タグ

2008年12月9日のブックマーク (39件)

  • kanshin.jp

    This domain may be for sale!

  • パスワード認証

    トヨタマンの目 豊田生産コンサルティング株式会社 代表取締役青木 幹晴の『ここでしか言えないっ!!』

  • kanshin.jp

  • プレゼンテーションを成功させるための9つのステップ - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに前回、プレゼンテーションについての記事を書いたら大きな反響を頂いたので、今回も引き続きプレゼンテーションについて書いてみたい。 ぼくはアイデアを出すことを仕事としているので、思えばこれまでの人生はプレゼンテーションの連続だった。そこで人をいかに説得するか、説得しないまでも自分のアイデアをいかに採用してもらうかということで、鎬を削ってきた。また、ぼく自身がプレゼンテーションをしてきただけではなく、さまざまな人のプレゼンテーションというものも見てきた。中にはものすごい名人芸というか、凄腕のプレゼンテーションマエストロも何人か見てきたし、彼らの目を見張るような鮮やかな手練れというのも幾度か目の当たりにしてきた。そうした中で、いつの間にかぼくのプレゼンテーションに対しての一つの法則というか、スクリプトというのができあがった。すぐれたプレゼンテーションにはある一定の法則というか流れのようなも

  • 『セールス文章実践ドリル』ネット時代の国語 - 東京税理士ブログ

    こういうのを国語の授業で習いたかった! お手を読むと普通に違和感なくすらすらと読めてしまう。そして、その裏に隠された意図を解説してある。これが、自分で書くとなると、とても、とても、同じようには書けません。やっぱり、実践で練習していくしかないなあ。 CreativeCommons Attribution-NonCommercial-ShareAlike License, Sergio Caruso 公開2008-10-19 今まで読んだ

  • binWord/blog - 思わず膝を打つ時間論『時間はどこで生まれるのか』

    私は子どもの頃から、宇宙は1枚の絵みたいなもんじゃないかなと思っていた。スクリーンに映し出された映画は動いているけど、元のフィルムを全部張り出せば、それは止め絵じゃないかと(相対論の考え方では、ミンコフスキー空間ということになる?)。ただ、そうだとしたら何で時間は未来に進んでいて、過去には逆行しないのかがわからなかった。それにこういうことなんて、考えても答えが出るものじゃないだろうと諦めていたということもある。 ところが、『時間はどこで生まれるのか』(橋元淳一郎、集英社新書)を読んで、思わず膝を打ちたくなった。そういう考え方があったか! ネタバレになってしまうので詳しくは書かないが、『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一、講談社現代新書)を面白いと思った人なら、こちらも楽しめるはず。まあ、筆者の仮説は検証できるという類のものではないが、とりあえず胸のつかえが取れるというか。なるほど、相対性理論

  • 高木浩光@自宅の日記 - 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意

    ■ 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意 ヨドバシカメラでiPod touchを購入すると公衆無線LANサービスの加入案内が付いてくるように、iPod touchは、公衆無線LANでの使用が奨励されている機器である。 しかし、現状の公衆無線LANサービスは、無線通信の暗号化に用いる鍵が加入者全員で同一のところがほとんどであり(あるいは、暗号化しないところもある)、電波を傍受されて通信内容を読まれる危険性や、気付かないうちに偽アクセスポイントに接続してしまう(そして、通信内容を読まれたり書き換えられたりする)危険性がある。 ただ、現時点では、このリスクはしかたのないものとして受容されており、その代わりに、パスワードや重要な情報を送受信する際には、アプリケーションレベルでの暗号化(SSL等の使用)が必須という考え方になっている。 つまり、Webブラウザを使う場合であれば

  • 対訳:人を動かす

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99 http://en.wikipedia.org/wiki/How_to_Win_Friends_and_Influence_People Fundamental Techniques in Handling People(人を動かす三原則) Don't criticize, condemn or complain.(批判も非難もしない。苦情もいわない。)Give honest and sincere appreciation.(卒直で、誠実な評価を与える。)Arouse in the other person an eager want.(強い欲求を起こさせる)Six Ways to Make People Like You(人に好かれる六原

    対訳:人を動かす
  • 恐れが非論理的な決断を産む

    New York TimesのIn Hard Times, Fear Can Impair Decision-Making 。経済神経学者が、恐怖により人々の決断がどう捻じ曲げられるかについて書いた記事。 「将来に恐れを感じていると、人間は現状維持に走り、新しいものを探索する、リスクを取るといった行動は抑制される」ということ。そんなの当たり前じゃないか、と思うかもしれないが、ポイントは「非論理的なまでに」現状維持を図り、「非論理的なまでに」新規探索を拒むということ。 「将来の恐れがある際に取る非論理的な行動」としてはこんな例が。 we attached electrodes to the tops of their feet. Although not unbearably painful, the shocks were designed to be unpleasant enough

    恐れが非論理的な決断を産む
    yukio2005
    yukio2005 2008/12/09
    「見たくない現実を見ない」というのと何か違うのだろうか?
  • プロジェクトの「補助線」

  • 「日本の経験」を誤解する人々 - 池田信夫 blog

    先日は、ロゴフが日銀の失敗を踏まえないで「インフレを起せ」という愚かな主張をしていることを紹介したが、今度はクルーグマンがナンセンスな話をしている。AFPによれば、彼はスウェーデン銀行賞の受賞会見で、こう語ったそうだ:日に感謝する必要があると考える。経済危機が起こりうるという現実と、その際にどういった政策が効果的で、何が効果的でないかを示してくれたからだ。 90年代の日の経験とは、政府の財政出動が、根的な解決にはならないまでも経済にかかる圧力をかなり軽減したということだ。彼が何を根拠に「日の経験」を語っているのかしらないが、実証研究によれば「公共事業を中心とする巨額の財政出動は、建設業など非効率な業種への人口移動を起して日の労働生産性を低下させた」というのが定型的事実である(他にも同様の研究が多い)。バラマキ政策は日経済の問題を「軽減」するどころか致命的に重くし、「根的な解決

  • BtoBのマーケティング戦略の中の展示会 | BtoBマーケティング最新事情 ーマーケ担当でなくても知っておきたいー | コラム | マーケティングキャンパス

    BtoBの企業が展示会に出展する、しないは保有するリードデータ(見込み客リスト)から算定すべき問題で、単純に費用対効果で判断するのはキケンです。展示会出展を止めてはいけない理由。それは・・・ 高まる重要性と反比例する展示会の評価 私は展示会出展者向けのセミナーで講師をすることが多い。展示会などで収集した見込み客データの管理・育成を専門としているので、展示会データの活用手法を話して欲しい、という主催者からのご依頼なのだ。 そうしたセミナーの後、受講者から必ず言われる事は「今のお話をウチの会社で話していただけませんか?」という依頼だ。聞けば社内には展示会への出展を「不要」と断定する人たちがおり、出展費用を確保できなくて困っているらしい。 私の会社は展示会に関連したサービスメニューを持っていないのでクライアントが展示会に出ても出なくても売上にはまったく関係ない。それでも私はクライアントに「展示会

    BtoBのマーケティング戦略の中の展示会 | BtoBマーケティング最新事情 ーマーケ担当でなくても知っておきたいー | コラム | マーケティングキャンパス
  • セミナーの集客は上々。でもそこから受注に繋がらないのはなぜ? | 展示会・セミナー | ケーススタディ | マーケティングキャンパス

    開催のたびに苦労しているセミナー集客。せっかく集めたリストを営業に渡しても、その先どのようにフォローしているのかはわからずじまいで・・・。 こんなケースありませんか? 人事コンサルティング会社B社は、見込み客の発掘や自社サービス拡販のため、企業向けのセミナーを毎月開催しています。マーケティング担当者は、常に営業から「セミナー申込者は案件化率が高いから、とにかくたくさん集客して欲しい」と言われていました。そのため、マーケティング担当者はセミナーのコンテンツを考えるのに四苦八苦しながらも、毎回なんとか50名近くのお客様を集客できるようにがんばっていました。そしてセミナー後には、セミナー申込リストを精査し、フォロー用として営業に渡していたのです。 ある日、マーケティング担当者が営業に先月のセミナー申込者へのフォローの進捗状況を尋ねたところ、「あ、ごめん。忙しくて、まだ3件くらいしかフォローしてな

    セミナーの集客は上々。でもそこから受注に繋がらないのはなぜ? | 展示会・セミナー | ケーススタディ | マーケティングキャンパス
  • 誰もが嫌いな「ID・パスワード」 認証の間違った使い方 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    顧客データを汚す原因のひとつが「ID・パスワード」を使った認証です。便利な反面、BtoBの世界では使い方を間違うとせっかくのマーケティングが台無しに・・・。 今日は多くのマーケターを惑わせ、苦しめてきた「認証」の話をしようかの。 認証、つまりIDとパスワード(以下PW)ってやつじゃな。 そもそもなんで認証する必要があるんじゃろ? 貴重な情報を競合のアクセスから守るため? 登録会員へのインセンティブ? 誰が何を見に来たかを解析して興味のありかを探るため? それとも、データ管理の手間を省くため? ワシの経験では、多くの企業が確たる理由もなくWebに認証を掛けて、その結果アクセスを減らし、データを汚しておるんじゃよ。 例えばセミナー申し込みじゃ。 顧客や見込み客がセミナーやイベントへ参加登録をする際にいちいちプロファイルを入力する手間を省きたい、と考えるのは良いことじゃな。そしてそのためにID・

    誰もが嫌いな「ID・パスワード」 認証の間違った使い方 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
  • http://www.insightnow.jp/article/2454/2

  • [WSJ] Googleも不況には勝てぬ――福利厚生削減、実験的プロジェクト縮小 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    [WSJ] Googleも不況には勝てぬ――福利厚生削減、実験的プロジェクト縮小 (1/2) かつて、Googleでは「プロジェクトお金になるかどうか」を論じることは愚かだとされていた。だが今は、コストを抑えるために幾つかの実験的プロジェクトをたたんでいる。 [Jessica E. Vascellaro, Scott Morrison,The Wall Street Journal] カリフォルニア州マウンテンビュー(ウォール・ストリート・ジャーナル) 企業の支出引き締め傾向は、好況時に特に気前よくお金を使っていた企業にも及んでいる。Googleも財布のひもを締め始めた。 Googleはその10年の歴史の大半において、シリコンバレーでも驚異的なペースで費用を投じていた。数千人を雇い、1日に3度の無料の事、無料の医師、スキー旅行、洗濯設備、個人トレーナーの費用補助などぜいたくな福利厚生を

  • 「日本人は世界で通用する」は56%――外国人上司に質問

    のビジネスマンは世界でやっていけるのか、克服するべき課題は何か。日人部下を持ち、1年以上日に在住する25歳以上の外国人542人に聞いた。 ITや航空などさまざまな技術の発達で地球が小さくなる中、日企業の多くが日だけにとどまれなくなってきた。少子高齢化による人口減少で内需縮小が予測されており、日企業は新たな市場を求めている。野村證券はリーマン・ブラザーズのアジア事業を、サントリーはニュージーランドの栄養ドリンク大手フルコアを700億円で買収した。 トムソン・ロイターの調べによると、2008年に入って日企業による海外企業の買収規模は対前年比265%に達したという。悲観論がうずまく一方で、日企業は円高と豊富なキャッシュを武器にM&A攻勢をかけている状況だ。 そんな中、今後日のビジネスマンは世界でやっていけるのか、克服するべき課題は何かといった点が気になってくる。外資系転職求人

    「日本人は世界で通用する」は56%――外国人上司に質問
  • [書籍][文化開発]個人の企画力と組織の企画力

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yukio2005
    yukio2005 2008/12/09
    個人の企画力は、組織環境が整備されてこそよりよく発揮されるものだとしたら、やはり「組織としての企画力」を考えなくてはならないのではないか?
  • スケジュールを複数人で共有するためにGoogleカレンダーのCalDAVプロトコルとSunbirdを使ってみる

    GoogleカレンダーがCalDAV(カレンダー情報を共有するプロトコル)に対応したわけですが、この機能を使えば複数人でスケジュールを共有することが可能になるため、少人数のオフィスなどであればちょっとしたグループウェア代わりに使えるかも? ということで、実際に設定してみました。 Sunbirdのインストールから実際の設定、使ってみた感想などは以下から。 Official Gmail Blog: Syncing your Google Calendar Get Started with CalDAV - Calendar Help Center 今回はWindows上で動かすので、ここからSunbirdをダウンロード クリックしてインストーラを実行 「次へ」をクリック 「使用許諾書に同意する」にチェックを入れて、「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「完了」をクリック Sunbirdが起動

    スケジュールを複数人で共有するためにGoogleカレンダーのCalDAVプロトコルとSunbirdを使ってみる
  • B to Bサイトでのビジネスリード獲得方法 (ユーザビリティ実践メモ)

    B to B向けの製品・サービス紹介サイトでは資料請求・問合せをビジネスゴールに設定しているケースが少なくありません。 今回はB to B向けサイトで資料請求数を効果的に増やす方法として以下の2つを紹介します。 (1)全てのページで資料請求への導線を設置する (2)ユーザの求める情報を具体的に提示する しかしB to BサイトはB to Cと比べて、訪問ユーザは製品・サービスに対して一定の興味を持っているため、そうした懸念は杞憂であると考えられます。逆に全てのページに資料請求への導線を設置していない場合、ユーザが何のアクションも起こさないままサイトから立ち去るリスクが高まります。 弊社の調査でも、あるページで欲しい情報を獲得したあと、そのページに資料請求への導線がなかったため、そのままサイトから立ち去るというユーザ行動が確認されています。 (2)ユーザの求める情報を具体的に提示する B t

  • R先生との対話(2)--日本の製造業の困惑 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「さて、かんじんの日の現状だ。日の製造業の状況を知るには、君の会社のように、世界のあちこちからプラント資機材を調達しているところに聞くのも手だろう。君のところは、日からの調達比率は最近どれくらいある?」 --それは、国内顧客向けか海外向けかでちがいますね。国内のお客さんは、やはり日製品を好まれます。欧米製でも、メンテナンス体制に少しでも不安があればダメ。ましてアジア製なんて論外、という風潮がまだ少し残っています。 しかし、海外のプラントの場合、以前から国内調達比率は1/3程度でした。それも、こんなに円高では、もうじき3割を切るかもしれません。私の勤務先は海外向けプロジェクトが全体売上げの80%以上ですから、もはや基海外調達です。欧米やアジアで機材を買って、中東や南米に運んで建てる、そういう状態です。 「そうか。いまや三角貿易が中心か。昔は(つまり君が会社に入る前の時代は、だがね

    R先生との対話(2)--日本の製造業の困惑 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • iPhoneが米国を「日本のケータイ」化? - Tech Mom from Silicon Valley

    今日は、大衆の殿堂ウォルマートが、iPhoneの販売を始めるというニュースが出ている。 iPhones coming to Wal-Mart; maybe for $99 – The Mercury News 脊髄反射は「アップル必死だな」だったけれど、ちょっと考えると確かに理にかなっている。なぜかというと、最近低所得層(中の中〜下、ぐらい)のユーザーにiPhoneが人気、との話があるからだ。 http://www.comscore.com/press/release.asp?press=2545 これによると、年収2.5〜5万ドルの世帯での売り上げ増加が一番大きい。低所得といっても、さすがに25000ドル以下の層ではそれほどでもないけれど。 iPhone 3Gは、音声もデータも契約しないといけないので、最低でも月額料金は70ドルぐらいになり、これに種々のサーチャージとか、アプリをダウンロ

    iPhoneが米国を「日本のケータイ」化? - Tech Mom from Silicon Valley
  • メディア・パブ: 米ホリデーシーズンのEC売上,12月に入って盛り返す

    ホリデーシーズンのEC売上げが,12月に入って盛り返している。 異常なまでの景気後退で,米国のオンラインECの売上げも大幅に落ち込むことが懸念されていた。やはり11月末近くまではゼロ成長であったが,例年の成長に比べて低いものの,12月に入って勢いが出てきた。comScoreの調査によると,12月1日の売上げが前年比15%増と活況を呈した。12月1日から5日まででも,以下のように前年比9%増と,心配したほどの低成長ではなかった。 ユニークビジター数あるいは売上げの前年比から見た,勝ち組と負け組は次の通り。 *勝ち組 Amazon (AMZN), visitors +10% Wal-Mart (WMT),visitors +7% Apple (AAPL), visitors +29% Consumer electronics, visitors +24% Video games, visito

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ZAPAブログ2.0

    Yhomie製の完全ワイヤレスステレオ(True Wireless Stereo)イヤフォン F9 をレビュー用に提供していただきました。 完全ワイヤレス イヤホン 低音重視 Yhomie bluetooth イヤホン 電池残量表示 AAC対応 携帯充電可 片耳&両耳とも対応 Bluetooth 5.0 自動ペアリング 自動電源ON/OFF 左右分離型 音量調節可能 2200mAh充電ケース付きIPX6防水 Siri対応 マイク付き iPhone Android語説明書 Amazonから届いたパッケージはこれです。TWS+。 メーカー名や製品名はパッケージに書かれていません。 オープン! 内箱の黒い箱を開けると、黒いケースが見えてきました。 内容はこうなっていました。充電ケース、イヤホン、USB-Cケーブル、イヤーピース。 充電ケースを開けたときに驚きました。カッコイイ!と。 充電ケ

    ZAPAブログ2.0
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

  • 『メーリングリストを取り巻くコミュニティの衰退』

    メーリングリストの死 @ Source Forge.JP Magazine 確かに昔の開発系コミュニティのMLはもっと盛んだったような気がします。 今でもPHP-users のMLに参加してたりしますけど、そこで取り交わされるメールの量は一昔前に比べたら、返信も含めて少ないような気もするなぁと。 一つには確かに検索エンジンの発達によって、得られる情報が広がったのもあげられるでしょうし、ブログなどを通して様々なエンジニアが体験した問題を日々ネットに記事として公開しているというのもあると思います。 昔は、Googleで検索してもこういうMLでやり取りされたアーカイブがヒットすることが多かったんですが、最近はあまり見かけません。 そういうところからもMLのコミュニティの存在を知らないという人も多いのかもしれません。 あと、SNSのコミュニティとかも数多く乱立されていて、そこに居場所が移ったという

    『メーリングリストを取り巻くコミュニティの衰退』
  • kanshin.jp

  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • flashcast:フリーで働くITエンジニア集団のブログ: サイボウズのスケジュールをWindows Mobile(Advanced/W-ZERO3 [es])に自動同期した時の削除済みアイテムに残った予定を自動削除する

    2008/12/08 サイボウズのスケジュールをWindows Mobile(Advanced/W-ZERO3 [es])に自動同期した時の削除済みアイテムに残った予定を自動削除する 前回サイボウズのスケジュールをOutlook2003を経由してWindows Mobile(Advanced/W-ZERO3[es])に自動同期する方法をご紹介しましたが、手順6でご紹介したWSHだとOutlookの削除済みアイテムに削除した予定が残ってしまっておりました。 OutlookはあくまでサイボウズとWindows Mobile(Advanced/W-ZERO3[es])のスケジュール橋渡し的な用途としているので、この際WSHで削除済みアイテムも全削除したいと思います。 ※Outlookをメインのメーラーとして使われている方は削除済みアイテムが空になってしまいますので、導入しない方がいいかもしれませ

  • 「なぜ」を明確にした文書を作ろう “標準”を用意し属人化を防ぐ

    「無事にシステムを稼働させることができれば良い」。こう考えているITベンダーが多いように思う。この考え自体は間違ってはいないが、システムを開発する段階から、運用・保守作業を円滑に進めるための準備を進めてほしい。 ITベンダーの多くが、システムの要件や機能についての仕様書を作成し、見える化に取り組んでいることは承知している。だが、まだ十分ではない面がある。 これからITベンダーにお願いしようと考えているのが、「Why」情報の整理整頓である。「なぜ、○○の機能を作ったのか」「△△機能を変更した理由は何か」「□□といった例外処理を追加した理由は」「なぜ、今回のシステム障害に××といった対応策を講じたのか」。こうした「なぜ」情報をドキュメントとしてまとめてもらいたい。 Why情報は、将来への備えになる。機能の追加・変更作業やシステム障害への対策などを、手際よく進めることができるだろう。 現状ではW

    「なぜ」を明確にした文書を作ろう “標準”を用意し属人化を防ぐ
  • 本の帯の気になるコピー

  • 「発信力」を高めるニュースリリースのセオリー:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    みなさんは「ニュースリリース」という言葉をご存じですか? ニュースリリースとは、企業がマスコミなどに発表する最新情報をまとめたもので、その作成・発表は広報活動の一つです。もう少し狭めた言い方で「プレスリリース」というのもありますが、ほとんど同義で、いわゆる売り文句を中心とした宣伝・広告活動とは全く異なる活動です。 企業のこれまでの広報活動は、危機管理や、インベスター・リレーションズ(IR)、メディア・リレーションズ、コンプライアンス活動などのコミュニケーションを機能別に分け、広報部門や総務部門、財務、事業、販売など各部門が独自にコミュニケーションを展開してきました。 しかし、そうした広報活動が企業経営に及ぼす影響が強まるにつれ、個別のコミュニケーションを一つに統合・集約し、効率的に運用する「コーポレート・コミュニケーション」が求められています。つまり、変化が起きているのです。 それは、ニュ

    yukio2005
    yukio2005 2008/12/09
  • 「時間感度」は大丈夫ですか?

    先日,同じシステム部で別の課にいた奥原(仮名)が筆者の部下として異動してきた。彼は30歳で,入社以来システム開発の下流工程の仕事を担当してきた。「中堅社員には開発だけでなく企画力やマネジメント力も身に付けさせなければならない」というシステム部長の考えを受け,筆者のチームにキャリアパスの一貫として異動してきたというわけだ。 そこで,筆者は最初に奥原に3つの仕事をやってもらうことにした。 それは,「(1)最近のシステムトラブルの傾向,(2)現在の組織的な品質維持の仕組みの課題と解決方針,(3)品質改善を行うための具体的行動計画の3点をレポートにまとめて説得力をもって説明してほしい」ということだ。 筆者のチームは,システムの上流開発やシステム企画とともに,「人材教育」をテーマに研究するミッションがあり,定期的に中堅社員や若手社員を異動で受け入れることにしている。その際,初期教育としてこのような課

    「時間感度」は大丈夫ですか?
  • 「信用偏差値」―あなたを格付けする - 情報考学 Passion For The Future

    ・「信用偏差値」―あなたを格付けする 大変面白かったです。 今年後半でよく使うようになった電子マネーのnanaco。自宅と会社近所のセブンイレブンでほぼ毎日使う。いま確認してみたらポイントが(利用料金の約1%与えられる)が900円を超えている。いつのまにか10万円近く使っていることに気がついた。これにSUICA、家電量販店等のポイントを加えると年間に数十万円も、私はいわゆる電子マネーを利用しているのだった。 このによるとクレジットカードショッピング取扱高は毎年10%程度の割合で伸びている。2006年時点での総額が34兆円。発行枚数は2.9億枚で国民一人当たり二枚以上は持っている。これに対して電子マネーは2007年度に8444億円、2008年度に1兆3783億円、2012年には3兆2695億円に拡大すると見込まれている。クレジットカードと比較すると規模はまだ小さいがクレジットカードは月2.

  • 『慎重な姿勢』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。

    『慎重な姿勢』
    yukio2005
    yukio2005 2008/12/09
    お金が殖えるX時間が増える