タグ

2011年9月5日のブックマーク (6件)

  • 商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/05(月) 18:15:29.48 ID:BiOLgORe0 ?PLT 最近の若者は、覇気も根性もない。竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳) ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。 呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば 必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、 先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げて こられたと考えています。 今の若手は

    商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 2000年代の長期的な公的需要の低下を考える - 備忘録

    経済は、1990年代半ばより、一時的なものを除いて物価上昇率はマイナスとなっており、デフレーションが継続している。デフレーションは、貨幣供給面からみると、先日のエントリーでも指摘したように、財・サービスの数量的な増加に対し、マネーストックの増加が相対的に少ないために生じたといえる。日経済は流動性の罠に陥っており、中央銀行の通貨性のある負債であるマネタリーベース(日銀行券発行高+貨幣流通量+日銀当座預金)を増やしても貨幣乗数が低下するため、市中の貨幣量(マネーストック(=貨幣乗数×マネタリーベース))は増加しない。このことは、特に企業部門において、金融機関からの借り入れを減らし、内部留保を積み上げる行動パターンにあわられている。外部資金の借り入れが減少することで信用創造が十分には働かず、企業部門の貯蓄の増加によって貨幣は退蔵されることになる。 http://d.hatena.ne.j

    2000年代の長期的な公的需要の低下を考える - 備忘録
  • 4閣僚 早急な円高対策を確認 NHKニュース

    4閣僚 早急な円高対策を確認 9月4日 22時27分 野田内閣の経済関係の閣僚4人が内閣の発足後初めて会談し、歴史的な円高が日経済に悪影響を与えているとして、早急に対策をまとめることを確認しました。 この会談は野田総理大臣の指示で、4日夜、開かれたもので、安住財務大臣と鉢呂経済産業大臣、それに古川経済財政担当大臣と平野復興担当大臣が出席しました。会談では各閣僚が日経済の現状について意見を交わし、歴史的な円高が製造業の業績を悪化させるなど日経済に悪影響を与えているとして、今年度予算の予備費の活用や、第3次補正予算案などに円高対策を盛り込むことも視野に、早急に対策をまとめることを確認しました。会議のあと、古川経済財政担当大臣は記者団に対し「経済に対する認識を共有することが政策を打っていくうえで非常に重要だ。経済閣僚が意見交換する場を折に触れて作っていきたい」と述べました。

    walwal
    walwal 2011/09/05
    こういうニュースを見てもまったく期待できない。
  • 全農コメ卸売販売価格が上昇 NHKニュース

    全農コメ卸売販売価格が上昇 9月5日 5時14分 全国で生産されたコメのおよそ40%を扱う全農=全国農業協同組合連合会が卸売業者などに販売することしの新米価格が、去年に比べて10%から20%ほど高値で推移し、東日大震災のあと、業者間でコメの需要が高まっていることが背景にあるとみられます。 全農は、全国で生産されたコメのおよそ40%を農家からの委託を受けて卸売業者などに販売し、先月下旬からはことしの新米の取り引きが格的に始まっています。今月2日現在の卸売業者などへの新米の販売価格は、徳島県産コシヒカリが60キロ当たり1万5800円と、去年の同じ時期より19.6%高くなっているのをはじめ、茨城県産と千葉県産のコシヒカリが12.3%、三重県産と滋賀県産のコシヒカリが13.9%と、10%から20%ほど上昇しています。全農は、東日大震災のあと、平成22年産のコメが売れたことから、業者の間で新た

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    吹奏楽コンクール リウマチの調子が悪い!薬の副作用もやばい! 副作用のせいでご飯が全然べられなくなって顔から痩せていくんだけど、お腹とかお尻から痩せたらいいのに。蓄えがあるから多少痩せたってちょうどいいくるいやけど、幸薄そうに見えるから顔は太ったままがいいなぁ。 お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walwal
    walwal 2011/09/05
    限られたリソースを分配するのはものすごい利権なんだろうな。/組織を牛耳るには「金」と「人事」を握ればいいといわれているしね。
  • ライバル経済学史 天下の鍵は健康にあり? 〜ケインズとハイエク〜 - himaginary’s diary

    NHK大河ドラマを見るともなしに見ていて、そういえば家康と秀吉の長寿競争に関するNHKの番組が昔あったよな、とぐぐってみたところ、15年前*1だった。 経済学者の間でも似たような話があった、というエピソードをロバート・スキデルスキーがProject Syndicateで紹介している(Mostly Economics経由)。 The Austrian economist Friedrich von Hayek, who died in 1992 at the age of 93, once remarked that to have the last word requires only outliving your opponents. His great good fortune was to outlive Keynes by almost 50 years, and thus to

    ライバル経済学史 天下の鍵は健康にあり? 〜ケインズとハイエク〜 - himaginary’s diary
    walwal
    walwal 2011/09/05
    ハイエク先生ぶっちゃけ過ぎ。「オーストリアの経済学者フリードリッヒ・フォン・ハイエクは、1992年に93歳で死去したのだが、かつて、議論の結論を決定付けるためには論争相手より長生きしさえすればよい、と述べたこ