タグ

関連タグで絞り込む (209)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptに関するzichaoのブックマーク (532)

  • 【InDesign javascript】 指定フォルダ内にあるinddファイルをPDF書き出しやPS保存またはパッケージをするスクリプト: いろいろなメモ

    【InDesign javascript】 指定フォルダ内にあるinddファイルをPDF書き出しやPS保存またはパッケージをするスクリプト 指定したフォルダ内にある全てのInDesignファイルをPDF書き出しやPS保存またはパッケージをするスクリプトです。 これは以前公開していた「SavePDFandPS.jsx」にパッケージ機能を追加したものです。 詳しい使いかたは【InDesign javascript】 指定フォルダ内にあるinddファイルをPDF書き出しやPS保存するスクリプトをお読みください。 パッケージを選択するとオプションの以下のような選択ウインドウが表示されますので、お好みに設定してOKを押してください。 ご使用は自己責任でお願いします。 (macOSX 10.5.6 InDesign CS3で動作確認済み) 「SavePDF_PS_Package.zip」をダウンロード

    【InDesign javascript】 指定フォルダ内にあるinddファイルをPDF書き出しやPS保存またはパッケージをするスクリプト: いろいろなメモ
  • forループせずに親のオブジェクトをゲトする - ものすごいハイウエスト日記

    さすがに幼いこどもにナポリからブエノスアイレスまで旅をさせて,親をたずねさせるのはこんな世の中だし危険だしそのテの団体から「虐待だ」とかの声があがりかねないのでスッキリしたコードで親を探すことにします. 以前ちょこっとかいてた(function(o){return ...})(obj)てコードをつかって無名関数の再帰処理の具体的な例です. あるPageItem(CS4まで?),またはTextFrame, Paragraph... なんでもいいんですけどforループをつかわずにparentプロパティのPage, Documentをゲトしてみるという話. (動作はCS4 6.0.5で確認しています.CS5でのご使用は追記をお読みになってお試しください.) //objはPage,Documentなんかを親にもってるオブジェクトです var page = (function(o){ return

    forループせずに親のオブジェクトをゲトする - ものすごいハイウエスト日記
  • 指定文字を変形せずに長体で1行減らす - InDesignerの悪あがき

    段落を1行減らすスクリプト と タブ以降の文字を無視して長体をかける を組み合わせて、ちょっと別なものを組んでみました。 こんなとき、1行減らしたいけど●には長体をかけたくない。 そこでスクリプトのソースを開いて、長体をかけない文字を設定。 6行目が長体をかけない文字の設定なので、"●"としてスクリプトを実行。 こんな感じです。 ちなみに指定は複数の文字を設定できるので、 "0-9"と設定すると数字に長体がかからなくなります。 ▼ (分かりにくいですが…) 長体をかけない文字が段落に多いほど、処理が遅くなります。 なお、このスクリプトは選択している最初の段落のみに有効です。 (複数の段落は処理しません。) 「タブ以降の文字を無視して長体をかける」のおまけに作った感じです。 あまり使う機会はなさそうです… ダウンロード (使用は自己責任ってことでお願いします)

  • タブ以降の文字を無視して長体をかける - InDesignerの悪あがき

    索引や目次などで、 1行に抑えたいけど、タブ以降の文字には長体をかけたくない というような場面に出くわします。 ↓こんなときです。 そんなときに、処理したい段落を選択してスクリプト実行。 (テキストフレームを選択しても動きますがおススメしません。。。) ▼ と、こんな風に収まります。 タブの幅など調整したい場合は、ソースを開いて最初の数行をいじってください。 WindowsXP、InDesignCS3で動作確認しています。 (使用の際は自己責任ってことで) ダウンロード 9/2追記 スクリプトの不具合を確認しました。 半角カッコ()が含まれている行を選択して処理すると、エラーが出ます。 修正したものをUPしていますので、 すでにダウンロードされた方がいれば、再度ダウンロードしなおしてください。 申し訳ありません。。。

  • イラストレーターで吹き出しを作る時に使うスクリプト - なにする?DTP+WEB

    雲形の吹き出しを作る時どうしてますか? パスの変形から「パンク・膨張…」を使ったり、 円を繋げて作ったり、手で書いた物をトレースしたり 適当にペンツールで作ったり。 やり方はいろいろあると思います。 さて今日は、 その中にスクリプトで作るという選択肢を一つ 追加したいと思います。 たとえば、こんな感じの図形をパスで描きます。 てっとり早く「パンク・膨張…」で作ろうとするとこんな形になります。 正直、あまり好きな形ではありません。 いかにもイラストレーターの「パンク・膨張…」を使いましたという形になります。 そこでスクリプトを使います。 僕の好みの形です。 (だってその為にスクリプトを書いたんだから…) これからは、このスクリプトを使いましたという形でいこうと思います。 ダウンロードはこちらから イラストレーターで吹き出しを作る ※イラストレーターCS3以降で動作します。 ※終了するときはE

    イラストレーターで吹き出しを作る時に使うスクリプト - なにする?DTP+WEB
  • JavaScript初級者から中級者になろう

    JavaScript。「ジャヴァスクリプト」と読みます。主にWebページに動きを与えるものです。 現在では結構多くのページに使われていますが、その多くはとてもレベルが低く不適切なものです。もっと質の高いJavaScriptを使える人が増えるといいなという思いから、このページを作りました。 初級者の基礎知識 文を理解するにはJavaScriptの知識がそれなりに要るので、JavaScriptがそもそもあまり分からない人は、この辺を読んでみましょう。 基礎第一回 基礎第二回 基礎第三回 基礎第四回 基礎第五回 基礎第六回 第一章 オブジェクト オブジェクトとは オブジェクトの実体 配列のコピー オブジェクトと関数 第二章 DOMの基礎 HTMLと木構造 DOMとは 基的な操作とテキストノード 木構造の操作:ノードの除去 木構造の操作:ノードの追加 木構造の操作:さまざまな機能 木構造の操作

  • 作成日が古いPDFに警告を出す - InDesignerの悪あがき

    先日のセミナーの際に、 PDFを開くと同時にスクリプトを実行する方法 を教えていただきましたのでスクリプトをひとつ。 毎年改訂のある冊子があり、 毎年PDFを納品している仕事があるのですが、 なぜか毎年古いPDFを利用して原稿を作成してくるのです。 なので、こんな警告を出してやることにしました。 警告を出すだけなのであまり抑止効果がないかもしれませんが、 ないよりマシかな?っと。 設定は次のようになっています。(画面はAcrobat8) [アドバンスド]-[文書処理]-[文書レベル JavasSriptの編集] 適当な名前をつけてスクリプトを追加。 これで、PDF起動時にスクリプトが実行されます。 古いと判定する日数を変更する場合は、 赤で囲った部分を書き換えるだけです。 今更ですが、varがあったりなかったり… まあ、とにかく動いているので良しとしましょう PDF(ダウンロードは右クリッ

    zichao
    zichao 2010/07/27
    古いPDFを利用して原稿を作成してくる←大丈夫か?
  • Nope

    Nope

    zichao
    zichao 2010/07/24
    InDesignのスクリプト書きに慣れていると、たまにIllustrator用に書こうとするとえらい苦労をします。←そういうものなのか
  • 『赤字Quest 7.875』

    OosukaGirlについてPICTRIXさんからコメントをいただきました。 それによると、サーバーにアップされているスクリプトが古い物で、新バージョンをアップし直したとのこと。 早速、PICTRIXさんのサイトからDLして、検証してみました。 いくつか設定を変えてみましたが、全く問題なしですね。 スゴイ!感動!!!!!!!!!!!!! このスクリプトはワタクシの宝物です。絶対に手放しません、カワイイし。 ※ただし、使用の際はくれぐれも自己責任でお願いいたします。 また、感謝のコメントや不具合などの報告等は作者のPICTRIXさんへお願いいたします。

    『赤字Quest 7.875』
  • PICTRIX

    PICTRIX DOWN

  • 『赤字Quest 7』

    ※2010.7.16追記※ このエントリー内で取り上げているスクリプト「OotsukaGirl」の仕様で、現状わかっていることは「選択された文字列の最初の文字に設定・属性が統合される」ということです。 使用環境によっては指定以外の文字の設定が変わりますので、ご使用の際にはご注意下さい〈検証記事リンク〉。 また、このエントリーは「再校時の修正」という設定ですが、以上のことから得体の知れないデータに使うことは避けた方が良いと思われます。 スクリプトの使用は自己責任でお願いいたします。 ※2010.7.17追記※ 修正バージョンがPICTRIXさんのサイトにアップされています〈検証リンク〉。 古いバージョンをご使用の方はご確認ください(新バージョンの作成日は2010.5.1です)。 *************************************** Illustratorの検索置換は

    『赤字Quest 7』
  • 『スクリプトのショートカット』

    次にショートカット化したいのは「スクリプト」。 Illustrator(CS3時点)は標準でスクリプトパネルがなく(回避策としてものかのさんがScriptPalette AIというソフトを提供してくださっています)、メニューからも選びにくいうえ、標準でショートカット化ができません。 アクション化は出来るのですが、Illustratorを終了すると消えてしまうムジュラの仮面(または恋はデジャヴ)チックな重大なバグがありました(これはKamisetoさんに教えていただいきました(イラストレーターのアクションにスクリプトを挿入できるけど)。 でも、Quickeysなら普通のメニューを選ぶようにショートカット化できます。 任意のスクリプトをダイレクトにショートカット化でき、他のコマンドと組み合わせることも出来るので、グループ化してスクリプトをかける「テキスト連結」などは一挙動で完了できます。 これ

    『スクリプトのショートカット』
  • [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法

    target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f

  • IllustratorのpathTextにアクセスする - 手抜きLab@DTPの現場

    さて、Imacちんがとどきました。とりあえずKernelを64bitデフォルトにして各アプリケーションをインストール。同時に発注した。Miniも64bit起動に改変。 以前テストした「ExternalObject」をテストしてみると。6.86Mb/sとPPCの3倍弱の結果に。さすがIntel系ですね。 ただし、ExtendscriptToolkit3は10.6と相性最悪との噂は当でした。編集機能が正常に動きません。まあ、2でも状況は同じですがね。仕方がないので編集はmi使っています。Adobeさんなんとかならないものですかね???相変わらずローカライズは中途半端だし、ドキュメントすら放置とかありえないですよね。そうそう、CS5もテスト中なのですが、こちらも相当な困ったちゃんのようですね。cut・copy・pasteのショートカットが正常に機能しなかったり、不安定だったり。これは私の所だけ

    zichao
    zichao 2010/07/01
    ExtendscriptToolkit3は10.6と相性最悪との噂は本当でした。
  • Nope

    Nope

  • Nope

    Nope

    zichao
    zichao 2010/06/28
    9999ページのネイティブ入稿が怖い(^^;
  • 【InDesign javascript】 MacとWinで非互換部分? - いろいろなメモ

    先日公開しました、「テキストをいろいろ整形するスクリプト」ですが、 いき♂様より、Windowsでの不具合報告をいただき(http://d.hatena.ne.jp/k_iki/20100623)、こちらでも調べてみました。 まず、このスクリプトをWindowsで実行してみます。 すると、ボタン系が完全に表示されていません。 そこでpanelやgroupの記述をradiobuttonの記述より後に書いてみました。(ラジオボタンの長さも少し短くしました) //★修正前 dlg.add('group', [030,030,280,130]); dlg.add('panel', [030,030,280,130], "英字の処理"); A_notChange = dlg.add('radiobutton', [050,055,280,075], "変換しない"); A_enEnglish_emE

    【InDesign javascript】 MacとWinで非互換部分? - いろいろなメモ
  • InDesign , ExtendScript(JavaScript)で表を作成するときの覚え書き - Object Design Blog

    HTMLのテーブルをそのまま ExtendScript 経由で自動組版しようと思っている。 当然 colspan, rowspan がガンガンにはいっている。 CSSで指定されているボーダーにも対応しなければならない。 このエントリは移動しました.

  • 【InDesign javascript】 テキストをいろいろ整形するスクリプト - いろいろなメモ

    現在開いているドキュメントもしくは複数のドキュメントに対してテキスト置換をするスクリプトです。 テキスト置換をしたいドキュメントを開き、スクリプトをダブルクリックで起動させ、変換指定ウインドウで各項目を設定したら、実行を押してください。 ご使用は自己責任でお願いします。 (macOSX 10.5.6/Windows XP InDesign CS3で動作確認済み) 「CorrectText.zip」をダウンロード 【謝辞】 このスクリプトはたけうちとおる様のスクリプトを元に作成しました。 http://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/-aaaa.html

    【InDesign javascript】 テキストをいろいろ整形するスクリプト - いろいろなメモ
  • [JavaScript] サロゲート・ペアに対応した文字列操作関数を書いてみた / LiosK-free Blog

    2008-11-06 カテゴリ: Client Side タグ: JavaScript 安易な発想 Unicode JavaScriptの文字列型はUTF-16を採用しているから、サロゲートペアを使用した文字が混ざるといろいろと厄介だったりする。一例としては↓のような感じ。 var s = "𪚲"; // U+2A6B2 console.log(s.length); // 2 console.log(s.split("")); // ["�", "�"] ということで、サロゲートペアの扱いを少し楽にする関数を書いてみたからとりあえず公開してみる。 /** 文字列中にサロゲートペアを含む場合はtrue */ String.prototype.hasSurrogate = function() { return (/[\uD800-\uDBFF][\uDC00-\uDFFF]/).test(