タグ

2009年10月19日のブックマーク (13件)

  • 人民元が基軸通貨になる日 | JBpress (ジェイビープレス)

    金融危機以降、ドル暴落のリスクが日増しに高まっている。米国の財政赤字が急増し、貿易収支もほとんど改善されていない。 ピッツバーグで開かれた世界主要20カ国首脳会議(G20)で、世界経済が直面する最大の危機はその不均衡にあると指摘されている。中でも世界経済の不均衡をもたらす最大の問題は、米国経済の不均衡である。 米国の赤字体質を助長する外部要因となっているのが、日中国の貿易黒字体質である。日中は輸出依存の体質で、毎年巨額の貿易黒字を計上している点で共通している。 また、両国は貿易黒字で米国債を買いためて(外貨準備を増やし)、米国の財政赤字を支えている。したがって、世界でドル暴落を最も心配しているのは中国と日であるはずだ。 「為替レート切り上げで貿易黒字が減少する」という誤解 貿易と外国為替の関係について、経済界には1つの誤解が存在する。それは、自国通貨の為替レートが過少評価されて安すぎ

    人民元が基軸通貨になる日 | JBpress (ジェイビープレス)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • お手軽ナムル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    野菜が不足してるなーと思ったら最近はよくナムルをつくる。手軽でうまい。ご飯にも合う。コチュジャンがあればピビンバにもできるし。 材料 野菜 ごま油 めんつゆ 塩 醤油 以上。 野菜は何でもよし。適当にスーパーに行ってべたいもの買ってくると吉。俺の場合は買い物に行って、適当に安くて良さげなものを組み合わせてますな。焼肉屋のナムルに入ってるヤツにすると無難だけど。もやし・ほうれん草・小松菜・ぜんまいとかね。 つくりかた 野菜を切る 野菜を茹でる ごま油・めんつゆ・塩・醤油で合える 以上。完成。これだけ。味付けは味見しつつ自分で調整するよろし。基的には香りが足りなければごま油、旨みが足りなければめんつゆ、塩分が足りなければ塩・醤油を入れる。自分好みにどうぞ。 店で出てくるナムルはきちんと野菜ごとに分かれて盛られるが、面倒なのでそういうことはしない。一緒くたに茹で、一緒くたに合える。ドカンと茹

    お手軽ナムル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • だいたいわかる!やる夫武家政権 第二章 第五話「巨星堕つ」:AAまとめブログ(´∀`)

    だいたいわかる!やる夫武家政権 第二章 第五話「巨星堕つ」   カテゴリ:やる夫シリーズ 331 名前: ◆91y9SeOhfU[saga] 投稿日:2009/10/14(水) 20:48:01.17 ID:CjKiV7ko _______________ だいたいわかる!やる夫武家政権2 第五話  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::::::::::::::::::::::::::::   :::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::     :::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::      ::::::::::::::::::::: :::

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/19
    前九年の役
  • 中印国境紛争激化中

    15日付香港親中紙『香港文匯報』より。 何亮亮 フェニックステレビ評論員 インド総理シンは最近「アルナーチャル・プラデーシュ州」に赴き、現地の選挙集会で講話を行い、この行動が中国側の強烈な不満を引き起こした。中国外交部は13日、インド側に中国側の厳正な懸念を重視し、論争地区で挑発行為をしないよう要求した。 「アルナーチャル・プラデーシュ州」は、インドが不法に中国チベット南部門隅、、洛渝、下察隅の三箇所を占領した地域に設立したものだ。この三箇所は不法な「マクマホン・ライン」と中印の伝統的な境界線との間にあって、歴来中国の領土である。1914年、インドのイギリス植民地当局は、「マクマホン・ライン」を通じ、上述の中国の三つの地区をインドの版図に入れ、歴代の中国政府はこれを認めてこなかった。1962年、中印国境戦争により中国はこれらの領土を回復したが、撤退後、インド側はすぐにこれらの地区を再占領し

    中印国境紛争激化中
  • やる夫とやらない夫で学ぶヴィクトリア朝イギリスの生活  第2章

    ~午前3時45分~ :::::::   __      _,. -‐' ¨´ :::::::::::      て_,_` `ー<^ヽ :::::::::::::::イ⌒ー::" ,.( :::::::::ヽ ヽ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽイ⌒r-ー ソ ::::::::::: _Lj :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: イ⌒r--,, ::::::::::: /ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ⌒_-ー´" :::::::::::`¨´ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::

    やる夫とやらない夫で学ぶヴィクトリア朝イギリスの生活  第2章
    zyesuta
    zyesuta 2009/10/19
    なぜ紅茶がイギリスに定着したか。
  • 江畑謙介さんの死に湾岸戦争を思い出す: 極東ブログ

    先日10日、軍事評論家の江畑謙介さんが亡くなった。60歳だった。彼が有名になったのは湾岸戦争におけるシャープな解説がテレビで印象的だったことだった(髪型も)。あのころ彼は40歳を越えたばかりの年代だったのだなと思う。そんなことなどを含め、昨日はぼんやり湾岸戦争時代のことを思い出していた。 故フセイン大統領がクウェートに侵攻したのは1990年、平成2年。夏だった。私は30代に入り、仕事や私事が混乱していた時期だった。翌年に入ると多国籍軍はイラク空爆を開始した。パパ・ブッシュの戦争である。江畑さんのテレビでの解説が際立ったように、いかにもテレビ的な戦争でもあった。私は後になってその映像をまとめたマッキントッシュ用のCD-ROM"Desert Storm"というのを購入した。 なぜあの戦争を行ったのか。微妙な問題がある。ウィキペディアに記載されているかなと覗くと、あるにはある。誤解されやすい筆致

  • 天は人の上に人を作らず - extra innings

    米南部、異人種間の結婚認めず 「差別」と反発 米南部ルイジアナ州で、白人と黒人のカップルから結婚証明書の発行を求められた治安判事が「異人種間の結婚では子どもが不幸になる」として証明書発行を拒否し「時代錯誤の人種差別だ」などと物議を醸している。米メディアが16日報じた。 報道によると、恋人の黒人男性(32)と結婚を予定している同州の白人女性(30)が6日、証明書取得の手続きを問い合わせるため治安判事に電話したところ、応対した判事のが、異人種間の結婚なら判事は証明書を出さない、と告げた。 判事は地元メディアなどに対し、黒人と白人の結婚は長続きせず、子どもは黒人社会にも白人社会にも受け入れられにくいと述べ「子どもにつらい思いをさせないため」異人種間の結婚式は執り行わないと説明。「人種差別ではない」と主張した。過去にも異人種間の結婚手続きを拒否したことがあるという。 女性は「人種差別はこの件に限

    天は人の上に人を作らず - extra innings
  • 「本当の」少子化対策が急務であることがひとめで分かる図

    政治的要因で最近特にスポットライトがあてられている「少子化対策・問題」だが、先日「このような興味深い図がある」というアドバイスをいただいた。しっかりとした裏付けのある機関発の(というより公的機関の情報を精査した)グラフなのだが、確かに興味深く、当記事題名にもあるように直観的に「少子化対策が急務であることがひとめで分かる図」に違いない。そこで今回はその図を紹介していくことにする。 その図とは、【国立社会保障・人口問題研究所】発のもの。以前【日の人口は2055年に8993万人へ減少、国立社会保障・人口問題研究所発表】でも紹介したように、国勢調査をはじめとした公的機関が調査データを精査分析し、色々なレポートを提示、各種政策などに役立てる素材を生成するシンクタンクの一つだ。そして研究所名から分かるように、同所では日の人口そのものと、日を支える社会保障に関する問題を主要探求テーマとしている。

    「本当の」少子化対策が急務であることがひとめで分かる図
  • 「核先制不使用を支持=岡田外相」? - finalventの日記

    ⇒時事ドットコム:核先制不使用を支持=岡田外相、米とも協議 岡田克也外相は18日午後、京都市内で講演し、核兵器保有国が先に核攻撃をしないと宣言する構想について「大きな流れとしてそういう方向に進めるため、現実的に何ができるか、きちっと議論すべきだ」と支持する考えを表明した。その上で「日米間でしっかり議論していきたい」と述べ、米国にも理解を求めていく意向を示した。 政府はこれまで、米国が核兵器を先制使用しないという立場をとれば、「核の傘」による抑止力が弱まりかねないとの懸念から、先制不使用の構想を支持してこなかった。 外相は「一方で核廃絶を強く言いながら、自分のためには『場合によっては先制使用してくれ』というのは、一貫した矛盾のない行動なのか」と指摘。「方向性としての先制不使用は否定できないのではないか」と強調した。 外相は、民主党幹事長時代にも米国に先制不使用宣言を求めるべきだと主張していた

    「核先制不使用を支持=岡田外相」? - finalventの日記
  • 岡田外相:「核の先制不使用」 米に求める方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    岡田克也外相は18日、京都市内で講演し、核保有国が核攻撃を受けた場合の報復以外には核兵器を使わないと宣言する先制不使用について「大きな方向性としての先制不使用は否定できない。日米間で議論したい」と述べ、米国に先制不使用を求めていく考えを示した。外相は「(日政府が)核の廃絶を強く言いながら(日にかかわる米国の)核の先制不使用は言わないのは矛盾がないか議論になる」とも指摘した。 先制不使用は核兵器の果たす役割を限定、核軍縮につながるが、日政府はこれまで、米国の日に対する核の傘に影響するとして消極的だった。 米国が先制不使用を宣言した場合、北朝鮮が弾道ミサイルに搭載した生物化学兵器で日を攻撃しても、米国は核兵器では反撃しないという保証を与えることになる。今回の外相発言は日米両政府内で波紋を呼びそうだ。【野口武則】

  • 憎悪を基盤に置く保守主義 - extra innings

    の「保守」は社会主義 - 田中良紹の「国会探検」 日自民党と民主党との間に英国の保守党と労働党や米国の共和党と民主党のような違いを作れるかと言えば難しいと私は思う。なぜなら日の「保守」は戦前から一貫して「社会主義的経済政策」を推進し、戦後はまるで官僚と一体化して、ソ連や中国もうらやむ社会主義的成果を作り上げてきたからである。 これまでの日に社会主義的政党はあっても、英国や米国のような保守政党は存在しなかった。自民党は「保守」を自称してきたが、世界から見れば一党独裁の社会主義政権である。それが官僚の作成した計画経済で高度成長を成し遂げた。その結果、世界でも例を見ない貧富の差の小さい一億総中流国家を作った。その成功体験を持つ自民党が、そもそもの力の源泉を投げ捨てて、英国や米国のような保守政党に脱皮できるのだろうか。 英国の保守党と労働党との間には基的に富裕層と労働層を支持基盤にす

    憎悪を基盤に置く保守主義 - extra innings
  • そもそも「先制核攻撃」は可能なのか?

    核兵器というのは大変に厄介な兵器です。例えば、先週末から議論されているものとして「核の先制不使用」という問題があります。では、そもそも「核の先制使用」というのは一体どんなことを意味するのでしょうか? 何となく「先制使用が禁止されていれば安心」という印象論はあるのですが、理論的にはどうなのでしょう。ではどうして5大国と「非合法に保有」している数カ国は核保有をしているのでしょうか。そして先制攻撃を否定しないのでしょうか? それは「先制されたら報復する」というだけでは抑止論が十分でないからです。相手に対して「万が一先制したら、報復攻撃を受け、その国の人口の多くが殺されインフラが破壊されるようなダメージを受ける」と思わせるだけでは攻撃を躊躇させる理屈としてスキがあるというのです。「核先制攻撃の兆候がハッキリした時点で」相手の核攻撃意図を挫折させるために戦術核の使用をする「ことがある」というプレッシ

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/19
    訂正記事を書きました。「核兵器の先制使用と、先制核攻撃の違い」http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20091215/1260878789