タグ

mailとマーケに関するyukio2005のブックマーク (47)

  • NTTデータとトップレイヤ、検疫LANソリューションを開発に成功

    エヌ・ティ・ティ・データ先端技術社(東京・江東区)は15日、トップレイヤーネットワークスジャパン(東京・千代田区)の協力により、「エンタープライズ検疫LANソリューション」の開発に成功したと発表した。 今回開発したソリューションは、NTTデータ先端技術の統合型セキュリティ管理ソリューション「NOSiDE Inventory Sub System」と、トップレイヤーネットワークスが提供するネットワークユーザー認証スイッチ「Secure Controller」の連携により、検疫LANを構築する。 「NOSiDE検疫LANサーバ」および「Secure Controller認証サーバ」を、RADIUSやLDAPといった認証システムと連動させることにより、ユーザー認証アカウントの一元的な管理を可能にすると同時に、NOSiDEの多彩なインテグリティ・チェック機能と「Secure Controller」

    NTTデータとトップレイヤ、検疫LANソリューションを開発に成功
  • マカフィー ウイルス定義ファイル

    McAfee+  製品 プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。 個人と家族の対策 マカフィー® トータルプロテクション ID 保護と VPN でデバイスを保護します。 デバイスの保護対策 ウイルス対策 VPN モバイル対策 無料ツールとダウンロード ウェブ保護 無料体験版 パスワードジェネレーター その他サービス PC オプティマイザー

    マカフィー ウイルス定義ファイル
  • ビジネスマンが1日に受け取るメールの数は増える一方:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日ガートナージャパンの行ったITデマンド調査にモニターとして回答したところ調査結果のサマリーが返送されてきた。パラパラと見ているとその中に「」ビジネスワーカーの1日当たり電子メール送受信数」という項目がある。 詳しい調査結果は後ほど正式に公開されると思うのでちょっとだけ紹介すると、受信メールは2007年は一日61通だったのが2009年には一日86通、送信メールも15通から24通に増えているそうだ。添付ファイル付きメールも2年間で倍に近い数になっていて、全体の約4割の人が1日に受け取るメールが100通を超えているという。まさに電子メール1日100通の時代を実感する。 ではこうした電子メール洪水を治水するための方法はなんだろうか。今のところ特効薬はないがそれでもいくつかの先例はある。 ①通達・連絡は掲示板システムで行う 特に添付ファイルが多く文量の多い通達や連絡はメールで送るのではなく掲示板

    ビジネスマンが1日に受け取るメールの数は増える一方:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    yukio2005
    yukio2005 2009/03/09
    2009年には一日86通、送信メールも15通から24通に増えているそうだ。添付ファイル付きメールも2年間で倍に近い数
  • mailing listはホントに終わってると思った瞬間。 - Vox

    なんていうか、もうね、Mailing List ってホントにダメなツールだなと思うんですけどね。つまり、メールってのがダメなツールなのにそれに輪をかけてダメなんじゃないかと。徳力さんが、smashmediaの河野さんのメーリングリストに「ごめんなさい。もうリアルタイムでは到底返事かけないし、あとあとから追っかけて、なんてのも無理」っていう風にホントに正直に書いてくれていて、その正直さにワタクシはココロを打たれたわけです。つまり、実際にお仕事系のメールやらなんやらに忙殺されてると見逃しちゃうこともあるじゃないですか、メールって。でもこの場合は、見逃しちゃったとしてもちゃんとログが残ってるので、「なんだよ、随分、返事がおせぇ〜な!」って思われちゃうんですな。WoMJのMLで顕著なんですけど、トピック毎にSubj換えてスレッド的にすればイイのに、変えないでどんどん横道に逸れちゃう。挙げ句の果ては

  • 電子メールクライアントのまっとうな進化形 [Postbox Public Beta]

    2010/3/17 追記:Postboxのライセンスを10ドル割引で買えるクーポン(こちら)、できました。ご購入の際にはお使いくださいませ。 去年秋の TechCrunch50 での発表以来、とても気になっていた電子メールクライアントソフトの Postbox、クローズドベータの招待をもらってからしばらく使っていますが、当に久しぶりにメールソフトの世界にちょっとした革新が来た感じ。よいです。TechCrunch50でジャッジを務めた Tim O’Reilly の言葉を借りれば、これはただのメールクライアントじゃなくて、SMTP/POP3/IMAP4 という電子メールプロトコルを使った “個人情報管理クライアント (personal information management client)”ですね。 メールなんて、もうみんな使い慣れているからこれ以上の進化は望まれていないのかもしれないけ

    電子メールクライアントのまっとうな進化形 [Postbox Public Beta]
  • Gmailのメールボックス25ギガバイトは有用か?---メール再考

    1月の終わり,大手ユーザー企業3社と勉強会をするため大阪へ行った。3社のIT部門を統括する方が,大学の同期同窓であることが開催のきっかけだ。3社とも2009年度から次期中期5カ年計画が始まるという。勉強会では各社が次期中期でどんなテーマに取り組むかが発表され,意見交換した。 ネットワークばかりやっている筆者にとって,新鮮な話が多くとても勉強になった。会社ごとにプレゼン資料のまとめ方にも特徴があり,それも面白かった。中でも,深いブルーと淡いクリーム色を効果的に使ったスライドがきれいで,これは参考にしようと思った。内容が充実していることは当然重要だが,人に気持ちよく見てもらえる資料を作ることも大切だ。 筆者は90分でネットワークに関連する色んな話をさせていただいた。一つの目玉は前回のこのコラムでも少し触れた有償版Gmailと,筆者が注力しているオープンソースをベースとしたメールの対比だ。大手企

    Gmailのメールボックス25ギガバイトは有用か?---メール再考
  • 『メールには適度なスルーが必要かもしれない』

    前に書いた「会社の人たちが仕事でWikiを使ってくれない 」というエントリの続きになりますが、メールというのはそれを受け取ることで、そして自分もそのメールというツールを使うことで幾つかの弊害が発生するものだな、と思いました。 1. 返事を返さないといけない メールを送った先に人がいることは確かですが、その人の存在が目に見えるわけではないため、少なくともそれを受け取ったよということは相手に伝えなくてはなりません。 目の前にいるのであればうなづくだけでも相手に伝えられますが、メールだと「了解です」の一言でも返さなくてはならなくなります。 返事をしばらく返していないと、わざわざ席のところまできて、「メール送ったけどみた?」と聞かれることもあります。 特に社内の場合、途中でメールがロストすると言うことは考えにくいため、届いていることは間違いないことなのですが、人間の心理として返事がなかったら不安に

    『メールには適度なスルーが必要かもしれない』
  • メールするアメリカとBlackBerry:ケータイ時代のスタンダード

    オバマ大統領やホワイトハウスの「メール」関連のニュースが早速あふれている。オバマ大統領がセキュリティ強化を行って、愛用しているBlackBerryを継続できるようになったり、かと思えばホワイトハウスのメールサーバーが故障したり。 メールサーバーが6時間も停止して、完全復旧の目処が立っていない、というから事態は深刻そうだ。メディア向けの報道発表などを送ることができなくなったり、問題が早速生じたそうだ。大統領令などの文書は通常メールでプレスに配るそうだが、これもプリントした紙で配布されたそうだ。 かつての先代、先々代の大統領は、執務に電子メールを利用してこなかったそうだ。もちろん情報開示の対象になる公的文書として扱われるにもかかわらず、手軽に読み書きができる電子メールというツールをどう活用するか、なかなか難しかったのだろうか。あるいはオバマ大統領が50歳以下という年齢が関係しているのだろうか。

    メールするアメリカとBlackBerry:ケータイ時代のスタンダード
    yukio2005
    yukio2005 2009/01/28
    アメリカのように、とにかくメールで仕事を進める、メールによる仕事の効率化を行う、という「カルチャー」の部分
  • 「メールを活用する仕事術」に頼らない方が効率が上がるケースとは?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

  • 「技術」が進歩しても、「仕組み」の重要性は変わらない:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 昨日は、「メールに頼らない仕事術」を紹介しました。 (この↓記事です) 「メールを活用する仕事術」に頼らない方が効率が上がるケースとは? 今日はこれに関連した話です。 ■ 「技術」の進歩は、「基」を殺す? 昨日の話は、 「後で必要になる情報」は、プロジェクトごとに1つの テキストファイル(文書ファイル)にまとめてしまう というやり方を紹介したものでした。 (これをいかに簡単にやるか、という工夫の話です) 「プロジェクトごとに情報をまとめる」というのは、別に特別なことではなく、 「整理の基」のようなものです。 特に、紙の書類などは、案件ごとにまとまっていないと探しにくくてしょうがない ので、「まとめる」こ

  • 『メーリングリストを取り巻くコミュニティの衰退』

    メーリングリストの死 @ Source Forge.JP Magazine 確かに昔の開発系コミュニティのMLはもっと盛んだったような気がします。 今でもPHP-users のMLに参加してたりしますけど、そこで取り交わされるメールの量は一昔前に比べたら、返信も含めて少ないような気もするなぁと。 一つには確かに検索エンジンの発達によって、得られる情報が広がったのもあげられるでしょうし、ブログなどを通して様々なエンジニアが体験した問題を日々ネットに記事として公開しているというのもあると思います。 昔は、Googleで検索してもこういうMLでやり取りされたアーカイブがヒットすることが多かったんですが、最近はあまり見かけません。 そういうところからもMLのコミュニティの存在を知らないという人も多いのかもしれません。 あと、SNSのコミュニティとかも数多く乱立されていて、そこに居場所が移ったという

    『メーリングリストを取り巻くコミュニティの衰退』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 監査で慌てないための賢いメールアーカイブ術

    セキュリティで考える最適なメールアーカイブとは? 電子メールで何らかの業務支持や契約事項のやりとりを行っていないという自信があれば、電子メールを保存する必要はないだろう。2008年6月24日に金融庁が「内部統制報告制度に関するQ&A」への回答として、追加版を発表した。その中で「電子メール等のデータを一律に記録・保存することを求めているものではない」と回答しているところから、「電子メール保存の義務がなくなったのか」と一時話題になった。 もちろん、メール保存自体の義務などは初めから存在しない。義務付けられているのは保存することではなく、監査などで証跡を求められたときにそれを提出できることである。 内部統制のためのメール保存として最適な方法は、証跡となり得る電子メールのみを受送信時に抽出して保存することだ。メール振り分けのポリシーをあらかじめ決定し、ゲートウェイとメールサーバの間にフィルタリング

    監査で慌てないための賢いメールアーカイブ術
  • あなたは「メールを書く人」なのか、それともクリエイターなのか

    Making Time to Make: Bad Correspondence | 43Folders クリエイティブな時間は加算的ではありません。10分の隙間時間を集めたからといって、邪魔が入ってこない絶好調の朝の数時間には及ぶべくもありませんし、だからといって10時間連続で原稿を書こうと言っても、無理な話です。集中力がもつはずがありません。 43Folders で3回シリーズの記事が掲載されていて、こうした時間についての考察を展開しています。第一回の今日はポストサイバーパンクの騎手で、クリプトノミコン や、スノウ・クラッシュ などの作品で知られているニール・ステファンソンの記事 Why I am a Bad Correspondent を紹介しています。 ニールはこの記事の中で小説を書くにあたって、午前に2時間、午後に2時間という数字は見た目は4時間かもしれないけれども、まとまった邪魔

    あなたは「メールを書く人」なのか、それともクリエイターなのか
  • メールの仕分けは、しないのが得策 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    メールの仕分けは、しないのが得策 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『電子メールの活きる道』

    電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道 @ CNET Japan このブログでも過去に何回かこの手の話題を取り上げてきたんですが、Enterprise2.0元年といわれる(当?)2008年を半年も過ぎてもなお、見えてきません。 が、一つだけはっきりしている事は、個人レベルでは既にメールからの脱却は大きく進んでいること、そしてこの手の話題の中心は、エンタープライズ分野においてであるという事です。 なぜかというのは簡単で、企業内のメール信者は個人レベルでのインターネットサービスの恩恵を受けていない人が多く、それに取って代わるような潮流を体験すらしていないからです。 体験した事のない人に、説明する事ほど難しい事はありません。 こういう風に、うるさくメールは死んだんだと叫んでいる私でさえ、会社に行けばメールを中心にコミュニケーションをとっています。 メール信者からメールが来るのだか

    『電子メールの活きる道』
  • 電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道

    人類の歴史はコミュニケーションの進化の歴史でもある。20世紀以降、郵便は基的なコミュニケーションの形態であったが、電子メールの発明により、2つのことが変化した。メールの送信費用が安くなり、瞬時に配信されるようになったのである。電子メールは、企業、個人の両方からコミュニケーション手段として支持された。 しかし、現在、電子メールは競争の激化に直面している。チャット、テキストメッセージ、「Twitter」、ソーシャルネットワーク、さらにはライフストリーミングツールにより、電子メールの利用が減少している。ここでは、何が起こっているのかを確認し、電子メールが危機に瀕しているのかどうかを見極めようと思う。 Twitterの問題 Twitterは、パブリックなブロードキャスト通信のギャップから、生み出された。電子メールでTwitterを行うのは、不可能ではないとしてもスマートではない。Twitter

    電子メールは衰退するのか--取り巻く現状と生き残る道
  • 「わたしはこのようにして電子メールの魔の手から逃れた」

    I Freed Myself From E-Mail’s Grip | The New York Times IBM の Luis Suarez さんの仕事はだれもがやっているようなことです。社内のさまざまなプロジェクトについて同僚らと相談したり、質問に答えて、調整を行なってというような内容です。問題は、彼はスペイン沖のカナリア諸島に住んでいて、ニューヨークの社員と、オランダの社員と時差を越えてやりとりをしなければいけないという点です。 時差があるということは、大西洋のどちらの側にいる人と連絡をとるにしても、時間は非常に限られていて、効率的にコミュニケーションをはからなければいけないということです。しかしそれを電子メールに頼っているのでは、メールがさらにメールを呼び、そのサイクルは管理しきれないようになってきていました。 そこで彼はメールにかわる別の手段でコミュニケーションをとるようにして

    「わたしはこのようにして電子メールの魔の手から逃れた」
  • メールの管理に頭を悩ませる

    gmailで便利なのは、同じやりとりのメールをひとまとめのスレッドにしてくれるところだ。Thunderbirdに変えて、さっそくその問題に直面した。 例えば、MLなどを利用せずに、ToやCCで3~4人のメールのやりとりをしているとする。 ボクがAさん、Bさんに送ったメールに対して、Aさん、Bさんがそれぞれメールを返してきたり、さらにそのBさんの返したメールに、Aさんがボクにもccして送ったり、みたいなことが発生しだすと、普通のメールの管理だとけっこう困る。gmailならこのへんはmesesage-idで見てるのかどうか知らないが、1まとまりのスレッドとして俯瞰的に読めるので楽なのだ。 Thunderbirdに変えて、さすがにgmailのように検索だけに頼る管理方法は難しいだろうなというところから、昔やってたような管理方法に戻してた。それはかなり単純でMLはML、それ以外は人別に管理するとい

    メールの管理に頭を悩ませる
  • google社員に学ぶThunderbirdメール術 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort