2022年12月25日のブックマーク (78件)

  • 録音した音声を一発でプロっぽく仕上げてくれる「Enhance Speech from Adobe」を使ってみたレビュー

    Adobeが、AIを使った音声編集ウェブサービス「Adobe Podcast」を公開し、Podcast編集用ツール「Enhance Speech from Adobe」のデモを公開しています。Enhance Speech from Adobeを使えば、録音した音声が簡単にプロっぽく仕上がるとのことで、実際に使ってみました。 Enhance Speech from Adobe | Free AI filter for cleaning up spoken audio https://podcast.adobe.com/enhance このAdobe Podcastは2021年12月にProject Shestaという名前で開発が進められており、「語るべきストーリーを持つ人々のためのオーディオツール」と表現されています。 そして、AdobeがAdobe Podcastに含まれるツールとして「E

    録音した音声を一発でプロっぽく仕上げてくれる「Enhance Speech from Adobe」を使ってみたレビュー
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 変幻自在のバッグハンガー「HEROCLIP」で「地面にカバン置くの、なんかヤなんだけど…」から開放されてみた

    変幻自在のバッグハンガーで「地面にカバン置くの、なんかヤなんだけど…」から開放されてみた2022.12.25 12:0044,220 ギズ屋台 ヤマダユウス型 2022年2月4日の記事を編集して再掲載しています。 以前から気になっていた方、この機会に是非お買い求めくださいませ! ぶら下げスタイルのヒーローです。 ふと入った中華料理屋さん。席についたらカバンをしまう場所がなくて、しゃーなしで床に置いて、カバンについた汚れをあとで拭き取る…。そんな悲劇、経験したことがありませんか? やっぱり、カバンを地面に置きたくないのは普遍的な心理だと思うんですよ。そんなときにはカバンを吊るせるバッグハンガーが便利なのですが、ギズ屋台の新入荷アイテム「HEROCLIP」は、とっても便利な逸品なのです。 普段はカラビナ、いざってときにハンガー左手に持ってるのが通常サイズの「HEROCLIP」で、右側は耐荷重が

    変幻自在のバッグハンガー「HEROCLIP」で「地面にカバン置くの、なんかヤなんだけど…」から開放されてみた
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • LCLエンジニアチームの紹介 - LCL Engineers' Blog

    この記事はLCL Advent Calendar 2022 - 25日目です。 qiita.com 年度LCLの技術開発部の部長に就任しました、エンジニアのid:ytkr0813です。 最近、電気毛布を導入したらQOLが爆上がりしました。あと電熱ベストも買いましたが最高でした。ありがとうブラックフライデー。 気づいたら2022年も終わりですね。昨日のフロントエンドチーム振り返り記事でもありましたが、今年度のLCLはエンジニアチーム的にも、全社的にも大きな変化があった1年でした。 今年の4月に代表が交代し、組織体制の変更もあり、コロナ後の再加速に向けて着々と準備を進めてきました。 MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)プロジェクトもその一環で現在進行形で全社員が一丸となって進めています。 techblog.lclco.com 私が在籍する技術開発部でもメンバーの入れ替わりがあったり、また

    LCLエンジニアチームの紹介 - LCL Engineers' Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エムスリーが誇る最強のプロダクトマネージャー育成環境:プロダクトマネージャー定例 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、こんばんは。年末年始は12/24〜1/9まで17連休を取ってみた執行役員CTO兼VPoPの山崎です。この連休に向けてスノーピークのIGTを買おうと思ったのですが、3ユニットのノーマルと4ユニットのロングどちらを買うべきか、悩みに悩んで、結果ノーマルを2つ買えば6ユニット!ということに気がついて平穏を取り戻しました。もちろんリビングシェルロングProも調達しました。あとは年越しキャンプの予約を取るだけです(さっさと取らないと)。 ブログはエムスリー Advent Calendar 2022とプロダクトマネージャー Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 双方の読者に届くようにダブルエントリーしてみました*1。 昨年は以下のとおり、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーのためになりそうな良書を7冊選んでみました。未読の方がいれば是非読んでみて

    エムスリーが誇る最強のプロダクトマネージャー育成環境:プロダクトマネージャー定例 - エムスリーテックブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • キャリアを逆算できなかった私へ - ymzkmctのブログ

    こんにちは、CTOの山﨑です。 これは Kyash Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 私はこれまでキャリアややりたいことを逆算して今行動するべきだという考えを持っている一方で、自分がそういった思考や行動をするのが苦手で実際にできていないことがコンプレックスの一つでした。しかし、その時の偶然だったりチャンスを得た結果を積み上げてキャリアを作るという事例を聞いたり、クランボルツ教授による計画的偶発性理論をベースした考えを元に自分のキャリアを整理した結果、そのコンプレックスが解消できたことが個人的に大きなトピックの一つでした。 このエントリーでは私のキャリアに対する考えや行動の一部を紹介すると共に、同じような悩みやコンプレックスを持っている人にとって、何かが変わるきっかけになれば幸いです。 予期せぬチャンスに備える もともとエンジニアリングマネージャーのキャリアの

    キャリアを逆算できなかった私へ - ymzkmctのブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 技術広報アドカレ2022のまとめ - Qiita

    イントロダクション この記事は何か? この記事は 技術広報 Advent Calendar 2022 の25日目の記事です! テーマは、"技術広報アドカレのまとめ"です。記事を含む”技術広報 Advent Calendar 2022”の25記事をカテゴライズ・集計して分かった傾向、ニーズ別に記事をピックアップしました。 想定読者 想定読者は、以下の通りです。 技術広報アドカレを読んでおらず、どこから読もうか迷っている方 技術広報アドカレを読んだけど、2023年の施策に活かすべくおさらいしたい方 全体傾向も集計していますので、こんな方々も良いかもしれません。 これから自社の技術広報を盛り上げたい、担当者を採用したい方 勉強会やイベントを一緒に行う企業を探している方 謝辞 技術広報に関わる人こそ、自社のアドカレ運用・自分自身の執筆作業でお忙しい可能性が高く、年末にまとめてチェックしようという

    技術広報アドカレ2022のまとめ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 2022年のDenoの変更点やできごとのまとめ

    Denoアドベントカレンダー 25日目の記事です🎅 この記事では、2022年にDenoに関して起きた出来事や大きな変更点などをまとめます。 Denoの今後の方針について 今年の8月にDeno公式から今後の開発方針などが発表されました。 具体的には、以下の点などに注力していくことが発表されています。 Node.jsとの互換性の向上 パフォーマンスの向上 開発体験の向上 それぞれの詳細については後ほど紹介いたしますが、これらの方針を実現するために、Deno体へのnpmパッケージサポートや新しい高速なHTTPサーバの導入などが実施されました。 Deno体のアップデート npmパッケージがサポート Denoでnpmパッケージが利用できるようになりました。 以下のように、npm:<パッケージ>@<バージョン>のような形式でimport文を記述することでnpmパッケージを利用できます。 // @

    2022年のDenoの変更点やできごとのまとめ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • “古いあご”“新しいあご”と名付けられた鳥の分類、ある化石の発見でひっくり返る

    ある世紀の発見により、いままで信じられてきた定説がひっくり返ることが多々あります。最近、ある化石の発見により鳥の「くちばし」に関する定説がひっくり返り、ややこしい事態になっています。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、生物の進化のおもしろさがわかる「くちばし」の発見について解説します。 鳥の「くちばし」の定説がひっくり返る発見 ハンク・グリーン氏:12月に入り冬は始まったばかりですが、屋内に入ったりマスクをつけたりするたびにメガネが曇るのには、すでに手を焼いている人はいませんか。 ここで、日常的なメガネユーザーに朗報です。このたび、極薄でお手入れ不要の曇り止めコーティングガラスが開発され、学術誌『ネイチャー ナノテクノロジー』でお披露目されました。 従来型の曇り止めは、水分の表面張力を低下させて膜状に変化させ、光の拡散を防いで視界を見えやすくする仕組みで

    “古いあご”“新しいあご”と名付けられた鳥の分類、ある化石の発見でひっくり返る
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 努力しないFigmaとの付き合い方

    この記事は12月22日に行われた「Figma Design File 大公開! デザイナー忘年会2022」で話した内容を記事化したものです。 デザインデータは中間成果物 これはこの記事のベースとなる考え方です。僕はデザインデータは中間成果物であり、いつか捨てられる(メンテされなくなる)ものだと考えています。 デザインデータを作る目的はエンジニアやBizDevの人たちとのコミュニケーションを円滑に進めることです。その目的を達成する以上に整っている必要はないと考えています。 また僕は実装されお客さんが実際に利用するアプリケーションの品質が全てだと考えていて、デザインデータをきれいに整えることは時間の無駄になることが多いと思っています。当に考えるべきことはデザインデータをきれいに運用することではなく、品質の高いUIがきちんとリリースされる仕組みです。 しかしあまりにも無秩序に散らかっているとコ

    努力しないFigmaとの付き合い方
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 2023年のAnsibleとわたし - 赤帽エンジニアブログ

    みなさんメリークリスマス。Red Hatのさいとうです。例年になく静かなクリスマスを過しながら、このAnsible Advent Calendar最終日12月25日の記事を書いています。 2022年もAnsible界隈では大きな動きがいくつかありました。個人的にはコンテナ実行環境とPrivate AutomationHubにやられた注力した1年でした。 毎年、Advent Calendarの最終日には、来年に向けて僕が「来そう」だと予想している技術をご紹介しているのですが、来年、2023年に来そうなのは「Ansible SDK」です。 Ansible SDK Ansible SDKは、2022年に格的な活動が始まった最新のプロジェクトの中の1つです。ソースコードの最初のコミットは2022年7月26日ですね。 commit 318bde98585223f00842a8a1605f0f1d6

    2023年のAnsibleとわたし - 赤帽エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • NewsPicksとABテスト基盤 - Uzabase for Engineers

    はじめに ABテストの流れ ABテスト基盤の仕組み 様々なユースケースに対応する 管理画面のローコード化 おわりに はじめに こんにちは!NewsPicks Business Growth のアダチ(@dikxs118)です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の最終日を担当させていただきます! qiita.com Business Growth ではLTVの最大化を目的として、様々な取り組みを行なっています。 その一つにABテストがあり、その実現方法として基的には下記の二つを状況によって使い分けています。 外部サービスである Braze NewsPicksで独自に実装したABテスト基盤 日は NewsPicksで独自に実装した ABテスト基盤について話していきたいと思います! ABテストの流れ ABテスト基盤の話に入る前に、ABテストの一連の流れをイメージ

    NewsPicksとABテスト基盤 - Uzabase for Engineers
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Reactでフォームを作る際にハマりやすいポイント - APC 技術ブログ

    はじめに 記事はエーピーコミュニケーションズ Advent Calender 2022のラスト、25日目の記事です。 ラストということでRustの記事でも書こうと思ったのですが、ただでさえ寒いこの時期にさらに気温を下げることはないかと思いやめました。 (私は北海道に住んでいるということもあり、寒さに強い分ギャグも寒くなりがちかもしれません) qiita.com さて、あらためましてコンテナソリューション事業部の髙井です。 つい先日Next.jsをさわって遊んでいた際、シンプルな入力フォームを作ろうとしたら簡単そうで意外と面倒だったので、今日はそこで遭遇したポイントをまとめていきます。 つくるもの 項目の追加とチェックボックスによる削除に対応したリストを作り、各項目の編集ボタンをモーダルで表示させるイメージです。 UIはChakraUI、データフェッチはSWR、フォーム管理はReact H

    Reactでフォームを作る際にハマりやすいポイント - APC 技術ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 初のマネージャー選任は公募方式で! - Techtouch Developers Blog

    テックタッチ CTO の Jun です。 5 歳の息子はサンタさんに「シンカリオン Z のこまち」をお願いしていたようですが、が間違えて「シンカリオン エヴァ 02」を用意したらしく、当日の反応がどうなるのか期待と不安でいっぱいです。 テックタッチアドベントカレンダーの最終日の記事になります。 テックタッチ創業が 2018 年、数名の開発チームから、30 名を超えるプロダクトチームに成長してきた中で、いままで「あえて」運用していなかったマネージャー制度に移行し、公募という形でマネージャーを選任したことを書きたいと思います。 話のきっかけ マネージャー選考フロー 公募方式 選考基準と選考 選考方法 結果 リーダーシップ研修へ 振り返ってみて 話のきっかけ テックタッチのプロダクトチームでは、創業から今まで、マネージャー職の運用はしてきませんでした。 これは、職場環境の風通しの良さを底上げす

    初のマネージャー選任は公募方式で! - Techtouch Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 開発Unit.責任者から見た、じげんでエンジニアが成長できる理由 - OVERS

    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 9年間の社会人経験を経て、大切だと思った4つのこと - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして、BASE株式会社で執行役員 VP of Productをしている神宮司 (id:h7jin16)と申します。 メリークリスマス!アドベントカレンダーも最終日です。皆さま仕事納めはできたでしょうか? BASE株式会社は今年で10周年を迎えたアニバーサリーイヤーでした。自身もBASE株式会社で働き始めて9年経ちます。今回は9年間の社会人経験を経て大切だと思ったことを4つ紹介させてください。 個人的なものなのでお役に立てるかは分かりませんが読んでいただけると嬉しいです。 想像力は大切 ユーザーさんが抱える課題に対しての想像力だったり、誰かとコミュニケーションをするときの想像力だったり、何かを計画するときの想像力だったり。とにかく生きていくうえで想像力は

    9年間の社会人経験を経て、大切だと思った4つのこと - BASEプロダクトチームブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • つくる人を増やす - 自論 - KAYAC engineers' blog

    はじめに この記事はKAYAC Advent Calendar 2022の25日目です。 おはこんばんちは!19日目に引き続き、新卒の中村です! 弊社ではつくっていいともという、社内で作ったものを自由に発表出来る会が月末にあります。 詳しい話は以下の記事を見てもらえると分かりやすいと思います。 techblog.kayac.com そんな中、入社した時から全部のつくっていいともに何かを作っては出しているのですが、その中で感じたことについて書いていきたいと思います。 題 つくる人を増やす 弊社の経営理念に、つくる人を増やすというのがあります。 なんぞや?って思う方は、以下の経営理念を読んでみてください。 www.kayac.com 読みましたか?読みましたよね? 自分はプログラミングを通して、ただひたすら何かを作っています。 ただ、これが会社の経営理念に沿うかと言われると疑問なところがあり

    つくる人を増やす - 自論 - KAYAC engineers' blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Mercari Engineeringの2022年振り返り | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリEngineering Officeの@yasu_shiwakuです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2022 の25日目、最後の記事です。 2022年も残すところわずかですね。これまでのAdvent Calendarの中でも紹介された通り、2022年もメルカリでさまざまなプロジェクトをおこなっていました。またソウゾウのメルカリShopsも今年リリース1周年を迎え、同じMarketplace事業部としてさまざまなプロジェクトに挑戦していきました。 記事では、メルカリMarketplaceのエンジニアリング組織として特に象徴的だったイベントや出来事を取り上げていき、CTO/VP/Directorがそれぞれのトピックで取り組んだことの振り返りや、来年に向けた抱負について語っていきます。 今回コメントをもらったのは、以下のメンバーです。 @kw

    Mercari Engineeringの2022年振り返り | メルカリエンジニアリング
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 物事の捉え方と言葉の選び方 - DMM inside

    |DMM inside

    物事の捉え方と言葉の選び方 - DMM inside
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • マネーフォワード CTO が考えていること(2022 年 12 月) - Money Forward Developers Blog

    こんにちは、マネーフォワード CTO の中出(なかで)です。 CTO の私が、普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、四半期に一回社内へ共有している内容を一部編集し、エンジニアブログに公開したいと思います。 前回はこちら:マネーフォワード CTO が考えていること(2022 年 9 月) ソフトウェア生産性の可視化 近年採用が進んでいるソフトウェア生産性に関連する指標として、 Google の DevOps Research and Assessment (DORA) が提唱する Four Keys が挙げられます。 Four Keys はソフトウェアデリバリーと安定性に関する指標で、下記の四つから構成されます。 デプロイの頻度 … 組織による正常な番環境へのリリースの頻度 変更のリードタイム … commit から番環境稼働までの所要時間 変更障害率 … デプロイが原

    マネーフォワード CTO が考えていること(2022 年 12 月) - Money Forward Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Classi developers Advent Calendar 2022の振り返り - Classi開発者ブログ

    ついに今年もラストの更新となりました。開発者ブログ編集委員のid:tetsuro-itoです。 時は師走、ソフトウェアテック界隈ではおなじみとなったアドベントカレンダーの季節でした。 当社もClassi developers Advent Calendar 2022と銘打ち、24の記事が集まりました。 今年のアドベントカレンダーを振り返る記事で締めさせていただきます。 Classi developers Advent Calendar2022 昨年も同じ方式での振り返りをしていますが、今年も同様のテイストで編集部で改めて投稿された記事を振り返り、一言ずつコメントで紹介することにしました。 もしまだご覧になっていない記事があったらぜひこの機会に読んでみてください。 振り返り 12/1 id:tetsuro-ito: 開発部でレポートラインを整理してユニット制度を導入した話 id:Clas

    Classi developers Advent Calendar 2022の振り返り - Classi開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 20年以上運営してるメディアと周辺サービスの再設計・再構築してるから話を聞いてほしい - オールアバウトTech Blog

    こんにちは!株式会社オールアバウト開発部 All Aboutリアーキテクティングプロジェクト PM(言い出しっぺ)兼エンジニアの @C058です。 2022年のアドベントカレンダーも最終日となりました。 これまでのオールアバウトのカレンダーはこちら: All About Group(株式会社オールアバウト)のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 最終日の記事は、自称:オールアバウトで一番アツい開発をしている「All About リアーキテクティングプロジェクト」についての立ち上げと、 先が見えない問題にどう立ち向かっているかを表面的に紹介したいと思います。 技術選定の話や、ガチガチのエンジニアリング話は近々どこかで公開します!(乞うご期待) ※同じ悩みを持っているPMもしくはエンジニアの方、ぜひカジュアル面談と称して情報交換しましょう! All Abou

    20年以上運営してるメディアと周辺サービスの再設計・再構築してるから話を聞いてほしい - オールアバウトTech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 虎の穴ラボというエンジニア組織が1年間でどう変化したか 1年間振り返り - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボの松尾です。虎の穴ラボでエンジニアリングマネージャーをしています。 この記事は 虎の穴ラボのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 25日目の記事です。 前回に引き続きアンカーを担当させていただくことになりました。日までブログを追っていただいた方、当にありがとうございました! 24日目はS.S.さんによる「SwitchBotで部屋の温度を自動管理してみた」が投稿されました。 はじめに 今回の記事は、虎の穴ラボが今年1年間、なにを考えてどのように変化してきたのかを紹介する内容になります。 今年は30名程度の組織から50名弱の組織に変化しており、組織としての地盤固めをした期間でもありました。 この記事を通して、虎の穴ラボという組織についてもっと知っていただければ幸いです。 私個人のオタク活動を振り返る記事!というものも考えましたが、さ

    虎の穴ラボというエンジニア組織が1年間でどう変化したか 1年間振り返り - 虎の穴開発室ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 分間約50,000リクエストに耐えられるように、可用性向上に全集中した話。開発チーム全体で半年かけて挑んだ改善 - asoview! Tech Blog

    アソビュー! Advent Calendar 2022、最後の記事になります。 めりくり〜 アソビューCTOの江部サンタです。 もう今年も年末ですね。一年早すぎやしませんか。 ことしもアソビューでは様々なチャレンジをしてきましたが、その中でプロダクトとしても会社としても一段成長できた象徴的な取り組みとして、昨年から今年5月にかけて実施した可用性向上プロジェクトがありました。 昨年のブログの中で、可用性向上に取り組む、という紹介をしたのですが、今日はその後の結果をご報告できればと思います。 多発する高付加による障害をどのように克服したのか、もし同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃれば何かの参考にしてもらえると嬉しいです。 可用性向上プロジェクト発足の背景 弊社ではコロナ以降も毎年高い成長率を維持しており、ありがたいことに多くのお客様にご利用いただいております。 また様々な事業者様からの引き

    分間約50,000リクエストに耐えられるように、可用性向上に全集中した話。開発チーム全体で半年かけて挑んだ改善 - asoview! Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • だんだんと現実的なテスト文化になってきた話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告SDKチームの高木です。 みなさんが開発するプロダクトでは、しっかりとテストを書いているでしょうか?自信を持ってYESと言えるプロダクトもあれば、そうではないプロダクトもあるかと思います。私が所属する広告SDKチームでは、自動テストを書くモチベーションは強くある一方で、実装はあまりされていないという状況でした。 記事では、そのようなチームにテストを書く文化が根付いていった過程についてお話しします。 Yahoo!広告SDKとは Yahoo!広告SDKとは、Yahoo!広告のディスプレイ広告をネイティブアプリへ簡単に表示できる、Yahoo!サービス内およびパートナーネットワークのアプリへ配布しているSDK

    だんだんと現実的なテスト文化になってきた話
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • マイクロサービスな組織との向き合い方 | メルカリエンジニアリング

    この記事は、Merpay Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 こんにちは。メルペイCTOのnozaq(@nozaq)です。 メルペイのシステムはマイクロサービスアーキテクチャを採用し、ドメインごとにサービスが分割されています。それに合わせて、エンジニアリングチームも関連するマイクロサービス群を担当する形でドメインごとにチームが組成されており、開発から運用までを一貫して担当しています。 記事ではマイクロサービスアーキテクチャに合わせたプロダクト開発におけるチャレンジと、それに対するメルペイの取り組みについてご紹介します。 メルペイにおけるマイクロサービス開発 メルペイでは大きく決済事業(QRコード決済やクレジットカード決済など)と与信事業(あと払いや少額融資など)の2つの領域でサービスを運営しており、これらを提供するためのバックエンドシステムはマイクロサービス

    マイクロサービスな組織との向き合い方 | メルカリエンジニアリング
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • プロダクトとは願い - LayerX エンジニアブログ

    この記事はLayerX Tech Advent Calendar 2022の25日目の記事です! LayerXの mosaと申します!もう2022年も終わりですね、お疲れさまでした! LayerXには複数の事業部がありますが、僕は「バクラク」という、ハタラクをバクラクにするためのSaaSを開発しています。今年はバクラク経費精算、バクラクビジネスカードがリリースされたり、Machine Learningのチームが格的に立ち上がったり、開発生産性を高めるEnabling teamが発足したりと、沢山のことがありました。 僕はポジションでいうと「事業部CTO/CPO」という名前でして、プロダクトや開発組織全体を見つつも、特に新しいプロダクトをゴリゴリ前線で開発する立ち回りをしています。 この記事では、新規プロダクトを立ち上げていくなかで、特に悩みが多かった話を書いていきます。 バクラクの開発に

    プロダクトとは願い - LayerX エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Retty VPoE通信 Vol.1 - Retty Tech Blog

    はじめに Retty VPoEの常松です。Retty Advent Calendarの最終日はここ数年、前VPoEの小迫が1年の総括をまとめていました。「開発のトップとして今何を考えていて、どう動こうとしているのか」は社内外に向けてもっと定期的に発信しても良いかなと考え、今回から「Retty VPoE通信」として始めてみます。四半期 or 半年おきぐらいの更新を目指していますが、Vol.2が来年のAdvent Calendarで公開されたら笑ってやってください。 今の役割と責務 10月に前任の小迫からは3つの肩書きと役割を引き継ぎました。(VPoE交代の経緯はこちらのnoteを参照) エンジニアリング部門 部門長 執行役員 VP of Engineering 社外の方からは「VPoE就任おめでとうございます♪」とお祝いのコメントをいただきましたが、一番重要な役割は「執行役員」だなと感じてい

    Retty VPoE通信 Vol.1 - Retty Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 今年も来年もさらにその先も勝負の年 - ユニファ開発者ブログ

    皆様メリークリスマス。ユニファでCTOをしております赤沼です。 この記事はユニファAdvent Calendar 2022の25日目の記事です。 adventar.org ユニファ開発者ブログでのアドベントカレンダーも毎年恒例になってきまして、そして今年も最終日まで完走達成ということで、協力してくれたメンバーとお読みいただいている皆様には大感謝です。ありがとうございます! マーケット激変の年 さて、今年も一年を振り返るのですが、経営陣の端くれとしてはやはり何を置いてもマーケットの激変の年という感想です。 特にスタートアップにおいては今まではとにかく成長性が重視され、成長性が高ければ赤字が大きくても許容されていたものが、成長と利益のバランスが重視され、特に利益に重きが置かれるように一気に変わってしまいました。完全に資市場のゲームルールが変わってしまい、高成長赤字企業・SaaS への加熱がピ

    今年も来年もさらにその先も勝負の年 - ユニファ開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エンジニア出身ではない CEO にシステムを説明する方法 - RevComm Tech Blog

    この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 25 日目の記事です。 はじめに 株式会社 RevComm 執行役員 CTO の平村 健勝 (@hiratake55) です。2022 年は、AI 搭載 IP 電話 MiiTel の機能改善から大規模なシステム移行、セキュリティ面での改善、さらにインドネシアをはじめとする海外事業の拡大、AI 搭載オンライン商談解析ツール MiiTel for Zoom の正式リリースなど、社会やビジネスにおけるさまざまな課題を解決する製品をリリース・改良してまいりました。 この記事では、このような急速な発展を遂げるために、技術的な挑戦だけでなく、私やほかのエンジニアリングマネージャー陣が実践している、あまり触れられないユニークな工夫について紹介したいと思います。 エンジニア出身ではないCEOの良いところ すべての会社は「エンジニア

    エンジニア出身ではない CEO にシステムを説明する方法 - RevComm Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エンジニア採用担当者のこころえ - フォトシンス エンジニアブログ

    こんにちは。 フォトシンスでエンジニア採用をやっております@YUKI_0405と申します。 フォトシンスのエンジニア採用担当者として今回、こちらにブログを書かせていただくことになりました。 このブログでは、私個人としての 「エンジニア採用担当者のこころえ」 を綴りたいと思います。 【目次】 1. 初めに 何をやっているか 2. エンジニア採用担当になってまずやったこと 実施してよかったこと 参考 3. エンジニア採用への想い 理由① 現場と協業して採用活動ができること 理由② 難易度が高い分のやりがいと達成感があること 4. 最後に 1. 初めに 前提として、お役にたてる情報は特にないと思いますので、目次からご興味が湧かない方は、ここでご拝読を終了していただくことをお勧めいたしますm( )m まず最初に、私の自己紹介を簡単にさせていただきます。 結論から申し上げますと、人事のキャリアは約

    エンジニア採用担当者のこころえ - フォトシンス エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 「変化対応力」を武器に「開発力倍増」に取り組む | CyberAgent Developers Blog

    サイバーエージェント 専務執行役員 技術担当 / 株式会社AbemaTV 取締役を務めています長瀬(@lionbaby)です。CyberAgent Developers Advent Calendar 2022日で最終日。私からは今年の総括と23年の展望についてまとめてみたいと思います。 「FIFA ワールドカップ カタール 2022」全64試合無料生中継を終えて まずは「ABEMA」での「FIFA ワールドカップ カタール 2022」全64試合無料生中継を無事に終えることができホッとしています。2016年4月の開局からこれまで、「マルチデバイス対応」や「追っかけ再生 / 見逃し配信」など、プロダクトの機能性・使いやすさを高めてきました。映像配信サービスのコアである映像配信・映像再生の技術にも磨きをかけてきました。 今年に入り「ワールドカップをもっと快適に楽しめる方法はないか?」に向

    「変化対応力」を武器に「開発力倍増」に取り組む | CyberAgent Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

    執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
    当たり前に執筆する流れを作るのってホント大変だよね
  • 違和感について考えてみた④コミュニケーションの悩み「議論の進め方:事象の抽象・具体のコントロール」について |SHIFT Group 技術ブログ

    はじめにこんにちは、 アドベントカレンダー最終日 担当のDevOps推進部の佐藤です。外の活動では、「なそ」と名乗っています。 今日は、普段感じる違和感について考える第4段です。 クリスマス・イブがすぎ、クリスマス最終日。みなさんアドベントカレンダーは楽しめましたか? 私は25日が近づくにつれて、ドキドキしていました。最終日に何がいいんだろう?って考えながら。 世の中は12月23日(金)が2022年最終出社の人もいるのではないでしょうか? という状況を考えながら、休みの中でみんなで悶々とする違和感を共有して、自分なりの整理したことをお伝えするのが良いかなと思いました。もしくは、2023年の最初に見るブログとして一緒に考えていきましょう。 違和感を感じたタイミング今回のテーマは「議論の進め方:事象の抽象・具体のコントロール」についてです。 コミュニケーションの悩みになります。 勉強会でV字モ

    違和感について考えてみた④コミュニケーションの悩み「議論の進め方:事象の抽象・具体のコントロール」について |SHIFT Group 技術ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • ワタシと2022年とTVer - TVer Tech Blog

    はじめまして。 TVer でプロダクト戦略を担当しているオノデラです。 普段は、サービスの向上に必要な分析をしてくれているメンバーと会話しながら、戦略や施策を考えて、エンジニアと共にサービスをアウトプットしていっております。 TVer Advent Calendar 2022 25日目の記事ですが、気負わず TVer2022 年を個人的に振り返ってみて、2023年に向けた個人的な目標をしたためてみたいと思います。 ※ こちらの記事は 会社の意見・方針を反映したものではありません。あくまでも個人の意見・感想ですので、ご了承ください。 なんといってもリニューアル 2022年はなんといっても TVer のリニューアルが大きなイベントでした。 表立って言えないこともあるのですが、とにかくいろんな意味でメンバーといろんな経験をしました。 サービス上はデザインが変わった、UI が変わったという感

    ワタシと2022年とTVer - TVer Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 推しカヌレ?推しバリュー?バリュー浸透施策として社内ラジオをやっています - STORES Product Blog

    この記事は STORES Advent Calendar 2022 の 25日目の記事です。 メリークリスマス🎄エンジニアリング室のえんじぇるです。 STORES では、テクノロジー部門(エンジニアが所属する組織)のマニフェストとバリューがあります。 そのTechマニフェスト・バリューの理解を深めたり、意識するきっかけになるための施策として、2022年7月から『Techバリューラジオ』という社内向けラジオを実施しています。これまで10回開催してきたのですが、どのような内容なのかを記事でご紹介できればと思います。なお、Techバリューラジオは、STORESの全社バリュー浸透施策として実施されているバリューラジオのテクノロジー部門版として実施しているものとなります。 Techバリューラジオの運営方法 開催時間 不定期開催で、1回30分の番組 配信方法 Meetを利用して配信、リスナーもMe

    推しカヌレ?推しバリュー?バリュー浸透施策として社内ラジオをやっています - STORES Product Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 【王道】最近よく使っているFigmaプラグインを紹介! - エキサイト TechBlog.

    こんにちは、2年目デザイナーの山﨑です。 こちらはエキサイトホールディングス Advent Calendar 2022の24日目の記事です!(投稿が遅れてしまい、12/25に投稿しています…) qiita.com 今回は「最近よく使っているFigmaプラグイン」について書きたいと思います。 Sorter 最近使う頻度が高いのがオブジェクトの順番を整えてくれる「Sorter」です。 www.figma.com 順番を揃えたいレイヤーを選択して「position」をクリックすると、一番左に配置されたオブジェクトから順にレイヤーを整列してくれます。 Rename it 次に「Sorter」と併用して使っているのが「Rename it」です。 www.figma.com レイヤー名を一括で統一やナンバリングしたいときにとてもおすすめです。 使い方はとても簡単。「Name」の部分に統一したいレイヤー

    【王道】最近よく使っているFigmaプラグインを紹介! - エキサイト TechBlog.
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 成長と変化|Showcase Gig Product Team Blog

    この記事は、Showcase Gig Advent Calendar 2022 最終日の記事です。 こんにちは。 Showcase Gig CEO兼CTOの石亀です。社で取り組み始めたアドベントカレンダーも2年目となり、年の瀬、師走でキリキリ舞の中、みなさんお疲れ様でした! 我々の記事を読んで頂いた方にも、様々な取り組みの中でプロダクトやサービスを進めているんだなと感じてもらえたらと思います。 予測困難な時代VUCAなど予測困難な世の中であると言われてもはや久しいですが、それだけ誰もが答えが欲しいし、でも見つけるのは難しい、とされていると思います。 社会情勢がこれだけ変化が早く、ある所で起こったその影響は世界中に伝播し、我々に対しても大きく影響を及ぼす事があった中、私にとっては自身がCEOへとその役割を変化させるという1年でした。 そんな中で経営の舵取りをしていくわけですが、必然これまでに

    成長と変化|Showcase Gig Product Team Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • WebAssemblyの歴史について

    はじめに 最近、Node.jsとDenoの開発者であるRyan DahlさんがJavaScript Containersという記事を書いていることを知った。 Webとの親和性の高さがサーバーサイドで求められる中、JavaScriptがユニバーサルスクリプトとして活躍するだろう。そして、コンテナランタイムがLinuxコンテナの抽象レイヤーとしてあるように、JavaScript界隈では既存のWebAPIそのものが抽象化の手助けとなるであろう、みたいな趣旨の内容だった。 彼がChromeのV8 JavaScript Engineを使ってNode.jsを誕生させた同じ頃、JavaScriptの可能性を信じて方法を模索した人がいる。Alon Zakaiさんだ。 Alon(以降、敬称略)はWebAssemblyやその考えの元になった asm.js 、 JavaScriptコンパイラ Emscripte

    WebAssemblyの歴史について
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 20万人が利用しているサービスのJSONシリアライザをAlbaに置き換えた話 - Qiita

    TL;DR NewRelic transactions はじめに 株式会社KINECAでエンタメマッチングサービスを運営している@ryosk7です。 この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2022の23日目の記事です。 Albaって? AlbaはRuby製のJSONシリアライザです。 Ruby on Rails Advent Calendar 2022 14日目の記事にも、ちょうど作成者の@okuramasafumiさんが記事を執筆してくださってます。 Albaの特徴として、他シリアライザーよりも高速な点が挙げられます。 ベンチマーク 参考 Comparison: panko: 283.8 i/s turbostreamer: 102.9 i/s - 2.76x (± 0.00) slower alba: 102.4 i/s - 2.77x (± 0.00)

    20万人が利用しているサービスのJSONシリアライザをAlbaに置き換えた話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 食べログにおける質の高いアウトプットを持続的に生み出す組織づくり - Tabelog Tech Blog

    この記事は べログアドベントカレンダー2022 の25日目の記事です🎅🎄 こんにちは、べログシステム部長の京和です。今年も🐓を務めます。 べログがアドベントカレンダーを始めて今年で5年目になります。去年まではQiita上に記事を書いていましたが、今年はねんがんのテックブログをオープンしたので、アドベントカレンダーもテックブログでやることになりました🎉 記事では、「質の高いアウトプットを持続的に生み出す組織づくり」というテーマで、べログのこれまでの取り組みをご紹介したいと思います。 テックブログ運営でのよくある悩み テックブログ運営の目的は大きく分けて2つです。ここは各社さん、ほぼ同様なのではないかと思います。 企業の技術ブランディング・採用力の強化 アウトプットを通じたエンジニアの学び、成長 この目的の達成に向けて、理想的な形としては以下のようなサイクルが回ることでしょ

    食べログにおける質の高いアウトプットを持続的に生み出す組織づくり - Tabelog Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • WSL2でzshが遅い件を解決する - Qiita

    事象 WSL2でzshを使っていると、terminalで改行しまくるとカーソルが改行操作に追いつかないくらい激遅になっている。 原因 WSL2側でコマンドを叩くときに、毎回Windows側のパスも含めて調べ、激遅になっているらしい。 対策 /etc/wsl.confを以下のように書き換える。

    WSL2でzshが遅い件を解決する - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エンジニア育成やナンパについて - Qiita

    これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 no plan株式会社では、一緒に働いたら楽しそうな仲間を採用目的のナンパ(男女問わずお声がけ)をします。 大事にしていることを伝えたいと思い筆を取りました。 2022年12月の考えであり、どんどん考えは変化していく組織ですの情報がすでに古い場合があります。 この記事 no plan株式会社のエンジニア育成やナンパについて エンジニアの育成についてどうやっているか no plan株式会社のメンバー CEO おかむー(@okamu_ro) CTO ブロックチェーンエンジニア セリヌンティウス(@_serununtius) フリーランスさん10~15名程度でやっています!! 最初に表現など細かいこだわり そんな細かい定義なんてどうでもいい、実績出してから言えと言われるかもですが、ここは譲れないので

    エンジニア育成やナンパについて - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 2022年、毎週ブログを書いた - 詩と創作・思索のひろば

    ハッピーホリデー! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022の 25 日目の記事です。昨日は id:yutailang0119 の WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress でした。海賊スタイル、いい命名ですね。 さて掲題の通り、2022 年は毎週ブログを書くぞ、と年初にゆるく決意していたのだけど、これがだいたい達成できたようなのでふり返ってみる。だいたい、というのは当にだいたいで、風邪をひいていた週、登壇した週、あと肉体的にめちゃくちゃ疲れていた週は普通に休んでしまっている。それ以外にサボりはなかったので自分の中では毎週です。 なんで毎週書くことにしたのかはもう覚えていないけれど、会社ではエンジニアのみんなに「オープンネスを大切にしよう。知識や経験を周囲に共有していこう」という話をしている割に、自分が実践できてい

    2022年、毎週ブログを書いた - 詩と創作・思索のひろば
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar25日目の記事です。 どうもこんにちは。まさかのアドベントカレンダー2022最終日担当、デジタルトランスフォーメーション事業部 (以下、DX事業部)ソフトウェアエンジニアの石井です。 私はこれまでDX事業部の中でも特にHousii (ハウシー)という事業にメインで携わり、約2年間、「エンジニアとして事業に貢献する」というテーマと向き合い続けてきました。過去にも以下のようなテーマで登壇させていただきました。 tech.speee.jp そこで今回はHousiiを通じて得た自身の学びや実際の取り組みをご紹介しつつ、 エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である そのためには、Why-What-Howの接点に関わりながら、技術意思決定力を磨き続けること

    エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である - Speee DEVELOPER BLOG
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 日本人の平均未読メール数は646通、34歳以下は平均1000通以上を放置--CCleanerが調査

    CCleanerは12月20日、Dynataに委託して実施した「デジタルクリーニング」に関する調査結果を発表した。 調査期間は、2022年11月29日〜12月5日。日国内の男女1015人(18歳以上)を対象に、個人所有のデジタル端末(Windows PCMac PCiPhoneAndroidiPadAndroidのタブレット)について質問している。 同調査によると、日のインターネットユーザーの約7割(68%)は、デジタル端末の整理整頓「デジタルクリーニング」を行っていないことが判明した。 また、個人用メールアドレスの平均未読メール数が646通であるという。特に、若い世代は未読メールの件数が多い傾向にあり、34歳以下は平均1000通以上のメールを未読のまま放置しているという。 今回の調査では、Windows PCユーザーの3人に1人(34%)が、PCに保存されている不要な写真や

    日本人の平均未読メール数は646通、34歳以下は平均1000通以上を放置--CCleanerが調査
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
    通知バッジが残りっぱなしなのは嫌なので、基本的にすぐアーカイブしている(既読にしているとは言っていない
  • QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog

    こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめまして、アンドパッドでQuality Control (≒ QAエンジニア) をやっている高木です。普段は「ANDPAD引合粗利管理」の開発チームでテストや品質に関わる業務を行なっています。 初めてのテックブログ執筆でアドベントカレンダーの最終日枠を取ってしまい非常に恐れ慄いているのですが、あまり気張らずに業務でのTryを記事にしようと思います。 直近、業務として開発経験が無い私がGo言語とWebDriverを使ってテストデータ作成を自動化を行ってみたので、その際に行ったこと・考えたことを書こうと思います。 背景 QAエンジニアとしてソフトウェアテストを行なっている中で、大量のデータを作成する必要があるテストが度々発生していました。 具体的には 各データで1度だけ確認できる挙動のテスト データを

    QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • [DevDojo] Development processes and Tools at Mercari

    In this course, we will explain product development processes in Mercari and how to handle them in JIRA. We will also cover the Agile development process that Mercari has been utilizing for the past three years.

    [DevDojo] Development processes and Tools at Mercari
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • SmartHR開発組織のこれまで、これから 〜2022クリスマスVer.〜 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは。SmartHR VPoE の森住(@t_morizumi)です。 これは SmartHR Advent Calendar 2022 の25日目のエントリーです。つまりクリスマス。 今年は何度かインタビューを受けて記事にしていただいたり、自分をコンテンツの一部としてテックブログを書いてもらったりしていたので気づかなかったのですが、なんと自分自身ではひとつもテックブログを書いていなかったんですよね。反省しております。 さて、年末になるとなんとなく過去の振り返りをしてみたくなるものですね。過去にも未来にも、人間からすると事実上無限に存在する時間という概念を、1年という単位で区切れるようにしたというのは人類の発明と言ってよいのではないでしょうか。スクラムもスプリントがあるからリズムができ、振り返りができるわけですね。 というわけで、過去の振り返りをやっていきます。が、2022年を振り返

    SmartHR開発組織のこれまで、これから 〜2022クリスマスVer.〜 - SmartHR Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • char* を Go の string に変換するテクニック

    はじめに Go には cgo と呼ばれる、Go からC言語を扱う為の機能があります。go build を実行すると、内部でC言語のコンパイラが実行され、ソースの一部が Go に取り込まれます。 cgo とは まずは以下を見て下さい。 //go:build ignore // +build ignore package main /* int add(int a, int b) { return a + b; } */ import "C" func main() { println(C.add(1, 2)) } func terminateProc(pid uint64) error { dll, err := syscall.LoadDLL("kernel32.dll") if err != nil { return err } defer dll.Release() f, err :=

    char* を Go の string に変換するテクニック
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita

    はじめに 事業としてソフトウェア開発を行う企業にとって、自分たちの開発チームの生産性が十分に高いのか、あるいはそうでないのかについては大きな関心があります。 そのこと自体は、何かを計測し、改善するというのは営利企業としては健全です。一方で、ソフトウェアエンジニアリングの世界で「生産性の高さ」だと主張できる汎用性の高い指標は存在しません。こういった状況の中で、「生産性」を巡る議論は経営やビジネス部門とエンジニアチームとの間で繰り広げられ、場合によっては大きな不和や不信感につながることも珍しいことではありません。 今回は、エンジニアの開発生産性について、さまざまなステークホルダーと議論する上で把握しておきたいさまざまな論点について解説します。それによって、「我々が当に議論すべきテーマは何か」についての共通認識をつくるための土台を構築することを目的としています。 もしかしたら改善したいことは「

    開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 5つのスクラム開発で大事にしていること/取り入れたいこと - Qiita

    no plan株式会社では、自社プロジェクトは全てスクラム開発を行っています。 そこで大事にしていることや、他のチームを見た時に取り入れたいと思ったことも書こうと思い筆を取りました。 今回はスクラム開発用語がわからない人でも読めるようにあえて用語を使わないようにしてみたいと思います。 スクラム開発とは スクラムは「問題に対する解決策を列挙」「高優先度の策を一定期間でチームで実行」「結果の検査に基づく調整」「その繰り返し」を実現できる環境を生み出すシンプルなアプローチである。スクラムのカギとなる基原則は、プロジェクト開発の途中で、顧客は、要求や必要事項を変えられるという認識である。予想できない変更について、計画に基づく方法で対処することは、容易ではない。したがって、スクラムは経験に基づくアプローチを採用する。 (引用: Wikipediaより) スクラム開発についてもっとざっくり スクラム

    5つのスクラム開発で大事にしていること/取り入れたいこと - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • ウェブブラウザ「Vivaldi」がWindows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について開発者が解説

    ウェブブラウザのVivaldiは、Windows 7および8.1でのサポートを2023年に終了すると発表しています。Vivaldiの開発者でセキュリティの専門家であるイングヴェ・パターソン氏が、Windows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について公式ブログで解説しています。 Pulling the plug on expired Operating Systems | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/blog/pulling-the-plug-on-expired-operating-systems/ すべてのブラウザは、Android、iOS、LinuxmacOSChromeOS、Windowsという名前のOS(オペレーティングシステム)の上で動作します。これらのOSは、ファイルシステム、キーボード、マウス、グラフィックの

    ウェブブラウザ「Vivaldi」がWindows 7とWindows 8.1のサポートを終了する理由について開発者が解説
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 実例から考えるUIの情報設計|usagimaru

    情報設計とは、端的に言うと「情報に関する混乱を整えて、理解しやすい形にする行い」です。情報設計というとなんとなくWebデザインUIデザインに関する専門的な分野として認識されることが多いかもしれませんが、“情報” に関することなので、情報があるところには基的にどこにでも通用します。 情報設計の専門書を漁ってみると、“ふわっとした” 話か、Webサイト設計の話に終始するものが多いのですが、来はWebサイト設計以外の分野にも通用する考え方です。今回はiOSなどのアプリケーションデザインに焦点を当てて、UIの情報設計というものを考えてみたいと思います。 この資料では、「情報設計としてのUIの組み立て方と考え方」をテーマとし、すでにあるようなUIの実例を用いて情報設計視点でのUIデザインの解説を試みます。UIの具体イメージと結果から設計の意図というものをクイズ形式で考えられる内容となっています

    実例から考えるUIの情報設計|usagimaru
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • iPhoneの写真をバックアップする際にやってはいけないこと

    iPhoneのストレージで多くを占めているデータの1つが写真や動画です。万が一に備えてバックアップを取っておきたいですが、どのサービスや機能を使えばいいのでしょうか。ここではいくつかの方法を、注意点を紹介します。 iCloudへ写真を自動バックアップしてはいけない デバイスを問わず、スマホで撮影した写真やビデオを楽しめるようにするため、クラウドストレージを利用している人は多いことでしょう。Appleでも、写真を含め、Appleデバイスのバックアップを自動で取ることができる「iCloud」を基料無料で提供しています。 「これで、iPhoneがいつなくなっても安心!」と言いたいところですが、写真データをバックアップする「iCloud写真」を利用すると、あっという間に無料分の5GBがいっぱいになってしまいます。それ以上、写真をバックアップしてデバイス間で同期したいのであれば、有料プランの「iC

    iPhoneの写真をバックアップする際にやってはいけないこと
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 個人的docker composeおすすめtips6選 - Qiita

    はじめに 皆さん、docker composeを利用しているでしょうか? 複数のdockerコンテナをまとめて立ち上げたり、環境変数を定義できたり便利ですよね。 今回はある程度docker composeを利用している方向けに私が便利、便利そうと感じたdocker composeの機能を挙げてみました。 docker compose cli v2を利用 docker-composeではなく docker composeコマンドも利用可能になってます。 Docker Desktopでは v3.4.0から利用可能で、基的にはコマンドの互換性あります。 Docker image名やコンテナ名のプレフィックスをディレクトリ名から変更する 通常は ${ディレクトリ名}_${サービス名}でイメージが作成されます。 環境変数COMPOSE_PROJECT_NAMEでプロジェクト名を指定することにより

    個人的docker composeおすすめtips6選 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 画像生成したらコラージュだった件

    記事は、画像生成AI Advent Calendar 2022 15日目を埋める記事です。 はじめに 画像生成AIは、学習した画像をコラージュした画像を出力しているのではないか、という議論があります。多くのモデルは勝手に収集した画像で学習(訓練)されているため、そのようなコラ画像が生成されていたら大問題です。 上の図を見てください。この図は、今月投稿された論文 [1] Diffusion Art or Digital Forgery? Investigating Data Replication in Diffusion Models [Gowthami Somepalli+, arXiv 2022] の図です。上段がStable Diffusionの生成画像、下段が訓練データのサブセット(LAION Aesthetics v2 6+)中で一番似た画像です。生成画像の一部またはほぼ全部が

    画像生成したらコラージュだった件
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • BASEのCTOがエンジニアリングマネージャーに求めていること - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 CTOの川口 (id:dmnlk) です。 毎年技術ブログチームに勝手に組み込まれています。 タイトルと画像が一致してないのはデザインテンプレに合わせづらかっただけなので気にしないでください。 BASEでのエンジニアリングマネージャーについて エンジニアリングマネージャー(以下EM)は各社によって定義が分かれていることと思います。 どこに責任を持ってもらうか、という点が異なっており下記エントリーがまとまっていてわかりやすいです。 yigarashi.hatenablog.com BASEにおいてはEMは主にピープルマネジメントとデリバリマネジメントに責任を持ってもらっています。 ピープルマネジメントには採用も含んでいたりするのではないでしょうか。自分のチームの補強はEM自らが主体で採用していくとい

    BASEのCTOがエンジニアリングマネージャーに求めていること - BASEプロダクトチームブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • インターネットだけじゃ時差は克服できないんだ。それをわからせてやる The Art of Time Differences - コンユウメモ @kon_yu

    みんなー!役に立たないもの作ってるー!?オレは今年もクソも役に立たないものを作ったよ!! 毎度おなじみクソアプリ Advent Calendar 2022 23日目の記事でございます qiita.com 過去のクソアプリの作品はこちら クソアプリ カテゴリーの記事一覧 - コンユウメモ @kon_yu 人類は距離を克服してもまだ時差は克服できてない ブロードバンドの発達やリモートワークツールの発展によって国をまたいで同期的に仕事ができるようになったよね。でもインターネットだけじゃ時差はどうにもならないんだ。時差を解決するには時間を乗り越える必要があって、そんなテクノロジーはもうデロリアンで時速88マイル以上で走るしか無い。使い方を間違えるとうっかりマーティ・マクフライの右手が消えかけてしまう。 さて日アメリカ西海岸のシリコンバレーがあるサンフランシスコでは時差が17時間あるので、平日で

    インターネットだけじゃ時差は克服できないんだ。それをわからせてやる The Art of Time Differences - コンユウメモ @kon_yu
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 非技術者PdMが、Slackワークフロー投稿をNotionデータベースへ溜めるGAS書いてみたよ - Qiita

    はじめに この記事はHRBrain Advent Calendar 2022カレンダー1の25日目の記事です。 こんにちは。株式会社HRBrainでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしている田中です。 去年はPdMとして新米すぎて武道館に立ったことを記事にしてしまいました。 今年も相変わらずPdMとは何かがわかっていませんが、自分が欲しかったものを技術でカタチにできたので、それを記事としてアウトプットしてみたいと思います。 アドベントカレンダーのトリであることは何も気にしていません。 記事では、非技術者である私が、Slackのワークフロー投稿をNotionのデータベースへ自動蓄積させることができた方法を紹介します。 そもそもなんで作ろうと思ったか プロダクト開発において、特にPdMに当たる方は以下のようなことを思うシーンがあるのではないでしょうか。 ナレッジやフィードバック、要望を蓄

    非技術者PdMが、Slackワークフロー投稿をNotionデータベースへ溜めるGAS書いてみたよ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
    非エンジニア出身なのにGASをバリバリ使いこなすPdMすごい
  • Programming Fonts - Test Drive

    Try out the best and newest monospace fonts for code

    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 消えたnpm xmasをもう一度 - Qiita

    HRBrain Advent Calendar 2022、25日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社HRBrainでエンジニアリングマネージャーをしている山口です。 ついにクリスマスですね。皆様いかがお過ごしでしょうか? クリスマスチキンは骨があってべにくいので、今年の我が家は唐揚げでいくことが決定しました。 記事では、ターミナル上にクリスマスツリーを出力するプログラムを紹介します。 remove dead code 2020年07月29日22時09分01秒、npmからxmasコマンドを削除するコミットが作られました。 このコミットはnpm@7から反映されているため、npm@7以降のnpmではxmasコマンドを使えません。 なるほど。これは死活問題です。 「npm xmasってコマンドがあってさー知ってる?w」という雑談鉄板ネタが言えなくなってしまいました。 ないんだったら、

    消えたnpm xmasをもう一度 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
    Advent Calendar 2022の記事を書きました
  • M1 Mac において Go のリモートデバッグができない問題を解決し原因を考察した - Qiita

    記事は HRBrain Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめに こんにちは。今年の11月から HRBrain のエンジニアとして働いている清水です。 記事では、特定のプロダクトの開発環境で起こっていた、M1 Mac において Go のリモートデバッグができない問題を解決し原因を考察しました。 対象読者 M1 Mac において Go のリモートデバッグができない方 Go のデバッグや Tilt について理解を深めたい方 上記のような方に読んでいただけると嬉しいです! 開発環境 macOS 12.6 チップ Apple M1 Go 1.18.4 Tilt 0.30.10 Docker 4.13.1 HRBrain では Tilt を使って、マイクロサービスをローカルの開発環境に構築しています。 開発環境や Tilt の詳細については、弊社のテックブログを

    M1 Mac において Go のリモートデバッグができない問題を解決し原因を考察した - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
    `ENV GOARCH`をApple Siliconに合わせないといけないのか。気付いちゃえばそりゃそうだと思うんだけどなかなか気付けないよな。
  • Render Propsのコールバック地獄を解消するユーティリティーを公開した - バイセル Tech Blog

    ⚠️ 記事の内容が古くなっているのでご注意ください。 記事で公開されているユーティリティのメンテナンスを終了したため、リポジトリは非公開としました。 はじめに こちらは バイセルテクノロジーズAdvent Calendar 2022の25日目の記事です。 昨日は小林さんによる「実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介」という記事でした。 こんにちは! テクノロジー戦略部 開発二部の金子です。 自分が担当するプロジェクトでは、横断的関心事を扱うためにRender Propsを頻繁に利用しています。 記事では、Render Propsのコールバック地獄を解消するユーティリティーを公開したので、紹介します。 https://github.com/buysell-technologies/react-composegithub.com はじめに 対象読者 Rend

    Render Propsのコールバック地獄を解消するユーティリティーを公開した - バイセル Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • ホワイトプラスのエンジニアリングを取り巻く変化の四方山話 v2022 - WHITEPLUS TechBlog

    この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2022 最終日になります。 こんにちは、ホワイトプラスCTOの森谷です。 実に4年ぶり*1にアドベントカレンダー最終日に、筆ならぬキーボードを取ることになり、何を書こうかなと思案していたのですが今年はエンジニアリングを取り巻く環境や体制の変化が大きい年だったため、1年を振り返りどんな変化が起こったのかをお届けしていきたいと思います。 上期(1〜6月) 主事業のリネットの繁忙期(4〜6月頃)が上期に当たり、生産を支える開発やマーケティング成果を最大化するための開発に集中する時期となります。 そのため例年、環境や体制の変化は少なくなりがちな時期ですが、2022年は会社として初めて、専門職に特化した等級制度の策定を行いました。 初めての専門職特化した等級制度の策定 これまで全社員、職能や職種に関わらず統一的に等級制度を運用し目標設定

    ホワイトプラスのエンジニアリングを取り巻く変化の四方山話 v2022 - WHITEPLUS TechBlog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • アートとエンジニアリング | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

    この記事は、Lancers Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 昨日は、二橋さんの「立ち上げから2年で20名以上のエンジニアがジョイン!ランサーズHRBPの取り組みを紹介します!」でした。 フロントエンドエンジニアの谷(@high_g_engineer)です。 今回は趣味に振り切ったアートとエンジニアリングのお話です。 題の前に、自分がアート領域のエンジニアリングを趣味嗜好にするに至るまでのストーリー的なものも添えてお送りいたします。 強烈に憧れた存在 自分はランサーズに所属して1年3ヶ月程で、その前のエンジニアキャリアは、 情報系専門学校を卒業後、5年程受託システム開発会社でフルスタックエンジニアを経験 4年半程クリエイティブ制作会社でフロントエンドエンジニアを経験 という経緯があり、キャリアの半分くらいはクリエイティブ制作の現場に身を置いていました。 な

    アートとエンジニアリング | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Four keys について取り組んでみたらエリートクラスに到達したので生産性について考え直してみたりのあれこれ - Qiita

    記事は開発生産性 Advent Calendar 2022 カレンダー2の25日目の記事です。 24日目はFindyさんの@dai___youさんの開発生産性可視化・向上の取り組みにおける投資対効果の考え方でした。 はじめに 株式会社うるるの @hokutohagi です。 NJSS というサービスにてデータ基盤の構築やスクレイパーの開発に携わっています。 アドベントカレンダーの枠があいていたので急遽飛び入り参加してみました。 NJSS の開発チームでは、開発生産性に対して取り組み始めました。 さらに10月からスクレイパー開発のチームに入ることになったので具体的な改善の取り組みを行ってみたら大きな変化があり、その振り返りと一連の経緯から生産性について考え直してみたことを書き連ねています。 取り組みを始めた経緯 正直、最初は深く考えずに勢いで取り組みを始めようと思い立ちました。 元々、7~

    Four keys について取り組んでみたらエリートクラスに到達したので生産性について考え直してみたりのあれこれ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 開発組織デザイン - にこにこインターネット

    開発組織としてマトリクス組織という形態が存在します。代表的なのがユニコーン企業のひみつで紹介されているSpotifyモデルと呼ばれる組織形態。原典はScaling Agile @ Spotify で この図 職能横断でチームを分割し、プロジェクトを進行させる組織形態 そしてこのマトリクス組織を導入している企業は多く見られます techplay.jp qiita.com tech.pepabo.com 自分もマトリクス組織で開発をしているが、「組織デザイン」というでは基的には組織設計の論理・原理原則が説明されておりマトリクス組織についても説明されています。これを読んで読書の記録、備忘録としながら、われわれのようなインターネット企業での一般的な開発に当てはめて自分の経験を交えながら開発組織としてはどうすべきか考察などを残したいと思います www.amazon.co.jp としてはさらっと

    開発組織デザイン - にこにこインターネット
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • エンジニアリングマネージャーという闇に立ち向かう勇者たちへ。 - Qiita

    うん。全然わからん。 EMの揺れ幅 このように抽象度が高い「エンジニアリングマネージャー」という役割は、 会社 ( 会社ごとの職務要件や事業フェーズ ) 組織 ( 組織における期待役割 ) 個人 ( 個人の能力として担っている範囲 ) それぞれが組み合わさって定義されています。 つまり「エンジニアリングマネージャー」という言葉が示す役割は、捉えられる幅が無限に近い広さがあります。 「EMなんだから、技術に詳しくなくちゃダメじゃん」 「EMなんだから、メンバーと向き合ってちゃんと育成させてくれないと」 「EMなんだから、エンジニアリングのこと何でも相談していいんでしょ?」 「EMなんだから、プロジェクトの管理しっかりしてよ」 「EMなんだから、エンジニアの採用活動とかブランディングもしてね」 「EMなんだから、障害っぽいんだけど当然対応してくれてるよね?」 いやいや、闇しか感じないですよね。

    エンジニアリングマネージャーという闇に立ち向かう勇者たちへ。 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub

    メリークリスマス!!freee Developers Advent Calendar 2022 25日目担当のid:shallow1729です!昨日はtdtdsさんでfreee特有の風土病:エンジニアの症例と寛解についてでした! 僕からはMySQLのPerformance Schemaという機能の仕組みの解説とfreeeでの活用についての紹介をします。 前置き Performance SchemaはMySQLで実行されるトランザクションやクエリなどの実行時の様々な情報を取得してくれる機能です。特に面白いのは後で説明するようにstageやwaitなどのMySQLの実装レベルでのモニタリングを提供してくれているところで、これを使う事でどのあたりがボトルネックになっているかについて実際のProduction環境のワークロードで分析できる点です。また、最近だと例えばAWSのRDSを用いているとPe

    Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 『ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』は、現代ソフトウェア開発の”知の高速道路” - Magnolia Tech

    ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用 作者:田中 ひさてる技術評論社Amazon 予約してまで買ったものの、なかなか時間が取れず、読めていなかった『ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』をようやく読み終わりました。 筆者である田中ひさてるさん自身で描かれた表紙の可愛らしさからは想像もできないハードな内容なので、一気に読もうとすると「分かった気」になるだけで全然理解していなかった、ということになりがちなので、3回くらいぐるぐる読むといいと思います(そうです、この文もイラストも丸っと同じ人が書いているのです!!)。 目次 第1章 クリーンアーキテクチャ 第2章 パッケージ原則 第3章 オブジェクト指向 第4章 UML(統一モデリング言語) 第5章 オブジェクト指向原則 SOLID 第6章 テスト駆動開発 第7章 依存

    『ちょうぜつソフトウェア設計入門――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』は、現代ソフトウェア開発の”知の高速道路” - Magnolia Tech
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 2022年勉強になった記事 アジャイル/スクラム、PjM/PdMなど|北川祐希

    こんにちは、株式会社Relicの北川です! 今回は、2022年の締めくくりとして今年勉強になった記事をまとめてみたいと思います。 記事は、Relic Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 対象とする読者の方アジャイル/スクラム開発を知りたい方 PjM/PdMについて知りたい方 アジャイル/スクラム関連まずはアジャイル/スクラム関連で勉強になったものからです。 スクラムは決まった形を持っていないので、各社各チームがさまざまなやり方を模索しているので非常に参考になります。

    2022年勉強になった記事 アジャイル/スクラム、PjM/PdMなど|北川祐希
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Event-Driven ArchitectureにおけるChoreographyとOrchestration | CyberAgent Developers Blog

    はじめに こんにちは、AI事業部の伊藤(@tsutsun17)です。先日、ラスベガスで開催されたAWS re:invent 2022に現地参加してきました。 AI事業部では例年、エンジニア数人が現地参加して熱量と学びを得ることができる環境がありました。直近2年は世の情勢もあり現地参加を控えていましたが、今年は現地参加できました。今回は、参加したセッションの中で特に面白かったセッションの一部について、考察や開発しているプロダクトのお話も含めながらご紹介したいと思います。 セッションの概要 まずは、セッションの概要についてご紹介します。 Building next-gen applications with event-driven architectures Event-driven architectures can solve many difficult problems in m

    Event-Driven ArchitectureにおけるChoreographyとOrchestration | CyberAgent Developers Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • Engineering Manager - Qiita

    countdown Calendarの項目そのままを記載する。 <この項は書きかけです。順次追記します。> チーム運営の方法 4人以上の会合は原則行わない。もしくは、3人ごとの会合を組織し、その成果をまとめるときだけにする。 プロジェクトマネジメント/プロダクトマネジメントのノウハウ プロダクトマネジメントは、そのプロダクトの性能、仕様ごとに違い、共通化をしない方がいいことがあることが要注意。 人命にかかわるシステムの場合には、安全分析が大事。 安全分析に参加して欲しい人は、そのシステムの材料に詳しい人が必要で、システムごとに全く違う可能性がある。 組込み中核人材プロジェクトの次 組み込み中核人材プロジェクトにおける大学等での取り組み 小川清, 斉藤直希, 渡部謹二, 鵜飼裕之, 速水悟 情報処理学会研究報告(CD−ROM) 2009(2) ROMBUNNO.EMB-NO.14(10) 2

    Engineering Manager - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 施工管理サービスの非同期処理基盤をBlue/Greenデプロイ化しました[前編] - ANDPAD Tech Blog

    この記事はANDPAD Advent Calendar 2022の 24 日目の記事です。 こんにちは、アンドパッドSWEの あかりです。昨日が初めてのブログ投稿だったのですが、2夜連続での投稿です。23日と24日の枠を押さえて、25日の枠をプレゼントとして残すというサンタ的な計らいをしております。(←トリを飾る度胸がなかっただけ。チキンだけに。) ※ 滑り出しは好調ですが、内容は至極真面目です。 1. 概要 最近、アンドパッドで最も古くから稼働している施工管理サービスについて、その非同期処理基盤をBlue/Greenデプロイ化しました。このデプロイフローの変更は大きく2段階を踏んで実現しており、記事では、その前半部分にあたる、非同期処理基盤から定期実行ジョブの処理基盤を抽出・分離した話について説明します。 2. 前提の説明 2-1. インフラの概要 元々の施工管理サービスのインフラ概要

    施工管理サービスの非同期処理基盤をBlue/Greenデプロイ化しました[前編] - ANDPAD Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • 「映画やテレビが元ネタのボードゲーム」おもしろさランキング

    映画テレビが元ネタのボードゲームおもしろランキング2022.12.24 22:0015,156 Linda Codega - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 映画制作会社がだいぶ前から認識していることがあります。自分たちの知的財産である映画作品を、スクリーン以外でもっと楽しんでもらうには、その作品をボードゲームにするのが一番だということです。Ravensburger、Gale Force Nine、Renegade、Fantasy Flightなど、素晴らしいクリエイター企業がたくさんあって、次の休日にプレイしたくなるゲームが山のようにあります。 有名な映画やドラマをベースにしたボードゲームは、別に目新しいものではありません。今回は、そのなかでもぜひプレイしてもらいたい傑作ゲームも、逆に映画やドラマだけにしてほしかった

    「映画やテレビが元ネタのボードゲーム」おもしろさランキング
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • SmartHRに入社してからの3年間を振り返る

    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • GraphQLのN+1をDataloaderでどのように解決しているか

    概要 僕が勤めている会社(株式会社マイベスト)では、Railsを使いながらGraphQL APIを実装しています。 ライブラリとしてgraphql-rubyを使っています。 N+1の対策として、graphql-batchも使っているのですが、サンプルのような読み込みをなんとなく使っていることが多く、その実装の内容までは理解できていませんでした。 field :product, Types::Product, null: true do argument :id, ID, required: true end def product(id:) RecordLoader.for(Product).load(id) end しかし、今回社内で『Production Ready GraphQL』というを使い勉強会をおこない、Dataloaderパターンの内容を勉強したので、その仕組について今回は

    GraphQLのN+1をDataloaderでどのように解決しているか
    yug1224
    yug1224 2022/12/25
  • SREチームはDevOpsに向き合い、開発を加速させる

    この記事は、開発生産性 Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 株式会社スマートショッピングでSREをしているbiosugar0です。 今回はSREが現在DevOpsに向き合い、開発を加速させるために取り組んでいることについて紹介します。 開発を加速させるDevOpsという考え方 DevOpsは、開発チームと運用チームが協力し、よりスムーズに高品質なサービスを作り上げるという考え方です。 歴史的に、企業は複雑なシステムを開発運用していくために「開発」と「運用」という別々のチームにそれぞれの仕事を任せてきました。 このアプローチに伴う開発/運用の分断には、多くの問題がありました。 その中でも大きい問題は、2つのチームの目標が対立関係に陥りやすいことです。 開発者は新しい機能や改修をスピード感をもって開発してリリースしたい、運用者はシステムをより安定させるためにシステム

    SREチームはDevOpsに向き合い、開発を加速させる
    yug1224
    yug1224 2022/12/25