タグ

テーブルゲームと投扇興に関するy_koutarouのブックマーク (1)

  • 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第7回): Analog Game Studies

    アナログ・ゲーム・スタディーズ(略称:AGS)のサイトです。 “学びが、ゲームをより楽しくする。ゲームが、人生をもっと豊かにする。”を合い言葉に、ゲームとそれ以外の社会的要素を繋ぐべく、現場のクリエイターや研究家・学術者・ファンたちが情報発信と実践をしていくプロジェクトです。 伝統ゲームを現代にプレイする意義(第7回) 草場純 ――――――――――――――――――――――――― ◆第6回はこちらで読めます◆ ――――――――――――――――――――――――― 初めに前回、第6回の補足を少し。 前回、藤八拳の動画がついていたが、あの画像は番付披露会の余興であって当の勝負ではない。当の勝負には鉦や三味線はつかないし、もう少しテンポも速い。それにあの画像は余興なので、故意に勝負をつけないように演じている(ある意味それも技量ではある)。それでも知らない方には藤八拳の雰囲気は千言を費やすよりよく

    y_koutarou
    y_koutarou 2011/03/06
    『だがこうしたフォルム(銘定)のそれぞれが源氏物語の五十四帖の題名になぞらえられ、全体で一つの体系を形作ることには感銘を受ける。すなわち見立ての背後には教養が必要なのである。』
  • 1