タグ

表現に関するyuguiのブックマーク (65)

  • ヌード広告の「不快」 - FemTumYum

    Guardianより、ロンドンの地下鉄でヌード広告が掲載禁止になったという記事。 あら〜どこかで聞いたような、という感じではあるのだけれども、ここで問題になっているのは、Royal Academy of Artsのクラナッハ展のポスターで、ヌードというのは、このヴィーナス。つまり、ヌードとは言っても、500年近く前の絵のお話。 Lucas Cranach the Elder, Venus, 1532. Oil and tempera on red beechwood, 37.7 x 24.5 x 0.5 cm. Städel Museum, Frankfurt am Main, Inv. Nr. 1125. Photo ©: Jochen Beyer, Village-Neuf で、このヴィーナス像をクラナッハ展のポスターに使用する予定でもう印刷目前というところで、ロンドンの地下鉄での広告

    ヌード広告の「不快」 - FemTumYum
  • 面白いコンテンツを提供できる他人になぜ人格攻撃等への「耐性」を要求するのか。 - la_causette

    私は、所詮実務法曹なので、他人が英雄的な行動をとってくれることを期待することになれていません。だから、誹謗中傷や嫌がらせが横行している現在の日のブログ環境に、面白いコンテンツを作成できる人々が次々と新規参入してくれることを期待することができません。人の資質(耐性)の問題だといわれても、嫌な思いをしてまで、面白いコンテンツを無償で公開してくれることを他人に期待することができないのです。実際、比較的ネット社会に親和性の高い情報ネットワーク法学会の会員たる法律学者・弁護士ですら、新規にブログを立ち上げる人は最近あまり見られません。まして、民事訴訟法学会の会員のブログなんて暗澹たるものです。「高速道路」どころの話ではありません。 批判されることが嫌だってわけではないとは思うのです。公表した自説は他者の論文等に引用されるときにはかなりの確率で批判される、そういう世界に生きているわけですから。だか

    面白いコンテンツを提供できる他人になぜ人格攻撃等への「耐性」を要求するのか。 - la_causette
  • 公的空間としてのウエブログ - 煩悩是道場

    WebArt hashigotanさんのウエブログが閲覧出来ない状態にあるそうだ。簡単な纏めをtakoponsさんがトーチカの中は姿が見えないお作りになられているので経緯はそちらをご覧頂くとして。 特定個人に向けて罵倒表現や殺害や殺傷を書き込みした場合、今回のように削除や閲覧制限の対象になる可能性は考慮した方が良いのかも知れない。「だから書くべきではない」とは思わないのだけれども、有償無償に拘わらず、企業が貸し出しをしている場所を借りているのだから仕方ないといえば仕方が無い気もする。 ウエブという空間そのものが芸術であり且つ芸術運動であり、そこに何らかの表現を置くという事もまた芸術であり芸術活動であると確信するに至っている。ウエブに置かれた表現が芸術として考えた場合、ウエブに置かれた表現が置かれたウエブという場所はアートスペースというように置き換えて考える事が出来る。今回の一連の騒動の言説

    yugui
    yugui 2007/11/12
    屍体は知らないけど、吐瀉物なんかは展示されることがあるよ。
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20071004

    yugui
    yugui 2007/10/04
    "どんな創作作品にも、他の何かのための有用性など必要ではない"; いまこそ国民こぞってサドを読むべきときだ。
  • 鳩山法相、全自動死刑執行ロボ「なまはげ」を公開 - bogusnews

    福田新内閣に留任した鳩山邦夫法務大臣は25日、就任挨拶を兼ねた記者会見で 全自動死刑執行ロボ「なまはげ」 を公開した。かねてから持論だった死刑の全自動化を実現するもので、開発費用はおよそ5,000億円。 全自動死刑執行ロボは、法務相の署名が必要なことから執行の滞りが問題となっている死刑を自動的に行うべく開発された。スイッチオンで自律的な判断に基づいて捜査を開始。 「悪い子はいねがー、 空気読めない子はいねがー」 と探し回って犯罪者を発見、即座に死刑判決を下し、ロックオンしたターゲットを斧で処刑することが可能。高名な橋下徹・北村晴男両弁護士の脳を足して三で割った「空気脳」を搭載することで、捜査・逮捕・量刑・執行のすべてをオールインワンにこなす機能の高さを実現した。 法務省では、なまはげの実用化により裁判官や法務大臣が罪の意識を感じる必要がなくなるほか、国民はより多くの死刑を娯楽として楽しんで

    鳩山法相、全自動死刑執行ロボ「なまはげ」を公開 - bogusnews
    yugui
    yugui 2007/09/25
    "なまはげが斧を使用するのは「斧で主人公を殺すオタク向けアニメの影響を受けた」"
  • 著作権期限切れより発禁を恐れた方がよい近頃 - novtan別館

    ひぐらしがダメなら乱歩とか横溝なんてエロやグロの極致じゃない。 ちょっとでも「あれを真似した事件」と報道されたら店頭から回収されちゃうかもね。 標的がずっとサブカルに留まるか、わかったもんじゃないよ。

    著作権期限切れより発禁を恐れた方がよい近頃 - novtan別館
    yugui
    yugui 2007/09/25
    乱歩を模倣した犯罪、完遂できたならそれはもはや芸術だな。
  • 創作作品はみんなアートだ。

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yugui
    yugui 2007/09/24
    "近代小説以降のフィクションに自然に要求されているような、人間描写の連続性とか心理的一貫性とかを、意図的に踏み外して"
  • ロリコンファル - エロマンガは使ってみなければ分からない。 -エロ実用主義-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ロリコンファル - エロマンガは使ってみなければ分からない。 -エロ実用主義-
  • アニメファンが命を賭さなければアニメは守れないのかい? - 煩悩是道場

    雑感 アニメオタクはそんなことを言う前に、自分たちはしっかりと「オタク」という文化に責任と誇りを持って守ってきたのだろうか。「オタク」ならば、かつて千利休が切腹をもってしてまで守ろうとした「茶の湯」くらい、「オタク」を命がけで守っているか。日オタクは。私にはそう見えない。「ひぐらし」放送中止に見るアニメオタクの限界|おもしろコミュニティ 縁count千利休が切腹したのは茶の湯を守ろうとしたからではなく秀吉に命じられたからであって、利休の切腹によって茶の湯が守られたわけではないだろう。弟子達が利休の遺志を継いで茶道を文化として守っていくにあたって利休の死が与えた影響は低くはないとは思うが、文化として継承される事が誰かの人の死の上に成立しているとは考えにくい。例えばマルセルデュシャンは「泉」という作品をニューヨーク・アンデパンダン展という出品料5ドルさえ支払えば、誰でも出品できる無審査の展

  • ロリコンファル - マスコミいわく「ひぐらしは斧を使って敵を殺していくゲーム」 -炭鉱のカナリア-

    親しい人のよいところは言葉にしたほうがいい 先日、友達結婚式に出席してきた。9歳の時に出会い、いまも2〜3か月と間を置かずに会っている25年来の友。 スピーチをたのまれていたので、彼女への手紙を読むという形式で、わたししか知らない彼女とのエピソードを交え、賓客の皆さんに彼女のよいところを紹介した…

    ロリコンファル - マスコミいわく「ひぐらしは斧を使って敵を殺していくゲーム」 -炭鉱のカナリア-
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 自分の発言とがめられて「言葉狩り」や「××の自由」やそれに類する概念を持ち出す人の言いたがっていることはたいてい言わなくてもいいようなことである - kmizusawaの日記

    同性愛嫌悪的広告の設置求め、牧師が最高裁へ請願−アメリカ - ゲイジャパンニュース「同性愛について聖書を基に非難した広告の撤去を命じられた牧師が、合衆国最高裁に対し請願書を提出」だそうだ。宗教的信念に基づく差別的な表現は表現の自由で守られるべきか(そしてその頒布広報に加担することで利益を得る事は許されるか)、行政の介入は妥当かっていう問題なんだと思うけど、そこら辺の細かいところはとりあえずおいといて。この牧師さんは「広告中のメッセージが、自己の信仰を実践する憲法上の権利であると主張」しているらしい。まーそりゃ確かに「同性愛イクナイ」ってのも彼の宗教的信念の一部ではあろう。そして自分の信念を世の中に示すのも実践のひとつではあろう。でもさー、なんでそこをわざわざ強調するわけ? 聖書には他にもいろんなことが書かれているのに、聖書を盾に同性愛を非難する人というのは「そここそがとても大事!」みたいな

    yugui
    yugui 2007/02/22
    "「表現の自由!」と叫ぶ以外の方法では正当化できないような表現を守るためにあるわけじゃない"
  • マスコミによる情報の変質 - Cafe Babe

    さすがの高木さんもやられたなあ…と思ったが,実は私も同様な体験がある. http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061219.html#p01 昔,ある有名な大手出版社から取材の申し込みがあり,長時間インタビューを受けた.その後,私の発言が技術的に間違って書かれないかを確認したいと申し出たところ,社の方針として事前の記事の確認は一切しないことになっているが(今から思えばたぶん嘘だろう),正確に書くので,とにかくこちらを信用してくれという回答であった.ところが実際に掲載された記事を見てびっくりした…というのは,私の発言の内容が正反対のものとして描かれていた.つまり,その時の取材対象を攻撃するために所属組織名と私の名前が悪用されたのだ. さっそく広報を通じて抗議してもらったが,相手は一歩も引かず,結局次回に小さな訂正文を掲載することで決着せざるをえなかった.ただ,

    マスコミによる情報の変質 - Cafe Babe
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2006/12/30
    まぁ、そうなんだけれども、その欠点をカバーするためにも、せめて義務教育でケインズ理論とか相対論とかポパーの学説の定性的議論ぐらいは教えて欲しいものだ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061120i506.htm

  • L'eclat des jours(2006-10-23)

    _ ビスタン 時々、Explorerがハングしたり(実際には考え込んでるだけかも知れないけど)することがあるなぁ。というか、XPの時もそうだったけど(圧縮フォルダーとか)まだ、何がなんだかわからないので、手が打てない。 _ mputさんのRubyConfレポート 1日目 2日目 ?日目 英語の聞き取り能力があって、その言語のこと良く知っていて(悪い点も良い点も)、RubyConfへ行って、しかもそれを日記にレポートしてくれる(さらにはバグとかリリースの管理もしてくれて苦言まで呈してくれるわけだが)んだから、得がたい人物だよな、とつくづく。ありがたいことだ。ありがとう。 以下、微妙な問題(多面的な見方ができる)について。 mputさんについて語られたこと:リリースは政治パフォーマンス?。 を読んで以下のような脳内カテキズム。 ・その発言のその書き方だけを取り上げると、そりゃ、なんじゃいと感じ

    yugui
    yugui 2006/10/23
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「これを読めばすべてわかるっていうブログはないんか?」

    出版社は、どのようにしてインターネットビジネスに取り組もうと考えているのだろうか。 その格好の題材が、つい先日リリースされた。電通と、同社の元CMプランナーが設立したベンチャー企業「タグボート」がスタートさせた雑誌の立ち読みサイト「magabon(マガボン)」である。マガボンには講談社や光文社など、大手出版社を中心に30社以上が参加しており、男性誌から女性誌、趣味の雑誌まで幅広い分野の雑誌の最新号を発行日前日から閲覧できるというものだ。 実際に使ってみると、サイトには雑誌表紙のサムネールが表示され、「ちょい読み」をクリックすれば、Adobe Flashによるビューアーが立ち上がる。このビューアーは画面のサイズが変更できず、画像のダウンロードにもかなり時間がかかるなど使い勝手はあまり良くないが、しかしまあ気軽に雑誌の目次からトップ記事あたりのイメージが閲覧できるのは事実だ。 しかしこのマガボ

  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061019/1161225347

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    yugui
    yugui 2006/10/13
    "ネットの普及による「一億総表現社会」は裏を返せば「一億総反論社会」"
  • 警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wik

    一体何が起きているのか?初めての方は、まず下の記事を読んでください ・漫画やアニメ、ゲームの表現は規制されるのか?(2008年3月13日オーマイニュース) ・児童ポルノの単純所持禁止にアニメ・マンガ・ゲームは含めるべきか否か?(GIGAZINE) ・分かり易い解説HP『JSS:日副次文化安全保障局』、児童ポルノ禁止法問題対策HP『2008年児童ポルノ法対策@wiki]』 ■どうすればいいのか?→私達に出来ること(ここをクリック) ■児ポ法問題の初心者向けサイト『STOP!今そこにある「漫画・アニメ禁止法案」』(ここをクリック)  携帯向け→●(ここをクリック) この問題がよく分からないという方はぜひ読んでください。 自公与党が画策していた児童ポルノ禁止法改悪法案は、解散によりギリギリのところで廃案になりました。 しかし油断してはなりません。 再び自公が政権を取れば、確実に児童ポルノ禁止法

    警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wik