タグ

ベンチャーに関するtow-masのブックマーク (9)

  • 三菱UFJ銀行 Fintech Challenge 2015 | 三菱UFJ銀行

    三菱東京UFJ銀行では、インターネットバンキング開設(1999年)をはじめとして、手のひら静脈認証導入(2004年)、じぶん銀行(ネット銀行)設立(2008年)、インターネットバンキングのスマートフォンアプリ提供開始(2012年)など、インターネットの普及とともに、新しい技術を取り入れたお客さま向けサービスを提供してまいりました。 近年、銀行を取り巻く環境は著しく変化しており、その変化のスピードは一段と加速しています。特に、スマートフォンやウェアラブルデバイスをはじめとするモバイルデバイスの進化、ネットワークインフラのエリア拡大と通信速度の向上、機械学習人工知能など、ICT分野の技術革新からイノベーティブな金融サービスが次々に生み出されています。 こうした世の中の動きを背景に、当行でもさらなるイノベーションへの取り組みを進めています。具体的には、米国シリコンバレーにイノベーションセンター

  • MUFGビジネスサポート・プログラム「Rise Up Festa」 | 三菱UFJ銀行

    今後の成長が期待される3分野で、 新たな事業にチャレンジする企業をサポートします 今回は2025年大阪・関西万博に向け、最終審査会を大阪で開催します

    MUFGビジネスサポート・プログラム「Rise Up Festa」 | 三菱UFJ銀行
  • 第2回 BTMUビジネスサポート・プログラム「Rise Up Festa」の開催 | 株式会社 共同通信社

    tow-mas
    tow-mas 2014/10/02
    明示されている特典に加えて、MUFGの通常業務の一環で提供される支援策(大企業とのマッチングetc.)が魅力的ですね。
  • 【大前研一のニュース時評】中小・ベンチャー企業への融資、ホントに増えるか? 銀行に「判断」はムリ

    「金融庁はバブル崩壊後の不良債権処理を目的とした画一的な銀行検査を見直し、融資先が健全かどうかの判断の大部分を銀行に委ねる」という記事が17日、日経新聞の1面に掲載された。この措置により、技術力はあるのに決算上は赤字の中小・ベンチャー企業が資金を借りやすくなるという。 「金融庁よ、あんた、真面目に言っているのか」という気持ちだ。「銀行の判断を尊重する」といっても、銀行が自分で査定できるわけがない。 この20年近く、銀行は金融庁の機械的な「金融検査マニュアル」に基づく検査に従っていた。入行以来、そんな検査しか知らない銀行員が、40歳前後の中堅になっている。経営者の顔と事業計画を見て、「では、貸しましょう」と自信を持って言えるような人間は育っていない。 かつて松下電器(現パナソニック)が赤字になり、松下幸之助さんが苦労しているとき、住友銀行の支店長は自分の判断で貸した。経営者の人物を見て貸す、

    【大前研一のニュース時評】中小・ベンチャー企業への融資、ホントに増えるか? 銀行に「判断」はムリ
    tow-mas
    tow-mas 2013/08/27
    銀行の目利き力はともかく、最後の「将来性ある若者につぎ込んだほうが寝覚めがいいのではないか?」は同意。ただ「原本保証のある高利回り商品」を求める(で騙される)阿呆が多いからなぁ
  • Bloomberg.com

    tow-mas
    tow-mas 2011/09/29
    グーグルみたいなIT企業のノリで工場を作ってしまったのかなぁ・・・。なんというか潰れるべくして潰れたって感じですね。どの企業が技術・特許を引き取るのか気になるところです。
  • 「まどか☆マギカ」で考える「インキュベーター」の役割 : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE

    こんにちは、磯崎哲也です。日はベンチャー企業を育てる「インキュベーター」について考えてみましょう。 ネットやIT系の企業については、ベンチャー企業を立ち上げる投資額は非常に小さくなりつつあります。同じ性能のハードウエアのコストが数年で半減する「ムーアの法則」と、実用に堪えるオープンソース(無料)のソフトウエアの増加により、10年前に比べて、同じことをやる場合の投資額の桁が1つ2つ小さくて済むようになってきているわけです。 するとどうなるか。 全体として、資金を供給する投資家よりも、資金の提供を受ける起業家の立場の方が強くなります。(もちろん、「イケてないベンチャー企業でも簡単に資金調達できる」なんてことがあるわけはないので、あくまで「全体」「マクロ」で見た場合に、そうした方向の構造変化が起こっているという話です。) このため、投資家は、成長の見通しが確実になって来たミドル、レイターと

  • 水没携帯やデジカメの復活確率97%!? アメリカ人姉妹が開発したお役立ちグッズ | JBpress (ジェイビープレス)

    米国のカレン・ワイルドマンさん(テキサス州ウッドランズ在住)と妹のリサ・ホルムズさん(オレゴン州ポートランド在住)は、湿気を吸収する特製ビーズが入ったビースティー・バッグを共同で開発した。 この中に水没した携帯電話やデジカメなどの電子機器を入れ1晩置くと、かなりの確率で復活するという。2人の元には「トイレに落としたデジカメが復活した」「ジーンズのポケットに入れたまま洗濯機に入れた携帯電話のデータが壊れずに残っていた」と喜びの声が続々と寄せられている。 使い方はいたって簡単だ。まず、濡れてしまった電子機器の電源を切り、タオルなどでしっかり水気を拭き取る。次に、電池を外したり、折り畳みタイプの携帯電話は開くなど、できるだけ中身を露出した状態でビースティー・バッグの中に入れ、ファスナーをしっかり閉めて密閉する。あとは濡れた程度に応じて24~72時間ほど置いておくだけ。カレンさんいわく、成功率は9

    水没携帯やデジカメの復活確率97%!? アメリカ人姉妹が開発したお役立ちグッズ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 技術大国イスラエルの秘密:日経ビジネスオンライン

    イスラエルは1990年代半ばから、ハイテクブームが起きた。セキュリティーソフト「ファイアウオール」で世界トップ企業となったチェック・ポイント・ソフトウエア・テクノロジーズなど新興企業が羽ばたいた。現在も米ナスダック市場ではイスラエル企業が140社近くある。日のベンチャー企業の上場はほぼゼロだ。 人口730万人の小国で、なぜ世界を驚かすベンチャー企業がいくつも出てくるのか。イスラエルのVC(ベンチャーキャピタル)の首脳などへの取材をベースに、その秘密を探ってみたい。 イスラエルは世界経済の影響から真っ先に抜け出しつつある。欧米の投資銀行などの予想によれば、イスラエルの来年のGDP(国内総生産)は対前年比で2.5~3%増になるという。 7月からはイスラエル経済のけん引役であるハイテク部門の輸出が急回復していることが大きい。イスラエルのGDPは2008年が邦貨換算で18兆円ぐらい。このうち輸出

    技術大国イスラエルの秘密:日経ビジネスオンライン
  • 成長企業・VB/【キラリ!成長企業】ファーストキャビン カプセル泊まりに上質の眠り - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ゆったりくつろげると好評のカプセルホテルの居室。まさにファーストクラスの感覚だ 「やはり血筋でしょうか。男勝りな面もあるし」。カプセルホテルの新業態に挑む小俣満理社長はそう言って笑う。お嬢さま風の雰囲気からは想像できない闘志と情熱を内に秘める。 振り返れば、販促用の商品を新聞販売店などに卸す初の専門商社を一代で築いた父は、3姉妹の真ん中の彼女に早くから独立独歩の気性を見抜き“跡継ぎ息子”として厳しく接した。 短大卒業後はOL生活を送るも、バブル崩壊で父の会社が傾くと、弱冠23歳で家業の最前線に引っ張り出された。使命は東京・多摩地区のテコ入れのための営業所開設。「それなら全員女性の拠点にしたい」と提案し、立地選びに採用面接と丸1年休みなく全部一人で準備に奔走した。開設後も所長として年上ばかりのスタッフに臆(おく)せず、社長の娘という周囲の“色眼鏡”さえも圧倒するパワーで突き進み、地区

  • 1