タグ

組版に関するworks014のブックマーク (468)

  • CSS3とUnicode仕様の縦書きの文字の向きの議論について (CSS組版ブログ)

    関連資料 10月22日「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の発表資料(CAS-UBブログ) プレゼン資料(PDF) UTR50 draft 7 CSS3 Writing Modes 前回記事「koboのEPUB3縦書きをためしてみた」 ツイッターまとめ「UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50」 「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」(PDF)は、SVO(英数字を正立、CSS3のtext-orientation:upright)を基としてMVO(英数字を横倒し、CSS3のtext-orientation:mixed-right)を部分的に使用する文書マークアップ方法を提唱しています。その「マークアップ私案」より引用: SVO、MVOは縦組みの文字スタイルの一種である 文書スタイル毎にフレキシブルな指定を可能にすべき 文字コードの

  • UAX #50: Unicode Vertical Text Layout

    Summary The Unicode code charts generally show characters oriented for horizontal presentation. However, some of the glyphs are actually oriented for vertical presentation. A few characters change shape or orientation when the text is rotated from horizontal to vertical. When text is presented, there are various conventions for the orientation of the characters with respect to the line. In most ca

  • 10月22日「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の発表予定資料をプレビュー | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    来週、月曜日(10月22日)開催予定のFormatterClubにおける発表「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の資料を用意しました。資料はまだ変更の可能性がありますが、ご参加いただく方々に事前に検討していただき、ご批判を賜るためにここに、プレビュー版として公開します。 ○FormatterClub定例会の詳細 ○プレゼン資料:パワーポイントで作ったPDF (22日1:40更新。22日13:30再更新。23日22:45細かい誤り訂正。説明文追加。) ○実際の書籍におけるグリフの方向調査結果:グリフの方向調査結果(PDF) (23日1:33公開) この調査は、縦組み書籍24冊(延べ約5000頁)における記号類の向きを調べたものです。記号については網羅しています。しかし、記号以外はあまり網羅的ではありません。また、和文区間における向きであることに注意してください。(欧文区間=横

  • ルビの組版 その2 - JAGAT

    平仮名ルビ・片仮名ルビ ルビの使用は様々であるが、主な使用例として漢字の読み方を示す場合がある。 一般に平仮名を用いることから、平仮名ルビという。漢字の読み方を示す平仮名ルビには、漢字1文字ごとの読み方を示す場合と、2文字以上の漢字で構成される熟語の読み方を示す場合がある(図1参照)。 漢字1文字ごとの読み方を示す場合は、それぞれの親文字(ルビの付く対象の漢字)ごとにルビを対応させて配置する。 熟語の読み方を示す場合、熟語を構成する各漢字と読み方を示すルビを厳密に対応させて配置する方法と、熟語を構成する各漢字と読み方を示すルビを対応させるが、熟語としてのまとまりを重視する方法とがある。 熟語の中には、当て字や熟字訓など、おのおのの漢字にルビを割り当てることができない場合がある。この場合は、対象の語全体に対して平均して振り当てる(図1参照)。 図1 また、ルビはある言葉の意味を外国語の片仮名

    works014
    works014 2012/10/11
    _「(活字組版では、必ずしも分割禁止ではなかった)」とあるが…InDesignによるDTPが主流の現在でも同様であろう…手を加えれば分割できるし、その方が体裁がよい場合はそうする…
  • 「編集者・組版者のための 1+1,CO₂ から始める数式組版」13年1月14日開催!

    こちらの講座は終了いたしました。次回の開講は未定です。 開催概要 開講日時 2013年1月14日(祝)13:30~16:30(3時間/途中休憩含む) *11月4日に開催した第1回と同じ内容です。 講 師 木枝祐介さん 定 員 30名(先着順・要申し込み) 会 場 カメリアプラザ 6F 第3研修室 (東京都東京都江東区亀戸2-19-1 JR亀戸駅より徒歩2分) アクセス 受講料 3000円(当日会場にて支払い) 講座の内容 講座は,簡単な数式や単位記号・学術記号などの組版ルール・組版スタイルをゼロから学ぶ基礎講座です。 理工学書・科学技術文書でなくても,1+1 や −1 のような簡単な式,CO2 や km2 のような下付き文字・上付き文字,27°C のような記号類は出てきます。 これらを自信を持って扱っていますか? 何となくで済ませてはいないでしょうか? これらを適切に組むためには,正しい

    works014
    works014 2012/10/04
    _これが“雪駄おじさんのセミナー”であーる…
  • UTR#50のフォーラムでの質問に答える: UTR#50とMVOは拙劣な規定であり、日本語の縦書きは不便になる | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    works014
    works014 2012/09/11
    _コメント欄も重要…
  • 日本語の文字と組版を考える会web

    ●日語の文字と組版を考える会では、再配布・加工に制限を設けないデジタル仮名書体「もじくみ仮名」をリリースいたします。 なお、日をもちましてウェブサイトはメンテナンスモードに入ります。 [2001.08.25] ○「もじくみ仮名」をダウンロードする ・Macintosh版→mojikumikana_mac.sea.hqx(StuffIt自己解凍アーカイヴ+BinHexエンコーディング、1268KB) ・Windows版→mojikumikana_win.lzh(LZH圧縮アーカイヴ、908KB) ○ご挨拶に代えて(「もじくみ仮名」添付文書より) 今回、日語の文字と組版を考える会はデジタルフォント特太明朝体仮名書体=「もじくみ仮名」を無料で提供することにしました。 この「もじくみ仮名」は再配布に関しても、あらゆる制限をもうけませんので、どうか自由に活用してください。 日語の文字と組版

    works014
    works014 2012/08/26
    _何故かブクマしてなかった…
  • 【電子書籍の夜明け】第11回 なぜ電子書籍のリフローはむずかしい/組版における変わるもの・変わらないもの リフローする電子書籍の組版を考える(3)

  • 【電子書籍の夜明け】第10回 電子書籍の組版を妨げるもの/おもてなしの技術としての組版 シンポジウム「電子書籍の組版を考える」報告(2)

  • 【電子書籍の夜明け】第9回 電子書籍で組版の何が問題になるのか? シンポジウム「電子書籍の組版を考える」報告(1)

    works014
    works014 2012/06/29
    _忘れてた…
  • プロポーショナル組みと行頭禁則と美術展の図録 - 遠近法ノート

    プロポーショナル組みは新しい? 自分の仕事が出版方面のデザインなので、ついつい書籍・雑誌を中心に話をしてしまうんですけど、同じ印刷物でも、ちょっとジャンルが違うと別種のお約束がまかり通っていたりするものです。 書籍・雑誌の文組では、ベタ組みが基というお約束があります。安易なプロポーショナル組みは字間がばらつき文字数も曖昧になるので、あまりいいことはありません。 ところが「ベタ組みは古い、プロポーショナル組みが新しく良い」みたいな認識を持ってる人もたまにいらっしゃるんですね。そういう認識はいったいどこから出てきたんだろ? と思っていたのですが、最近なんとなく、その流れは「美術展の図録」にあるのではないかなと思うようになりました。 「美術展の図録」というのは、こう言ってはアレですが「高級な仕事」だったんだと思います。今はどうだかわかりませんけど、90年代頃にはエディトリアルデザインのある種

    プロポーショナル組みと行頭禁則と美術展の図録 - 遠近法ノート
    works014
    works014 2012/06/20
    _“雑誌や書籍でまねするべき本文組みでもない”…その通りですね…
  • 禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)

    Twitterで、いろんな議論や問題提起が行われている中で、興味を持って見ているのは、禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題、文字コードの原則「一意の符号化」が有名無実となっている問題、この三つ。 これらは無関係ではない。どれもWEB、DTP、そして電子出版における日語の問題だから。前回書いたスペーシングの話も、また然り。以下、未整理の思いつきをだらだらと書き流すので読みやすくありません。 で、まず横組と縦組について。牛耕法などといった骨董品を除けば、東アジア以外はだいたい横組(ただしどちらから始まるかはまた別)で、しかも縦組を標準とする地域でも横組(左横組)が併用されている。 左横組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は左から右へ。前の文字は左にあり、次の文字は右に来る。 縦組の場合、文字の並び方、つまり進行方向は天から地へ。前の文字は上にあり、次の文字は下に来る。 漢字や仮

    禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)
    works014
    works014 2012/06/12
    禁則の問題、縦組中の欧文・アラビア数字の正立問題など考え中 - 楷書活字(新居)
  • Vector 新着ソフトレビュー 「EDICOLOR 10」 - 電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応した、純国産の高機能ページレイアウトソフト

    EDICOLOR 10 電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応した、純国産の高機能ページレイアウトソフト 豊富な組版機能を搭載した高機能ページレイアウト(DTP)ソフト。IDPF(International Digital Publishing Forum:国際電子出版フォーラム)が世界標準規格として策定した電子書籍フォーマット「EPUB 3.0」に対応する。「EDICOLOR」は、多彩な機能で“美しく高度な日語組版を実現”する、純国産のページレイアウトソフト。縦組み(縦書き)、禁則処理、フリガナ、外字といった、日語ならではのレイアウト機能を数多く搭載し、見栄えのする日語文書の作成に圧倒的な力を発揮する。新バージョン「10」では「EPUB 3.0」データの入出力に対応し、電子書籍の作成にも利用できるようになったほか、差し込みレイアウト機能などが追加された。インタフェースも改善

  • 中点 - JAGAT

    縦組・横組と中点 縦組か横組かの組方向は、書籍では原稿編集(原稿整理)の段階で決定している。その方針に従って約物の使い方などは、整理すればよい。しかし、電子書籍では、読者側で組方向を変更できる場合も多く、組方向によって約物の使い方で問題がでることが考えられる。 ここでは中点(・)について、どんな問題があるか、いくつかのケースを取り上げてみる。 なお、“・”の呼称としては、JIS X 0213では参考として日語名称に“中点(なかてん)”を採用している。出版や印刷の現場では“中黒(なかぐろ)”と呼ばれることも多い。このほか、中(なか)ポツ、ポツなどといった呼び方もある。 中点は語句の区切りを示す 中点の代表的な使用例は、語句の併記を示す用法である。一般的な例であれば、どちらの組方向にしても問題はでない。 例:編集・デザイン・組版の作業 外国人名を片仮名表記する場合の姓名の区切りとして中点はよ

    works014
    works014 2012/05/24
    _新しい記事…
  • JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記

    JAGAT テキスト&グラフィック研究会の「電子書籍と日語組版『W3C技術ノート 日語組版処理の要件』出版記念」セミナーにいってきました。 このセミナーは「W3C 技術ノート 日語組版処理の要件(JLReq)」が書籍として出版されたことの記念セミナー。 まず前提として「W3C 日語組版処理の要件(JLReq)」について。 これは「日語組版の仕様」について解説し、WWWで利用される標準技術としてW3Cに登録されたものの事。W3Cに登録されているので、この全文はWebで読む事ができる。(http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/) 全部(無料で)読む事ができるんだけど、今回改めて紙の書籍として出版された。「Webで読めばタダですが、紙にすると5,000円」である。 W3C技術ノート 日語組版処理の要件 作者: W3C日語組版タスクフォース出版社/メーカー: 東京

    JAGATセミナー「電子書籍と日本語組版」 - ちくちく日記
  • W3C日本語組版ノートとCSS3 2012-03 @ JAGAT

    2. HISTORY Year JIS W3C/IDPF Products 1993 JIS X4051 Word 6.0 1995 Word/Outlook 95 1997 Word/Outlook 97 1999 International Layout (WD) 2000 IE 5.5 2001 CSS3 module: text (WD) IE 6, InDesign 1.0 2003 CSS3 Text Module (CR) 2005 CSS Text Module Level 3 (WD) 2008 JLREQ 2010 WebKit 2011 EPUB 3.0 2012 JLREQ

    W3C日本語組版ノートとCSS3 2012-03 @ JAGAT
  • 「日本語組版における行配置の課題」(第1版)を配布開始 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    4月19日より「日語組版における行配置の課題 ― 行送り方向の組版処理の問題点 ― 」(小林 敏著、アンテナハウス株式会社CAS電子出版、ISBN978-4-900552-07-4)の第1版を公開しました。書は、表紙から奥付けまでCAS-UBで編集・制作されており、CAS-UBのPDFレイアウト機能をご確認いただくことができます。但し、文中に文字サイズ、字詰めについて言及している箇所が多いためEPUBの見としては適切ではありません。 次のページから無償でダウンロードしていただくことができます。 ○http://www.cas-ub.com/project/index.html(無償配布の出版物の項) 書は日語組版における行方向の配置についての解説と課題を挙げています。 日語の文字は、文字進行方向にはべたで並べていくだけで適切な読みやすさになるようにデザインされています。一方で

  • 丸善『学鐙』の行頭と行末を見る - 日本語練習虫

    先日から、活版時代の行頭禁則を確認してみようと思っていたので、丸善『学鐙』の行頭・行末を眺めてみた。 昭和十七年十二月頃だと、外来音の小書き拗促音と長音符が行頭許容になっている。 戦後も同様で、ここには昭和二十六年二月、二十七年三月、三十年二月の例を掲げておくけれど、外来音の拗促音と長音符が行頭許容。実は日語の拗促音は小書きされていない。 日語の拗促音が小書きされるようになるのは、実に昭和三十七年七月号からだ。 以前己はこのブログを「訛った旧仮名遣ひ」の口語文で綴ってみてたんだども、その際も促音は小書きしてゐだった。実はこの時期白州正子が促音小書きを受け入れてゐただけでなく「一しょ」なんていう表記もアリだったと知って驚いた己だ。 以後、日語・外来語、共に小書き拗促音と長音符が行頭許容である。例として昭和三十八年二月、四十一年八月、五十九年二月を挙げる。 昭和六十三年の一月号からは活字

    丸善『学鐙』の行頭と行末を見る - 日本語練習虫
  • 時代を乗り越える日本語組版 - デジタルメディアビジネス dml3

    以下は終了 2012年7月25日(水)15:00-17:00 電子出版再構築研究会「出版マーケティングをみなおす(1)復刊ドットコム」 株式会社復刊ドットコム代表取締役左田野渉氏/E-Book2.0 Forum主宰 鎌田博樹/小笠原治 2012年7月6日(金)15:00-16:30 グローバリゼーションを目指す世界の出版動向と日 – フランクフルト・ブックフェアのボース総裁を迎えて フランクフルト国際ブックフェア総裁 ユルゲン・ボース氏/サッカムプレス創立者 ロビン・バートル氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年6月20日(水)16:00-18:30 電子出版再構築研究会「出版ビジネスに何が求められているか」 株式会社アイフリーク 谷内ススム氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年4月25日

    時代を乗り越える日本語組版 - デジタルメディアビジネス dml3
  • 電子書籍と日本語組版 - JAGAT

    *W3C日語組版タスクフォースとEPUB3.0の日語対応関係者に、これらの経緯と今後の課題を聞く。 「JIS X 4051」は日語文書の組版方法として1993年に策定されたもので、段落や行の組版、禁則処理、ルビ、縦書き・横書きなどについて詳細に記述されている。しかし、日語組版独特の言い回しや専門用語が多く、相応の知識を持っていない者にとっては、難解と見なされていた。 その後、印刷だけでなくWebブラウザなどで日語レイアウトをどうすべきか、世界各地で検討されるようになってきた。しかし、日語組版について記述された英語文献は皆無という状況であった。 Webの標準化機関W3Cには、XMLの印刷レイアウト規格であるXSL-FOや、スタイルシート規格CSSの検討グループもある。日語に堪能ではないこれらの関係者が参照し、日語組版を正しく理解するための文書を新たに制作するタスクフォース(J