タグ

artに関するib700のブックマーク (29)

  • 盗まれたゴッホ作品、イケアの袋に入れられ返される オランダ - BBCニュース

    2020年にオランダの美術館から盗まれたフィンセント・ファン・ゴッホの絵画が、3年半ぶりに発見され、安全な場所へと移された。 この絵画の捜索に関わっていた美術探偵のアルトゥル・ブランド氏によると、とある男性が同氏の自宅を訪ねて来て、枕カバーに入れられ、さらに家具量販店イケアの青い袋に入った状態の絵画を手渡したという。

    盗まれたゴッホ作品、イケアの袋に入れられ返される オランダ - BBCニュース
  • 「デジタルで見られるなら処分も」地下駐車場美術品で大阪府特別顧問 | 毎日新聞

    「アート作品活用・保全検討チーム」初会合の冒頭で発言する吉村洋文知事(右奥)=大阪市住之江区で2023年8月18日、山田夢留撮影 大阪府所蔵の美術作品105点が咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場に置かれている問題で、府は18日、専門家らで作る「アート作品活用・保全検討チーム」の初会合を同庁舎内で開いた。吉村洋文知事は会議の冒頭で「今月中に地下駐車場の作品の移転に着手する」と表明。移転先は府有施設を検討しているという。チームは今後、105点を含む府コレクションの活用や保全について協議し、今秋に中間報告、来年2月ごろに最終報告をとりまとめる。 チームは山梨俊夫・前国立国際美術館館長が座長を務め、鷲田めるろ・十和田市現代美術館館長、木ノ下智恵子・大阪大21世紀懐徳堂准教授と、上山信一・府特別顧問が出席。府側からコレクションの収集経緯や現在の保管・展示状況などについて説明を受けた。

    「デジタルで見られるなら処分も」地下駐車場美術品で大阪府特別顧問 | 毎日新聞
    ib700
    ib700 2023/08/19
    大阪に美術品を置いてはいけない
  • 美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管 | 毎日新聞

    大阪府所蔵の現代美術作品105点が、府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場で保管されていることがわかった。いずれも彫刻で評価額は計2億円を超える。保管場所には誰でも出入りができ、梱包(こんぽう)されずビニールシートで覆っただけのものもある。劣化と盗難のおそれがあり、関係者からは「粗大ゴミと同様の扱いだ」と憤りの声が上がる。府は苦肉の策だとするが、問題の背景には、作品が時代の変化や行政の施策に翻弄(ほんろう)された経緯があった。 評価額2.2億円 一部はむき出し 駐車場に置かれているのは「大阪府20世紀美術コレクション」(約7900点、評価額計約46億円)の一部。府によると、彫刻作品105点の評価額は計約2億2000万円になる。 そのうち、関西の抽象彫刻をリードした森口宏一(1930~2011年)の作品が約60点を占める。代表作「景の仕組」シリーズなど、鉄やステンレス製で大型の

    美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管 | 毎日新聞
  • 米検察、メトロポリタン美術館の収蔵品押収 ルーブル前館長捜査に関連

    紀元前945〜712年ごろに古代エジプトで作られた木製のひつぎ。米ニューヨーク州最高裁が出した捜査令状から(2022年5月19日公開)。(c)AFP PHOTO / Supreme Court of the State of New York 【6月3日 AFP】米ニューヨークの検察はこのほど、仏パリのルーブル美術館(Louvre Museum)前館長が関与したとされる略奪品の売買に関連し、メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)に収蔵されている古代エジプトの遺物5点を押収した。 マンハッタン(Manhattan)区検事局は、押収された5点の価値は300万ドル(約3億9000万円)に上るとしている。出エジプト記(Book of Exodus)の場面を描いた紀元前450~250年前の麻布の断片や、紀元54~68年ごろの女性の肖像画などが含まれている。 裁判

    米検察、メトロポリタン美術館の収蔵品押収 ルーブル前館長捜査に関連
    ib700
    ib700 2022/06/03
  • なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」

    抑圧された生きづらい社会を生き抜いて活躍した女性たちの姿を見ると、勇気づけられるものだ。だが女性という「性別」だけにとらわれ、残した功績の裏側にある歴史を見落とすことは末転倒なのではないか──男性優位の写真の分野で活躍した日人女性、笹恒子の作品が展示されたことを受け、歴史家が米紙「ワシントン・ポスト」に寄稿している。 2021年7月2日~10月3日にかけて、「カメラの背面に立つ新しい女性(The New Woman Behind the Camera)」と銘打った特別展がニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催された(現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに巡回中。会期は2022年1月30日まで)。これは、20世紀前半に活躍した重要な女性写真家の作品を紹介した写真展になる。 ニューオーリンズの黒人コミュニティで写真スタジオを開いて成功した女性写真家たちをはじめ、世界各地で

    なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」
  • ウォーホル作品を「破壊」、本物と複製999枚を交ぜて販売 米アート集団

    米ニューヨークのアート集団、MSCHFプロダクト・スタジオが公開したアンディ・ウォーホルの絵「Fearies」の複製(2021年10月27日公開)。(c)AFP PHOTO / MSCHF 【10月28日 AFP】米ニューヨークのアート集団が、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)のドローイング1000枚を1枚250ドル(約2万8000円)で販売した。ただし、2万ドル(約230万円)の価値がある物は1枚だけで、残り999枚は精密な複製だという。 販売したのは、ニューヨーク・ブルックリン(Brooklyn)を拠点とし、2016年に創設されたMSCHFプロダクト・スタジオ(MSCHF Product Studio)。MSCHFは、美術品や商業作品の再流用を専門とし、米スポーツ用品大手ナイキ(Nike)のスニーカーを改造してミッドソールに人の血液が入っているように見え

    ウォーホル作品を「破壊」、本物と複製999枚を交ぜて販売 米アート集団
    ib700
    ib700 2021/10/29
    ウォーホルの作品で真贋を云々しても意味ないじゃろ
  • 東京の空に謎の「顔」浮かぶ アートプロジェクト「まさゆめ」

    東京五輪開幕まであと1週間となった16日朝、国立代々木競技場に程近い東京の空に、巨大な「顔」が浮かんだ。これは誰? 何のために? 謎が謎を呼ぶ、白昼夢のような光景。実は、現代アートのプロジェクトなのだ。 少女の夢から始まった「まさゆめ」と題されたこのプロジェクトは、世界中から広く顔を募集し、「実在する1人の顔」を選んで東京の空に浮かべるというもの。実際に午前6時、6階建てビル相当(約20メートル)の巨大なバルーンのような顔が浮揚した。 企画したのは美術家の荒神明香(こうじん・はるか)さん、ディレクターの南川憲二さん、インストーラー(制作・設置担当)の増井宏文さんによる現代アートチーム、目[mé]。東京都などが主催する公募文化事業「Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13」の一つとして昨年実施予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため1年延期されていた。 着想源は、

    東京の空に謎の「顔」浮かぶ アートプロジェクト「まさゆめ」
    ib700
    ib700 2021/07/16
    気持ち悪いけど芸術ならいいと思う(いいのか)
  • メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開

    メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日初公開創立150年の歴史を持つニューヨーク・メトロポリタン美術館の西洋絵画コレクションから65点を紹介する展覧会 「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が大阪市立美術館と国立新美術館で開催されることが発表された。出品作品のうち46点が日初公開となる。 ヨハネス・フェルメール 信仰の寓意 1670-72頃 キャンバスに油彩 114.3 x 88.9cm メトロポリタン美術館蔵 Lent by The Metropolitan Museum of Art, The Friedsam Collection, Bequest of Michael Friedsam, 1931 世界三大美術館のひとつで、創立150年の歴史を持つニューヨークのメトロポリタン美術館。その西洋絵画コレクションから65点が来日する展覧会「メトロポリタン美術館

    メトロポリタン美術館展が大阪と東京で開催へ。46点が日本初公開
  • ポル・ポト派虐殺犠牲者の写真を笑顔に加工、彩色アート作品に非難殺到

    カンボジア首都プノンペンのトゥールスレン虐殺博物館に展示されている、旧ポル・ポト政権下で政治犯として収容された人々の写真(2009年9月2日撮影、資料写真)。(c)TANG CHHIN Sothy / AFP 【4月12日 AFP】カンボジアの旧ポル・ポト(Pol Pot)政権(クメールルージュ、Khmer Rouge)によるジェノサイド(大量虐殺)の犠牲者らの顔写真を、デジタル技術で笑顔に加工した作品をアイルランド人アーティストが発表し、遺族らから激しい非難を浴びている。 急進的な共産党毛沢東主義勢力だったクメールルージュは1975~79年、カンボジアに恐怖政治を敷いた。この間、飢えや重労働、拷問、大量処刑により推計200万人が命を落としたとされる。 クメールルージュは、虐殺した多数の人々の顔写真を撮影していた。その中には、高校の校舎を転用した悪名高いトゥールスレン(Tuol Sleng

    ポル・ポト派虐殺犠牲者の写真を笑顔に加工、彩色アート作品に非難殺到
  • 銭湯絵師見習いで話題になった女性クリエイター、勝海麻衣さんに模写疑惑 - Togetter

    RAIZIN @RAIZIN_taisho Be smart. Be creative. 大正製薬「RAIZIN」の公式アカウントです。リプライ、ダイレクトメッセージへの返信は行っておりません。 実施中のキャンペーンに関するお問い合わせは、それぞれのキャンペーン事務局までご連絡ください。 https://t.co/28KnShsGD0 RAIZIN @RAIZIN_taisho 今、注目の新進気鋭クリエイター、勝海麻衣 @katsumi0411mが語る、クリエイティブとは? 美大生、モデル、銭湯絵師見習いとして活躍の場を広げる彼女の「My Switch」について話を伺いました。 #RAIZIN #PR ▼インタビュー動画はこちら bit.ly/2FnQJOk pic.twitter.com/5Tn29nXLOr 2019-03-20 15:35:04

    銭湯絵師見習いで話題になった女性クリエイター、勝海麻衣さんに模写疑惑 - Togetter
  • 「ブラック・ホールに男性が落ちた」として話題に

    「世界で最も黒い物質」でコーティングされた深さ2.4メートルの「黒い穴」に男性が落下し、病院に運ばれることとなりました。この黒い穴はポルトガルの美術館に展示された作品の1つでした。 Man hospitalised after falling in Anish Kapoor installation | The Art Newspaper https://www.theartnewspaper.com/news/man-hospitalised-after-falling-in-anish-kapoor-installation Visitor falls into Sir Anish Kapoor’s Descent into Limbo | News | The Times https://www.thetimes.co.uk/article/visitor-falls-into-si

    「ブラック・ホールに男性が落ちた」として話題に
    ib700
    ib700 2018/08/23
    コカ・コーラに頼んでこの色の「ファンタブラック」を発売してもらおう
  • 東大生協、画家の大作を廃棄「重大さに思い至らず反省」:朝日新聞デジタル

    東京大学(東京都文京区)安田講堂前の地下堂に飾られていた著名画家の大作が、施設改修で行方不明になっていた問題で、堂を管理する東大生協が8日、正式に廃棄を認めた。ホームページに「貴重な文化資産である作品を失うことの重大さに思いが至らなかったことを深く反省する」などとした「お詫(わ)びと経緯」を載せた。 飾られていたのは、1972年のベネチア・ビエンナーレで日本代表を務めた故・宇佐美圭司さんの4メートル角の作品「きずな」。生協によると、76年に生協創立30周年記念事業として制作を依頼したという。 今年3月の堂改修を前に生協と大学で作品の取り扱いを検討したが、絵が壁に固定されていて技術的に取り外せないなどと議論になり、生協は昨年9月に廃棄したという。生協は専門家に相談せず、「実際には可能であった搬出や保護の方法について検討を怠った」「作品の芸術的価値や文化的意義について十分な認識を共有しな

    東大生協、画家の大作を廃棄「重大さに思い至らず反省」:朝日新聞デジタル
  • 東大、廃棄?行方不明? 食堂の名画問題「改めて回答」:朝日新聞デジタル

    東京大学(東京都文京区)の郷キャンパス安田講堂前の地下堂に飾られていた著名画家の大作が、3月末の施設改修で行方不明になり、ネット上などで騒動になっている。堂を管理する大学生協は一時、絵の所在について「処分した」とホームページに掲載したが、その後「誤った認識により回答してしまった」として記載を削除するなど混乱が続いている。 飾られていたのは、2012年に亡くなった宇佐美圭司さんによる4メートル角の作品。宇佐美さんの作品には数百万円の値を付けるものもあり、専門家は「絵の価値を知らなかったのではないか」と指摘している。 宇佐美さんは武蔵野美術大教授、京都市立芸術大教授などを歴任し、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。さまざまなポーズの人型を円環状に繰り返し描く知的な画風で知られ、1972年の「ベネチア・ビエンナーレ」では日本代表を務め内外で活躍した。行方が分からなくなった絵は、77年に大学側から

    東大、廃棄?行方不明? 食堂の名画問題「改めて回答」:朝日新聞デジタル
    ib700
    ib700 2018/04/28
    言い訳探しと責任のなすりあいが起きているのだろうな
  • 宇佐美圭司壁画処分問題

    東京大学郷キャンパスの中央堂に設置されていた宇佐美圭司の作品が「処分」されてしまった問題について。まとめておきました。(4月26日 26:56 更新中断)(4月27日 16:17 更新再開。以降、主要なツイートのみ追加し、整理します。)

    宇佐美圭司壁画処分問題
  • 奈良・金魚電話ボックス撤去に関して、著作を主張する作家から見た顛末

    撤去となったのは残念至極ではありますが、設置をした商店街ときっかけの作品を制作した芸術大学の姿勢に誠実さが欠けている様見受けられましたので、作家・山伸樹氏の視点から事を解説した松永洋介氏のツイートを中心にまとめてみました。

    奈良・金魚電話ボックス撤去に関して、著作を主張する作家から見た顛末
  • 「エイリアン」デザインのギーガー氏死去

    スイスメディアの報道によると、映画「エイリアン」のデザインで知られる画家・デザイナーのハンス・ルドルフ・ギーガー氏が5月12日に死去した。階段から転落したのが原因という。74歳だった。 1979年の同作品で異星生物のデザインを手がけ、日のサブカルチャーなどにも大きな影響を与えた。96年のコメディー映画「キラーコンドーム」のクリーチャーもデザインしている。 音楽ファンにとってはエマーソン・レイク・アンド・パーマー「恐怖の頭脳改革」ジャケット原画でも知られる。 関連記事 レイ・ブラッドベリが死去 「火星年代記」「華氏451度」 「火星年代記」などの名作で知られるSF作家レイ・ブラッドベリが死去した。 ジェイムズ・P・ホーガン氏が死去 「星を継ぐもの」などハードSFの巨匠 「星を継ぐもの」などハードSFの傑作で知られるジェイムズ・P・ホーガン氏が死去した。69歳だった。 「太陽の帝国」「クラッ

    「エイリアン」デザインのギーガー氏死去
  • おい、キティさんがげっそりしてるぞ…… ムンクの「叫び」のコラボグッズ発売

    キティちゃんが……げっそりしてます キティちゃんがムンクの「叫び」に――あすなろ舎は、ハローキティが様々な名画に登場する「ハローキティ ミュージアム アートコレクション」を7月26日にWebショップ「artartart!」と期間限定ショップ「+ creation」(エキュート立川)で先行発売する。 第1弾はキティがムンクの代表作「叫び」に大変身。「叫び」と同じ構図や色彩で描かれ、背景にもさり気なくキティの後ろ姿が描き込まれている。グッズはクリアファイル(368円)やミニタオル(578円)、チェーン付きのぬいぐるみ(1260円)、絵はがき(158円)。今後は美術館のショップなどでも販売する予定となっている。 ぬいぐるみは付属のシールで表情を変えられます(C)1976,2013 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO.541275 advertisement 関連記事 キティさ

    おい、キティさんがげっそりしてるぞ…… ムンクの「叫び」のコラボグッズ発売
  • 実りのW杯へ田んぼアート - 中国新聞

  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
  • 文句なしのクオリティ! 若き日本人アーティストの3D鉛筆画作品がものすごい勢いで世界に拡散中 | Pouch[ポーチ]

    文句なしのクオリティ! 若き日人アーティストの3D鉛筆画作品がものすごい勢いで世界に拡散中 長州ちなみ 2012年7月2日 0 海外のアート系サイトを巡回していて日人の作品や名前が出ていると、なんだか嬉しく、誇らしげな気持ちになっちゃいます! そしてまたひとり、ひとりの日人アーティストが世界で話題になっています。 名前は「NAGAI HIDEYUKI」さん。漢字は公開されていませんが、とにかく名前は「ナガイヒデユキ」さんです。生まれは1991年の02月07日、平成でいえば3年です。ということは……現在の年齢21歳! 若いのに世界で話題! 果たしてどんな作品なのでしょうか。 彼が公開しているのは、鉛筆で描かれた3Dアート。これまでにも同様の作品は世界で話題になっていましたが、彼の作品もまたスゴイと大絶賛。特に圧巻なのは、2冊のスケッチブックを垂直に組み合わせて描いた立体作品。どれもこれ

    文句なしのクオリティ! 若き日本人アーティストの3D鉛筆画作品がものすごい勢いで世界に拡散中 | Pouch[ポーチ]
    ib700
    ib700 2012/07/03