タグ

辞書に関するworks014のブックマーク (43)

  • 漢和辞典博物館

    来は中国語を書き表すために生まれた漢字を、日語で説明する。そんな辞書を作ろうとする試みには、平安時代以来の歴史があります。しかし、現在、私たちが目にしている「漢和辞典」が生まれたのは、実は20世紀に入ってからのことです。 そのけっして長くはない時間の中で、おそらく100種類以上の漢和辞典が生み出されてきたことでしょう。それらは、みんな似たようなものだと言ってしまえばそれまでですが、見ようによっては、先人たちの苦労の跡が刻まれた、1冊1冊が興味深い書物なのです。 ここでは、仕事で必要になったとか、お財布にたまたま余裕があったとか、奇特な方がプレゼントしてくださったとかいった、さまざまな理由で我が家にやってきた漢和辞典の中から、ぼくにとって印象が深いものをご紹介していきます。

  • http://www.nihonbooks.com/products/detail.php?product_id=0100000000000033555039

  • 三省堂 新旧かなづかい辞典

    定価 2,420円 (体 2,200円+税10%) 判型 B6変型判 ページ数 544ページ ISBN 978-4-385-13985-2 寸法 17.7×11.7cm 日常語の歴史的仮名遣いを網羅した初めての辞典。 使いたい言葉が探しやすく、俳句や短歌の創作に大活躍。 旧かなづかいが一目でわかる! 三省堂編修所 編 現代仮名遣いの五十音順で、新・旧の仮名遣いが異なる2万4000項目を収録、各々対照して示す。 季語や地名の歴史的仮名遣いも収録。 付録に「歴史的仮名遣い概説」「字音一覧」、内閣告示「現代仮名遣い」など。 特長 一般 現代仮名遣い現代語から引ける歴史的仮名遣い俳句短歌

    三省堂 新旧かなづかい辞典
  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
  • 「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書 - 四次元ことばブログ

    み-ぎ(名)|右|(一)人ノ身ノ南ヘ向ヒテ西ノ方。左ノ反。ミギリ。 ――『言海』(1889~91) 辞書を引き比べるのに「右」がもってこいだという話は、いつごろから定着したのでしょうか。「定着」しているとまでは言えないかもしれませんが、辞書ファンの間で「有名」な話であることは確かです。 ひとつ、個性をみるのに有名な例を挙げると、「右」は〔後略〕 ――サンキュータツオ(2013)『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』角川学芸出版 p.44 井上ひさしが『岩波国語辞典』の「右」「左」の語釈を賞嘆したことが大きなきっかけではあるでしょう。 筆者のようにまず〔みぎ〕と〔ひだり〕を引いて、 「これは凄い辞典だ」 と感嘆したものもいる。 ――井上ひさし(1982)「続・理想の辞書」『の枕草紙』文藝春秋 p.140 あるいは、小説『舟を編む』の冒頭で、辞書編集者が「右」の説明のしかたの巧拙で後

    「右」は国語辞書でどう説明されてきたか(1)明治の辞書 - 四次元ことばブログ
  • ヨーロッパ人名対照表 - Reichsarchiv ~世界帝王事典~ - Reichsarchiv ~世界帝王事典~

    ヨーロッパ主要言語(17カ国語+α)の人名対照表(原語スペル+カナ表記)です。マイケル(英語)は、ドイツ語スペイン語、ロシア語では何と発音する? など、この表で簡単に分かります。 言語別リスト

    ヨーロッパ人名対照表 - Reichsarchiv ~世界帝王事典~ - Reichsarchiv ~世界帝王事典~
  • ネットに広がる「正しい」日本語 - アスペ日記

    ネットで日語を観察していると、「正しさ」を求めて知恵袋などで質問する人がいます*1。 「ラジオを『つける』というのはどう書くのが正しいの?」 「『分かる』『解る』『判る』はどう使い分けるのが正しいの?」 一方で、ネットではいろいろな「正しさ」の主張も目にします。「訊く」や「目をみはる」については、これまでここで扱いました。 「正しさ」の主張としてよくあるのは、「来はこう書くのが正しいが、当用・常用漢字によってそれがゆがめられた」というものです。 ただ、そういう人が思う、ゆがめられる前の「正しい」日語というのは、実は昔から「スタイル」のひとつにすぎないということが多いのです。 以前記事にした「訊く」はその典型ですが、今回は 失(な)くす*2 点(つ)く・点(つ)ける 保(も)つ の三つを取り上げます。 この三つに共通するのは、「これまで平仮名で書かれることが一般的だった」ということです

    ネットに広がる「正しい」日本語 - アスペ日記
  • 漢字辞典|字源 - jigen.net

    漢字部品熟語古典漢字を調べる字源.netでは漢字の構成アイテムから漢字を探せます。 現在の漢字登録数は95661個です。 漢字ページ凡例漢字を①に示します。画像が登録されている場合は画像も一緒に表示されます。②に画数やその漢字の種類(常用漢字等)の情報を示します。漢字自体に対する注記もこの項に記されます。漢字の基情報を③に示します。読み方や意味のほか、成り立ちや関連漢字が列挙されます。例文や解説文を④に示します。記述される内容は主に古典や古辞書からの抜粋となります。漢字の音韻情報を⑤に示します。示される情報は主に広韻と韻鏡に関連します。③や④に存在する「*数字」「#数字」は注釈または備考リンクです。JavaScriptに対応している場合はマウスを持っていくとポップアップします。 基情報部教育漢字とは小学校で習得するように定められた漢字です。小学校何年で習うか示されます。常用音訓とは常用

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 日本語、どうでしょう?:ジャパンナレッジ

    第100回 「子供」と書くか「子ども」と書くか? [2012年03月19日] 第99回 辞書の真ん中はどのあたり? [2012年03月12日] 第98回 「五十音図」があぶない!? [2012年03月05日] 第97回 「好意」「厚意」の違いは何か? [2012年02月27日] 第96回 「逆手」を何と読むか? [2012年02月20日] 第95回 順序よりも大事なこと [2012年02月13日] 第94回 辞典編集の世界が小説になった! [2012年02月06日] 第93回 「々」は国語辞典に載せられるか? [2012年01月30日] 第92回 蛇に○○まれた蛙 [2012年01月23日] 第91回 「目を見張る」と「目を見張るものがある」 [2012年01月16日] 第90回 若手落語家の「幕開け」が気になる [2012年01月10日] 第89回 スズランの異名 [2011年12月26

  • ユリイカ2012年3月号 特集=辞書の世界 - moroshigeki's blog

    これもちょっと前になりますが、『ユリイカ』2012年3月号に「ウェブという言葉の大河の中で 三浦しをん 『舟を編む』 に寄せて」という小稿を寄稿させて頂きました。 辞書の世界 - 「ユリイカ」「現代思想」の雑誌発行、人文諸科学の専門書の出版社「青土社」 ユリイカ2012年3月号 特集=辞書の世界 作者: 北原保雄,永江朗,三浦しをん,高山宏,小谷野敦出版社/メーカー: 青土社発売日: 2012/02/27メディア: ムック購入: 2人 クリック: 28回この商品を含むブログ (20件) を見る 内容は電子辞書、ウェブ辞書の話です。『舟を編む』*1はたいへんおもしろい、辞書好きにはおすすめの小説だと思うんですが、紙の辞書作りにのみ焦点があたっている(21世紀が舞台なのに、メール以外にはコンピュータ絡みの話がぜんぜん出てこない)ことに対する違和感があったので、それを書きました。『漢字文献情報処

    ユリイカ2012年3月号 特集=辞書の世界 - moroshigeki's blog
  • 続『新明解』最新版――辞書の個性 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第256号、通巻276号) オリンパスの損失隠し問題をめぐって第三者委員会が先週公表した報告書の中に、目を引く表現があった。問題の根源に「悪い意味でのサラリーマン根性の集大成とも言うべき状態」があったと断罪したのである。 前回のブログで『新明解国語辞典』第7版(以下、『新明解』と略)を取り上げたが、その新聞広告の中に実は「サラリーマン根性」という語の運用例も掲載されていた。「『サラリーマン根性』などの形で、定期的な収入を得て安定した生活をすることを第一として仕事に情熱や意欲を持とうとしない、サラリーマンの陥りがちな人生態度を、非難や皮肉の気持ちを込めて言うことがある」。 これは、語釈ではなく「運用」欄に書かれたものだが、個性的な解釈ではある。それは、『新明解』の編集主幹を務めた故山田忠雄氏の個性を反映したものにほかならない《注》。山田主幹は、好悪の情が激しかったかった方のようだ。たまたま

    続『新明解』最新版――辞書の個性 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 『新明解国語辞典』最新版――変わらぬ個性的な語釈  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第255号、通巻275号) 三省堂の『新明解国語辞典』は、辞書好きの間では「新解さん」(以下、「新明解」と略)の愛称で知られる《注1》。その第7版が「日発売」と12月1日付けの朝日新聞朝刊に全面広告で掲載された。「日で一番売れている国語辞典」のキャッチコピー付きだ。辞書マニアをもって任じる言語郎としては、是も非もない、すぐさま近所の書店にかけつけ買い求めた。 新しい種類の辞典が出版される時、あるいは第6版から第7版になった、今度の『新明解国語辞典』のように改訂版が出される時は、新しく収録された新語に注目が集まりがちだ。だから出版社側は、「新語をいくつ入れ、収録項目はいくつに増えた」などと新語収録をうたい文句にしがちなのだが、『新明解』第7版の場合は、いささか様相が違う。 「日発売」の新聞広告には、20の単語の語釈(1語は運用説明のみ)を載せているが、どれも7版になって初めて収録した

    『新明解国語辞典』最新版――変わらぬ個性的な語釈  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 「やばい」の扱いに見る辞書の個性 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第202号、通巻222号) 「やばい」に「すごくいい」「旨い」などとプラス・イメージの意味が加わったのは、前回のブログで紹介したように割と最近になってからだ。いくつかの国語辞典を引き比べてみると、新用法に対する姿勢、言い換えれば辞書の個性が分かってなかなか面白い。 まず、国民的な辞書を自負する岩波書店の『広辞苑』第6版は「不都合である。危険である」と旧来の意味を簡潔に載せているだけ。語源も用例もなく、実にあっさりと片付けている。 日最大の『日国語大辞典』第2版(小学館)は、「(「やば」の形容詞化)。危険や不都合が予測されるさまである。危ない。もと、てきや・盗人などが官憲の追及がきびしくて身辺が危うい意に用いたものが一般化した語」と詳しく記述しているものの、近年の新用法には言及していないという点では、『広辞苑』と同じである。 このブログでしばしば引用する『明鏡国語辞典』(大修館書店)』

    「やばい」の扱いに見る辞書の個性 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
  • 当て字・当て読み 漢字表現辞典

    定価 3,850円 (体 3,500円+税10%) 判型 A5判 ページ数 912ページ ISBN 978-4-385-13720-9 運命(さだめ)・時代(とき)・秋桜(コスモス)などの“感字”表現の実例を出典付きで、空前の規模で収録! 辞典の枠組みを拡張するユニークな「漢字表現」辞典 笹原宏之 編 運命(さだめ)・時代(とき)・秋桜(コスモス)・気(マジ)・豆富・夜露死苦など、現実に流通していながら辞書には載りにくい表記を多数採録。 出典は漫画・歌詞・テレビ・雑誌・小説・広告等々。 生活に息づく漢字表現の豊かさ・面白さを味わい、活かすための辞典。 見出し約11,000、当て字表記約23,000。 巻末に詳細な「当て字・当て読み概説」付き。 特長 一般 関連リンク メディア紹介の一覧をご覧いただけます。 メディアでの紹介 編者 笹原宏之先生連載ことばのコラム「漢字の現在」をご覧いただ

    当て字・当て読み 漢字表現辞典
  • くろご式 慣用句辞典

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 裏次元の一日 | 難読語辞典(府川充男編纂)

    『難読語辞典』 編纂:府川充男 太田出版 ホトトギス(鳥)の異称、漢字表記が五十二例 邦屈指の印刷史研究者が明治二十年代以降の事・辞典を渉猟して これでもか!!と編んだ史上最強の難読語辞典 難読用字例一万三千収載 短歌の創作者、校正者 漢検上級チャレンジャー そして全ての漢字ファンに!!! (書の帯より) とても現代人とは思えない文体を操ることで(一部で)有名な府川充男氏が編纂した難読語辞典。 「掉尾乍ら爰に誌して感謝の微衷を申添える次第」とか「獰悪な〈帝国〉と、存立それ自体が邪悪なシオニスト国家が暴戻の限りを尽くしている報に接しつつ大申芸生中澗」とか 前書きからして難読語のオンパレードというすごいです。何なんだこの人は。 基的に「読み」から「表記」を引く形式なので「この漢字の読みが知りたい」という時にはあんまり使えませんが、 編者が編者なだけに、難読用例は非常に充実していて良いで

  • 21万字を収録した、書体字典の決定版!『大書源』 | 二玄社

    殷の甲骨・金文から清末の斉白石まで、あらゆる時代の様々な書体を収集し、21万を超える史上最多の字例を収載しました。二玄社の半世紀に亘る出版活動で蓄えた膨大な資料を基礎に、長年の知識と経験を傾注して作り上げた、書体字典の決定版です。【→附録へ】 B5判変型(260×190mm)・上製布貼表紙・函入・総3056頁 定価 51,840円(体価格 48,000円) 【書の特色】 ◆約7100の見出し字に、約21万の字例を配し、さらに約4600の見出し異体字を付す。 ◆親字の左右に音・訓、右下に部首外画数を示す。 ◆肉筆に合わせ、拓も白黒を反転して掲載。 ◆字例は、楷書、行・草書、隷書、篆書(甲骨・金文を含む)の順に配列。 ◆それぞれの書体の中では時代順に字例を配置し、最後に日の字例を加える。

  • ニッポン書物遺産【日本国語大辞典 - 第2回】:ジャパンナレッジ

    国語大辞典 "国語辞典の最高峰"といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。 1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日語研究には欠かせないものとなった。そして初版の企画以来40年を経た、新たな世紀を迎えて間もない2000年~01年には第二版が刊行され、50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった。また2005年~06年には第二版が凝縮された『精選版 日国語大辞典』(全3巻)も出版されている。 国文学・国語学者にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、社会科学、自然科学の研究者など3000人以上の識者の協力のもと、作りあげられた『日国』。まさに日が世界に誇る文化遺産といえる。

  • http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/goi.htm

    works014
    works014 2009/05/22
    語彙研究_三省堂漢和大字典/言泉/大日本国語辞典etc