タグ

SNSとsnsに関するtshimuranのブックマーク (92)

  • モーニングのアプリが漫画のキャプチャ機能搭載 SNSでシェアもできるってすげえな!

    講談社のコミック誌「モーニング」の公式アプリ「Dモーニング」に、漫画のページの一部、あるいはページまるまるを切り取って保存したりシェアできる「切り取り」機能が搭載されました。最新バージョンにアップデートすると利用できますよ! 枠を調整して好きな範囲を指定し、「切り取り」をタップすると…… カメラロールに保存できたり、SNSでシェアしたりできるのだ Dモーニングは、「モーニング」の連載作品がスマホやタブレットで読めるアプリ。無料で毎号数作品が読めるほか、有料会員になることで全作品が購読できます(一部、紙の「モーニング」と内容が異なる場合あり)。 こうした漫画のページを、今回の切り取り機能を使うことで自由にキャプチャーして保存できます。画面に表示される枠を調節して、好きな範囲を切り取れますよ。さらに、TwitterなどのSNSで画像をシェアできる機能も搭載。デフォルトでは投稿に「#Dモーニング

    モーニングのアプリが漫画のキャプチャ機能搭載 SNSでシェアもできるってすげえな!
  • https://jp.techcrunch.com/2014/01/23/revolver-base/

    https://jp.techcrunch.com/2014/01/23/revolver-base/
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • @DIME アットダイム|ジャンル|IT・モバイル|TwitterやFacebookとどこが違う?「Google+」のトリセツ

    グープラ(Google+) は、TwitterやFacebookと何が違うのか? 登録の仕方から、活用するためのテクニックを紹介しつつ、その楽しみ方、仕事への生かし方を紹介していこう。  ◎かたくなにSNSを避けていた編集部員がチャレンジ! 10分でわかる「Google+」のはじめ方(基編) 個人情報を入力するので、面倒なイメージもあるアカウント登録。しかし、グーグルのアカウントがあれば、ほんの数分で始められる。しかも友達も自動的に見つけてくれるのだ。 1、アカウントを登録する ユーザー拡大の勢いが止まらない「グープラ」。その数は全世界で9000万人を超え、1億人突破も間近だと予想される。日では、AKB48のメンバーが積極的に活用していることでも有名になってきた。トレンド雑誌の編集者として、実態を知らないのはマズイということで、何といまだにSNS未体験の編集部員に使わせることにした。

    tshimuran
    tshimuran 2012/06/13
    かたくなにSNSを避けていた編集部員がチャレンジ!  10分でわかる「Google+」のはじめ方(基本編)
  • 【書評・感想】ソーシャルメディア進化論

    書評・感想】ソーシャルメディア進化論 2012-02-09-1 [BookReview][献] 献いただきました。ありがとうございます。 (ref. [2011-08-12-2]) ■武田隆 / ソーシャルメディア進化論 「インターネットの心あたたまる関係」と「収益化」は果たして両立しうるのか? [...] 書では、花王、ベネッセ、カゴメ、レナウン、ユーキャンなど約300社を支援してきた実績をもとに著者が12年の歳月をかけて独自に確立したソーシャルメディア・マーケティング手法を紹介。収益を伴う消費者ネットワークの構築手法を公開するのは、書が初となる。 インターネットの中で互いにつながり合い、日々小さくなっていく私たちの社会。ソーシャルメディアは社会・メディア・消費のそれぞれにどのような変化をもたらしていくのだろうか? 書には、その問いかけに対する回答がすべて詰まっている。 イン

    【書評・感想】ソーシャルメディア進化論
    tshimuran
    tshimuran 2012/02/10
    「ネットの本質に適応するコミュニケーションスタイル。FOOL。フラット、オープン、オンリー、ロングターム」「ユーザーサークルは思いつき…役目が終われば解散。企業コミュニティ活性化→帰属意識の向上→マネ…」
  • ザ・インタビューズ - ザ・インタビューズとは?

    ザ・インタビューズへようこそ あなたの友達、あなたの仲間。 長い時間をいっしょに過ごしていても、 わかり合うことはむずかしいもの。 ふとしたきっかけで知る、相手の意外な性格や考え方に驚きながら わたしたちは「好き」を重ねていくのでしょう。 何でも知りたい、話したい。 そう思っていても、ふだんの生活や会話では照れくさくてなかなか聞けずにいることを、「インタビュー」のかたちを借りて質問してみませんか? インタビューする まずは、メンバーの中から気になる誰かにインタビューしてみましょう。 「一番古い記憶はなに?」 「サンタクロースは信じてる?」 「好きな映画はなんですか?」 相手がインタビューに答えたら、お知らせに通知が届きます。 ※相手には、インタビュー内容だけが届き、質問者が誰であるかは伝わりません。 インタビューにこたえる 自分宛てのインタビューにこたえましょう。

    tshimuran
    tshimuran 2011/09/07
    「だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。」
  • FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」

    ビープラウドは8月22日、FacebookやTwitter上の友人の情報や感想を共有するサービス「liblar」の提供を開始した。利用は無料だが、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要となる。当初は既存ユーザーからの招待制のみでサービスを提供する。 liblarは、ユーザーが持っているや読みたいを登録し、管理できるサービス。書籍名やISBNをもとに書籍を検索し、タグやメモ(コメント)をつけてユーザーのライブラリ、もしくはウィッシュリストに登録できる。また、同時にソーシャルメディアへの投稿も可能だ。 登録したの情報は、liblar上のタイムラインに表示されるため、友人間で共有できる。また、それぞれのごとに、そのを登録したユーザーがつけたコメントを閲覧することもできる。また、自分が登録したを時系列やタグ単位で分類し、表示することもできる。 liblarの特徴的

    FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/23
    「ユーザーが持っている本や読みたい本を登録し、管理できるサービス。書籍名やISBNをもとに書籍を検索し、タグやメモ(コメント)をつけてユーザーのライブラリ、もしくはウィッシュリストに登録できる。また、同時
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 円安の中でも「頑張った」と思える、コスパが優れた2024年上半期のスマホ5選 2024.08.08

    PC
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/10
    「SNSといえど、Facebookの「友達」関係みたく、双方で承認し合うシステムではない。「家族・親戚」「友だち」「知人」「フォロー中」という4種類の人間関係を示す「サークル」が用意されていてほかにもサークルを設定」
  • 「Google+」発表、ソーシャル要素をGoogle全体に取り込むプロジェクト 「人間関係の微妙なニュアンスをオンラインで再現」

    tshimuran
    tshimuran 2011/08/09
    「他社サービスに簡単に移行できるように、新たなツールが開発され、Buzz、コンタクト、サークル、Picasaアルバム、プロフィールの情報を、vCardやJSONなどでダウンロード。「Facebookの同種の試みとは大きく異なっている」」
  • 【コラム】KY秘書~Google+の本当のライバルはFACEBOOKではない - AMOKの庵:楽天ブログ

    2011.07.06 【コラム】KY秘書~Google+の当のライバルはFACEBOOKではない カテゴリ:psudo-economics 私はFACEBOOKも、mixiも、twitterもライトユーザーで、一番好んで使っているのはGoogle waveです。 あいにくGoogle+にはまだ加入出来ていませんが、ライトユーザーから見たソーシャルネットワークサービスをまとめてみます。 大事なのはライトユーザーには、カスタマイズやトリッキーな使い方で得られる利便性でなく、あくまで質的な役割でしかその意義を訴えることは出来ないということです。 まず、簡単に図にまとめてみました。 図の見方ですが、左半円が物理的もしくは精神的に距離が遠い人達、右半円は近い人達です。内側から、家族、親友、友達、知人や仕事関係の人、同じ趣味の人、自分のファン、もしくは自分がファンになっている人およびアンチな人です

    【コラム】KY秘書~Google+の本当のライバルはFACEBOOKではない - AMOKの庵:楽天ブログ
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/07
    「ほぼ全ての趣味で何らかの良質な情報が集まっているのはmixiだけでしょう。Mixiに必要のは、コミュニティーにおける発言にいいね!ボタンを設置して、良質の書き込みを拾い上げる仕組みを作ることです」
  • Facebookの大学別利用率、トップは国際基督教大学 | RBB TODAY

    ソーシャルメディアに関する経営コンサルティングなどを行うジャッグジャパンは19日、「Facebook大学別利用者数調査(関東圏)」の結果を発表した。調査対象は関東地方の国立・公立・私立の大学259校。調査実施時期は7月。同調査では、各大学別のFacebook利用率などを調べた。 大学別のFacebook利用率としては、「国際基督教大学」(25.57%)がトップとなり、4人に1人がアカウントを所持しているという結果になった。ジャッグジャパンはその要因として、同大学の学生の高い海外渡航率をあげている。2位以下は、「デジタルハリウッド大学」、「上智大学」、「東京外国語大学」、「津田塾大学」、「一橋大学」などが続いた。 同社は今回の調査におけるFacebookユーザーの傾向について、流行に敏感な学生が大半であるとは言いがたいとしており、語学研修や海外留学などに積極的な大学の学生ほど利用率が高い傾向

    Facebookの大学別利用率、トップは国際基督教大学 | RBB TODAY
    tshimuran
    tshimuran 2011/07/20
    「2位以下は、「デジタルハリウッド大学」、「上智大学」、「東京外国語大学」、「津田塾大学」、「一橋大学」など」
  • Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表

    Googleは6月28日(現地時間)、総合的なソーシャルサービス「Google+(グーグルプラスと読む)」プロジェクトを発表した。米Facebookのサービスに似た友達のグループ機能やグループビデオチャット機能などを備える。 Googleはこのプロジェクトで「現実世界でのコミュニケーションの細やかさと豊かさをソフトウェアで再現」することを目指しているという。プロジェクトには、友達をカテゴリ別にグループ化する「Circles」、フィードリーダーの一種「Sparks」、グループビデオチャットツール「Hangouts」、グループチャット機能も付属するモバイルアプリが含まれる。モバイルアプリはAndroid版が既にAndroid Marketからダウンロードできるようになっており、近いうちにiOS版もリリースする計画という。 Circles(ソーシャルグループ作成ツール) Googleアカウント

    Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表
    tshimuran
    tshimuran 2011/07/19
    「「Google+」(グーグルプラスと読む)は、Facebookのような友達のグループ分け機能やグループビデオチャット、フィードリーダー、位置情報付きの投稿が可能なモバイルアプリなどで構成される総合的なソーシャルサービス
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110713-OYT8T01064.htm

    tshimuran
    tshimuran 2011/07/19
    「承認しないことで相手の気分を害してしまうこともあり、悩んでいる。ほかの政治家はどう対応しているのか。フェイスブックのメリット、デメリットを頭の中で整理して対応したい」
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス、安心感から利用者急増 : 連載 ネット戦国時代 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤフー、楽天相次ぎ参入 ネット上で日記や個人情報などを特定の仲間うちなどに限って公開できる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)が急成長している。不特定多数の人が閲覧するブログ(日記風ホームページ)などと違い、“身内”しかアクセスしない安心感がうけており、会員が300万人を超えるサイトも登場した。楽天も27日にサービスを開始するなど、集客力を見込んで、インターネットのポータル(玄関)大手の参入も相次いでいる。(竹内和佳子) ■長所 SNSは、日記などを公開する範囲を限定できるのが特徴だ。サイトによっては、既存の会員の紹介がないと参加できない「いちげんさんお断り」のシステムを導入している。 「2ちゃんねる」に代表される掲示板や、日記風ホームページのブログは、匿名の中傷コメントが多数書き込まれてトラブルとなり、閉鎖に追い込まれるページもある。 これに対しSNSは、原則としてお互い

    tshimuran
    tshimuran 2011/07/19
    「参加者が拡大すると「閉ざされた空間」という安心感を売り物としてきたSNSの魅力が薄まり、ブログや掲示板との差別化が難しくなる。SNSには利用者の個人情報が流通から情報の悪用防止なども求められる」
  • ネットの世界にあるテレビ全盛期の「匂い」 | 実践ビジネススクール

    大多 亮●フジテレビジョン執行役員クリエイティブ事業局長。1981年早稲田大学教育学部卒業。数多くのヒットドラマを手がける。2009年デジタルコンテンツ局長、10年より現職。 家族全員で「8時だョ!全員集合」を見ながら笑った時代ははるか昔。「お茶の間」や「一家団欒」が死語となり、各人が個室にこもり、事どきにも顔を合わせない「個」「孤」の時代といわれる。 だが、「ニコ動」にアクセスすれば、夕のあと、皆でテレビを囲んだ古きよき時代を疑似体験できる。つまり「ニコ動」は、共通体験の場(プラットフォーム)を提供しているのだ。 この現象をテレビ業界の人はどう評価しているのか。「東京ラブストーリー」「101回目のプロポーズ」など、視聴率30%を超えた大ヒットドラマのプロデューサー、フジテレビジョン執行役員クリエイティブ事業局長の大多亮さんは、「全盛期のテレビの匂いを感じる」と絶賛する。 「かつて

    tshimuran
    tshimuran 2011/06/03
    「かつてのテレビ局が持っていた勢いやおもしろがる感覚がそこに。ネットの世界だけでこれだけ盛り上がれるという事実をテレビの人間は見過ごしてはいけない。水と油のようなものだけど…。他局の動向だけではダメ」
  • 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア | WIRED VISION

    前の記事 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア 2011年2月12日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Sam Gustin ムバラク大統領の辞任を喜ぶ人々。タハリール広場で。Emilio Morenatti/AP エジプトにおける30年にわたる暴力的な圧政と独裁が今回の「革命」の燃料になったとすれば、ソーシャルメディアは火花と加速剤になったといえるだろう。 FacebookやTwitterが革命の原因になったとは言えないが、これらのツールは、人々の組織化、メッセージを世界に伝えること、国際的な支援を得ることに役立った。 「政治小冊子(パンフレット)がアメリカ独立戦争を起こしたわけではないのと同じように、ソーシャルメディアがエジプト革命を引き起こしたとはいえない」と、New America Foun

    tshimuran
    tshimuran 2011/03/09
    「FacebookやTwitterが革命の原因になったとは言えないが、これらのツールは、人々の組織化、メッセージを世界に伝えること、国際的な支援を得ることに役立った。」
  • 【インタビュー】ソーシャルメディアで人生は変わらない──中川淳一郎が語るネットの"幻想" (1) ネットもリアルも、まずは「人間」を理解すること | ブック | マイコミジャーナル

    ソーシャルメディアの「幻想」と「現実」 前回に引き続き、『ウェブで儲ける人と損する人の法則』の著者である中川淳一郎氏のインタビューをお届けする。今回は、個人のウェブ、ソーシャルメディアの利用に対し、中川氏が感じている違和感や考えを聞いた。 中川淳一郎氏。1973年生まれ。一橋大学商学部卒業後、博報堂での企業PR業務、フリーランスの雑誌編集を経て、2006年からは複数のニュースサイトの編集に携わっている。また、企業のネットプロモーションも請け負う ──ここまでは主に企業のウェブ施策、といった切り口からお話しをうかがいましたが、個人のウェブ利用についてはどうでしょう。TwitterやFacebookといったソーシャルメディアにも強い関心が寄せられています 中川 結論から入ってしまうと、「ソーシャルメディアなどネットツールを活用しても、自分の能力が増幅されたり、みんなから注目されたりするわけでは

    tshimuran
    tshimuran 2011/03/04
    「ネットは決して平等で自由な空間でもなく、そこでの存在感は個人の資質や能力に左右される。だから、期待値を低く設定して、身の丈に合った使い方で楽しめばいい」要するに、現実世界と同じなんです」
  • ミクシィ3Q決算、売上高は過去最高の45億円

    ミクシィは2月4日、2011年3月期第3四半期(2010年10月1日〜12月31日)の連結業績を発表した。売上高は45億4000万円(前年同期比32.9%増)、営業利益は10億8200万円(同54.5%増)、経常利益は10億円(同44.1%増)、純利益は5億1900万円(同61.9%増)だった。 売上高の95.8%をソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の広告収入と課金収入が占める。広告収入は前年同期比19.0%増の36億2500万円、課金収入は同196.4%増の7億2400万円だった。課金のうち特に伸びたのがアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」だ。友人と楽しむタイプの「ソーシャル性が高いアプリ」(ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏)は、一般のカジュアルゲームに比べて長期に渡って課金が伸びていく傾向にあり、こうしたアプリが増えたことで課金収入が拡大したとして

    ミクシィ3Q決算、売上高は過去最高の45億円
    tshimuran
    tshimuran 2011/02/06
    「Facebookが公表しているアクティブユーザー数は(国内で)約200万人。mixiのアクティブユーザー数は約1500万人おり、順調に増えている。コミュニケーション投稿数も6億を突破した。特に大きな影響はないと考えている」
  • モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言

    mixiがオープン化に大きくかじを切った。9月10日に開いた業界関係者向けイベント「mixi meetup 2010」で、大胆なAPI公開や、他社サービスとの連携を発表。モバゲータウンやYahoo!JAPANなど競合とみられてきた大手サービスとも連携するほか、スマートフォンなど情報家電とも連携していく。 「ネットが登場して20年。これまではサーバとサーバがつながっていた。今後は人と人がつながり、感情を流通させるソーシャルネットワークが拡大していく」――ミクシィの笠原健治社長は、mixiがソーシャルネットワークサービス(SNS)から「ソーシャルグラフプロバイダー」(SGP)に変わると話した。 「mixi Plugin」と「mixi Graph API」提供 外部サイトにHTMLコードを貼り付けるだけで、mixiと手軽に連携させられる「mixi Plugin」と、外部サイトや情報家電に組み込め

    モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/30
    「mixi Graph APIは、mixi Pluginより複雑な機能を組み込めるAPIセット。楽天やヤフー、ディー・エヌ・エー(DeNA)、はてななど、大手を含む30社50サイトが「mixi Plugin」や「mixi Graph API」を導入済」
  • 【EU発!Breaking News】「バイバイ」。自殺をFacebookに書き込んだ女性と、無視した1000人以上の『友達』。(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    イギリス南部に住む42歳の女性が自殺した。彼女は自殺前、ソーシャルネットワーキングサービス『Facebook』でそのことをほのめかしたのだが、それに対する1000人以上もの『友達』からの反応は、冷たいものばかりであったという。 発端は、この女性がFacebook上の自分のページに、『私はもう、睡眠薬を全部飲み干したの。もうすぐ死ぬよ。バイバイ、みんな』と、自殺をほのめかすコメントを書いたことだった。 彼女のFacebookには1048人もの『友達』が登録されていたのだが、この書き込みに対し、誰一人として彼女を心配したり、自殺を思いとどまらせようとコメントする者はいなかった。 それどころか、彼女のことを嘘つき呼ばわりしたり、意地の悪いコメントを返す『友達』ばかりであったという。 書き込みから17時間後、女性の書き込みを見た誰かにそのことを伝えられた女性の母親が、警察に通報した。 だが警察が女

    【EU発!Breaking News】「バイバイ」。自殺をFacebookに書き込んだ女性と、無視した1000人以上の『友達』。(英) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/09
    世界共通の心理か。絶望?当て付け?自暴自棄?