タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (15)

  • 活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(1) 文字をデザインして60数年

    突然ですが、これらのフォント・書体を知っていますか? モトヤ明朝 石井宋朝体 蘭明朝体 イワタ明朝体オールド イワタUDフォント フォントや書体に詳しい方であれば、歴史あるものから新しいものまで取りそろえられていると気がついたかもしれません。あるいは、写植で一時代を築いた「写研」の書体が含まれていることに注目されているでしょうか。どちらもピンと来ない、という方でも、教科書やまちなかの看板で、いずれかのフォントに触れている可能性は高いです。 実はこれらのフォントすべてに携わった、フォントデザインの生き字引とも呼べる方が、書体デザイナー・橋和夫さんです。ヒラギノや游明朝体・游ゴシック体をデザインした字游工房・鳥海修さんの師匠であり、朝日新聞書体をデザインした太佐源三氏と、石井明朝体をデザインした写研・石井茂吉氏の直弟子として、活版印刷から写植、デジタルフォントとめまぐるしく移り変わったフォ

    活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(1) 文字をデザインして60数年
  • Adobe Flash Playerのユーザー、直ちにアップデートを

    複数のセキュリティファームやセキュリティベンダー、関連機関がAdobe Flash PlayerおよびAdobe Connectをアップデートするように注意喚起を行っている。United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は7月11日(米国時間)「Adobe Releases Security Updates|US-CERT」において、以下のセキュリティ情報をチェックするとともに、必要に応じてアップデートを適用することを求めている。 Adobe Security Bulletin - Security updates available for Flash Player | APSB17-21 Adobe Security Bulletin - Security updates available for Adobe Con

    Adobe Flash Playerのユーザー、直ちにアップデートを
  • フォントワークス、LETS・イワタLETS・モトヤLETSの新書体を提供

    「LETS」では、筑紫書体の新シリーズ「筑紫新聞書体」やIAUDアウォードを受賞した「UDフォント」をはじめ、 かわいらしいデザインの「パルラムネ」や、高まるインバウンド需要に応えた「タイ」、「ヘブライ」の多言語フォントが拡充される。リリースされる新書体の内訳は「筑紫新聞明朝 Pr6-L」、「UD角ゴ_ラージ Pr6-E/H/U」、「UD角ゴ_スモール Pr6-E/H/U」、「パルラムネ Std-B」、「FWタイ-R/DB/B」、「FWヘブライ-R/DB/B」、「フォントワークス絵文字」の計15書体。 「イワタLETS」では、「イワタ新ゴシック体」のかなフォントとして作られた「かなA~E」が漢字と一緒に収録されたフォントや、可読性を高めるもの、手書き風で流動感を与えるものなどがリリースされる。新書体の内訳は「イワタ新ゴシック体かなA Pro」、「イワタ新ゴシック体かなB Pro」、「イワタ

    フォントワークス、LETS・イワタLETS・モトヤLETSの新書体を提供
  • 身近にひそむ"丸ゴシック"「機械彫刻用標準書体」の魅力に迫る

    駅構内の注意書きの札や非常ボタンのそば、さらにはデパートなどの店員の名札まで、実はいたるところで目にする機会のある、特徴的な丸ゴシック体。これは印刷・Web表示用のフォントではなく、JIS規格で定められた「機械彫刻用標準書体」。その名の通り、機械彫刻で刻印するために設計されたものだ。 そんな「機械彫刻用標準書体」の魅力に迫るトークショー「もじ部特別編:機械彫刻用標準書体の原図を見ながらあれこれ話そう~駅の案内表示板でよく見るかわいい丸ゴシック体の謎に迫る」が、東京都・青山ブックセンターにて開催された。稿では、その模様の一部をお届けする。 「厳密なのに自由な」フォント? この催しは、書籍「もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ」の刊行記念で行われた。ゲストとして、同書にも登場する書体デザイナーの鳥海修氏と書体史研究者 / 書体デザイナーの小宮山博史氏、そして

    身近にひそむ"丸ゴシック"「機械彫刻用標準書体」の魅力に迫る
  • Wordはなぜ思い通りにならないのか?(4) 行間を自由自在に設定する

    Wordで文書を編集するときに、よくトラブルの原因となるのが行間の指定である。フォントや文字サイズなどの書式は問題なく指定できても、『行間を調整する方法はよくわからない…』という方は意外と多いようだ。そこで今回は、行間の考え方と、行間を好きな間隔に変更する方法を紹介しよう。 Wordにおける行間の考えた方 連載の2回目でも紹介しているが、ここでもう一度、行間の考え方について復習しておこう。Wordでは、基的に「1行」の行間で文字が配置される仕組みになっている。ここでいう「1行」とは、「ページ設定」ダイアログの「行送り」に相当するものだ。つまり、 「1行」=「行送り」の値 となる。初期設定では「行送り」が18ptに設定されているので、「1行」の行間も18ptになる。設定を自分で変更した場合は、そのときの「行送り」の値が「1行」のサイズとなる。 ここでは、初期設定の場合(1行=18pt)を例

    Wordはなぜ思い通りにならないのか?(4) 行間を自由自在に設定する
    works014
    works014 2015/10/27
    @wimdac 1行分とか1.5行分とかいう意味だと書いてある…“ここに並ぶ「1.0」 「1.15」「1.5」「2.0」…などの数値は、選択している段落の行間を「○行」に変更するものとなる”…詳しいことは知らんけど→
  • 【連載】Wordはなぜ思い通りにならないのか?

    Wordは使いづらい、思い通りにならないという声をよく聞きます。しかし、それはWordの仕組みを理解しないまま使用している、最適な機能を使用していないといったことが原因のようです。そこで、この連載では「なぜそうなるのか」の原因を説明しながら、Wordの正しい使い方を解説したいと思います。

    【連載】Wordはなぜ思い通りにならないのか?
  • アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース

    アルファベットの24文字目にあたるX(エックス)が、謎の人物を表す“ミスターX”や、いつか予測がつかない日“Xデイ”などの言葉に使われているのはご存知のとおり。もともとは、数学用語で未知数を表すものでした。 でも、Xはいつから数学の世界で“未知、謎”という意味になったのでしょうか。その歴史をひもとくと、意外にも約380年前の出版社の都合に行き着きます。 ■デカルトのがきっかけだった! 「我思う、故に我あり」という言葉で有名なフランスの数学者、デカルト。彼は1637年に、『幾何学』という題名の数学書を刊行しようと試みました。 その際にデカルトが思いついたのは、「アルファベットの後ろ3つ、X・Y・Zを未知数として使おう」ということ。 といっても深い意味があったわけではなく、「AやBはいろいろな項目に使われるから、あまり注目されない後ろの文字も使おう」というような感じ。“X・Y・Z”に深い意味

    アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • Webフォントサービス「FONTPLUS」にて大日本印刷の「秀英体」12書体を提供

    ソフトバンク・テクノロジーは18日、同社が運営するWebフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」でのフォント提供において、大日印刷との業務提携を締結したと発表した。これにより、FONTPLUSを導入したWebサイト上で新たに大日印刷のオリジナル書体「秀英体」12書体の利用が可能となった。 「FONTPLUS」は、インターネットを介してWebサイトを閲覧するユーザにフォントを配信するサービス。閲覧するデバイスにフォントがインストールされていなくても、Webサイト制作者側が指定したフォントをブラウザ上での表示を実現するという。同サービスでは現在700書体以上のフォントが利用可能で、用途やデザインに合わせたフォントを利用してよりデザイン性の高いサイトを構築できるということだ。また、コンテンツはテキストデータとして扱えるため、検索や文字の拡大・縮小、音声読み上げ機能にも対応してい

    Webフォントサービス「FONTPLUS」にて大日本印刷の「秀英体」12書体を提供
    works014
    works014 2015/02/19
  • 古くなった吸盤を復活させる方法 | マイナビニュース

    はじめに 古くなった吸盤は吸着力が弱くなり、すぐに外れてしまうようになります。 古くなって吸着力が弱くなった吸盤をよく見てみると、吸盤のお碗のような 膨らんだ湾曲が、すっかり平たく変形してしまっています。 吸盤 の吸着力を復活させるためには、この湾曲を復元する必要があります。 STEP 1 加熱すると、吸盤の湾曲が復元されます。 小鉢などにお湯と吸盤を入れて30秒~1分ほど電子レンジで加熱します。 ※最適な加熱時間は、電子レンジのワット数により異なります。 加熱し過ぎると、吸盤が変形したり変色したりするので注意が必要です。 STEP 2 加熱する前と加熱した後を比べてみました。 加熱した後は、わずかに丸みを帯びて盛り上がっています。 わずかですが、これだけで吸着力が大幅に復活します。 STEP 3 古くなった吸盤の吸着力を更にアップ。 吸盤の吸着面は、古くなると、わずかにデコボコができてザ

    works014
    works014 2014/08/28
    @kzhr トライ→
  • 「Jimdo」VS「Muse」、"印刷系"デザイナーに適した直感的なWebサイト制作ツールは?

    レポート 「Jimdo」VS「Muse」、"印刷系"デザイナーに適した直感的なWebサイト制作ツールは? 池袋サンシャインシティで3日間にかけて開催された印刷メディアビジネスの総合イベント「page2014」。その2日目に、印刷物を手がけるクリエイター向けのWeb制作関連セミナー「Jimdo VS Muse、サイト制作に使うならどっち?」が行われた。 「Jimdo」と「Muse」は、直感的な操作ができるため、Webサイト制作の初心者や印刷系デザイナーにも知名度が高いソフトウェア。このふたつを比較しつつ、それぞれの便利さや導入の利点を学ぼうという内容だ。 学習コストを下げ、制作効率を上げるブラウザ型サービスの「Jimdo」 ブラウザ型Webサイト制作サービス「Jimdo」の解説は、KDDIウェブコミュニケーションズ SMB事業部副部長の神森勉氏。Web制作を独学で学んだ経験を元に、Web

    「Jimdo」VS「Muse」、"印刷系"デザイナーに適した直感的なWebサイト制作ツールは?
    works014
    works014 2014/02/14
  • 印刷業界・知られざる職人の世界【製本の原点 断裁の達人~薄井良和~】前編 (1) 「お前の強みは印刷を知っていることだけ」といわれた修業時代 | マイナビニュース

    アルプスPPSで「断裁」を担当するのは、薄井良和さんである。薄井さんは、断裁という仕事に就く前から印刷業に携わり、自前で中古のオフセット単色枚葉印刷機を購入して単色機でカラー印刷を行うなどの難しい仕事にチャレンジしてきた。 しかし時代はバブル全盛期。単色機ではカラー印刷に時間やコストが掛かり、余力のある企業は設備投資が盛んで、価格競争も過熱化。単身印刷業を営んでいた薄井さんは「このまま印刷だけやっていては立ち行かない」と起業した印刷会社を畳み、同業の印刷会社に転職する。そこで出会ったのが「製」という工程だった。 「やっぱり刷りモノが好きだったので、印刷というフィールドから離れることはまったく頭にありませんでした。でもどうせ転職するなら、違う現場も見てみたい。そこで製工程を見て、強く興味を惹かれたのです」 当時、薄井さんが先輩の職人にいわれ続けたのが「お前の強みは印刷を知っていること」と

    印刷業界・知られざる職人の世界【製本の原点 断裁の達人~薄井良和~】前編 (1) 「お前の強みは印刷を知っていることだけ」といわれた修業時代 | マイナビニュース
    works014
    works014 2013/07/11
    奥が深い… #mynavinews 【レポート】印刷業界・知られざる職人の世界【製本の原点 断裁の達人~薄井良和~】前編 (1) 「お前の強みは印刷を知っていることだけ」といわれた修業時代
  • 凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発

    凸版印刷は、紙の文献や資料を、精度99.99%以上かつ短納期で全文テキストデータ化する「文献・資料の高精度全文テキスト化システム」を開発したと発表。7月下旬より、このシステムを用いたサービスの提供を開始する。 同システムは、凸版印刷の文字・テキスト処理技術と、IBM基礎研究所が開発した共同校正技術を組み合わせて作られたもの。印刷された文献や資料を光学文字認識(OCR)でテキストとして読み取り、そのデータの精度を統計処理などにより補完。さらに、共同校正により確認・修正を行ったのち、最後に目的に応じた文字・テキスト処理、各種フォーマットへの変換処理を行う。 このシステムによって、高品質化と作業時間の短縮を両立させることに加え、ルビや傍点、縦中横、和欧混植、割り注など、従来のOCRが苦手としていた複雑な日語組版にも対応する。難読文字を効率的に確認・修正するためのサポート機能を強化することで、従

    凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発
    works014
    works014 2013/07/04
    「旧字・旧かな遣いから現代の新字・新かな遣いへの変換サービス」もとある… #mynavinews 凸版、精度99.99%以上で紙の文献を全文データ化するシステムを開発
  • Firefox、フォント調査機能をNightlyに追加

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Webデザイナの視点としては、さまざまなサイトを閲覧しているときに、Webページに表示されているフォントの情報を知りたいと思うことがある。どのフォントを使っているのか調査して、自身のプロジェクトでも使いたいと考えることがある。これまではフォントの情報を知るためにはCSSHTML、場合によってはJavaScriptを読む必要があった。しかしこれも、将来のFirefoxでは不要になるようだ。 Firefox Nightlyに新しく「Font Inspector」の機能が追加された。これは選択した要素のフォント情報を表示する機能で、対象フォントフォント名、ファミリー、WebフォントであればURLなどの情報、CSSでの指定、フォントのプレビューが表示される。

    Firefox、フォント調査機能をNightlyに追加
    works014
    works014 2013/03/15
    ふうううーーーん… #mynavinews Firefox、フォント調査機能をNightlyに追加
  • アドビ製品をサブスクリプション形式で提供する『Adobe Creative Cloud』とは何か | キャリア | マイナビニュース

    アドビ システムズは2012年上半期に、ソフトウェア製品やサービスを年間契約のサブスクリプションで利用可能にするクラウドサービス『Adobe Creative Cloud』の提供を開始することを10月のイベント『Adobe MAX 2011』で発表しました。これに伴い、デザイン・開発向けソフトウェア製品『Creative Suite(以下『CS』)』やこれを構成する『Photoshop』『Flash Professional』などのソフトウェア製品のアップグレードについて、次期バージョンからは過去の主要1バージョンのみをアップグレード対象にすると発表。『CS4』以前の製品を使うユーザーから反発の声が挙がっています。 『Creative Cloud』とは何なのか、従来のパッケージ製品はどうなるのか……などの疑問に答える形で、アドビは11月18日に『Creative Cloud』のプレス向け

  • 1