[12636] InDesign CS5.5 ショートカットで1℃回転 エケモゴーザ 2011/08/26 16:57 [12637] Re: InDesign CS5.5 ショートカットで1℃回 いき◆OTKUlNBtV0 2011/08/26 18:17 [12639] Re^2: InDesign CS5.5 ショートカット いき◆OTKUlNBtV0 2011/08/26 18:27 [12640] Re: InDesign CS5.5 ショトカトで1°回転 (z-) 2011/08/26 18:41 [12641] Re: InDesign CS5.5 ショトカトで1°回転 (z-) 2011/08/26 18:50 [12642] Re: InDesign CS5.5 ショトカトで1°回転 (z-) 2011/08/26 18:56 [12643] Re: InDesign C
MacOSX/InDesignCSを使っています。 テキストフレーム内の特定の文字列にルビをふりたいのですが、複数の文字に一発でふるやり方が分かりません。 例えば、1文字にルビをふる場合 textObj.contents = "漢字"; textObj.characters[0].rubyFlag = true; textObj.characters[0].rubyString = "かんじ"; textObj.characters[0].rubyFontSize = 7; textObj.characters[0].rubyAlignment = RubyAlignments.rubyFullJustify; これで「漢」の上に「かんじ」とルビがふられます。 が、本当は「漢字」の上に「かんじ」とルビをふりたいのです。 どのようにすればいいのでしょうか?
『ドキュメントのルビをすべて解除するスクリプト』で処理した文章をWordに持っていくと なぜかルビが復活するという不具合が… ▼ ▼ 「rubyFlag」って、ルビの[あり/なし]じゃなくて[表示/非表示]ってことなのかしら? なんにしても不具合を放っておくわけにはいかないので、修正しておきました。 ダウンロード
何に使うねん? というようなものなのですが、 必要となってしまったので、サクッと作ってみました。 こんなドキュメントにスクリプトを実行すると、 と、こんな風になるスクリプトです。 まともな検証はしていませんが、まぁ動けばいいってことで。 ソースはこんな感じ。 最近 var の重要性がようやく分かり始めてきました app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing; app.changeGrepPreferences = NothingEnum.nothing; app.findGrepPreferences.findWhat = "~a"; var inObj = app.activeDocument.findGrep(); for (var i = inObj.length - 1; i > -1; i--) { try { inObj[i].co
No39と書いてNo Thank InDesignのドキュメント内で、嫌われ者の[基本段落]の段落スタイルをベースにしたものをリンク切断して[段落スタイルなし]のオーバーライド状態に変更します。段落スタイルの方も[基本段落]ベースのスタイルがあれば変更するスクリプト。 //ドキュメント上の基本段落ベースの段落を //「スタイルとのリンクを切断」して[段落スタイルなし]の //オーバーライド状態にします。 // //段落スタイルで[基本段落]をベースにしているものがあれば //「段落スタイルなし」ベースに変更します。 var doc=app.documents[0]; var storyObj=doc.stories; //段落スタイルを処理 replaceBasedOnBasicParagraphStyle() //ストーリーと表を処理 for(var i=0, L=storyObj.l
簡単な検索置換関数。だれかが必ず書いていそうだけれど、探すのもめんどいのでアップしておきます。こういうぬるい感じが身上なのです。って、みんな知ってるか^^ 普通のテキスト検索置換 ////////////////////////////////////////////テキスト検索置換 /* my_range 検索置換の範囲 my_find 検索オブジェクト ex.) {findWhat:"わたし"} my_change 置換オブジェクト ex.) {changeTo:"ぼく"} */ function my_TextFindChange(my_range, my_find, my_change) { //検索の初期化 app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing; app.changeTextPreferences = NothingEnum.
クリエイター手抜きプロジェクト[111]InDesign CS2編 自動的にルビをふる ── 古籏一浩 ── 投稿:2006年12月18日 著者:古籏一浩 選択されたテキストフレーム内にある、特定の文字にルビを振りたい場合があります。運悪く(?)付属のInDesign CS2 リファレンスには日本語に関する部分が一部掲載されていません。ルビも同様で、ドキュメントには掲載されておらず、内部のプロパティを見て推測することになります。 以下のスクリプトは、選択された複数のテキストフレーム内にある金という文字にルビを振るものです。実行すると自動的にルビが振られます。 rubyStr = "かね"; sel = app.activeDocument.selection; for (i=0; i< sel.length; i++) { text = sel[i].characters; for (j
[9217]JavaScriptでフレームグリッドを操作したい 投稿者:ユウダイ 投稿日:2006/06/03(Sat) 01:27 いつも、参考にさせていただいています。 InDesign CS WinXPです。 欧文の文字詰め調整を自動化するスクリプトを書こうと思っていまして、 その際に、フレームグリッドかプレーンテキストフレームかを 判定する必要が出てきたのですが、 もしかしてそもそもスクリプトは フレームグリッドに対応していないのでしょうか? リファレンスを探してみたのですが、 どうもフレームグリッドをあらわす プロパティが見つからなくて。 もしわかる方がいらっしゃれば ご教授いただけると幸いです。 テキストフレームに、フレームグリッド関連の情報はありません。 試しにInDesign上で、テキストフレームを2つ作って連結させてみて下さい。その上で片方のテキストフレームをフレームグリ
2011年8月22日月曜日 PDF の全ページを InDesign に連続配置する たとえば,こんなシチュエーションに覚えはないだろうか。 Word ファイルで支給された原稿をそのまま流用しつつ,InDesign 上でツメ見出しを追加したい。 ブック形式でとりまとめた文書を InBooket で印刷したい(印刷会社なら別途面付けソフトがを使えば済むだろうけど)。 僕が遭遇したのは1番目のタイプに近い課題で,文書を PDF 化した後,空の InDesign ドキュメントに全ページを貼り付ける方法をとった。 もちろん,面倒くさがり屋の僕が1ページずつ貼り付けるなんてことをするはずもなく,しばし考えを巡らせ,こんな手を使ってみた。 まずは,貼り付けたいデータを結合して1つの PDF ファイルにする。 上に上げた2例目のように InDesign のブックが対象なら,ブック全体を PDF に
オライリー・ジャパンからOpenTelemetry系書籍として新たに『実践OpenTelemetry』(原題『Practical OpenTelemetry』)が出版された。 www.oreilly.co.jp 展示会とその打ち上げで慌ただしい一日だったが、閉店時間間際の書店に飛び込んで心待ちにしていた本書を購入した。 『実践OpenTelemetry』は、オブザーバビリティを高めるための技術としてOpenTelemetryを導入しようというエンジニアに向け、その技術的な詳細と、Javaを例にした計装、それにCollectorの運用方法を解説している。 著者Daniel Gomez Blanco氏は本書の狙いについて以下のように述べている(p.xii「はじめに」より引用)。 ソフトウェアシステムにオブザーバビリティを実装するためには、OpenTelemetryの各構成要素の設計や目的、そし
// checkOverFlows.js //オーバーフローしているテキストフレームをチェック。 //オーバーフローしているテキストフレームはXMLのタグを利用し、他のフレームと区別。 //「構造を表示」と「タグ付きフレームの表示」でオーバーフローしているテキストフレームを確認 //「OverFlow」要素とタグを削除するには、下の「removeOverFlowsTag.js」で。 if (app.documents.length != 0){ checkOverFlows(); }else{ alert("ドキュメントを開いて、もう一度実行してください"); } //まずフツーのテキストフレームのオーバーフローをチェック function checkOverFlows(){ myDocument = app.activeDocument; myOverFlows = 0; fo
クリエイター手抜きプロジェクト[202]Adobe InDesign & Illustrator CS3/CS4編 文章中の価格に消費税を加算する ── 古籏一浩 ── 投稿:2009年04月13日 著者:古籏一浩 今回は、文章中にある価格に消費税を加算するスクリプトです。まず最初のスクリプトはInDesign用です。テキストフレーム内の数値(価格)だけを選択してから実行すると、105%の価格に置換されます。 ●テキストフレーム内で選択した数値に消費税を加える var selObj = app.activeDocument.selection[0]; // 最初に選択した数値のみ処理 var n = parseFloat(selObj.contents); n = n * 1.05; // 消費税5%を乗算する n = Math.round(n); selObj.contents = "
例(水平方向に等間隔に分布、マージンに揃える) app.activeDocument.distribute(app.activeDocument.selection,DistributeOptions.HORIZONTAL_SPACE,AlignDistributeBounds.MARGIN_BOUNDS,false); distribute( ItemObject, DistributeOpsions [, AlignDistributeBounds, useDistributeMeasurement, absoluteDistributeMeasurement ] ) [DistributeOptions] DistributeOptions.HORIZONTAL_SPACE //水平方向に等間隔に分布 DistributeOptions.VERTICAL_SPACE //垂直方向に等
必要に迫られてScriptUIパレットを作ることになったので、ウォーミングアップ(=理解)のために、以前書いた文字コードをずらすスクリプトを実装してみました。ダミーテキストをつくったりくらいには使えるかもしれません。 パレットなので、InDesignアプリのスクリプトパネルから実行してください。(ESTKなどから実行するのとアプリから実行するのの判定ってあったような気がするんだが…) テキスト選択するとスライダーとテキストプレビューがパレットで現れます。閉じるときは左上のボタンで。 スライダーを動かすとプレビューの文字コードがその分ズレます。 applyボタンを押すと本文に適用します。プレビューされててもフォントが持っていない文字は化けます。undoボタンでやり直せます。 reselectボタンを押すと現在の選択状態を取得してプレビューを更新してスライダーをゼロに戻します。 選択範
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く