都新聞

    認知症の人の自動車運転に関する調査 認知症の恐れがある75歳以上の自動車運転免許保有を規制する改正道交法が2017年に施行されたことを受け、認知症の人と家族の会(京都市上京区)は、社会的支援の充実を国に求める声明を発表した。高齢者による車の事故が社会問題化し、認知症への風当たりが強まる半面、認知症をひとくくりにして免許を取り上げる手法には不満の声も上がる。認知症の高齢者に寄り添ったきめ細かな施策が求められる。 改正道交法は、75歳以上が免許更新時などに受ける検査で「認知症の恐れ」があると判定された場合、医療機関の受診を義務付けた。認知症と診断されれば、免許取り消しか停止となる。 だが、認知症の高齢者や家族の思いは複雑だ。 京都市北区の会社員女性(58)は16年、認知症の義父(74)に免許を返納するよう求めた。義父は「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」と激怒した。女性からみても義父

    tow-mas
    tow-mas 2019/02/05
    タイトルを見た瞬間、アドレスが(ドメイン名が似ている)虚構新聞かと思ってしまった件。
  • サウジ女性がフランスGPでF1マシン運転、本国での解禁祝う

    18F1第8戦フランスGP決勝。マシンに乗るアシール・アルハマドさん。DPPI提供(2018年6月24日撮影)。(c)Florent Gooden / DPPI 【6月25日 AFP】18F1第8戦フランスGP(France Grand Prix 2018)で24日、サウジアラビアで女性の運転が解禁された特別な日を記念して、同国の女性がルノー(Renault)のマシンを決勝レースの前に運転して注目を集めた。 サウジアラビアで、女性たちがハンドルを握って道路へ出られるようになったことを喜んだこの日、南仏では国内モータースポーツ連盟の初の女性メンバーであるアシール・アルハマドさん(Aseel Al-Hamad)さんが、キミ・ライコネン(Kimi Raikkonen)が2012年のアブダビGP(Abu Dhabi Grand Prix 2012)を制したときと同じマシンを駆った。 これは、フラン

    サウジ女性がフランスGPでF1マシン運転、本国での解禁祝う
    tow-mas
    tow-mas 2018/06/25
    解禁されていきなりF1カー?と思ったけど、多分海外生活が長いサウジ出身者な気配。とはいえ、解禁されたのはよいことで。
  • 「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術 | 乗りものニュース

    かつてクルマの売り文句のひとつであった「ツインターボ」、最近ではめっきり聞かなくなりました。しかし「ターボ」という技術そのものは進化を続け、いまも大いに採用されています。 めっきり聞かなくなったクルマの「ツインターボ」 かつて、高性能なクルマの売り文句のひとつに「ツインターボ」というものがありました。エンジンに空気をよりたくさん送り込むターボがふたつ(ツイン)あることから、「ツインターボ」と呼ばれ、強力なエンジン馬力を生み出していたのです。 ところが、最近はすっかりその名を聞くことが少なくなりました。理由のひとつは高性能スポーツカーの減少でしょう。 2016年7月発売の日産「GT-R」2017年モデル(画像:日産自動車)。 実は、いまでも日産「GT-R」やホンダ「NSX」、BMW「M4」などの高性能スポーツカーには、「ツインターボ」のエンジンが搭載されています。しかし、いまの日においてス

    「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術 | 乗りものニュース
    tow-mas
    tow-mas 2017/07/19
    (雑談)そういえば、競走馬の方のツインターボが死亡してから、今年で19年なんですね。
  • トヨタ、世界最大に変わりなし

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12107231265257393585504582592444131052370.html

    トヨタ、世界最大に変わりなし
    tow-mas
    tow-mas 2017/02/06
    自動車会社の実力はどこで測るか、と言う問題。台数はスケールメリットを見る上で確かに重要ですが、時価総額対決でトヨタ>2倍の壁>VWとなっていて、儲かる実力を伴っているかも重要と。
  • 日本の米国車事情:正しく伝わっていないこと

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11177354273695693774104582584380378891546.html

    日本の米国車事情:正しく伝わっていないこと
    tow-mas
    tow-mas 2017/01/30
    日本で売れる外車(除く海外製日系メーカー車)っていったら、基本高級感がある(ことになっている)ものばかりですからねぇ。
  • 自動車から「エンジン」が消える!? ドイツで2030年以降の搭載禁止決議が採択(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    ドイツの有力週刊誌「デア・シュピーゲル(DerSpiege)」が報じたところによると、ドイツ連邦参議院(Bundesrat)が、2030年以降にガソリンやディーゼル機関など内燃機関を使用した自動車を禁止する決議を採択した(参考:DerSpiegelのドイツ語記事、ドイツ連邦参議院のツイート)。 同じくこのニュースについて報道した米フォーブス誌によれば、決議採択はただちに法的効果を有するわけではないが、ドイツの規定がEU全体の規定になる場合が多いため、今回の採択が今後、欧州の環境対策の大きなターニングポイントになる可能性が高いという(参考:Germany's Bundesrat Resolves End Of Internal Combustion Engine、Forbes)。 2015年に採択され、今年11月にも発効する見込みとなっている地球温暖化対策のための新しい枠組み「パリ協定」では

    自動車から「エンジン」が消える!? ドイツで2030年以降の搭載禁止決議が採択(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    tow-mas
    tow-mas 2016/10/14
    連邦参議院での採択なので実効性は低いものの、方向性として打ち出そうとしている意図が一部であるようで。
  • 【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)

    滋賀県草津市で6月、量販店の駐車場に止まっていた軽乗用車の車内から、県内に住む19歳の男女2人の遺体が発見された。2人に外傷や着衣の乱れはなく、のちに死因は一酸化中毒と判明。事件か、自殺か…。車内に練炭など自殺の要因となるものはなく、薬物を使った可能性も否定された。「なんやこれは」-。ベテラン捜査員も思わずうなった不可思議な状況。県警が車両実験を経て導き出した結論は、一歩間違えば誰にでも起こりうる「特異な事故」だった。 軽自動車は以前に接触事故 「駐車場に止まっている軽乗用車の中で人が倒れている」。車内で男女2人が死亡しているのが見つかったのは、6月14日午後2時10分ごろ。量販店の店員からの119番で発覚した。 現場を確認した滋賀県警の捜査関係者によると、2人には苦しんだ痕も少しあり、練炭を使って自殺した際の状況にも似ていたという。 「長年携わってきて、一見すると、一酸化炭素中毒の状況だ

    【関西の議論】「なんやこれは!」捜査員もうなった不可思議な遺体…軽乗用車内の19歳男女を死に至らしめた原因とは?(1/4ページ)
  • 富士通テン、デンソーグループ入りを検討…自動運転技術を強化 | レスポンス(Response.jp)

    デンソー、富士通トヨタ自動車は、高度運転支援・自動運転技術と電子基盤技術の開発を強化するため、3社が出資する富士通テンの資構成変更を検討することで基合意した。 富士通テンの出資構成は現在、富士通が55%出資する筆頭株主で、トヨタが35%、デンソーが10%となっている、これを、デンソーが51%出資する筆頭株主となり、トヨタが35%、富士通が14%に出資比率を引き下げる予定。 今後、具体的な検討を進め、2016年度内を目途に最終合意を目指す。 自動運転技術が急速に進化する中で、「コネクテッドカー」が重要となっている。こうした中、デンソーは、富士通テンをグループ会社とし、両社の持つ車載ECU(電子制御ユニット)やミリ波レーダー、高度運転支援・自動運転技術、電子基盤技術の開発などにおける、協力関係の強化を図っていくため、具体的な検討を行うことで、富士通トヨタと合意した。 富士通テンは、19

    富士通テン、デンソーグループ入りを検討…自動運転技術を強化 | レスポンス(Response.jp)
  • シンガポールで自動運転タクシーがサービス開始 世界初

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11227962842099473856204582272982013765016.html

    シンガポールで自動運転タクシーがサービス開始 世界初
    tow-mas
    tow-mas 2016/08/26
    小さいベンチャー企業が一番乗りとのこと。それにしても種車が何か気になる。
  • 「常識が通じない」マツダの世界戦略 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    マツダの世界戦略について書くのは難しい。そもそも、そういう文脈でマツダの人と話しても、話が噛み合わないのだ。マツダが世界のどこでビジネスを伸ばし、どんな規模の会社になろうとしているのかを問うと「笑顔になれるクルマを作ることなんです」と答えが返ってきた。 仕方がないので質問を変える。マツダは比較的欧州に強い。それもドイツを中心とした北方だ。南方はどうするのか、東欧圏はどうしたいのか、そのあたりの戦略はどう組み立てるのか――。そう聞いて返ってくるのは「マツダは小さい会社です。2%の人に満足してもらえるクルマを作り続けられるように、理想を追求していきます」。 煙に巻こうとして言っているわけでないのが表情で分かるから性質が悪い。「マツダという会社がどうやって人の役に立てるかを考えています」なんて青年の主張みたいなことを、不惑もだいぶ過ぎたようなおっさんが熱弁するのだ。 ●美しい言葉の裏側

    tow-mas
    tow-mas 2015/09/30
    「(俺が考える)いいもの」じゃなくて、「(ユーザーにとって)“世界一”いいもの」ってのが車作りの思想の原点ってことなんですかね。マツダの車の尖り感もここにある、と。
  • VWの不正発覚、きっかけは米大学付属機関の研究

    Car makers woo customers with promises of speed, acceleration and braking distance. Less appealing is the increasingly important element that helps them deliver that performance: software. Robert Wall explains how car software can be used to rig a test. Photo: AP ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンundefined(VW)のディーゼルエンジン車に対し米環境保護局(EPA)が調査を開始するきっかけとなったのは、米ウエストバージニア大学に寄せられたごく普通の研究依頼書だった。 独VWの排ガス規制めぐる不正、早わかり リサーチ対象を探

    VWの不正発覚、きっかけは米大学付属機関の研究
    tow-mas
    tow-mas 2015/09/24
    VWの不正発覚の件。バグ引き体質の検査員が見つけたのかと思ったら、「実際に走行した際の結果の測定で発覚」という割と真っ当な見つかり方をしていた件。
  • フェラーリはわき役-米の最悪車コンクール

    tow-mas
    tow-mas 2015/08/27
    最悪車コンクールってw Top Gearの面々にぜひ参加してもらいたいですね。あと、落ちも酷いw / “フェラーリはわき役-米の最悪車コンクール - WSJ”
  • ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻を準備しているが、混とんとした市街戦で勝利できるかその能力が今後試されることになる。 「リトルガザ」で市街戦に備える ボランティアが政府代わりに

    ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
    tow-mas
    tow-mas 2015/08/27
    最悪車コンクールってw Top Gearの面々にぜひ参加してもらいたいですね。あと、落ちも酷いw
  • Audi Dynamic Experience Campaign

    Audiから、かつてない貴重な体験をあなたにプレゼント。世界中からセレクトした特別なドライビングコースで、Audiのドライビングを体感できる プレゼントキャンペーンです。雪上、氷上、テストコースやサーキットなど、未知なる領域があなたを待ち受けています。 また今なら抽選でAudi A3 / Audi S3ご購入サポート30万円プレゼントも実施中。ぜひご応募ください。 雪や氷に覆われた雪原で、Audi独自のテクノロジー、quattro®のパフォーマンスを思う存分、体験していただけます。 試乗人数:5名様 ※北欧フィンランドコースの応募期間は 1月23日から2月15日となります。 ※渡航日程は2015年3月8日(日)~3月13日(金)の予定です。日程は予告なく変更する場合がございます。 Audiスポーツの開発拠点、そしてテストコースまで用意された複合施設で、スポーツドライビングの神髄に触れていた

  • Audi USA on Twitter: "The #RS7 topped 149 MPH at Hockenheim. Officially, the fastest autonomous car on the planet. http://t.co/5eNIJauuNd http://t.co/vH1Ikb1JCJ"

    tow-mas
    tow-mas 2014/10/23
    時速約240キロ……fastestっていうほど早くないじゃねーか → fastestとcarの間にあるautonomousを翻訳に掛けてみる → ファッ!? つ
  • 【パリモーターショー14】VW 究極のエコカーにドゥカティ製200psエンジン…XLスポーツ | レスポンス(Response.jp)

    欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンは10月1日、フランスで開催したパリモーターショー14のプレビューイベントにおいて、『XLスポーツ』を初公開した。 同車はフォルクスワーゲンの超低燃費車、『XL1』をベースに開発されたコンセプトカー。すでに欧州で市販されているXL1は、排気量800ccの2気筒ターボディーゼル「TDI」(最大出力48ps) に、モーター(最大出力27ps)を組み合わせたプラグハイブリッドシステムを搭載。二次電池はリチウムイオンバッテリー。トランスミッションは7速デュアルクラッチの「DSG」。 2シーターのXL1のボディサイズは、全長3888×全幅1665×全高1153mm。『ポロ』(全長3970×全幅1682×全高1682mm)よりも、ひと回り小さい。1153mmの全高は、スポーツカーのポルシェ『ボクスター』の1282mmと比較すると、129mmも低い。 XL1の車両重

    【パリモーターショー14】VW 究極のエコカーにドゥカティ製200psエンジン…XLスポーツ | レスポンス(Response.jp)
    tow-mas
    tow-mas 2014/10/03
    なんでVWの車のエンジンにドカ製の採用しているのかとおもったら、グループ会社なんですね。それにしても排気量がリッター切っているのにこの性能はすごい。
  • 「アフリカは支援先ではなく市場」、ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長の常味高志氏

    ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長の常味高志氏は「急成長するアフリカ市場、自動車関連事業の現状と将来」をテーマに講演した。常味氏は「アフリカ各国が経済成長とともに自動車生産を強化しようとしている」と説明し、各国の経済状況や自動車政策について解説した。

    「アフリカは支援先ではなく市場」、ジェトロ海外調査部中東アフリカ課課長の常味高志氏