タグ

漢字に関するworks014のブックマーク (420)

  • 漢字字体規範史データセット

    漢字字体規範史データセットの概要 このサイトは、「漢字字体規範史データベース(Hanzi Normative Glyphs)」(公開期間:2005-2015年)の前身である「石塚漢字字体資料」の情報カードの画像、漢字字形の切り抜き画像、及びメタデータを「漢字字体規範史データセット」と称して公開するリポジトリです。 「石塚漢字字体資料」は、各時代・各地域(国)には漢字字体の標準が存在し、その標準が変遷することを実証するため、北海道大学名誉教授石塚晴通氏が在職中の国語学演習等で作成したものです。「石塚漢字字体資料」は、情報カードで整理され、2005年9月の時点で、漢籍・仏典・国書等の典籍67資料、総用例数約40万字に達した資料群です。 「石塚漢字字体資料」は、情報カードの劣化による保存と、学界へのデータ提供のため、2000年頃から北海道大学文学部言語情報学講座有志によって、電子化が着手されまし

  • 明朝体漢字活字の開発 連載第9回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください 5 上海の明朝体活字 清朝政府は1842年アヘン戦争の敗戦により、南京条約で上海を含む5港を対外通商港として開港せざるをえませんでした。黄浦江西岸に広がる一寒村にすぎなかった上海が、国際都市として脚光を浴びはじめたのです。進出したイギリス・アメリカ・フランスはやがて行政権・司法権を握り、中国の中の外国、「租界」を生み出します。 アジアでの権益を誇示するイギリス領事館(1872年再建)をはじめとして、極東最大の商社ジャーデン・マセソン商会ビル(Jardine Matheson & Co. 、怡和洋行)、外国資のスポークスマンとしての役割を担ったノース・チャイ

    明朝体漢字活字の開発 連載第9回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
  • [PDF] ISO/IEC 10646:2017 にない日本の漢和辞典の漢字

    ISO/IEC 10646:2017 ∗ 1 2017 12 ISO/IEC 10646 (UCS) 5 CJK F 7473 UCS UCS UCS 2 UCS ( 2 ) 51110 22 UCS ∗ 135 U+21A97( ) 287 6–16215 𣤢 U+23922(𣤢) 30497 447 CJK G U+30C44 U+30A8D 3 UCS ( 1 ) 21094 171 UCS UCS 90 ad1b UCS 2537 U+2124A(𡉊) U+21264( ) 12220 U+26007( ) U+26030( ) 16876 U+4856(䡖) 4413 106870 CJK U+9FEE 2536 5451 6620 13535 18952 CJK G U+3087A U+304BB U+305B4 U+30C44 U+310D2 4 UCS ( 1 ) 1

    works014
    works014 2018/03/10
    …pdf…
  • 明朝体漢字活字の開発 連載第7回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください カトリックの総山ローマにはどのような明朝体活字があったのか。 1870年刊行のローマ布教聖省の活字見『ORATIO DOMINICA』(主の祈り)の中に明朝体活字があります。 布教聖省、プロパガンダ・フィデ(Propaganda Fide)は「1622年、全世界の布教活動を指導するために創設された教皇庁の行政機関、教皇グレゴリウス一五世(Gregorius XV)の命により正式発足。まだ教会機構が導入されていない地域での活動に関して権限を有した」と『岩波キリスト教辞典』(岩波書店、2002年刊)にあります。『主の祈り』には制作時期は不明ながら2サイズの漢

    明朝体漢字活字の開発 連載第7回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
  • 明朝体漢字活字の開発 連載第5回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください 3 ヨーロッパで開発された明朝体活字 中国の四大発明が紙・活字・羅針盤・火薬であることはこの連載の冒頭に記しました。前出のカーターは自著『中国の印刷術その発明と西伝』(『THE INVENTION OF PRINTING IN CHINA AND ITS SPREAD WESTWARD』1925年初版)の1931年再刷の序文に次のように書いています。 「ルネサンスの初期にヨーロッパ中に広まった四大発明は、現代世界の形成に大きな貢献を果たした。紙と印刷術は宗教改革への道を開き、また民衆への教育を可能にした。火薬は封建制度をくつがえして市民軍を創設した。羅針盤は

    明朝体漢字活字の開発 連載第5回 | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • エピソード - 視点・論点

    身近な市販薬によるオーバードーズ(過量服薬)が若い世代を中心に広がっています。背景や必要な支援について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 「林」「森」 | 分け入っても分け入っても日本語 | 飯間浩明 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    語の「林」と「森」は、どこが違うのでしょうか。 それを考えるとき、つい、漢字の形を手がかりにしたくなります。「木」が2つの「林」に対して、「木」が3つの「森」。数学的には、林より森のほうが大きい。そう考えるのが自然のようにも思われます。 でも、漢字はあくまで中国の文字です。日語の意味は、漢字とは別に考えるべきです。来、日語の「林」と「森」の違いは、規模の違いではありませんでした。 「ああ、聞いたことがあるような気がする。『林』と『森』は形状が違うんだっけ。でも、漢字では、『林』よりも『森』のほうが『木』が多いのは確かだよね」 そう言う人もいるでしょうか。でも、漢字においても、やはり、「木」の数の違いが規模の違いを表しているわけではないのです。 中国最古の字書『説文解字(せつもんかいじ)』を見ると、「林(りん)」は「平地に群がった木」、「森(しん)」は「木の多い様子」と説明されて

    「林」「森」 | 分け入っても分け入っても日本語 | 飯間浩明 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 漢和辞典博物館

    来は中国語を書き表すために生まれた漢字を、日語で説明する。そんな辞書を作ろうとする試みには、平安時代以来の歴史があります。しかし、現在、私たちが目にしている「漢和辞典」が生まれたのは、実は20世紀に入ってからのことです。 そのけっして長くはない時間の中で、おそらく100種類以上の漢和辞典が生み出されてきたことでしょう。それらは、みんな似たようなものだと言ってしまえばそれまでですが、見ようによっては、先人たちの苦労の跡が刻まれた、1冊1冊が興味深い書物なのです。 ここでは、仕事で必要になったとか、お財布にたまたま余裕があったとか、奇特な方がプレゼントしてくださったとかいった、さまざまな理由で我が家にやってきた漢和辞典の中から、ぼくにとって印象が深いものをご紹介していきます。

  • 第299回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―前編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「四庫全書」を調べ直してみようと思った。 これは、清朝の勅撰の一大叢書であり、世界史の教科書にも登場する。時の乾隆帝が、全国から書籍を取り寄せて、学者たちに選りすぐらせたものである。原は接収して、提供者には写を返したと聞く。清朝に都合の悪い内容を検閲したため、禁書に指定して焼いたり、文の字を別の字に改変したりすることもあった。 中国の学者の中には、手っ取り早くこれを用いて調べごとを済ませるだけでなく、論考に文をそこから引用する人までいる。電子版も流布しており、そこには誤入力もあるのだが、とにかく3500点余りの典籍に記された延べ10億文字がすでにデータとして打ち込まれているので、全文検索が可能となり、画像もわりと簡単に入手できるためであろう。さらに、これを包含して余りあるデータベースも、すでに刊行されている。 文献学を学べば、あるいは文献研究をしている人と話すと、これは写として政

    第299回 皇帝が書かせた手書きの『康煕字典』―前編 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 『謎の漢字』/笹原宏之インタビュー

    毎日かならず目にする漢字。しかし、それだけにさまざまな疑問も出てきます。小学校で厳しくたたき込まれた「『木』の縦棒ははねてはいけない」というのは当か? 「嫐」「嬲」「娚」など、なんでこんな漢字がパソコンで打てるのか?(そして、こうしてウェブ上で表示できるのか?) エビにはなぜ「海老」、「鰕」、「蝦」などの漢字があるのか? 『謎の漢字』でこれらの疑問をとことん追究した笹原宏之さんにお話を伺いました。 ――漢字研究を専門とされ、すでにたくさんのを出している笹原先生ですが、既著とすこし違って、今回のはかなりご自身の研究のプロセスについて詳しくお書きになっています。それはなぜでしょうか。 笹原:何かを「調べる」という営みが、近年なおざりになりつつあることを、随所で感じていたためです。 ときには調べることを職業とする研究者や新聞記者、テレビの制作者などの書いたものの中にさえ、プロとしてどうした

    『謎の漢字』/笹原宏之インタビュー
  • CHISE IDS Find

    CHISE IDS 漢字検索 Version 0.99.1 (Last-modified: 2020-12-17 14:03:20)

  • 漢字字体史研究 二 [978-4-585-28029-3] - 8,800円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    有史以来、人間の生活とともに文字はあった。特に中国周辺民族の間では漢字が文字生活の基盤となり、さまざまに変容しながら各地で独自の展開を示していった。 各地域における文字のあり方への意識はどのような歴史的変遷をたどっていったのか。 人々の歴史を記す木簡や古文書・古記録類などの文字史料解読の経験と蓄積はいかにして共有・継承されうるのか。 これらを明らかにする研究活動を基盤として展開される文字符号や文字情報に関するデータベースの連携はいかなる研究環境を新たに作り出してきているのか。 日語学・文献学・歴史学・考古学・仏教学・心理学・情報学・日教育学等、諸分野を横断した字体と漢字情報に関する最先端の議論から、これからの文字研究、人文学研究を考える。 序論 字体と漢字情報 石塚晴通 第一部 字体論と字体意識 草体漢字と字体標準 山田健三 字体の定義からみる字体表・字体一覧、字体画像データ 佐藤栄

  • 字形!表記感!文字感!あなたのはじめて知るもじのはなし - 早稲田リンクス|早稲田大学公認学生団体

    文字。私たちの生活に当たり前のように存在する文字。 それは気づかないうちに私たちの感情を操ったり、生活をスムーズにしてくれたりします。 早稲田大学で日語学や漢字論を教えていらっしゃる笹原宏之先生に、文字が頭の中でどのように存在しているのか、文字表記の読者に与える影響、そしてこれから求められるフォントについてお話を伺いました。 笹原宏之(ささはら ひろゆき)先生 1965年、東京生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授(2015年度ティーチングアワード)。博士(文学)。古代文字からネット用語まで漢字と日語について調査研究を行う。 早大で中国文学を専攻、同大学院で国語学を専攻し、文化女子大専任講師、国立国語研究所主任研究官どを歴任。「常用漢字」「人名用漢字」「JIS漢字」「NHK放送用語」などの策定に携わる。 著書に『日の漢字』(岩波新書)、『漢字の歴史』(ちくまプリマー新書)、『日

    字形!表記感!文字感!あなたのはじめて知るもじのはなし - 早稲田リンクス|早稲田大学公認学生団体
  • http://mojikiban.ipa.go.jp/lab/ucsLinks.html

  • 日本初の「漢字ミュージアム」京都・祇園にオープン 見る・触れるなどの“体験”がテーマ - はてなニュース

    見る・触れるなどの“体験”を通して漢字が学べる博物館「漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)」が、6月29日(水)にオープンしました。場所は京都・祇園の京都市元弥栄中学校跡地。館内には5万字の漢字が四面を飾る「漢字5万字タワー」をはじめ、漢字の歴史をたどる30メートルの絵巻、クイズで漢字を学ぶ「漢字回転すし」など、さまざまな展示があります。 ▽ 漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム] ▽ 漢検 漢字博物館・図書館 | Facebook 公益財団法人 日漢字能力検定協会が運営する日初の漢字ミュージアムが、京都に登場しました。祇園の街並みに溶け込んだ風情のある建物には、町家をイメージさせる格子戸も。1階ではグラフィック展示やシアター映像などを、2階では漢字の仕組みを遊びながら学べるテーマパークのような展示エリアを用意しています。 1階の展示室のテーマは「見て聴いて触れる」。漢

    日本初の「漢字ミュージアム」京都・祇園にオープン 見る・触れるなどの“体験”がテーマ - はてなニュース
  • 風船あられの漢字ブログ

    風船あられの漢字ブログ 漢字の覚え方について写真や絵を使って説明するブログです。常用漢字2131字を目標にします。タイトルの風船あられは祖父自慢のあられです。 文、イラストは随時訂正し、書き換えます。著作権は風船に帰属し、商業目的の引用はご遠慮下さい。漱石の『明暗』の続きを執筆中です。9/1妾の公開予定です。niftyブログの仕様変更に伴い、記事・イラストの修正、再構築、リンクに不具合が生じております。御容赦下さい。 今日は需(ジュ・もとめる)、儒(ジュ)、濡(ジュ・ぬれる)という漢字について説明します。基になる漢字は『需(ジュ)』です。雨水に濡れてしっとりとした垂れた状態で待つ様子を表す会意文字といわれています(藤堂)。これらの漢字は同じ『需(ジュ)』という構成要素を持つので、漢字の足し算で表すことが出来ます。 漢字は足し算で表わす事が出来るものについては、意味を考えて漢字の足し算で

    風船あられの漢字ブログ
  • 明治時代の通用体

    近江商人が経営する造り酒屋を明治33(1900)年に退職した従業員に、店側が「終身年金」を給付することを書いた「慰労状」が、滋賀県日野町の民家から見つかった、というニュースが、2013.10.16付けの産経新聞に掲載されました。 昔は手厚かった…国内最古113年前の企業年金記録発見 近江商人が永年勤続者に支給 - MSN産経west 明治33年8月といえば、小学校令が改正された時で、現在のように言文一致(話し言葉と書き言葉を一致させましょうという考え)が最初に行われた「国語」が新設されました。まさに日に「国語」が生まれた年です。 それまでは、話し言葉と書き言葉が異なった状態で、話し言葉は現在と大差ない話し方でしたが、書き言葉は漢字とカタカナの漢文訓読調で書かれていました。 たとえば、「私は筆を持っています。」と話していたのを、書き文字に表すと、「我筆ヲ持チタリ」と書いていました。 英語

    明治時代の通用体
  • 日比谷カレッジ「情報化時代に考えたい漢字の話」聴講記録 - テクデップ(Techdep)

    日比谷図書文化館にて催された「情報化時代に考えたい漢字の話」を聴講したので、文字起こしをします。 内容としては大きく三つに分かれており、 - 常用漢字表とは - 平成22年の改訂はどのようにして決まったのか - 常用漢字表の字体・字形に関する指針 でありました。特に「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について|文化庁」については2月29日に文化庁が公開したばかりの指針であり、非常にタイムリーなお話です。 講師は文化庁国語課の武田康宏さんです。常用漢字表や今回の指針の策定にも携っている方で、日の国語政策に関る官僚のお話を聞けた貴重な機会でした。 この文字起こしは当日のレジュメと講師の発言を概ね時系列順に提示しつつ、私の補足や意見を追記する形で行きます。 講師の発言やレジュメの要約は、文章の前にバレットをつけてリスト形式にしています。 常用漢字表とは 漢字の数はどれ位あるか? Uni

    日比谷カレッジ「情報化時代に考えたい漢字の話」聴講記録 - テクデップ(Techdep)
    works014
    works014 2016/04/25
    …現行の常用漢字表は「社会における漢字使用」をほぼカバーしている→「制限をかけてきたのだから、ほぼカバーしているのは当たり前だ」と批判もありますが、それもあるだろうと思います…
  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    eoblogサービス終了のお知らせ