タグ

ずれとおはなし→→→に関するyomayomaのブックマーク (62)

  • 出版社・漫画家はもう遠慮しなくていいと思うよ

    http://anond.hatelabo.jp/20080924032850 漫画ファイルは色んな所で出回ってるけど、その漫画をファイル化(スキャン)した/してないに関係なく、ばらまいてる人間に「権利者(出版社や漫画家)に利する」という思想が微塵も無いもん。少なくとも俺はそれらしき主張をしている奴を見た事が無い。 たとえば、ファイルアップローダを介してファイルをやり取りする2chのスレッドなどを見てみると、 所有ファイルの目録を提示(テキストファイルをアップロード)目録を手に入れた者達によって、目録の中からリクエストがなされるリクエストされたファイルを所有者がアップロードアップロードに対する感謝上記を、スレッドを消耗しながら延々と繰り返してるだけだもんね(しかも何年も)。アップロードする側の「相手に施しを与える・相手に感謝される」という自己満足と、ダウンロードする側の「夜のオカズを手に入

    出版社・漫画家はもう遠慮しなくていいと思うよ
    yomayoma
    yomayoma 2008/10/22
    道徳に期待するより実効的な法規範、司法の処理。経済的損失の多寡を因果づけるのは困難なのかな/例えばウェブの幽霊といったような存在として無視することも難しい
  • 独立系ミュージシャンのサバイバルを助ける本物の漢 | WIRED VISION

    独立系ミュージシャンのサバイバルを助ける物の漢 2008年6月11日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) ワタシが購読しているポッドキャストに Coverville というカバー曲専門ポッドキャストがあります。ワタシが Coverville を好きなのは、有名どころだけでなくウェブサイトで公開されているセミプロに属する人たちの音源までチョイスが幅広いというのがあります。 そうした音源をどのように見つけてくるのか、個人的にはそちらに興味があるのですが、最近 Coverville のウェブサイトを見ていて思うのは、iTunes Store へのリンクが増えたなということです。 iTS が米国最大の音楽小売店であることを考えれば不思議ではないのですが、最近ではメジャーに留まらずインディーズにも利用の広がりを特に感じま

  • 農家ロイドとマッシュアップ - SLN:blog*

    最近ニコニコ動画で吉幾三の『俺ら東京さいぐだ』をネタにいろんな曲とマッシュアップさせたコンテンツが流行ってる。吉幾三のマッシュアップつったらレオパルドンだろ!とか往年のイロモノテクノを思い出しつつ、今回のまとめ&ついでに僕もやってみました。 たぶん誰でも知ってる原曲がこれ。よくきくとベースラインとかめちゃくちゃかっこいい。(昔の歌謡曲とかちゃんときくと面白いよねー。ところで山口百恵の「プレイバックパート2」のベースラインはTB-303ってホント??) 俺ら東京さ行ぐだ / 吉幾三 大ヒット曲『俺ら東京さ行ぐだ』は、当時のオリコンでは演歌チャートではなく、「フォーク、ニューミュージック」チャートでランクインしていた。黎明期の日語ラップにおける代表曲との評価がある(これ以前にもスネークマンショーや小林克也、山田邦子らがラップテイストの強い曲を発表している)。歌詞の中に「レーザーディスクは何者

    yomayoma
    yomayoma 2008/04/30
    パクり幻想は「オリジナル」ヒステリーだけじゃなくて、共有・紹介文化の裏表かも/動画が無いとまったく駄目という人もいるだろう。技術によって軸が増え、それがデファクトスタンダードになった
  • 芸術とマルチチュード - 幻想第一

    昨日は東大でのイベント終了後、歩いて芸大に移動し、以下のシンポジウムに参加した。 身体と医療のポイエーシス ブランケンブルクや宮古島の巫病が言及された時には、やや好奇心が刺激された。 しかし、それらは言及されただけのような印象を受けた。辞書的な知識が並べ立てられるばかりで、それら知識の断片が有機的に結び付けられてひとつの結論に結実していく気配が一向に感じられなかった。 このような議論のスタイルに私は耐え切れない。それに、彼らが何をしたいのか私にはよく分からなかった。議論をする際には、わざと極端なことを述べたり、あらかじめ具体的な問いを掲げたりすることによって、議論に対立点を生じさせたりしたほうがよいのではないか? 輪郭がおぼろげなままの議論を、ずるずる見せられるのはつらい。 以上のことから、「これ以上ここにいるのは時間の無駄」と判断した私は、すぐにその場を去った。 その後、中央棟のC会場で

    芸術とマルチチュード - 幻想第一
    yomayoma
    yomayoma 2008/04/03
    「分かるけど分からないことについて文句を言うのが「からだ」の権利」/「わかる」と「わからない」と「わかるけどわからない」
  • 『ティファニーで朝食を』の主演はジョディ・フォスターこそふさわしいと晩年のカポーティは言った。 - 地を這う難破船

    当事者合意は原則であるとして。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/todesking/20080313/1205396416 ⇒一休さんメソッド - rna fragments レイプ神話のホントとウソ (前略) この事件にそっくりの裏ビデオ「レイプマン」というのがあるということは誌先週号(サンデー毎日)の記事で初めて知った。犯人の少年たちがこのビデオを見ていたかどうかはわからないが、しかし、ビデオ「レイプマン」に限らず、男性週刊誌やスポーツ紙のマンガなどを見ると、やたらレイプ・シーンが多くて唖然としてしまう、私はそういうのを見るたび、男の人たちの潜在的レイプ願望の根深さに驚く。 そういうマンガでは、レイプされた女が必ずといっていいくらい、そこはそれ女の「性(さが)」とか「業」とかいうやつで、イヤだイヤだと言いながらレイプした男にズルズルと性的に支配されてゆくようになる。「心

    『ティファニーで朝食を』の主演はジョディ・フォスターこそふさわしいと晩年のカポーティは言った。 - 地を這う難破船
    yomayoma
    yomayoma 2008/03/15
    個人とその個人の性/匿名の欲望/規範の働き
  • それでも僕は、ブロガーのほうがブックマーカーよりも偉いと思う。 - 琥珀色の戯言

    と、タイトルで軽く「釣って」みました。 当は、どんなにブックマーカーたちが優越感に浸りながら「自己主張」しているつもりでも、「主導権」を握っているのはそのエントリを書いた人なのだ、という話です。 以前、齋藤由多加さん(ゲームデザイナー、『シーマン』の作者)が、著書『ハンバーガーを待つ3分間の値段〜ゲームクリエーターの発想術〜』(幻冬舎)のなかで、こんなことを書かれていました。 大手のゲーム会社を新作の契約を交わすときなどには、手始めにどちらか一社がまず草案を作ります。私の会社のような零細企業などの場合、法務担当者なんていませんから、たいてい大手企業側の法務部がサンプルを作り、それをもとにどこを直せ、いや譲れない、と押し問答の交渉が始まります。 両者とも零細企業の場合は、どちらにも担当者がいないものだから、面倒さにまかせてついつい契約書は後回し、となってしまいがちです。それくらい面倒な仕事

    それでも僕は、ブロガーのほうがブックマーカーよりも偉いと思う。 - 琥珀色の戯言
  • 大好きなエロゲーマーのここが大嫌い - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    大好きなエロゲーマーのここが大嫌い - ロリコンファル
    yomayoma
    yomayoma 2008/03/06
    歴史、近代の意味/歴史に学ぶ?歴史は繰り返す?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yomayoma
    yomayoma 2008/03/06
    行為の規範、行為の正当化としてのそれ/悪人の矜持、悪人論
  • 言葉を多義的に使ってつながる人たちを見るとイライラしてくる人がいるという仮説 - アンカテ

    MacBook Airレビュー前編:MacBook Airから見える新しい風景 - ITmedia +D PC USER 非常に意欲的なレビューだと思うけど、はてなブックマークの反応を見ると、随分評判が悪い。 それで、こういう文章への感情的な反発がどうして生じるかについて、ちょっと思いついたことがあるのでメモ程度に。 製品レビューの重要な機能は、その製品を買うべき人に「これはあなたの為の製品ですよ」と伝えることだ。たとえば、 「今度のLet'snoteは真のモバイラーの為の製品だ」というレビューが出る 「真のモバイラー」とは自分のことだと思う人が、そのLet'snoteを買う 買った人は満足し、レビュアーに感謝する となれば良いレビューである。これと同じように 「MacBook Airは『知性のつまった1枚の板』という製品のコンセプトを美しいと感じとれる人の為の製品だ」というレビューが出る

    言葉を多義的に使ってつながる人たちを見るとイライラしてくる人がいるという仮説 - アンカテ
    yomayoma
    yomayoma 2008/02/22
    反感を示す概念のパターン化の意味/レビューの戦法
  • 利用者が自分たちの環境構築に参加するという思想の源流 - アンカテ

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか?というのは言いかえれば、「ユーザが自分の環境の構築に主体的に参加する」ということになると思うけど、この考え方の源流の一つとして次の話がある。 江渡浩一郎「WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道」 (スライド、言及記事) これは、今、流行ってるソフトウエア開発の方法論の源流にクリストファー・アレグザンダーという建築家の「パターンランゲージ」という概念がどのように影響を与えたかについて解説している講演だ。 何で建築家がソフトに関係してくるかと言うと、このアレグザンダーという人は、人が集まり都市が自然に生まれてくるようなプロセスでビルを建てることができないかということについて考えた人で、そのテーマがソフトウエアと質的に関わってくるからだ。 つまり、設計者(開発者)がユーザの上に立って、上から目線で「おまえたちの欲しいものはこれだろう」と考えて

    利用者が自分たちの環境構築に参加するという思想の源流 - アンカテ
    yomayoma
    yomayoma 2008/02/22
    「パターンランゲージ」「意図的な曖昧さの導入」/ユーザーの振る舞いの可逆
  • 社会の情報構造 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ジャンプしたり、走ったり。「筋肉が収縮する」という、ごく単純な動作の集積は、 骨格という構造により複雑な動作へと変換される。脳は身体を制御するけれど、 身体には、その構造それ自体に織り込まれている情報や「知性」を持っていて、 動作というものは、脳と身体との相互作用を通じて「創発」される。 身体の情報構造@デブサミDAY2より改変引用。 社会が持つ情報行動と、社会という系のなかで現場が陥ったかもしれない誤謬について。 社会記述の精度と不気味の谷 歩いていた人が、石につまづいて転ぶ。それまでは一定のリズムで収縮していた筋肉や関節は、 人が転んだ瞬間、今まで続けてきた動作を継続できなくなって、ダメージを受ける。 筋肉は目を持たない。お互いに、近く

    yomayoma
    yomayoma 2008/02/18
    仮想脳、とか/脳が筋肉で出来てる可能性、とか
  • 身体の情報構造@デブサミDAY2 (arclamp.jp アークランプ)

    デブサミ2日目です。東京大学 知能機械情報学の國吉康夫先生にお願いした「ロボットで分かった、人の構造が動きを導く」が凄すぎました。お願いしてよかったと、心から思います。 過去の僕の気づきは以下を参照してください。 デブサミ2008(08/2/13-14)のお勧め 1/2 ロボットから考える、身体性としての構造が持つ意味 今日、改めてお話を伺って気づいたのが「身体の情報構造」という言葉であり、ソフトウェアを「身体の情報構造を素直に駆動するもの」と捉えていたことです。 先生は「身体は思っているより賢い」と言われています。ジャンプのようなダイナミックな動きでも、身体が持つ骨と筋肉という構造が自然に動きを作りだす部分がある。これが「身体が持つ情報構造」という部分です。この身体が持つ情報構造を駆動し、創発的に振る舞いを生むのがソフトウェアの仕事です。 だから、振る舞いそのものを直接記述してはいけ

    yomayoma
    yomayoma 2008/02/16
    「目的」/(自由)意志の問題
  • デジタルデータの脆弱性 - 雑記帳

    以前、データセンターで働いていたときに、とある無料ホームページのWEBサーバーのハードディスクがクラッシュし、復旧しなければならない事態が発生した。この時に得た教訓をここにいくつか記しておく*1。 無料サービスの限界 この件で、まずはじめに問題となったのはバックアップが無い、ということだった。無料ホームページというのは財政的にもギリギリの路線で経営をしているところが多い。だから設備投資にも当然しわ寄せが来る。バックアップのための契約もしていないし、セカンダリのハードディスクもバックアップ用には使用できなかった。 次に、機材そのものが古いという点が挙げられる。使い古しのサーバーを流用し、ハードディスクも使用期間が長いものが使われていたようで、クラッシュするのも時間の問題だったはずだ。設備そのものに投資できない無料サービスの限界をここで感じた。 デジタルデータの脆弱性 これは推論だけど、現在、

    yomayoma
    yomayoma 2008/02/02
    所有の概念観念が変わりそう
  • 経済活動を正当化する物語 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術には、漠然と「実力レイヤ」と「政治レイヤ」というものがあって、 技術が成熟してくるに従って、政治レイヤでの発言力が、業界の流れを左右する。 技術的にいくら「正しい」ことをやっていようと、政治的に自らの正当性を主張できない人達は、 その技術を安価に買い叩かれたり、別の誰かに、その仕事を奪われてしまう可能性がある。 開業する若手のこと 来年は、自分よりも圧倒的に若い人達が、何人か開業する。 まじめに仕事をしてきた人たちだけれど、今の時代、「この人にしかできない治療」なんてものは 事実上存在しないし、その技術だけでべていける状態、「手に職がついた」状態にまで 技量を高めていくためには、大きな病院にいても12年ぐらいかかる。彼らはもっと若い。

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/30
    独立に、技術の発生生成論としても/政治性に側面から倒されないための物語
  • http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/12/post_579.html

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/19
    「センス」は「センス神話」/努力のデザイン、暗黙知などの話
  • http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/43_4/43-4fujinoh.pdf

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/17
    「文化産業」-「文化」のヤヌス/「文化」批判の可能はどこに?/人間の「昇華」の正当性/総表現テクノロジーとの相性
  • : _

    yomayoma
    yomayoma 2008/01/10
    情報の価値化、統合的、連合的など/セマンティクスの断面。新しい検索テクノロジーの様相
  • Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。

    Filed under: World Politics The Israel-Hamas prisoner deal was extended. What comes next? Monday’s extension is good news for anyone concerned about the humanitarian situation, but the bigger questions about the future of the war remain.

    Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。
    yomayoma
    yomayoma 2007/11/23
    仕組みはわかんないけど、音楽と絡められるかも
  • 創作とか、表現の前に - REV's blog

    国憲法は、日国民に対して、権利なんかを設定している。 他人と、公共の福祉に反しない限りは、自由を設定している。 なんらかのメッセージを発する行為は、しかし、他人の心を動かす行為でもある。 他人の心を動かす権利と、心を平穏に保つ権利は、どこかで調節されなければならない、と思う。 調節は、メッセージの送信意図、社会的な意義・影響、そして受信者の感じる感情、なんかを考慮して為されているっぽい。 で、メッセージの送信の自由は、憲法でおおまかに設定され、禁止条項は、個々の法令で定められている。匂いについていえば、電車内の香水はよくて、コーヒーはマナーで、煙草は規則で、サリンの散布はもっと厳しい法律で制限されている。化学物質に貴賎はないかもしれないけど。同様に、徒歩は制限されないけど、自動車の運転は免許が必要で、車道の真ん中を皆であるくことは、なんかで制限されていたかも。でも、デモは許可を取れば

    創作とか、表現の前に - REV's blog
    yomayoma
    yomayoma 2007/09/28
    秩序の維持、成員の自由のバランス。憲法は必死ではある。創作、表現も安全なやつからテロリストまで抱えてる。
  • レジデント初期研修用資料: 帯域制限のこと

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 帯域制限という言葉にずっと引っかかっている。 視覚や触覚は、センサーの情報全てを脳に伝えるわけではなくて、 脳からの指令で「見たいものだけを感覚する」制御を受けて、センサーの段階で情報制限をかける 生まれてばかりの子供の手足は、大人以上に自由に動くけれど、歩けない。重力に適応して、 動作に制限をかけることで「歩行」を獲得して、人は歩くようになる 味覚に形を感じたり、言葉や数に色を感じる「共感覚」の人というのは、その性質を役立てている。 「より尖った味付け」を工夫できたり、文字に色を乗せられるから、多言語を習得できたり もちろんメリットばかりではなくて、数万桁の円周率を暗記できたり、暗算能力がずば抜けて いるサヴァン症候群の人は、数や規則へのこ

    yomayoma
    yomayoma 2007/09/16
    質⇔量、デジ⇔アナ、「帯域制限」の指向