タグ

2015年9月30日のブックマーク (3件)

  • Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」

    ブラックバイトユニオンは9月24日(木)に、D運営会社と団体交渉を行いましたので、その経過を報告させていただきます。運営会社からは代表と代理人弁護士2名にお越しいただきました(※D部Cからの出席はありませんでした)。 ■「店には来ていたが、働いていない?」 Aさん(大学生2年生男性)は昨年末から勤務日数が増加し、今年の1月から3月にかけては月に2~4日程度の休みとなり、今年の4月12日から8月11日までの間は4ヶ月連続で1日も休まず勤務していました。休職直前の数ヶ月間は、13時過ぎに出勤して26時近くまで働いており、約12時間勤務していました。 一方で、D運営会社は、「毎日のようにAさんがお店にいたことは認めるものの、働いてはいなかった。」と主張しました。 ■D運営会社の主張:「店長の制止を振り切って働いていた?」 D運営会社が、「働いていない」(自主的にお店に来ていただけ)と主張する根

    Dの主張 : 「毎日お店に来ていたが、彼は働いてない。」
    tow-mas
    tow-mas 2015/09/30
    レインズがFC契約を打ち切って、店舗を巻き取るぐらいのことしないとアカン事案な気がする件。/運営会社名を明示して、一部のFCのやらかしってこと書かないと、名誉棄損ものになる観あり。
  • 「常識が通じない」マツダの世界戦略 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    マツダの世界戦略について書くのは難しい。そもそも、そういう文脈でマツダの人と話しても、話が噛み合わないのだ。マツダが世界のどこでビジネスを伸ばし、どんな規模の会社になろうとしているのかを問うと「笑顔になれるクルマを作ることなんです」と答えが返ってきた。 仕方がないので質問を変える。マツダは比較的欧州に強い。それもドイツを中心とした北方だ。南方はどうするのか、東欧圏はどうしたいのか、そのあたりの戦略はどう組み立てるのか――。そう聞いて返ってくるのは「マツダは小さい会社です。2%の人に満足してもらえるクルマを作り続けられるように、理想を追求していきます」。 煙に巻こうとして言っているわけでないのが表情で分かるから性質が悪い。「マツダという会社がどうやって人の役に立てるかを考えています」なんて青年の主張みたいなことを、不惑もだいぶ過ぎたようなおっさんが熱弁するのだ。 ●美しい言葉の裏側

    tow-mas
    tow-mas 2015/09/30
    「(俺が考える)いいもの」じゃなくて、「(ユーザーにとって)“世界一”いいもの」ってのが車作りの思想の原点ってことなんですかね。マツダの車の尖り感もここにある、と。
  • この秋、優先席に押し寄せ始めた携帯ユーザーへお願い ヘルプマークを見つけたら席を譲る勇気を | JBpress (ジェイビープレス)

    そして、東京大学大学院経済学研究科の松井彰彦教授の「社会的障害の経済理論・実証研究」のプロジェクトメンバーとして、長期療養者の当事者研究をさせていただいています。 「長期療養者の当事者」というのは、私が「肉腫(サルコーマ)」という希少がんに罹患してから10年が経ち、その間に、19度の手術、5度の放射線治療を経験し、そして現在、初めての抗がん剤治療を受けているからです。 ここで、がん患者の長期療養者の当事者からの意見を述べさせていただきたいと思います。 都営地下鉄駅でもらえるヘルプマーク 「そのマークはどこで手に入れることができるのですか?」 勤務先である東京大学医科学研究所の最寄りの駅に降り立った時に、初老の女性に突然後ろから声をかけられました。 「これは東京都が配布しているもので、都営地下鉄の駅務室に行けばもらえますよ」 いきなりのことに少し驚きながらも、私はそう答えました。 ここで言う

    この秋、優先席に押し寄せ始めた携帯ユーザーへお願い ヘルプマークを見つけたら席を譲る勇気を | JBpress (ジェイビープレス)
    tow-mas
    tow-mas 2015/09/30
    タイトルでちょっと損している感がありますが、知っておきたい取り組みの一つ。