buruge.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
InDesignでJavaScript その15。 とあるお仕事で表組の流しかえをするために作ったJavaScript。 作成するにあたりバイカモさんのTableReplaceモドキを加筆修正させていただいた。 感謝感謝。 仕様としては ●InDesignCS2でhyoというラベルのついたテキストフレームの中に表組を入れ込んで、台紙を作成 想定するイメージは、テキストフレームのコラムは2。行数は毎度変わって列は23列固定。 見出しは1列と2列を結合、残りはぶち抜きで入り右端の罫はなし。高さは通常セルの約1.25倍 ●流し込みたいテキストをタブ区切り形式で準備する(改行コードはLF)。 見出しの行は左端1列のみ文字が入り、あとはタブのみ ●見出しの行は結合セルで作成 ●文字が長くて複数行になる場合は勝手に高さを延ばす(行送り指定必須) ●表組がテキストフレームからオーバーフローした場合
印刷物を作っていると、変則的なノンブルの振り方を要求されることがしばしばあります。真面目にセクションを定義して指定どおりのノンブルを振るのは結構骨が折れる作業です。そこで、外部ファイルでノンブルの振り方を指定し、ノンブル専用のレイヤにテキストフレームを置いてノンブルを書いていくスクリプトを作ってみました。 【 動作確認 】 Windows7 x64 InDesign CS4 【 使い方 】 1) Excelを使って下記のような2列のデータからなるスプレッドシートを作ります。 列1: 通しのページ番号 列2: ノンブルの数字。ただし、0を指定するとそのページにノンブルを振らない。 ■例(10ページの文書) 列1 列2 1 0 <-- 目次 2 0 <-- 白ページ 3 1 4 2 5 3 6 0 <-- 白ページ 7 5 <-- トビラ 8 0 <-- 白ページ 9 7 10 82) スプレ
DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptやAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 今回は妻に書いてもらいました。 会場は満員 今回も男前に撮ってもらった。 (新ネタ)読み解きスライドはこちら! **page2011のセッション終了** 2011/2/4 page2011のセッション終了しました。みなさまありがとうございました。 おかげさまで大満員で立ち見の方が5列ぐらい。180人ぐらいいたのではないかと思います。 今回は緊張したけど話し始めたら、落ち着いて話せました。「ゆっくり大きな声で前を見る」と書いたメモも見る余裕があったしゆっくり(標準語に近く)話せました。 セッションが終わって鷹野さんに良かったと声をかけていただき本当にうれしかっ
カレンダーなどを作成するときに、曜日の漢字の字形を括弧付き、白丸、黒丸、白角、黒角m、白角丸、黒角丸といった字形に変更したいことがあります。手作業で変更するのは結構手間なので、スクリプトを書きました。 数字について同様の処理を行うスクリプトを、市川せうぞーさんが既に作られておりましたので、そのコードをありがたく流用させていただきました。せうぞーさん、いつもいつもありがとうございます。 【 動作確認 】 Windows7 x64 InDesign CS4 【 参考ページ 】 丸数字などを簡単に変換できる「round_num 0.3」 【 使い方 】 1) 字形を変更する対象のテキストを選択します。選択範囲は本文中の段落でも、表の列・行・セルでも構いません。 2) 本スクリプトを実行します。 3) 変更後の字形を選択します。白丸、黒丸、白角、黒角m、白角丸、黒角丸が選択できます。 4) ダイア
過去にMac版QuarkExpressで作られた文書を、Win版InDesignに変換する作業をサクッとやりたい・・・・ 実際に手作業でやってみたら、フォントを置換するのに手間がかかることが分かりました。「ここは一つ、フォントの置換を一発でやってしまうスクリプトを書くか」ということで書き始めました。 まずは、文書で使われている、システムにないフォントの一覧を外部ファイルに出力するスクリプトを書きました。このスクリプトが出力したテキストファイルを編集し、システムにないフォントと新しいフォントの対応を書きます。そして出来上がったファイルをスクリプトに読み込ませ、文書内の該当するフォントを一気に置換してしまおう、というたくらみです。 うまくいくかなぁ。。。 ※下記のスクリプト、12/13の夜にアップしたのですが12/14に差し替えました。最初にアップしたスクリプトは、システムにないフォントを判別
昨日に引き続き、フォントを置換するJavaScriptです。昨日よりは大分進歩しました。これで完成かどうかは、明日、会社で試してみます。何せ、スクリプトで処理したいファイルは会社にあって、スクリプトは家で書いていますので。多くのDTP担当者の方が私と同じ境遇だと思うのですが、スクリプトを書いて仕事を効率化することの価値は、会社的にはなかなか認めてもらえないのではないでしょうか。DTPの仕事場では、原稿とにらめっこしながら忙しげにレイアウト作業している人がよく働いている人、と見られているように思います。おまけに、ひっきりなしにクライアントから電話がかかってくるような場所で、落ち着いてプログラムなんか書けるわけがない。というわけで、プログラミングはもっぱら家でやることにしています。 ちょっと愚痴っぽくなりましたが、本題に戻ります。 フォントの置換方法を調べるのに、日本語のウェブサイトだけでなく
InDesign CS4にて、「ある特定の文字をケイ巻きの文字にして欲しい」って依頼があり、悩んだあげくにたどり着いたのが、下記のjavascript。 割と簡単。んで、応用も効くかな…。 1) 元データ 枠囲みしたい文字=テスト 文字スタイル=M100 2) あらかじめ、文字囲みをライブラリに用意。(別に文字囲みだけじゃなく、インラインにしたい物とお考え下さい) 名前も、検索文字と同じにしておきます。 (この場合は「テスト」) なお、上の画像では見えていないけど、ライブラリの中身は、右に表示されているマゼンタ30%がバックに引いてあるヤツです。 3) javascript実行 下の方のソース参照。 ライブラリの保管場所やファイル名とかは、適宜変更の事。 4) 完成 一応、今回は文字スタイルをかけている物(「M100」っていう文字スタイル)を対象としてます。 ---------------
クライアントから入稿する原稿は、数字の全角、半角が統一されていないことがよくあります。あまりコンピューターに慣れていない人は、数字やアルファベットの全角と半角を意識していない場合もあるようです。しかし、印刷屋さんとしてはそのような原稿を右から左で印刷物にするわけにはいきません。とは言っても、毎回、手作業で全角⇔半角を行うのは悲しすぎる。。。という訳でスクリプトの出番です。 同様なことは、テキストエディタのマクロとして提供されていたりしますが、InDesignのスクリプトの勉強を兼ねて作ってみました。もっとも、自分で書いたコードはわずかで、ほとんどのコードは市川せうぞーさんを始めとする、先人の偉大な功績の恩恵にあずかりました。 【 動作確認 】Windows7 x64, InDesign CS4 /***********************************************
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
InDesignのドキュメントのフォントだけ収集するスクリプト。Package機能の一部を使い、使い方に応じて何通りかの動作をするようにしてみました。 対象ドキュメント(doc_select_mode) モード0:フォルダ選択してその中のinddドキュメントを対象 モード1:開いているドキュメントを対象にする(保存してない場合は保存を促す) フォントの保存先(save_dir_mode) モード2:ドキュメントと同じ階層にフォルダを作成し、その中のFontsフォルダに収集 モード4:デスクトップにドキュメント名+αのフォルダを作成、その中のFontsフォルダに収集 本当はsave_dir_modeのモード3として複数ドキュメントのフォントを一つのフォルダにまとめるというのをやりたかったのですが、あまりいい案が思いつかなかったので次回挑戦したい。(一時的にブックを作成してパッケージ、フォン
串刺しナンバリングが流行ってるみたいなので、あいのりしてみました。あえてScriptを使って...大人げない。 串刺し印刷について。 - These are the days of my life あえてScriptを使わずに串刺しナンバリングしてみる(小ネタ) | やもめも 僕もScriptを使わずに串刺しナンバリング - たけうちとおるのスクリプトノート ナンバリングを入れたいテキストフレームを、マスターページ上で選択した後に実行してください。2ページ目以降にページが追加されます。テキストフレーム内を必要な桁数「0」で埋めておけば、右詰めで上書きします。 #target "InDesign" ////////////////////////////////////////////エラー処理 function my_error(mess) { if (arguments.length >
1今大人気の『Fall Guys』、ゲーマーは本当にプレイしてるの?...オレ的ゲーム速報@... 2【新型コロナ】静岡茶、ガチで大ピンチ!!!.....NEWSまとめもりー|... 3「水500ml買うと水2リットルもらえる!」 ファミマで開催中の...痛いニュース(ノ∀`... 48月28日公開の亀梨主演『事故物件 恐い間取り』とかいうホラー...おうまがタイムズ 5【悲しい】「ゆゆうたさんに似てますね」と言ったら警察沙汰に...はちま起稿 6【ロッテ対ソフトバンク9回戦】ソフトバンク・柳田、3試合連...なんじぇいスタジア... 7運転中ガチで〇してやろうかと思う瞬間ハムスター速報 8【朗報】世にも奇妙な物語の最高傑作、満場一致で決まる哲学ニュースnwk 9特別なご飯をもらっていることに気付いてしまった猫まめきちまめこニー... 103大一人暮らし必須家電「食洗機」「ドラム式洗濯機」
通常のプリフライトでは調べてくれない細かい項目を検証するスクリプトです。 まずは検証したいドキュメントを開きます。 (今回は下のようなドキュメントを用意してみました) 次にスクリプトを実行し、 「ドキュメントをチェック」をクリックします。 すると、「警告」と「勧告」に分けて検証結果を表示します。 検証内容を知りたい場合は「全チェック項目の表示」をクリックすると表示されます。 検証結果を保存したい場合は「結果を保存」をクリックし、保存場所を選択します。 (テキスト形式で保存されます) ご使用は自己責任でお願いします。 (macOSX 10.5.6 InDesign CS3で動作確認済み) 「DetailedPreflight.zip」をダウンロード なんでこんなものまでいちいち警告するんだ?というものまでいちいち調べていますが、 もともと新人教育のために作りました。 (新人さんが組版したドキ
indesignsecrets.comでおなじみのDavid Blatnerさんのアイデアをベースに、stevewareham.comのSteve Warehamさんが書いたスクリプトです。 Free Script to Change All Numbers in a Document using Math -- indesignsecrets.com 要するに、特定の数字の加減乗除算をします。このときターゲットになりうる数字は 数字すべて 数字の直前に特定の1文字(prefix)を持つ数字 特定の文字スタイルが適用されている数字 です。小数点や、カンマ取りしてあっても正しく変換してくれるようです。ちょっと実例を見てください。 ▼こんな文字列があったとします。 ▼prefixに「¥」を指定し、「0.7」を乗算(Multiplication)します。 ▼結果 使いようによっては、便利に使える
TSVからXMLを生成するアプリケーションはたくさんありますけれど、JavaScript内で完結させるために書いてみました。メモ。 こんなTSVがあったとします。 JavaScript内からこのファイルを読み込んで、内部的にXMLオブジェクトを生成します(エラー処理の関係でInDesignで使用するのを前提にしています)。 ////////////////////////////////////////////エラー終了 function my_error(mess) { if (mess !== "") {alert (mess)} exit(); } ////////////////////////////////////////////ファイル・フォルダ選択ダイアログ。パス文字列を返す。 function chooseF(my_prompt, my_kind) { var my_pa
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く