タグ

2011年3月31日のブックマーク (11件)

  • このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記

    ・車道を逆走しないでください(車と同じ進行方向で走ってください)。 ・信号を守ってください(ベテラン風のロードバイクが悠々無視していても内心で軽蔑してください)。 ・夜間はライトをつけてください(おまえの視界のためというより、おまえを視界に入れる人間のためにです)。 ・それができないならとっとと笑える死に方してください(おれを巻き込まないで)。 おしまい。 関連______________________ せめて、信号だけでも - 関内関外日記(跡地) あえて、小声でカツンと言いたい、ロードの人ってなんで信号守らねえの? - 関内関外日記(跡地) 自転車の車道逆走だけはなんとかしなければいけないと思う - 関内関外日記(跡地) 派手好きなおっさんはミラーボールみたいに自転車を光らせて安全に夜道を走り抜けたい! - 関内関外日記(跡地)

    このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記
  • 君が見た桜を僕も見る「sakura.stagram」をつくりました

    2011年3月28日、東京でも桜が開花しましたね!そんな桜の写真たちをぱらぱらと眺めるアプリをつくりました。「sakura.stagram」を紹介します。 sakura.stagram あれは1年前のことです 去年は「SakuraPics」というものをつくりました。こちらも、桜の開花に応えるように、今年も色付きはじめています。 SakuraPicsでタイムラインを舞い散る「さくら」を集める – 準二級.jp 2011年ということで 制作にあたったチームのメンバーは、とてもいい意味で欲張りな人ばかりですから、「去年と同じじゃつまらない!」テンションでした。去年は「Twitpic の写真を集めるアプリを Ruby でつくって Heroku にデプロイ」だったところが、今年はまるっと変わって「instagr.am の写真を集めるアプリを Python でつくって Google App Engin

    君が見た桜を僕も見る「sakura.stagram」をつくりました
  • 学研、「電子ブロック」アプリのiPad版を無料公開、回路図もいろいろ用意 

  • http://www.5fu10u.com/2011/03/24/111

    yokochie
    yokochie 2011/03/31
  • CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    刺身さんのgemについての記事を見て、 CPAN モジュールに比較してパッケージの名前を自由につける気風があるようなので とあるのだけど、実はCPANモジュールにはいちおう命名の指針があります。 On The Naming of Modules この機会にこれを訳してみましょう。。。と思いましたが、めんどくさくなりましたので概要をのべると以下のような感じです。 基的に、目的(特に目玉機能)と名前をあわせるトップネームスペースについて: どれに属させるかは、既存のモジュールを参照。ビッグプロジェクトの場合はトップネームスペースを新たに作る場合がある(Catalystとか)小文字で始まるのはプラグマ用その他、AppとかNetとかよく使われるトップネームスペースについて解説されている。ごった煮のモジュールは最後に::Utilを付けてたりするよ、といったアドバイスまで載っている。 これは必ずしも

    CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
  • 自転車オーバーホール2011 その2 : 超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

    3月30 自転車オーバーホール2011 その2 カテゴリ:自転車 Twitterにはのっけてたけど、まとめていきますw まずはFD。 構造が単純なので洗うだけです… が、今回は灯油で洗ってみることにしましたよ! 容器に灯油を入れて中でガラガラ…と思ったけど、よく考えたらジップロック的なものに入れてやったほうが使う灯油も少ないし容器より安い。容器をしまう場所も必要ない。 というわけで、ジップロックもどきにFDと灯油入れてガシャガシャ。 細かいところは歯ブラシとか綿棒でキレイにして、灯油を拭きとってから可動部分に注油して完成。きれいになりました。 続いてクランク! きれいになりました! 灯油で汚れを浮かせてからブラシで擦ってウエスで拭きとるとチェーンリングの溝の中までピッカピカでござった。 固定ボルトもジャリジャリ言ってたような気がしますが、完璧にキレイになりました。よかよか。 続いてペダル!

    自転車オーバーホール2011 その2 : 超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜
  • 自転車オーバーホール2011 その1 : 超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜

    3月21 自転車オーバーホール2011 その1 カテゴリ:自転車 会社がジテツウ禁止になった。 なんか最近変速の調子が悪い。 ペダルを回すとRDのプーリーからゴリゴリ音がする。 自転車が全体的に汚い。 三連休にやることが思い浮かばなくて暇。 というわけでオーバーホールすっか!!!!!! つーか、前回OHした後、今度は2年後でいいか〜とか言ってた気がしますが、なんというか日頃のメンテがサボリ気味で空気入れとチェーン注油を気が向いたらやるくらいしかやってなかったので、一気にやっちまうかって感じです。はい。 2008年3月に組み上げ、2009年4月・2010年5月にオーバーホールして来ました。ちょうど1年おきのオーバーホール時期でしょう。ってことで。 ていうか組んでから3年経ってんのか。 ホイールはそれより前だからもっとか…。 リアホイールのリムサイドが触って分かるくらい削れてきてるんだよね…。

    自転車オーバーホール2011 その1 : 超元祖ヨシヲ公式ブログ改β 〜マラビンタの夜明け〜
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
    yokochie
    yokochie 2011/03/31
  • 写真詰め込みアプリ「Diptic」で画像の縦横比を変更するための有料オプション

    写真詰め込みアプリ「Diptic」で画像の縦横比を変更するための有料オプション 2011-03-30-1 [iPhone][Photo] 複数の写真を一枚の画像にレイアウトする iPhone アプリ「Diptic」[2010-10-22-2]。私の中で利用頻度の高い iPhone アプリの一つで、絶賛活用中です。手放せません。 で、その「Diptic」の115円の有料オプション(アプリ内課金)を買ってみました。 Dipticってレイアウト後は正方形の画像になるんだけど、このオプションにより縦横比率が1:2まで自由に変更できます。 これで今まで以上に使いやすくなります。iPhone で撮った写真をクロップなしで配置するのが簡単にできるのが嬉しいです。 作例:縦配置と横配置。 そうそう、一度にレイアウトできる写真は最大で四枚ですが、重ねて使う(出力したものをまた取り込む)ことでこういう風な六枚

    写真詰め込みアプリ「Diptic」で画像の縦横比を変更するための有料オプション
  • 特別企画:富士フイルム「FinePix X100」の“ハイブリッドビューファインダー”に迫る ~「こだわり抜いてオンリーワンの性能を目指す」

  • 言語処理学会第17回年次大会で発表しました #nlp2011

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 地震の余波が収まらぬところ失礼します。要素技術開発部の奥野と申します。 2011年3月7日(月)~3月11日(金)に愛知県の豊橋技科大で行われた言語処理学会で、ヤフーから3件の発表を行いました。 言語処理学会第17回年次大会(NLP2011) この記事では、その際の発表スライドと論文について紹介します。 言語処理学会とは? 言語処理学会とは自然言語処理に関する国内最大の学会で、年4回の学会誌の発行と年1回の年次大会の開催を主な活動としています。毎年3月に行われている年次大会では、この分野の研究者・技術者が一同に会し、活発な議論が行われています。事前登録の情報によると、会議には約500名の方が参加されたそうです。年次大会は毎年関東

    言語処理学会第17回年次大会で発表しました #nlp2011