タグ

2006年2月22日のブックマーク (16件)

  • 【レビュー】Intel Core Duoファーストインプレッション (1) Core Duoに対応したi975X搭載マザーボードを利用 | パソコン | マイコミジャーナル

    今年1月に発表があり、各社のノートPCAppleのiMacなどへの搭載も始まったインテルの「Core Duo」。今回、このCore Duoの性能を実際に測定する機会に恵まれた。細かい説明や分析については改めて特集としてご紹介するとして、とりあえずファーストインプレッションとしていくつかのベンチマークの結果を御覧に入れたいと思う。 Dothanとは似ているが異なるパッケージ 今回借用したCore Duo(Photo01左側)と、従来のDothan(Photo01右側)を比較すると、ダイサイズはやや大きめになった感じ。横長から縦長になった事でも見分けがつく。一方裏面を見ると(Photo02)、誤挿入防止のピンの配置が変わっており、従来のSocket 479とは互換性が無いことが分かる。 Photo01:右は筆者の私物のPentium M 725。 Photo02:左がCore Duo、右

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    Core Duo, Pentium M, Pentium D, Pentium 4をクロックを変えながら各種ベンチマークを走らせてみる。結果,圧倒的にCore Duoが速い。ゲーム系でもかなり強いから魅力的かも。
  • たまにはこういうふうにリリースして欲しい。 - シナトラ千代子

    せっかく今回はいいタイミングで画像が用意されていたというのに! 画像使わせていただいたところ ●betaグループ - 別冊はてな話 - 自由に使えるナオヤ素材 (http://beta.g.hatena.ne.jp/sugio/20060221/naoya) そしてネタもと ●はてなブックマーク - 機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークの新機能追加について [ネタ]

    たまにはこういうふうにリリースして欲しい。 - シナトラ千代子
    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    これはぜひid:naoyaのダイアリーで使ってあげてほしい。本家アナウンスでは真面目に,自分のとこでは思い切って。ドギャーン。
  • アップル、またもや「謎の招待状」--28日に新製品発表へ - CNET Japan

    Apple Computerは米国時間21日に、同社が来週「面白い新製品("fun, new products")」の発表を計画していることを認めたが、しかし具体的に何を発表するかは明らかにしなかった。 同社が報道関係者に送った電子メールには、もっと詳しいことを知りたい方は28日にカリフォルニア州クパチーノにあるアップルの社まで来るようにと書かれているだけだ。 「Appleからいくつか面白い新製品が出ますので、どうぞお越し下さい」と同社の招待状には書かれている。 同社は過去にもこうした招待状を送付したことがあったが、それらには、どんな製品が発表されるのかを示唆する手がかりがあった。ところが、今回のメールには28日の日付を記したカレンダーの画像と社の地図が含まれているだけだ。 Appleは1月の「Macworld Expo」で、同社初のIntelプロセッサ搭載Mac--新しいiMacとM

    アップル、またもや「謎の招待状」--28日に新製品発表へ - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    いまの時期ならまだ4月の入学などに間に合うため,新型iBookでは無いかという予想。そこをあえてマニアックな新型Mac Miniの登場と言ってみるテスト。
  • http://tin.hippy.jp/airbonchi/podcast/archives/2005/09/post_35.html

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    超録を使ったポッドキャスト作成方法。スクリーンショット付きで詳しい。長録は会議録音で使ってたけど,一人でpodCastingに使う手もあるか。編集はできないので必要ならほかのソフトと併用を。
  • どっちがましだろう - いしなお! (2006-02-22)

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    TrackbackとPingbacklを,それぞれ長所・短所を挙げて比較。Trackback=Windows,Pingback=UNIXっぽいとの指摘も。やっぱり両者の良いところを継承した次世代規格が欲しいかも。どうせ新規実装するならその方がいいのでは。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    タグの絞り込み(Grep)機能,特定URLの最新ブックマークを取得する機能,注目キーワードを含む記事の一覧機能が追加された。新機能の追加は久しぶりな感じ。またこれで遊ぶ人が増える。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    発明話。おまけ解説内にある,サスペンションの上下運動を動力に変換するローラースケートって面白そう。なんか作れそうに見えるけど,実際は難しいのだろうか。自転車・MTBのリアサスペンションを応用して・・。
  • Passion For The Future: 書きたがる脳 言語と創造性の科学

    書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)を表裏一体のものと捉え,脳・精神科学にこれらの正体を求めていく書ということで,激しく興味津々。これは欲しい。
  • 十二年間の最大の変化 それは「強靭な胃袋」の定着

    二〇〇六年、戌年である。 私がシリコンバレーに引っ越してきたのが一九九四年、戌年。 十二支がちょうど一回りしたことになる。九〇年代後半、この地はドッグイヤー(七倍速)で物事が起こると言われていた。それも加味すると、十二支が二回りしたくらいの感覚を持つ。長く濃密な時が流れた。 この十二年でシリコンバレーの何が大きく変化したのか。 九四年と言えばインターネット前夜。九八年創業のグーグルはおろか、九五年創業のヤフー、eベイすら影も形もなかった。ヒューレット・パッカード(計測器、コンピュータ)、インテル(半導体)、アップル・コンピュータ(PC)、サン・マイクロシステムズ(ワークステーション)、オラクル(データベース)、シスコシステムズ(ネットワーク機器)といった「情報技術(IT)産業において一時代を画した企業群」の系譜に、新たにこの三社が加わることになった。 インターネット時代の覇者とい

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    大企業は,激しい競争で鍛え上げられた優秀なベンチャーに敵うものを社内で育てることはできないから,買収して取り込む。その風土が完全に根付き,R&DならぬA&Dが生まれた。IPO,そしてA&D。ベンチャーの価値パターン。
  • カーリングの面白さを考えてみる - シナトラ千代子

    カナダ戦が面白くて、それ以来見てるのですが、どのあたりが面白いのかを考えてみる。 ペースがゆっくりなので*1、だんだん理解していくゆとりがある。 逆に言うとすごいのかそうでないのかよくわからないうちに終わる競技が多いのかもしれない。 ビリヤード+チェス+ペタンクみたいな面白さ? だんだんわかってきつつも、わからない。 ストーンから手を離すときのテクニックとかタイミングとか ストップウォッチをどう使ってるのか、とか スロー(投石)するひとは片足だけ、スイープするひとは両足にゴム底みたいなのをつける(スイープのひとが移動するときは片足だけ外す) そのゴム底みたいなやつの名前が知りたい どうやらグリッパーあるいはアンチスライダーというものらしい 滑る用のもの(スライダー)もあるらしい 見てる感じではグリッパーを使ってる感じ マイクが選手の声をかなり拾ってる 競技は地味なのに、雄叫びがすごい スイ

    カーリングの面白さを考えてみる - シナトラ千代子
    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    「競技は地味なのに、雄叫びがすごい」にたいへん共感を覚える。カーリング関連情報へのリンクもあり。今年のオリンピックはほんとカーリングで盛り上がった。
  • タグクラウドのスタイルを考える - collisions.dotimpac.to

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    タグクラウドをどうやって表示させるかは悩みどころ。ここで紹介されているデザインはなかなか良さそう。色分け,行間はなるほど。全て大文字にするというのは,好みが分かれるような・・。
  • 書きたいように書けなくても、まず書いてみよう - 304 Not Modified

    ネットサーフィンをだらだらしているだけで、このブログ素晴らしいなぁ、私もこんな文章を書いてみたいなぁという記事をいくつも見つけることができるようになりました。しかし、いざ自分で書いてみると思った様になかなか書けないものです。 そんなときはどうしたら良いか。 そんなときは、まず書いちゃえばいいと思うんです。 難しいとか、自分にはダメだ・できないなんて考えていたことが、いざやってみたら簡単だったなんて経験はないでしょうか?まずは書いてみましょう。そして、公開してください。そして、…後悔してください。 素晴らしい文章なんて最初から書けるものじゃありません。そして、いつになってもなかなか書けるものではありません。でも、何回も何回も書いていれば、いずれ自分の文章ができあがり、多くの人の目に触れることで、少しずつ精錬されていくものではないでしょうか。 就職活動のバイブルと言われるの一つに「面接の達人

    書きたいように書けなくても、まず書いてみよう - 304 Not Modified
    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    はてなブックマークのコメントを字数制限いっぱいに書く,ということをやるだけでも練習になってると感じる。とりあえず書くことは大切。しかもネットなら読んでもらえるわけだし(恥ずかしくても)。
  • Rauru Blog � Blog Archive � Trackback vs Pingback

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    Trackbackの仕様について不満のあるWordPress作者から,Pingbackのほうがいいじゃんと指摘があった模様。Pingbacklは面倒くさそうな印象があったけど,どうなんだろ。Trackbackとの互換性は維持しつつ拡張して標準化してほしい。
  • PINUPS - 上田新聞 blog版: AMD Turion64 x2がまもなく発表予定

    AMD Turion64 x2がまもなく発表予定 AMD Turion64 x2がまもなく発表されるようです ・ AMD Turion64 x2がまもなく発表予定 - HARDSPELL HARDSPELLによると、Yonahに対抗するAMDのモバイル用デュアルコアCPU Turion64 x2は3月9日に発表される見込み。3月9日はCebitの初日でGeForce 7900 (G71)が発表されるともいわれてますが、Turion64 x2もCebitで発表される可能性が高いかも。 対応するソケットは、SocketS1といわれる638ピンのAMDの新ソケットで、HTTは800、DDR2のシングルチャンネルに対応する。 製造プロセス90nmのTaylorコアでクロックは1.8GHz、PacificaやVirtualization、SSE3にも対応する。通常のTurion同様25Wと35Wタイ

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    Yonah対抗のデュアルコアCPU,SocketS1(638ピン)の新ソケット,HTT800,DDR2シングルチャネル,90nm Taylorコアで1.8GHz,などなど。
  • 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい:ekken

    ここらへん読んで考えた事 ブログ文章術 米光一成 : ブログの自由と、われわれの不自由 ブログ文章術 米光一成 : 書きたいように書けない人の叫び Happy Days # 「ブログ文章術」に思うこと 伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね? 自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思います。 もちろん、良い文章である事に越した事はないですが、あまり上手な文章とは言えないような物でも、伝えたい事がハッキリしている文章は面白いものです。 面白い一発ギャグを思いついた、それをみんなに伝えたい、と思ったら、余計な前フリなんかせずに、その「面白い一発ギャグ」を書いたら良い。 下手に長々とした、分かりにくい説明なんかしたら、そのギャグの面白さが半減します。 この場合、伝えたい事は「一

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    タイトルが全てを語ってる。読むことの効果は思いのほかデカい。読んで読んで読み込んでいくと,自然とそれがOutputするための糧になる。いきなり書くより,まず読む。もちろん,自分のペースだってことも大切。
  • 社員1.0と社員2.0

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    社員2.0=自己啓発書の理想像説。でも,たしかにこの方向に進んでいるような気がしないでもない。