タグ

2010年4月20日のブックマーク (19件)

  • YouTube - Google Maps

    Two young men take a turn down the wrong street view.

    YouTube - Google Maps
  • OPRF 海洋政策研究財団 人と海洋の共生をめざして|ニューズレター|6号|オーシャニック・トリレンマへの取り組み〜安全保障と海洋管理の融合を糸口として〜

  • 沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日への示威行動とみられ、日政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。 中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。 防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。 8日には東シナ海で艦載ヘリが

  • 中国艦艇 沖ノ鳥島近海で活動継続 自民党、発表遅れを追及  - MSN産経ニュース

    中国海軍の艦艇10隻が日最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海で活動したとの産経新聞の報道を受けて、防衛省は20日、この艦艇が現在も同島周辺で活動を継続し、同省で警戒監視を続けていることを明らかにした。ただ、防衛省がこの問題を13日まで公表しなかったことに対し、批判の声が高まっている。 防衛省の長島昭久政務官は20日の参院外交防衛委員会で、中国艦艇について「沖ノ鳥島の西方海域で引き続き活動している」と指摘、「自衛隊の艦艇や航空機が必要な警戒監視体制を継続している」と語った。 中国艦艇は、ソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦やキロ級潜水艦などで、10日夜に沖縄島と宮古島の間を南下したことが確認された。8日は艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦「すずなみ」の約90メートルまで接近。長島氏は、中国側に何度も事実確認を申し入れたことを詳細に報告した。 ただ、鳩山由紀夫首相と中国の胡錦濤国家主席の会談

  • 時事ドットコム:海自機に速射砲の照準=中国海軍の駆逐艦、東シナ海で−関係筋

    海自機に速射砲の照準=中国海軍の駆逐艦、東シナ海で−関係筋 海自機に速射砲の照準=中国海軍の駆逐艦、東シナ海で−関係筋 中国海軍の駆逐艦が今月中旬、東シナ海で哨戒飛行中の海上自衛隊のP3C哨戒機に対し、速射砲の照準を合わせ、いつでも撃墜が可能かのように威嚇する行動を取っていたことが20日、日中関係筋への取材で分かった。  こうした行動は冷戦時代の旧ソ連も、自衛隊機や自衛艦に対して取ったことがないといい、政府は外交ルートを通じ、中国に対し事実関係の確認を申し入れている。  関係筋によると、中国海軍の駆逐艦が海自のP3C哨戒機に速射砲の照準を向けたのは、13日午後3時半ごろ。2種類の速射砲の照準を向け、いつでも撃墜できることを示した。  P3Cは国際法にのっとった通常の哨戒飛行を行っていた。  これに先立ち、中国海軍の潜水艦2隻を含む部隊が10日夜、沖縄島と宮古島の間の海域を通過し、太平洋の

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/20
    何かいまさら感が。中国がらみではしばらく前からでていた話ではありますが、報道になってなかったのですね。
  • 中国の国防動員法

    △小泉純一郎前首相の医師久松篤子 ⇒ 英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派 ⇒ 実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags ⇒ タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets ⇒ 豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes ⇒ バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv ⇒ 石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags ⇒ 金融危機後の世界 (07/02) handbags sale ⇒ 米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv ⇒ ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale ⇒ パキスタンの核の行方 (07/01)

    中国の国防動員法
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/20
    長期の総力戦――散発ゲリラ戦の長期化ではない――を戦いぬく準備をしようとしているのが中国なのだと認識を新たにしないと、米国は必要な対応をとれないだろう、
  • ポスター紹介|自衛隊徳島地方協力本部ホームページ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/20
    つ『軍事とオタクと彼』 http://www.amazon.co.jp/dp/404873850X/
  • 動物の浮世絵画像を貼ってみる:ハムスター速報

    動物の浮世絵画像を貼ってみる カテゴリ☆☆☆☆☆ 3 名前:1:2010/04/15(木) 23:52:41.50 ID:vta9VPTN0 まずは十二支から。 【子/鼠】 歌川国輝:家久連里(かくれざと) 歌川国芳:道外十二支/甲子の鼠 尾形月耕:月耕随筆/鼠・陸州黒石 常教寺の 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/16(金) 02:36:21.13 ID:M8iPqxvh0 >>3 ディズニーはこれからパクッたのか 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/15(木) 23:58:39.79 ID:Lsefm4XY0 期待 1:2010/04/16(金) 00:03:01.91 ID:2ZZL3Dix0 【丑/牛】 歌川広重(2代目):東都三十六景/高輪海岸 河鍋暁斎:東海道/高縄牛ご

  • 「大阪都」構想は大阪だけの問題ではないと思う : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年04月20日11:40 「大阪都」構想は大阪だけの問題ではないと思う カテゴリ経済 kinkiboy Comment(2)Trackback(0) 地方政党や大阪都構想は以前からも漏れ伝わっていましたが、いよいよ『大阪維新の会』がスタートしました。 地方主権という総論には、民主党も自民党も賛成、おそらくその他の政党も賛成ということでしょうが、実際にどのような改革を進めるかというと、どんどん小さな各論にはまって、遅遅として進みません。検討するばかりで、スピード感がないのです。 典型的な総論賛成、各論反対、議論し検討すればするほど矮小化されていくという典型ではないでしょうか。 だから国民には、民主党にも自民党にも、その他の政党にも構想力や哲学、情熱や信念、実行力がない、いずれの政党にも、日の将来に切り開くパワーがないと感じてしまうのでしょう。その意味で、やっと具体的な動きがでてきた

  • Kojii.net - Opinion : まずは長期的防衛産業政策の策定が先 (2010/4/5)

    先日、XC-2 の納入式典に出席した北沢防衛相が、「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と発言した由。 それで生産機数が増えてコストダウンや産業基盤の維持につながれば、それ自体はおおいに結構な話。ただ、「高速性能という売りがあるから売れるんじゃね ?」なんていう類の発言をネット上で見ると、「ちょっと待った」と袖を引っ張りたくなる。 以前にも似たようなことを書いたけれども、なにも軍用機に限らずその他の商品も含めて、「性能が優れているから売れる」「技術的に優れているから売れる」とかいう単純な話にはならない。 たとえば家電製品でもデジタル製品でもクルマでも、買った後で修理などのサポートをちゃんとしてくれるメーカーの方が安心できるし、そういう保証がないメーカーでは安心して手を出せない。実際、販売不振に耐えかねて日市場から手を引いてしまった自動車メーカーがあった。放り出されたユーザーはどう

  • 目が不自由な人のための「ポルノ書籍」、世界初の試み

    目の不自由な人のための世界で初めてのポルノ書籍『Tactile Mind(触覚のマインド)』の1ページ。カエルの王子に扮(ふん)した男性の絵。段ボールのマスクを身につけて段ボールの魔法のつえを持ち、王冠をかぶり紙の手袋をはめ、男性器が露出している(2010年4月16日提供)。(c)AFP/TACTILE MIND 2009/LISA J. MURPHY 【4月19日 AFP】カナダで、目の不自由な人のための世界で初めての「ポルノ書籍」が登場した。 写真家のリサ・マーフィー(Lisa Murphy)さんが手がけたもので、題名は『Tactile Mind(触覚のマインド)』。プラスチックを熱整形して作られた全17ページの「触覚で感じる」だ。図像には性的な注釈が点字で添えられている。 マーフィーさんは、「性的特徴に溢れた」この世界を、目の不自由な人にも体験してほしいと考え、この書籍を考案したと

    目が不自由な人のための「ポルノ書籍」、世界初の試み
    zyesuta
    zyesuta 2010/04/20
    なるほど
  • 「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか?〜政治がなすべき『保育産業革命』〜」(講師:フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏)の文字おこし その1 - 情報の海の漂流者

    東京ライフの勉強会「保育園を増やせ」はなぜ間違いか? 〜政治がなすべき『保育産業革命』〜の文字おこしその1 USTREAM動画 当日配布資料 Togetter - まとめ 内容が聞き取れなかった部分は(不明)、録画に音飛びが発生していた部分は(音飛び)としています。 一部固有名詞の表記が不明であったため、便宜上適当な漢字を当てました。 駒崎弘樹「それではですね、今から一時間程いただきまして、この保育園を増やせは何故間違いかというタイトルでプレゼンテーションをさせて頂きたいと思います。 今日はですね、けんぽうさんに呼んでいただきまして、議員向け勉強会ということでですね、お時間を頂いたんですけれども、実際どんな方がいらっしゃるかを一番最初に把握してですね、お話させていただきたいなと思うので(音声飛び) 政治に携わっていますよ、議員ですよという方いらっしゃいますか?結構多いですね。はい、ありがと

    「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか?〜政治がなすべき『保育産業革命』〜」(講師:フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏)の文字おこし その1 - 情報の海の漂流者
  • 地政学を英国で学ぶ : その人の「運」をおおまかに見分ける方法

    ↑新刊:悪の論理↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日の甲州はよく晴れまして、気温もけっこう上がって汗ばむ陽気でした。 さて、アイスランドの噴火という「地理」が世界の経済と「政治」に影響を及ぼしつつある、いわゆる「地政学的」な状況が発生しつつある今日この頃ですが、ここではそういう状況とは全く関係なく(笑)、久々に横綱論の話をひとつ。 私が家元となっている「横綱論」なんですが、一応の前提としては「顔」というか「人相」から見て判断しております。 ただしそこに行き着くまで、私は顔だけでなく、その人物の他の要素もあわせて色々見ることによって自分の判断力を鍛えて来たという経緯があります。 その時に一番役に立ったのが、なんといってもその人の「言動」です。つまり、その人の「言っていること」ですね。 これは人の運を判断したいと考えている初心者の方には一番簡単な見分けかたとなるのかも知れません

  • 日本において電子書籍はどういう形で発展してゆくか予想してみる - 空中の杜

    Timestepsで以下のようなものを書きました。 timesteps.net 5月には日iPadも発売される予定ですし、そこで今まで上のエントリーで書いたように10年間、普及しなかった電子書籍の波が一気に押し寄せてくる可能性はあります。 そこで考えたのが、このiPadなりKindleなり、もしくはその他の端末で電子書籍が普及するとしたら、いったいどのようなプロセスを踏むのか、ということ。どうも動きを見ていると、既存の出版社がすぐに参入して自社のコンテンツを出す、という可能性は限りなく低いように思えます。となれば、それ以外の手段で電子書籍は広まるのか、ということになりますが、私の予想では「(たとえ最初は既存大手が出さなくても)広まる」と考えています。どうしてそう考えたのか、というのを今日はちょっと書いてみることにします。 まず、iPadが上陸したら、まず最初にそれを最初に買うのはこのテ

    日本において電子書籍はどういう形で発展してゆくか予想してみる - 空中の杜
  • パスワード認証

    高峰康修の世直し政論 NPO法人岡崎研究所特別研究員・高峰康修による、政策研究メモです。 外交・安全保障とエネルギー・環境問題に、特に力を入れています。 内外の諸課題を考察し日丸の正しい舵取りを目指す同志を求む!!

  • finalvent on Twitter: "悉有仏性の解。RT @qazunori: 末法思想の否定ですか?RT @finalvent: 道元の説く仏教は実は過激な面があって日本の仏教をほぼ全否定している。"

  • X-37Bをご存じですか: 東京の郊外より・・・

    zyesuta
    zyesuta 2010/04/20
    衛生破壊への代替
  • 宮古海峡を堂々と通過した中国海軍の真意 | JBpress (ジェイビープレス)

    4月10日、中国海軍のキロ級潜水艦2隻やソブレメンヌイ級駆逐艦2隻、フリゲート3隻など計10隻の艦艇が、沖縄島の西南西約140キロの公海上を東シナ海から太平洋に向け通過した。 ちょうど米国での核安全保障サミット開催に合わせた米中首脳会談の直前に当たり、かつ、沖縄の普天間基地移設を巡り日米同盟関係の混迷が深まる中での出来事である。わが国の防衛省も注目しているこの前例のない中国海軍のデモンストレーションをどう見るべきか、一考に値する。 もとよりこうした中国海軍の行動について、中国側からは何の説明もない。その行動の軍事的意味を探るには、この艦隊が太平洋でどのような活動を展開するかを見た上でなければ正確な分析はできない。 しかしながら、沖縄島と宮古島との間に広がる幅350キロの宮古海峡のほぼ中央の公海部分を、潜水艦を浮上させたまま通過し、太平洋に出るという行動そのものが「これ見よがし」のデモン

    宮古海峡を堂々と通過した中国海軍の真意 | JBpress (ジェイビープレス)
  • エドマンド・バーク『フランス革命についての省察』抜粋 - on the ground

    フランス革命についての省察〈上〉 (岩波文庫) 作者: エドマンドバーク,Edmund Burke,中野好之出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2000/07/14メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (21件) を見るフランス革命についての省察〈下〉 (岩波文庫) 作者: エドマンドバーク,Edmund Burke,中野好之出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2000/08/17メディア: 文庫この商品を含むブログ (9件) を見る この王家を特定して継承を認めた法律は、ウィリアム王第十二年、十三年の法である。この法律の条項は以前に我々をウィリアム王とメアリ女王の子孫に結びつけてきたあの権利宣言と全く同じ文言のもとに、「我々とその子孫ならびに後継人を、彼らとその子孫ならびに後継人」がプロテスタントである限り、未来永劫にわたって結びつける。それは、世襲的

    エドマンド・バーク『フランス革命についての省察』抜粋 - on the ground