タグ

2010年4月13日のブックマーク (13件)

  • アサーティヴなコミュニケーションとは - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    前回の続きです。 コミュニケーションには、アグレッシブ、ノンアサーティブ、アサーティブの3つがあるというところまでお話ししました。 それぞれ、どう違うのかお話したいと思います。 アグレッシブ 自分中心で、相手のことを顧みないコミュニケーションの方法です。 悪く言えば、自分勝手です。 例えば、相手の気持ちや事情を考えず、自分の欲求や用事を押し付けるなどですね。 これは、例え優しい口調で言ったところで同じです。 不登校の子どもに、理由も聞かず登校を強制するようなこともアグレッシブな接し方と言えます。 皆様は、このような接し方をしないことを願っています。 ノンアサーティブ 自分の気持ちは出さず、相手の気持ちに合わせる方法です。 アグレッシブとは反対に、相手の欲求に自分の合わせていきます。 「人にあまり干渉せず、意思を尊重する」という方が、誤解してこのように接していることが多いです。 相手の気持

    アサーティヴなコミュニケーションとは - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜
  • タイ情勢 - 国際情報センター - Yahoo!ブログ

  • デフレ脱却まで思い切った金融緩和実行=民主マニフェスト要望案 | Reuters

    [東京 13日 ロイター] 民主党の有志議員による「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」は13日、参院選のマニフェスト(政権公約)策定に向けた要望案を取りまとめた。 同要望案では、貿易・金融に過度のゆがみが生じないよう、購買力平価を参考とし、1ドル=120円前後を目安に相場が適切な水準を保つよう努力することなどが盛り込まれた。これに対し、13日の会合において、出席した議員から為替レート部分の表記で修正を求める声が出たため、表現を弱めることを含め、最終的に執行部に一任することが決まった。 このほか、要望案は、デフレからの完全脱却に向け、金融政策と財政政策のあらゆる手段を一体的に駆使して「総合デフレ対策」に取り組むとしている。政策目的として「あらゆる金融政策と財政政策をデフレ脱却に向けて集中的に投入する」とされた。 具体策としては、1)デフレを完全に脱却するまで思い切った金融緩和を実行・

    デフレ脱却まで思い切った金融緩和実行=民主マニフェスト要望案 | Reuters
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/13
    すばらしい。数値目標がちゃんと2パーセントになっていて安心しました。このまま政策に反映されてほしい。
  • 超簡単!! 自然に睡眠周期を元に戻す方法 | nanapi[ナナピ]

    超簡単!! 自然に睡眠周期を元に戻す方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 海外からの帰国後の時差ぼけや、3交替制のシフト勤務で睡眠周期が狂うと辛いですよね。 そんな時に簡単に睡眠周期を元に戻す方法を、ハーバードメディカルスクールが研究により発表しました。その方法は至って単純。12~16時間の絶だそうです。 前提 人間の身体は、日照時間によってリズムを管理しています。言わば『日照時計』とでもいうメカニズムを使って、我々は時間感覚を調整しているというわけです。 今回紹介する、睡眠周期の改善の仕方とは、『日照時計』の次に重要な『物時計』を働かせて、睡眠をコントロールするという方法です。 『物時計』は、 『空腹時の興奮状態』 『満腹時の平穏状態』 の2つのリズムで周期的に機能しています。 この『物時計』をコント

  • 核廃絶は世界の平和を破壊する

    抑止は物 印パは核兵器を保有してから1度も戦争をしていない(インドが08年5月に行った、核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル「アグニ3」の発射実験) Reuters 9月24日、ニューヨークで国連安全保障理事会の特別会合が開かれる。安保理の議長を務めるバラク・オバマ米大統領が、核のない世界を実現するため提案した首脳級会議だ。 オバマは昨年の大統領選のときから核廃絶を唱え、今年4月にはチェコの首都プラハで米政府の正式な目標にすると宣言。イランや北朝鮮の核開発もやめさせようと努力してきた。 こうした取り組みは1つの前提に基づいている。核兵器はアメリカの安全保障にとって「最大の脅威」であるというものだ。 この主張は実にもっともらしい。広島や長崎の写真を見たことがある人なら、誰でも直感的に賛成するはずだ。広く支持される主張でもある。アメリカではアイゼンハワー以降、何人もの大統領が似たようなことを口

  • トルコ憲法改正案を歓迎すべき理由

    トルコのイスラム系与党・公正発展党(AKP)が3月30日に国会に提出した憲法改正案には、裁判所が政党を解党させる際の条件を厳しくし、軍士官も一般法廷で裁けるようにするなどの司法制度改革が盛り込まれている。 AKP関係者は「法の支配」を強化するための改革だというが、世俗派はAKPの権力に対する最後の牽制役の力を奪う試みだと警戒する。政教分離の守護者を自任し、AKPと対立してきた軍は既に、政府転覆計画の容疑で将軍たちが逮捕され弱体化している。 AKPの最大の目的が保身であることは間違いないが、トルコの司法制度に改革が必要なのも事実。検察官や裁判官は党派色が強く、隙あらばAKP議員を起訴し、国会で過半数の議席を持つAKPを解党しようとしている。今回の改正案は、政治的に公正中立な司法制度をつくる一歩になる。 [2010年4月14日号掲載]

  • 電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル : 404 Blog Not Found

    2010年04月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル 出版社より献御礼。 iPad vs. キンドル 西田 宗千佳 電子書籍というものに関して実感を得るには現時点で最適の一冊。「電子書籍の衝撃」は話が大きすぎる。将来の文明論ではなく、今、そこにある現場を知りたければ書をひも解くのが一番だ。 両書を合わせて読めば電子書籍に関しては充分、と言いたいところであるが、両書とも一つ一番、いや二番目に重要なステークホルダーに関する取材が不十分でもある。entryではその点も合わせて書評することにする。 書「iPad vs. キンドル」は、現時点において電子書籍に関して書かれた最良のレポート。特にiPadとキンドル以外の電子書籍プラットフォームについて詳しく調べられているのがよい。 目次 序章 はじめに―eBookはコン

    電子書籍今昔物語 - 書評 - iPad vs. キンドル : 404 Blog Not Found
  • 戦闘機選定と米ブラジル国防協力: 東京の郊外より・・・

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/13
    ブラジルの機体えらび。うずまく国策。
  • 中国潜水艦南西諸島通航 - 海洋戦略研究 - Yahoo!ブログ

  • 明治の新聞⑧〜政論新聞 - 月明飛錫

    雑記 | 00:18 | ポイント:明治政府と新聞の蜜月は、長くは続かず、新聞は政府の批判をはじめた。そして、国会を早く開設すべきだと主張する民権派新聞と、政府の立場に同調した官憲派新聞が対立し、論争を繰り広げた。一方政府は、自由民権論を論じる新聞を危険視し、弾圧していった。こうした中で、「不偏不党」を掲げる報道新聞が出てくるようになった。 1.内部リーク 明治政府と新聞の蜜月は、長くは続かなかった。新聞がだんだんと政府を批判しはじめたのだ。 1873年(明治6年)に、井上馨が、辞表と共に出した財政改革意見書(機密書類)が、新聞『日新真事誌』に掲載された。これにより、「歳入が4000万円しかないのに、負債が1億4000万円に達し、償却のめどはまったく立っていない」という明治政府の危機的状況が白日の下にさらされた。 国の信用にかかわる秘密の漏洩にあわてた政府は、すぐに大隈重信の名前で大蔵省か

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/13
    誹謗律はあいまいな法で乱用された
  • 佐々木俊尚 on Twitter: "だからSPBSで「ソーシャルメディアデバイドが生まれてるから、ソーシャルメディア知ってる人とそうでない人の間では書籍情報の流通が……」と話したけど、ほとんど理解されてなかった気がする。 #denshi"

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/13
    ふた通りの用意を
  • 山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi 2004年に「多民族・多文化の共生する社会を目指して~外国人の人権基法を制定しよう~」と題してやっている。やっつけ仕事の部分も多々あったが、今から思うとそれなりの成果も残っており、あれを超える仕事をするのは結構難しいと思う。 2010-04-12 14:59:40 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外国人の権利擁護を訴えた。あの彼女が法務大臣になったり、なった途端に手のひら返してこれまで以上に外国人の権利を踏みにじってみせるのだから、世の中わからないものだ。 2010-04-12 15:03:35 味噌仙人 @h3bo3 旧政権以上に、なのですか? RT @GenYamaguchi ところで2004年の人権大会には千葉景子議員が参加して外

    山口元一弁護士が解説する「外国人基本法」
  • 時代の風:「健全育成」のために=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇適切な「環境」で育つのか ひさびさに「表現の自由」を巡る議論がかまびすしい。 この2月に東京都は、東京都青少年問題協議会の答申を受けて、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出した。改正案には、18歳未満を対象にした児童ポルノの規制を強化すべく、「非実在青少年」(漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを指す)の性描写への規制や、「単純所持」規定(画像や図版を持っている行為を規制する)が盛り込まれていた。 この改正案は「表現の自由を損なう」として、多くの漫画家や有識者、出版業界の関係者らが強く反対の声を上げた。その結果、都議会の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの3会派は、この問題については「時間をかけた審議が必要」との認識で一致し、継続審議とする方向で合意した(3月19日付毎日新聞Web版)。 実は私も、この件に関しては、これまで浅からぬかかわりを持ってきた。ここで私自身の意見を簡単に述