タグ

web2.0に関するlockcoleのブックマーク (258)

  • Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0

    Clipmarksというサービスがなかなかイケてます。 何をするかは、次のデモで一目瞭然。 専用のツールをインストールすると、アドレスバーの横にボタンが表示されます。クリップしたいページでこれを押すと、「クリップモード」に入り、カーソルの動きに合わせて、ページの一部がオレンジ色の四角で囲われます。そこでクリックすると、その部分がクリップされるわけです。これを繰り返して、保存のボタンをクリックすると別のウィンドウが表示されて、そこで入力したコメントやタグと一緒にクリップした内容がClipmarksのサイトに保存されます。 直感的にページの一部を切り取ることができる テキストだけでなく、タグや画像も一緒にクリップするので再現性が高い クリップしてそのままメールしたりブログに投稿したりすることができる という所が特色でしょうか。 特に、そのままブログに投稿できる機能が素晴しい。クリップしてコメン

    Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0
    lockcole
    lockcole 2007/03/28
    デモムービーを見た限りかなり直感的で便利そうなサービス。特にブログ投稿の機能に注目。類似サービスもけっこうあるから比較検討してみる。
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lockcole
    lockcole 2007/03/27
    いわゆる「プロフ」サービスだけど,各所で使われているみたいなので試してみようかな。自分が利用してる他のサービスとの連携が面白そう。
  • 小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由

    一昨日、某ITベンダーでトークショーのような感じで話をする機会があったのだが、 そこでソーシャルブックマークって皆さん使ってます?という質問をしたところ、 ちらほらと手が挙がりはしたものの、まだ使っていない人がほとんどということだった。 ソーシャルブックマークはこの1年で急速に普及してきている印象があるが、 とは言え、国内最大手のはてなブックマークでも2006年10月時点で6万ユーザー。 IT業界の中でもまだまだユーザーはそれほど多くない。 私にとってソーシャルブックマークは今やブラウザ、メーラー、テキストエディタ等と並んで 必須のツールとなっていて、もしまだ使っていない人がいればぜひ一度使ってみて欲しいと思うので、はてなブックマークを例に取りながら、なぜソーシャルブックマークがそんなに素晴らしいと思うのかを、7つの理由で説明してみたいと思う。 ソーシャルブックマークの一番分かりやすい利点

    小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由
    lockcole
    lockcole 2007/03/13
    ソーシャルブックマークっていうかかなりの部分がはてなブックマークの特性のような気がしないでもないけど,ほぼ同意。
  • 教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan

    注:稿で取り上げた製品「Digication」の提供元は、最近Read/WriteWebのスポンサーになった。 Web 2.0に関する市場のなかでも活発な領域のひとつがEラーニングだ。その例として、Read/WriteWebではChinesePod(中国語学習)やElgg(教育向けソーシャルネットワークソフトウェア)を以前紹介した。また、2006年8月にはSteve O'HearがEラーニングに関する非常に洞察力に富んだ考察をRead/WriteWebに掲載している。その記事でSteveが指摘したように、ブログ、ポッドキャスト、メディア共有やソーシャルネットワーキングなどが、Eラーニングの世界でもうまく使われている。 インターネットを用いた教育ソフトウェアには、このほかに現在どんなものがあるのだろうか。最新情報を見てみよう。 インターネット関連大企業の動き あまり気づかれていないが、イン

    教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2007/02/21
    Eラーニングツールも着実に進化しているらしい。Web1.0時代の貧相な装いではなく,良い意味で現代風か。LMS(Learning Management System)と呼ばれるものも。
  • 入試問題と解答例(解答速報)

    大学受験予備校の代々木ゼミナール コンテンツが見つからない場合のページです。

    lockcole
    lockcole 2007/02/19
    同志社の入試問題にウェブ進化論が。たしか慶應の大学院入試でも出ていたと聞いたような気もする。それだけ話題性のある書籍だったということか。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    lockcole
    lockcole 2007/02/08
    なるほどなと思える話なんだけど,これはコンテンツのスケーラビリティと考えるとスッキリする感じ。互いに依存関係を強く持つものは,ある空間に「閉じる」からスケールしない。クラスタよりもウィークタイを重視。
  • 【レポート】CES 2007 - YouTubeとタッグを組む旧世代メディア企業「CBS」の次世代メディア戦略 | ネット | マイコミジャーナル

    「次世代のコンテンツ産業の覇者はだれなのか?」--メディアの配信技術の革新とともに主役が移り変わるなか、自らを「旧世代のメディア企業」と称する者が最新技術を次々と取り込むことで変質していき、新世代においてもやはりメディア企業のリーダーとして君臨すべく模索を続けている。そんな様子を垣間見ることができたのは、1月9日(米国時間)にInternational CES会場で開催された米CBS会長兼CEOのLeslie Moonves氏による基調講演だ。 米CBS会長兼CEOのLeslie Moonves氏 米YouTube CEOのChad Hurley氏 CBSは米3大ネットワークの1つで、メディア企業としては最大手の一角だ。Moonves氏は「われわれのことを旧世代のメディアと呼ぶ者がいるが、その意見には同意しない。TVやCATVを介して提供されるコンテンツは依然として多くの人を惹きつけてお

    lockcole
    lockcole 2007/01/11
    YouTubeとCBS
  • 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年

    謹賀新年。今年もどうぞよろしく。 「ウェブ人間論」の「おわりに」で 僕は「ウェブ進化論」に対する感想を、ネット上で一万以上読み、そこからたくさんのことを学んだ。読者畏るべし、と思うことしきりだった。 文章を構成する言葉の多義性や、言葉が喚起する豊穣なイメージゆえ、書くときに自分が意識していた以上のことを読者が汲み取り、それが読者固有の経験と結びつくことで新しい知が生まれ、それがウェブ空間を経由して僕のところに還ってくる、という得がたい経験をたびたびした。 と書き、年末には毎日新聞夕刊に 世の中には、途方もない数の「これまでは言葉を発してこなかった」面白い人たちがいる。私は「ウェブ進化論」の書評や感想をネット上で一万以上読み、そのことを心の底から実感した。人がひとり生きているというのは、それだけでたいへんなことなのだと思った。 たとえばあるとき私は「これは凄い書評だ」と目を見張るような文章に

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    自著への感想を,はてな,Google,mixi等のツールを駆使して集め,まとめておく作業に膨大な時間を費やしていらっしゃるという話。CGMの力の大きさ,集合知のパワーを思い知らされる。今年も本を書いて欲しい。
  • 口コミマーケティングに欠かせない7つのテクニック | P O P * P O P

    口コミマーケティング隆盛の昨今。様々な企業が試行錯誤していて面白いCMも増えてきています。 そんな中、こちらのエントリではWebでの口コミマーケティングにかかせない7つのテクニックを紹介しています。では早速どうぞ。 » 7 tricks to Viral Web Marketing – Baekdal.com ■ 見た人が何か「感じる」ものを 広告を作る際に、何より一番重要なのは見た人々に「強い感情」を呼び起こすことです。そこには、あなた自身の強い意見やアイデアが欠かせません。 例えばこんな感情を人々に抱かせると成功です。 愛か憎悪の感情に満ちる。 幸せや怒りの感情を感じる。 慈悲かエゴイズムに溢れさせる。 「中立」なものを作るのは絶対に避けましょう。見た人全員を喜ばせようだとか思ってはいけません。見た人の感情を刺激することが重要なのです。 ■ 予想を裏切れ もしあなたが、自身のキャンペー

    口コミマーケティングに欠かせない7つのテクニック | P O P * P O P
    lockcole
    lockcole 2007/01/03
    YouTubeに上がっているCM映像がたくさん紹介されている。コメントを大切にするとか,よくまとまっている感じがするのであとで参考にしよう。
  • 雑種路線でいこう - Web2.0を疑え

    (このエントリは近日中に予定されている講演の草稿です.事実関係や認識に誤りを見つけた方は,是非コメント欄や電子メール宛で指摘いただけましたら幸いです) この場の目的のひとつは,これからのIT産業がどうなっていくかという点について方向性を探り,どのような新しい市場が生まれる可能性があるかを洗い出すことと理解しております.しかし,そもそも未来を予測することは難しいのであります.1947年,IBMのThomas Watson Jr.は「世界には5台近くコンピュータ需要があるだろう」と宣いました.ミニコンで一世を風靡したDECのKen OlsonはApple ][の発売された1977年に「家庭がコンピュータを必要とするとはとても思えない」と述べています.1981年にMS-DOSを発表したBill Gatesは「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば充分だ」といいました.彼がこの発言をした当

    雑種路線でいこう - Web2.0を疑え
    lockcole
    lockcole 2006/12/26
    Tim O’Reillyが仕掛けたバズワードの巧さとかいろいろ。データ・ロックインの話なんかは今後ますます広まると思われる。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 本当に使える10個のWebサービスAPI

    via del.icio.us/popular LinuxWorldの記事で、10個のWebサービスAPIが解説と共に紹介されている。 Google Maps API Geonames.org OpenID Amazon S3 Amazon EC2 Atom API OpenSearch Open Media Profile MediaWiki API JS-Kit 特定のサービスを便利に使うためのAPI(Flickr APIとか。あれはあれでよくできているけど)ではなく、実際の問題を解決するために使える10個を選んだ、ということだ。 1, 4, 67は「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」でも扱っている。2番も同じものではないが日で使えるものを紹介した。 上記のリストには、日向けに出てないものもあるし、日語の解説がまだまだ少ないものも多い。全部が伸びるかどうかはわからないけ

    lockcole
    lockcole 2006/12/20
    Google Maps API, Geonames.org, OpenID, Amazon S3, Amazon EC2, Atom API, OpenSearch, Open Media Profile, MediaWiki API, JS-Kit といった具合。元記事を読まないと選定の理由はわからないが・・。 「実際の問題解決に使える」ということらしい。
  • 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよブログ

    2008/2/12:「公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ」は、書籍発売に伴い、新サイトに移転しました。 →公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ 新サイトでは、サンプルサイトの他に、サンプルソースコードの掲載もしていく予定です。 旧サイト(このページは)、削除せずにこのまま残しておきますので、新旧サイトともに今後ともご利用ください。 (旧)公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ TOP ABOUT BOOK LINK MAIL BLOG 館 ZAPAnet総合情報局管理人ZAPAが公開APIWebサービス)を利用して、サンプルサイトを作って紹介しています。 Web2.0、マッシュアップの流行によってせっかくWeb上でAPIが公開されていても、利用する前に規約に同意して、開発用ドキュメント(HTMLからPDF、EXECL、WORDなどドキュメントのフォー

    lockcole
    lockcole 2006/12/18
    公開APIを使ってどんどんサンプルを作ってるサイト。こうして一覧できることも非常にありがたい。たくさんありすぎて目移りしちゃう。
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    lockcole
    lockcole 2006/12/18
    Googleのすごさはアルゴリズムとかそういう理屈じゃなくて,とにかくスタートして走り続けたこと。エンジニアの士気,やる気こそが重要。元気にさせられる記事。
  • スペシャルインタビュー 梅田望夫氏語る「I(アイ)の革命だ」

    GoogleIT(情報技術)革命をもたらしたのではない。I(情報)のあり方を変えようとしている」。『ウェブ進化論』の著者・梅田望夫氏はこう指摘する。インターネットを過小評価してきた日企業,IT産業それぞれの将来について,梅田氏に改めて聞いた。 (聞き手は桔梗原 富夫=日経コンピュータ編集長,高下 義弘=ITpro,写真は栗原克己) ―― 『ウェブ進化論』の中で,梅田さんが一番伝えたかったメッセージは何でしょうか。 日の経営者や,ITの専門家と言われている人たちは,つい最近までインターネットの世界について分かったふりをしていました。 特にITの専門家の人たちは,「ITのことは知っている」という自己認識がある。だから,インターネットの世界について,分かったふりをする。さらには,分かったふりをするために,理解したつもりになる。そのような悪循環に陥って,結果としてインターネットの世界を過

    lockcole
    lockcole 2006/12/17
    まぁ目新しい話はあまりなくて,今年の総括みたいな感じになってる。顔認識のサンプル集めの話はけっこう新鮮だったかも。
  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

    lockcole
    lockcole 2006/12/17
    UIに適した,つまりコンポーネントを意識したWebアプリケーションのアルゴリズムを今後は考えていかなければという提言も。ノンブロッキングな実装。この分野もメニーコアを意識し始めないといけないかな。
  • ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)

    ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」:mobidec 2006(1/2 ページ) 「Web2.0は商売には向いてないと思う」――2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、Web2.0や携帯ビジネスに関する見解を語った。ディスカッションには携帯向けSNS「EZ GREE」を運営するグリーの田中良和社長と、携帯向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOも参加。この2人が対立し、ひろゆきさんがフォローに入るシーンもあった(関連記事:ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由)。 ディスカッションのテーマは「モバイル2.0の衝撃」。Web2.0の要素としてよく語られる、ユーザーが参

    ITmedia News:ひろゆき氏「Web2.0はカネにならない」 モバゲー&GREE「携帯はこれから」 (1/2)
    lockcole
    lockcole 2006/12/01
    ひろゆき,GREE 田中社長,モバゲー川田COOのバトル。コミュニティ運営者としての年の功か,ひろゆきの発言が頭一つ飛び抜けて真理を突いてる感がある。川田さんはまだこういう場で議論するには若すぎる印象かな・・。
  • 10分でできるLifeHack 〜 ブラウザーさえあればそれでいい - Dragon.jp

    【無料ウェビナー 10月25日(火)】当のCookie規制がやってくる!省令公布迫る改正電気通信事業法のポイント解説

    10分でできるLifeHack 〜 ブラウザーさえあればそれでいい - Dragon.jp
    lockcole
    lockcole 2006/11/23
    Google Docs,mypictr,WebFile,StartForceなどを紹介。Webベースアプリのメリットとデメリットについても挙げている。
  • 総務省、Web2.0の研究会を発足。自治体や国の役割などを検討

    総務省は17日、「Web2.0時代の地域のあり方に関する研究会」を発足すると発表した。 同研究会は、総務省がブログやSNSといったWeb2.0サービスについて、自治体や地域の在り方や、国や自治体の取り組むべき方向性を示す目的で発足するもの。座長に慶應義塾大学総合政策学部教授の國領二郎氏を、委員にエイガアル代表取締役社長の伊藤淳子氏や松下電器産業システム創造研究所所長の菊池賢児氏などを迎える。 同研究会では、Web2.0時代の地域のあり方に関する理念的な検討や、情報通信技術を活用した地域社会や地方行政への参画、今後の国や自治体の役割などについて検討する。 第1回研究会は11月30日に開催する予定で、総務省のWebサイトにて11月24日まで参加事前登録を受け付けている。また、研究会は2007年3月まで開催する予定だ。

    lockcole
    lockcole 2006/11/17
    これは記事のタイトルが誤解を生んでる。正しくは序文にあるとおり「Web2.0時代の地域のあり方に関する研究会」であって,Web2.0を研究するわけじゃないでしょ。2.0時代の技術を「行政が如何に使うべきか」ってことね。
  • 【レビュー】あれを買いたい、これを食べたいを自動化? - 価格.com API (1) 価格.com API登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    APIといえばシステム開発に必要になるライブラリ集を想い浮かべるのは、もはや昔の話になりつつあるのかもしれない。最近ではAPIといえばWebサービスの方のAPIを指すことが増えてきている。たとえばGoogle APIはてなAPIYahoo! APIAmazon APIなどがある。特定のURLに対して要求を記述したXMLデータを送信すると、結果がXMLデータとして返ってくるものや、GETの形式で指定するとXMLデータで結果が得られるものなどがある。 直近では価格.comが自社のサービスをWebサービスをとして公開した。ここでは価格.com WEBサービスについて紹介する。

    lockcole
    lockcole 2006/11/17
    価格.comのAPIを紹介している記事。
  • 知られざるJavaScriptの世界:ITpro

    最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ

    知られざるJavaScriptの世界:ITpro
    lockcole
    lockcole 2006/11/02
    現在のJavascriptの立場と役割を知る上で適した記事。この世界にこれから触れようとしている人にも優しいかな。