タグ

2010年4月20日のブックマーク (5件)

  • 和文フォント大図鑑 [古印体]

    [書体カテゴリ検索] ■明朝体 ■ゴシック体 ■モダンゴシック体 ■丸ゴシック体 ■教科書体 ■楷書体 ■行書体 ■隷書体 ■古印体 ■篆書体 ■草書体 ■ペン字体 ■勘亭流 ■江戸文字 ■ゴシック楷書体 ■その他毛筆体 ■POP体 ■まる文字体 ■ゴシック明朝体 ■デザイン書体-A ■デザイン書体-B ■デザイン書体-C ■デザイン書体-D ■新聞書体 ■ドット風書体 ■シネマ書体 ■コミック用書体 ■かな書体-A ■かな書体-B ■かな書体-C ■かな書体-D ■かな書体-E

    和文フォント大図鑑 [古印体]
    walwal
    walwal 2010/04/20
    サンプルの文章がw
  • 日本の“ギリシャ化”が緩やかに進んでいる――ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    の“ギリシャ化”が緩やかに進んでいる――ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(1) - 10/04/20 | 16:20 欧米や中国の指導者に話を聞けば、彼らは一様に日経済のようになりたくないと言うだろう。西欧諸国が巨額の財政刺激策を講じ、銀行を救済した際、彼らは国民に向かってこう警告した。  「今、思い切った政策を取らなければ、10年以上にわたって不況とデフレの泥沼に苦しめられている日経済と同じになってしまう」  中国の指導者は、過小評価されている人民元の大幅な切り上げを認めない主な理由として日の例を挙げ、「西欧の指導者は1980年代後半に日に円切り上げを強制した。それが、その後の悲惨な状況につながった」と主張している。  確かに、どの国も日のような状況に陥ることは避けたいはずだ。日は30年以上にわたり世界で最も高い経済成長率を実現したが、過去18年は低成長にあえいでいる。

    walwal
    walwal 2010/04/20
    他国の他山の石となれてうれしいな(泣)。
  • ゴールドマンにも新本社屋の呪いがかかった : Market Hack

    アメリカ株のジンクスのひとつに「新社屋を建てた会社の株は上がらない」というのがあります。 昔、オラクルがレッドウッド・ショアに豪華な社を建てたときも長い間同社の株価は足踏みしたし、アップル、スリーコム、ヤフーなど多くの会社が新社屋の呪いを経験しています。 この呪いはハイテク企業だけに限りません。 金融で言えばベアスターンズ、リーマン・ブラザーズ、モルガン・スタンレーは全て新社屋に移ってから問題を抱えました。 この現象を科学的に説明するのは困難だと思います。 さて、ゴールドマンは最近、社屋を新しくして、9・11で倒壊したワールド・トレード・センターの斜向かいの土地に新社屋を建てました。現在までに社員の7割程度の引っ越しが済んでいるそうです。 ほぼ引っ越し完了した矢先に今回の証券取引委員会からの訴訟騒ぎが起きたというわけです。 もちろん、これでゴールドマンの社運が傾くと決まったわけでは

    ゴールドマンにも新本社屋の呪いがかかった : Market Hack
    walwal
    walwal 2010/04/20
    ジンクスってあるんだなあ。
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • 2000年代に出た必読の俗流若者論100選のようなもの(選:後藤和智)

    後藤和智@技術書典-え13/冬コミ申し込み済み🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @kazugoto 2000年代でもっとも罪深い若者論っていったいなんだろう。個人的には澤口、南『平然と車内で化粧する脳』(扶桑社、2000年)か、前田『少年犯罪』(東京大学出版会、2000年)か、香山『ぷちナショナリズム症候群』(中公新書ラクレ、2002年)のいずれかじゃないかと思う。 2010-04-10 19:54:40 後藤和智@技術書典-え13/冬コミ申し込み済み🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @kazugoto 澤口らのは、若者論における「脳科学」の使われ方を決定づけたと言えるかもしれない。森『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版生活人新書、2002年)もこの流れの上にある。前田のは、その後の前田の挙動も含めて。 2010-04-10 19:56:52

    2000年代に出た必読の俗流若者論100選のようなもの(選:後藤和智)