タグ

2009年4月30日のブックマーク (31件)

  • マス広告がスルーされている決定的要因とは?

    2009.05.01 営業・マーケティング マス広告がスルーされている決定的要因とは? 中村 修治 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役 日の社会に、「情報流通」というコトバが世間に流通しはじめたのは、1998年あたりだったと記憶する。1999年7月のNTTの新体制スタートでは、「グローバル情報流通産業」を目指すと宣言。あれから10年が経ったわけである。 では、果たして、この10年間に「情報流通」の量は、どのくらい増えたのか?その辺りのことが、経済産業省発表の「情報流通センサス」レポート平成18年版に掲載されている。データは、平成8年から平成18年までの10年間のもので直近10年というわけではないが、一番近い、正確な数値と言うことで掲載させていただく。 ①発信情報量 各メディアの情報発信者が、1年間に送り出した情報の総量。複製を行って発信した場合及び

    マス広告がスルーされている決定的要因とは?
  • 【GWネタ】 名刺の山をやっつける:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    しばらく肉体的にも精神的にもかなり無理をしていたので当は休みを取りたかったのだけれど、どうしても外せない会議を突っ込まれての出社。午前中にそれをやっつけた後、さて・・・と身の回りを見ると、とっちらかった名刺の山。よし。こいつをやっつけるか。 さすがに電話もメールも閑散とした中・・・ 最近よくトラブルを起こす毎朝の田園都市線も、社内はなんだか学生(高校生?)がやたらと目立つ状態での超定時運行。遅れを見越していつも割りと早めに家を出るのですが、今日はそのままいつもより早めに会社についてしまいました。あるべき姿なのですが、なんだか不思議な気分です。 で、この経済状況のなか、長めに休みを取っている人も多いようで、メールも電話も殆どありません。先週までは怒涛のような日々を送っていたのですが、一山超えたお陰で今日はのんびりとしています。 まぁやらなきゃいけないことはあるのですけど あわてて何かをやる

    【GWネタ】 名刺の山をやっつける:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
  • 1日で1万人超を動かしたシャープのブロガー向け新製品キャンペーン | MediaSabor メディアサボール

    PC、それも特にノートPCの新製品などでブロガーイベントが開催されることが、半ば日常的になってきました。それは例えば、こんなキーワードで検索してみるとよくわかります。 「panasonic  ブロガーイベント」 「VAIO  ブロガーイベント」 たしかにブロガーというのは、ノートPCの、それもコンシューマー向けの商品であれば、確実にそのままユーザーとなることが期待できる人たちです。メーカーがその人たちのレビューに期待するのは、ある意味当然と言えますが、ブログが始まったばかりの頃を考えると、隔世の感があります。 そんな中、ひさびさに新製品を発表するというシャープがメビウスで、これまた前代未聞のモニターキャンペーン(http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20391676,00.htm)を告知しました。 なんと、用意されたモニター

  • TSUTAYAのケースからインフォメーションバリューを考える

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    購買選択基準の提案をしているんですよね。新たな分類軸を作るということは、ひょっとしたら購買選択基準が意識的に明確化されていない人に対して、こういう選択の仕方はどうですか?と言っているんです。
  • 草なぎ~鳩山大臣~地デジカの連携プレーが見事すぎる これぞ「クール・ジャパン」 - モジログ

    「全裸であぐら」事件で全国の話題をさらい、日の沈滞ムードを吹き飛ばしてくれた草なぎさん。 これが、毎度お騒がせ鳩山大臣の「最低の人間」発言を引き起こし、そして草なぎさんにかわる地デジの新しい「顔」として、ゆるキャラの「地デジカ」が登場。 47news - 新キャラクターは地デジカくん 地上デジタル放送移行で http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042701000593.html 結局、草なぎ事件から地デジカ登場までの数日で、地デジは大注目されたわけで、すごい宣伝効果だろう。 それも、ただ注目されたというだけでなく、流れが完璧だと思う。 1) SMAP草なぎという善人キャラが、「全裸であぐら」の衝撃 2) おなじみ悪役キャラの鳩山大臣が、「最低の人間」というまさに極悪発言 3) かなりいい感じの、ツッコミどころ満載のゆるキャラ「地デジカ」くんが軽快に登

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    シャレにならない経済低迷と政治失策をよそに、こういうトンチ合戦をやっているところが、日本のすごいところではある。草なぎ事件とそれ以降の見事すぎる展開は、冗談抜きで、これこそ「クール・ジャパン」
  • 【コラム】OS X ハッキング! (226) OS XをDLNAクライアントに仕立てあげる | パソコン | マイコミジャーナル

    人前に出るのは苦手な私ですが、来る5月29日火曜日、「A life with Terminal 〜Yet AnotherなMacの使い方〜」と題するセミナーに講師として参加します。場所はマイコミジャーナル編集部も入居するビルの2階、時間は午後1時30分から17時です。席数は多くありませんが、興味がある方はふるってご参加ください。 さて、今回は「DLNA」について。薄型TVやDVDレコーダーなどのデジタル家電はもちろん、最近ではNASとして使うHDDケースまで、DLNAサーバ/クライアントとして使える機器が急増中。しかしOS Xは……というわけで、OS XをDLNAクライアントとして使う方法を探ってみたい。 DLNAとOS Xのお寒い関係 近頃見かけることが多い「DLNA」。Digital Living Network Allianceの略で、電子機器間のネットワーク接続を可能にするガ

  • 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)

    レッスン01column 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編) できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りません。 仕事でもプライベートでもさまざまな場面において、適切なデバイスやサービスを、適切な方法で使うことによって生産性を上げる、コミュニケーション... できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りま

    情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    ログインの手間を減らしたい、もっと言えばログインしなくても使えるものを作っていきたいです。何かの前にログインする作業が入ると、どうしてもそこに壁ができてしまいますよね。
  • “カタログ語”から抜け出そう――商品紹介の秘けつとは

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター支援事業 の『くらしクリエイティブ "utte"(うって)』事業の立ち上げに参画。3つの顔、どれが前輪なのかさえ分からぬまま、三輪車でヨチヨチし始めた。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 「近ごろ、商品を語る営業マンが減ったよな……」 コンサルティングの仕事でお邪魔している会社の方が、フ

    “カタログ語”から抜け出そう――商品紹介の秘けつとは
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    語れない根本原因は“主語が自分じゃない”から。事者意識が薄いと「今ならお買い得です」と在庫を縮小したい売り手の都合を語る。「とても人気がある商品です」は“販売実績”語りに過ぎない
  • 不安のループ - 池田信夫

    私のブログの「希望を捨てる勇気」という記事に多くの反響があって驚きました。これは特に若い世代に、経済の先行きについての不安が高まっていることを反映しているのでしょう。では人々が会社を見捨てて転職したり起業したりするかというと、現実は逆です。生産性部の調査によれば、今年の新入社員のうち「今の会社に一生勤めようと思っている」社員の比率は55.2%と、過去最高になりました。 転職について「しないにこしたことはない」とする回答も34.6%と最高を記録し、「社内で出世するより、自分で起業して独立したい」とする回答は14.1%と、史上最低になりました。これは当然です。不況になると外部労働市場が収縮して転職が困難になるので、会社にしがみつこうとする。こうした保守的な傾向が強まると企業は求人を減らし、労働市場がさらに収縮する・・・という負のループが発生するのです。 これはDiamondの有名な論文で示さ

    不安のループ - 池田信夫
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    部分最適の集計が全体最適にならないコーディネーションの失敗を補正する均衡選択が、政府の本質的な役割
  • ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。この春(3月半ば)に入社した新人です。 今回は、社内の人がどのような雰囲気の中でサービスを生み出し、作業をしているかをご紹介したいと思います。

    ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    PV や UU の情報をリアルタイムに反映してくれるツールで、 Flash で作られています。
  • 森ビル オフィスライフに関する意識調査:社内交流を重視する20代オフィスワーカー|ニュースリリース一覧|プレスルーム|企業情報|森ビル株式会社

    企業情報 トップメッセージ 会社概要 事業領域 歴史・沿革 IR情報 役員一覧 会社組織 主要グループ会社 マルチステークホルダー方針 企業広告・出版物 プレスルーム 森ビルの都市づくり 首都・東京が抱える課題 Vertical Garden City - 立体緑園都市 都市を創り、都市を育む 都市をつくる7つの手法 3つのテーマ「安全・環境・文化」 都市の未来 調査・リサーチ 主要プロジェクト 主要プロジェクトTOP 森ビルの戦略エリア 国内のプロジェクト 麻布台ヒルズ 虎ノ門ヒルズ 六木ヒルズ アークヒルズ 愛宕グリーンヒルズ 表参道ヒルズ アークヒルズ 仙石山森タワー 元麻布ヒルズ ラフォーレ原宿 海外プロジェクト 上海環球金融中心 JAKARTA MORI TOWER 主要ビル・施設一覧 主要ビル・施設一覧 事業内容 オフィス 住宅 商業 芸術・文化 イベントスペース・会議室

    森ビル オフィスライフに関する意識調査:社内交流を重視する20代オフィスワーカー|ニュースリリース一覧|プレスルーム|企業情報|森ビル株式会社
  • プロジェクト管理に使えるフリーアイコンセット – creamu

    Smashing Magazineで、プロジェクト管理に使えるフリーアイコンセットが公開されています。 This icon set, designed by Navdeep Raj and released for Smashing Magazine and its readers, contains 18 beautiful icons related to project management. The files are transparent PNGs, and vector Fireworks source files are included as well. As always, the set is completely free and may be used for any private or commercial project without any restri

  • 「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」

    「mixi始まって以来、一番大きな変化だ」――ミクシィの笠原健治社長は、「mixiアプリ」に大きな期待を寄せている。 mixiアプリは、外部開発者がmixi向けアプリケーションを開発できるプラットフォームで、4月8日にオープンβ版をスタートした。8月に正式公開し、mixiユーザー全体に公開する予定だ(「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も)。 笠原社長が期待するのは、mixi日記に並ぶような、強力なコミュニケーションアプリの登場だ。日記はmixiで最も使われている機能で、ユーザーがmixiにアクセスする最大の理由になっているが、日記が嫌いでmixiは使わない、という人もいる。 「日記は、20代女性には使いやすいかもしれないが、30代後半の男性や、家族同士、上司や部下などのコミュニケーション方法としてはベストではないかもしれない」――外部開発者の力を借り、それぞ

    「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」
  • Groups: 連絡先データの整理に使えるアプリ。連絡先データの削除においては神。350 | AppBank

    連絡先データを高速で削除するアプリが欲しい!とつぶやいたら光速で@ご返事をもらいました。だからtwitterって面白い! ということで、groups という連絡先データの管理アプリを使いました。グループ振り分けやグループメール送信などがメインのソフトなのです。 しかし私にとっては「誤ってgmailから大量インポートしてしまった連絡先データの一掃」アプリとして最高の仕事をしてくれた神アプリなのです。UIも素晴らしく、連絡先アプリの代替としても十分いけますね。 起動後画面からメインへ。早速全てのコンタクトが表示されている。まずは連絡先データの消去がしたいので右上の” i “へ 設定のManage Groupsから、Groupsの並び替えをしてTrashを上に、要らないものは非表示に。 それでは、必要ないデータを長押ししてドラッグで左のTrashタブへ。 どんどん消すよ。設定のDrop Conf

  • デジカメをスキャナがわりにするユーティリティーPrismo

    デジカメはあるのに、スキャナは無い…そうした状態で例えばの表紙やCDジャケットなどを遠近感無しにキレイに撮るのは至難の業。そうした要望に応えるアプリとして紹介されていたのがPrizmo: Scanning via a Digital Camera « AppStormで紹介されていた。 Prismoが起動したら、画像をドラッグ&ドロップ。 使い方は極めて簡単で、Prismoが起動したら、処理したい画像をドラッグ&ドロップする、もしくはカメラアイコンをクリックしてiPhotoから指定する。 四隅の矩形を指定すれば、その部分だけがゆがみの無い状態で取り出される。 読み込まれた画像に対して、半透明の青い矩形の四隅をの表紙などの四隅に合わせる。そうすると、遠近感がついて歪んでしまったの表紙を補正してウィンドウ左のように表示してくれる。 尚、上記の正方形の表紙のようにイレギュラーなモノは、最初

    デジカメをスキャナがわりにするユーティリティーPrismo
  • Honda Insight - Let It Shine on Vimeo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Honda Insight - Let It Shine on Vimeo
  • 携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル

    「#Poken キラーが出たね。」というつぶやきから、携帯電話または専用の「コネクタ」と呼ばれるガジェットで名刺交換をし、それをオンラインで管理できる「E」というサービスを知りました。 リアルでタッチして名刺交換しオンラインで交換するといえば「Poken」がありますが、やはり弱点は専用端末が必要なこと。 「E」はそれを解消したサービスともいえ、ネットが繋がれば携帯電話から名刺交換をすることが可能のようです。 「Connector(コネクタ)」と呼ばれるガジェットはこんな感じです。 シングルタッチで情報を交換することができます。デザイン的にはポップな「Poken」に対して、クールなものになっています。 黒いキャップをUSBが出てきて、ダイレクトにPCに接続する仕様になっています。PC/Macに対応します。 なおリチウムバッテリ搭載で、2時間の充電で72時間の利用が可能となっているとされていま

    携帯電話/コネクタで交換した名刺をオンラインで管理する「E」 - ネタフル
  • 超入門・工程管理(3) スケジュールを実行可能にするための『7つの処方箋』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    それでは、オフィスワークを主体とする工程管理を「実行可能性」の尺度にのせるための、7つの処方箋について説明しましょう。 まず、(1)計数管理に乗せにくい、という問題に対処する2つの方法です。 <処方箋A マイルストーンで追いかける> 数量ベースで進捗を測れないときは、マイルストーンで追いかける。これが工程管理の定石です。マイルストーンとは、スケジュール上の節目となるタイミングで、ふつうは最重要な経路(クリティカル・パス)上に置きます。受注設計生産の例でいえば、[設計レビューの通過] [承認図の提出] [長納期部品の購買手配] [全部品の納入]といった時点が典型的なマイルストーンです。そして、これらマイルストーンの予定日と、実績日を対比して進捗を見ていくのです。 <処方箋B 実績データを台帳化する> ここでいう「実績データ」とは、もちろん工程(スケジュール)に関する実績です。中でも重要なのは

    超入門・工程管理(3) スケジュールを実行可能にするための『7つの処方箋』 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • [ネットショッキング] 「mixiがリアルな人間関係のコミュニケーションの場でありつづけるには」、ミクシィ有野氏

    今回のゲストは日最大のSNSの運営会社ミクシィの有野さんです。有野さんは人材紹介サービスのFind Job!ではなく、mixi専任のプロデューサーとして初めてミクシィに入社しました。mixi Platformの発表や登録制への移行など、大きく変わりつつあるmixiの中で、どのような戦略と意志をもって働いているのか、率直に伺いました。 有野 寛一(ありの ひろかず) 株式会社ミクシィ mixi事業部 企画部 サービスエバンジェリスト 1975年3月生まれ。石川県出身、東京在住。 音楽学校で作曲を学び作曲家として活動する。 95年、Webに出会い、Web制作会社を経てECサイト運営に携わる。後に大手ポータルサイトにてサービス企画を担当。 2006年より株式会社ミクシィに入社。mixiリニューアル、Youtubeとの連携などを手がける。著書に「会社のWebサイトはこう作る―企画・発注から運営

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    登録制も導入する理由もそこにあって、地方とか、30代後半以上の年齢層など、mixiに興味があるのにまだ登録していないという潜在客がまだまだいる
  • 転職、リストラで手に入れたものは?

    終身雇用制が崩れかけている現在、転職は日常茶飯事になっている印象を受ける。筆者自身がリストラされた経験から、リストラやそれに続く転職の過程で見えてきたメリットをご紹介しよう。 外資系IT企業歴がそれなりに長く、起業する前は、米国ナスダック上場のソフトウェア会社の日法人でマーケティングの責任者をしていた。外資系勤務の場合、リストラは日常茶飯事。売り上げの達成できない営業担当者が解雇される光景に何度か出くわしたことがある。 また、日法人の社長はある意味「日支社の営業部長」という位置づけなので、売り上げが達成できないと別の社長に変わる。セクハラで消えていく幹部も見た。新社長が部下を連れてきて、社員がほぼ入れ替わるケースもある。外資系ITでなくても、今は終身雇用制が崩れていることもあり、転職は日常茶飯事になっている印象を受ける(超大手の大企業除く)。 今考えてみると、転職には以下の良い面があ

    転職、リストラで手に入れたものは?
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    履歴書情報を公開できるビジネス特化型SNS「LinkedIn」を活用することで、元同僚の連絡先や転職情報は管理が比較的容易になる
  • オシャレな名刺が自作できるWebツール「Business Card Star」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    オシャレな名刺が自作できるWebツール「Business Card Star」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 右派論壇の終焉 - 池田信夫 blog

    『諸君!』の最終号が送られてきた。特集は「日への遺言」。これを読んでいると、終わるのはしょうがないなと思った。西部邁「戦後的迷妄を打破する『維新』を幻想せよ」、渡部昇一「保守派をも蝕む<東京裁判遵守>という妖怪」、平川祐弘「皇室と富士山こそ神道文化の要である」・・・といった見出しだけで、おなかいっぱいになってしまう。 こういう雑誌の主な読者は、戦前世代の軍国老人だ。彼らにとっては、いつまでも「東京裁判」や「占領軍」や「平和憲法」が憎く、論壇の主流だった「戦後民主主義」に対するルサンチマンをこの種の雑誌で解消してきたのだろう。編集者は「われわれは右翼思想に共感してるんじゃなくて、大手メディアのすきまをねらってるんです。平和と民主主義は新聞で読めるから、雑誌で書いても売れない」といっていた。 右派誌が一定の解毒剤の役割を果たしたことは確かで、朝日新聞も無条件で「憲法を守れ」とはいわなくな

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    (国家がすべてを解決するという意味での)国家主義の幻想から覚め、人々が分権的に問題を解決するしかないという散文的な現実を直視することだ。集権的な大手メディアが読者に「正論」を配給する時代は終わった
  • ルポ 貧困大国アメリカ - 情報考学 Passion For The Future

    ・ルポ 貧困大国アメリカ 新書大賞2009の第1位受賞作。多くの読者のアメリカを見る目が変わる、だろう。 「アメリカ国勢調査局の2006年度における貧困の定義は、四人家族で世帯年収が二万ドル(220万円)以下の世帯を指し、その家庭の子どもを「貧困児童」とする。同局が発表したデータ(U.S. Sensus Bureau 2005)によると、2005年度のアメリカ国内貧困率は12.6%、うち十八歳以下の貧困児童率は17.6%(約六人に一人)で、2000年から2005年の間に11%上昇した。これは五年間で新たに130万人の貧困児童が増えた計算になる。」 米国では2005年時点で国民の12%が飢餓状態を経験している。貧困層は低賃金で不安定な雇用につきながら、無料給プログラムのフードスタンプでいつなぐ。高額の医療費も彼らを苦しめる。たとえばニューヨークで盲腸で1日入院すると243万円も医療費がか

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    アメリカの凋落はまだ序の口で、これからが危ないのではないかと心配になる。
  • Twitter上のセレブは本物か?--フォロワー数トップ10の著名人アカウントを判定

    驚くほど多くの数の著名人が、Twitterに大移動している。もしくは、そう思える。 筆者は、Twitterで最も多くのユーザーにフォローされている著名人(稿執筆時点でWeFollowによる)が、当に名乗っているとおりの人物なのかどうかを判定することにした。誰か別の人物が著名人のふりをしているのだろうか。それとも、著名人の広報担当者が、彼らのTwitterプロフィールを更新するという「雑務」を処理しているのだろうか。驚くかもしれないが、ほとんどの著名人が実際に投稿している。実にクールなことだ。 上位10人 1. Britney Spears:第1位のセレブはBritney Spearsだ。しかしSpearsのプロフィールに目を通すと、人は時々しか投稿していないことがすぐに分かる。人でない時は、取り巻きの誰かが投稿している。人による投稿にはすべて「-Britney」という署名が入って

    Twitter上のセレブは本物か?--フォロワー数トップ10の著名人アカウントを判定
  • Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査

    急成長するTwitterだが、その再訪問率は成長期のFacebookやMySpaceの半分程度であることが明らかになった。 急成長と伝えられている米Twitterだが、加入しても利用を継続しないユーザーが60%以上――。米調査会社のNielsenが公式ブログで調査結果を明らかにした。 テレビ番組の人気司会者オプラ・ウィンフリーの加入や俳優のアシュトン・カッチャーの100万フォロワー獲得などの話題に誘われ、3月の同サービスの米ユニークビジター数は100%以上伸びた。だが、Twitterユーザーの60%以上は訪問した翌月には同サイトを訪れないという。つまり、再訪問率(サイトを訪れたユーザーが1カ月後に再訪問する割合で、ユーザーロイヤリティの指標となっている)が40%ということだ。オプラが加入する以前の12カ月では、再訪問率は毎月ほぼ30%を切っていた。 現在70%以上の再訪問率を保っている米F

    Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査
    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    現在70%以上の再訪問率を保っている米Facebookと米MySpaceが現在のTwitterと同程度の成長を示していた時期の再訪問率は、Twitterの再訪問率の2倍だった
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - My Phone is iPhone.

    うーん、とくにないなぁ。 iPhoneの使い勝手って パソコンと同じだと思うのね。 携帯電話だと、携帯電話というものが持っている 独特のインターフェースなんだけど、 iPhoneはそのインターフェースがパソコンに近い。 だからあんまり考えなくても使いこなせるんだよね。

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    「テンキー配列って一文字打つのに最大5回押さないとダメじゃない?」予測変換機能を使ったらそんなことにならないのに。。
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

  • AppleInsider: Apple、Snow Leopard に YouTube へのサポートを組み込み - silvervine の定点観測所

    Apple building YouTube support into Snow Leopard By Katie Marsal Published: Monday, April 27, 2009 11:00 AM EST Apple は YouTube への支持をいっそう鮮明にし、Google が所有する同動画共有サービスへのサポートを組み込むことで動画標準をオープンにして、Mac OS X 10.6 Snow Leopard に含まれる同社のフラッグシップ・アプリケーションのひとつとするようだ。 QuickTime X Player の新バージョンの 画面記録から明らかになったのは、同リリースにはいくつかの動画共有オプションが含まれていることだ、と同メディアプレーヤーのベータ版に詳しい人々は明かしている。 特に同アプリケーションでは、ユーザーが対応する動画ファイルを直接 YouTube

  • おすすめ本: 竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日はの紹介です。 ■ 最近ご献頂いて、うれしかった 先日、ちょっと書きましたが↓、編集者の方から頂くには「当たり」が多いと いう傾向が(私の場合)あります。 (4/25の記事です↓) このブログへの献について こちら↓もその1冊です。 私も一緒にお仕事させて頂いた、実務教育出版の堀井さんが担当された です。前にも↓別のを紹介したことがありますが、今回も良書です。 「上司という仕事のつとめ方」: 類書とは違った「上司」です 今回のがこちら↓です。 ――――――――――――――――――――――――――――――― 竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術 著者:竹内薫 販売元:実務教育出版 発

  • 草食な時代 - 内田樹の研究室

    四年生の専攻ゼミでは「草男子から平成雑メンズ」というお題でお話を伺う。 こういう世代論的分類法はどれほど信憑性があるのかしらないけれど、遠く「モボモガ」や「アプレゲエル」の時代から始まって「太陽族」「六木族」「みゆき族」など「族」時代を経て、「○金/○ビ」、「根暗」、「新人類」、など無数のバリエーションがある。 どれも世相をすぱりと切り取って、鮮やかである。 今回の「草系」というのはネーミングが卓越していたので、広く人口に膾炙した。 けれども、それも「もう古い」のだそうである。 一月ほど前にはじめて耳にした世代分類カテゴリーが「もう古い」と言われては、おじさんの立つ瀬がありません。 きみたちの好きにしたまえ。 ただ、高度成長期、バブル期など「お金がだぶついているとき」は肉系の生き方が有利であり、低成長・不況・雇用不安期には草系の生き方が有利であるという大きな流れはあると思ってい

    yukio2005
    yukio2005 2009/04/30
    そんなことを少しも感じないで、自己利益の追求に熱中している人もまだたくさんいるだろう。 けれども、そういう生き方はもう「デフォルト」ではなくなった。
  • 一勝九敗 - 池田信夫 blog

    屋に書が平積みになっていたので、文庫の新刊かと思ったら、そうではなかった。単行は2003年に出ており、文庫化は3年前なのだが、昨今のユニクロの躍進で、ビジネスマンにあらためて注目されているらしい。ユニクロは、日経済がグローバル化の中で生き残れる道を示唆していると思う。 「内需拡大が必要だ」というのは、日企業が「引きこもり」すべきだということではない。むしろ日の貿易依存度は先進国の中では低く、輸入が特に少ない。グローバルな比較優位を十分生かせていないのだ。外需の落ち込んだ分を内需で補うには価格を下げる必要があり、そのためには国際分業を拡大することが重要だ。そのモデルがユニクロである。 しかし書にMBAのような「戦略」を期待すると拍子抜けするだろう。著者は経営学の理論などはほとんど知らず、試行錯誤の連続で事業を急拡大してきた。それが結果的に、日の産業構造の盲点をついたのだ。