タグ

2007年1月5日のブックマーク (29件)

  • 自分は時間管理ができているという実感を持つ | シゴタノ!

    時間管理、スケジュール管理、タスク管理、いずれも放っておくと流れ去っていく時間を何とかして把握し、支配下に置こうとするための人間の努力と工夫の産物と言えます。これらの目的の下でさまざまな方法論やツールが開発されてきましたし、これからも開発され続けていくでしょう。 このうちのいずれかの方法論やツール、あるいはいくつかを組み合わせたものを使うことになるとは思うのですが、ここで大事なことは、それが自分にとってしっくり来るかどうか、だと思います。 『ライフハックス─鮮やかな仕事術』に以下のようなくだりがあります。 やる気がなくて、方法論ばかりに凝っていても意味がない。言ってしまえばそれまでであるが、私たちの周りには「あなたがうまくいかなかったのは、やり方が間違っていたからだ!」というキャッチ・コピーがあふれている。だが時間管理の問題に関して言えば、「やる気が大事! 方法論は無用」という意見は間違い

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    言い換えれば,「安心を得ることを大切にしよう」という感じだろうか。どんなに優れたシステムでも,使用者がそれを信頼していなければダメ。David AllenもGTDのなかで最初にそう言ってるみたいだし,重要。
  • アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary

    ウチの息子は、アメリカの現地校と日語補習校の両方並行して行っているので、両国の子供の教育の進み具合がつぶさにわかって、なかなか面白い。アメリカといっても、州によって教育要綱が違うので、下記はカリフォルニア州の話。 一般に算数は日のほうが進んでいると言われる。確かに、少し日の学校のほうが進んでいるかもしれないが、ウチの息子は早生まれで、日の学校のほうが半年ぐらい進んでいる勘定になるので、それほどものすごい差があるようには思えない。最近、カリフォルニアでは「算数の新教育方針」というのが出て、概念を一つずつしっかりと覚えて進んでいくのではなく、やや難しい概念でも小さいうちにざぁっと紹介し、完全に消化しないでもよくて、次の年、またその次の年にもうちょっと進んだやり方でまた同じ概念に戻ってきて、スパイラル式にだんだんと消化するというプログラムをやっている。そのため、割り算もちょこっとしかやっ

    アメリカ人の育て方 - michikaifu’s diary
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    「Show and Tell」の風習はたまげた。アメリカでは,2歳からプレゼンの訓練を受けてるのね。勝てないわけだ・・・。やはり教育こそが国民性をは育むのだなぁと実感。日本はゆとり国民だから勝負にならんねこりゃ。
  • 「国家の品格」是々非々(その2) --- 格差社会編 - michikaifu’s diary

    前回もそうだったが、今回も「国家の品格」のの感想そのものというより、このベストセラーに便乗して、単に自分の考えを述べようと思う。 の中で、最近はやりの「格差社会」についても触れられている。年功序列、終身雇用のやさしい世の中に戻るべきだ、という主張だと私には読めた。まぁそりゃー、できるならそうしたい、と思っている人は特に中高年層には多いだろうし、だからこれも耳に優しい論だけれど、そんなこと今更不可能だ。これは、別に小泉首相だけのせいじゃない。 行政の福祉というのは、下記エントリーにあるように、いつの時代も不完全。それが当たり前だ。日でそれを今まで補ってきたのは、大企業なら終身雇用で窓際族とか社内失業者とかも抱え込むやり方、中小企業なら「系列」とか「談合」とかで大企業や税金から利益を補填してもらうやり方、過疎地ならば「補助金」で無駄な工事をもらってくるやり方、などなど、「会社社会主義」

    「国家の品格」是々非々(その2) --- 格差社会編 - michikaifu’s diary
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    寄付という行為,あるいは善意の解釈については日米で根本的な思想の違いがあるから,アメリカ式をそのままは受け入れられないだろうね。どっちかっていうと,匿名でそういうシステムを組んだ方がうまくいきそうな。
  • 中間色を生成してくれる·Color Blender MOONGIFT

    二つの色を選択して、blendボタンを押すと、中間色を生成してくれるサービスです。Midpointを増やすと、段階的な色調を表示します。 これはMidpointが1の場合。 Midpointが6だとこのように段階的になります。 色調を整えると、画面の見栄えも良くなりますので便利に使えそうですね。 Color Blender

    中間色を生成してくれる·Color Blender MOONGIFT
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    対応ブラウザについては「IEに関しては5~7、Mac OSXのSafari、Firefox、Opera、Netscape、更にKonquerorやGaleon等々。」とある。ここから作っていけば楽ができるかな。
  • 正しいコードの巻き方(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    iPodのヘッドフォンコードが、ポケットの中でいつも絡まって困っている方に、朗報です。 これは、毛深い男性が、正しいコードの巻き方を指南してくれている動画です。 シンプルかつ効果的! 覚えておくと便利だと思います。さっそくやってみてくださいな。 How to wrap a headphone cord [Lifehacker]

    正しいコードの巻き方(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    ヘッドホン・イヤホンのコードを巻くやりかた。綺麗にまとまって,ほどくときは簡単。慣れればスピードも上がりそうだ。
  • Google Calendar、ついにYahoo!へ迫る! すでにMSN利用を逆転 - 米調査 | ネット | マイコミジャーナル

    米Hitwiseは、米国内のインターネットユーザーによる、Yahoo!Google、MSNの各オンライン予定表サービスの利用度などを調査した最新レポートを発表した。昨年4月のサービスイン以来、米Googleが提供する「Google Calendar」のユーザーが急速に増加している。 同レポートによれば、昨年12月24〜31日の1週間で、Google Calendarへのアクセスは、米インターネットユーザーの全ネットトラフィックの0.0043%を記録。同期間中に、競合サービスとなる「MSN Calendar」へのアクセスは、全トラフィックの0.0040%となっており、Google Calendarの利用が初めてMSN Calendarの利用を上回ったとされている。また、同期間中の「Yahoo! Calendar」へのアクセスも、全トラフィックの0.0051%にとどまっており、Google

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    アメリカではかなり普及している模様。
  • 301 Moved Permanently

    Available Projects Tokenizer Project Yuna's Technical Guide

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    All in one tracと同じように,ワンパッケージでTracを導入するソリューション。Windows版。All in one tracとの違いは,Tracのバージョンが新しいこととなってる。
  • TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack

    実は、僕はドラッカーが大好きです。ドラッカーをご存知ない方は、Wikipediaをどうぞ。ものすごく単純に言ってしまうと、近代マネジメントの原型を作った人という感じです。 けれど、その多くの著作は小難しい経営手法ではなく、個人というものに焦点が合わせられています。その中で、現在にも通じるはずのlifehack的な手法がありますので、紹介します。ちなみに、僕は3年くらい前から半年に一度ほど実行しています。 さて、その手法は「フィードバック分析」というものです。やり方はいたって単純です。 今年、もしくは半年に一度、「現在、自分がやっている仕事」、もしくは「新しく始めた仕事」を書き出します。 その各々の仕事に、「その期待する成果、目標、結果」を書き出しておきます。 その書き出したデータや書類をどこかに保存しておきます。 半年後、もしくは一年後にそのデータや書類を取り出し、「その期待する成果、目標

    TRANS - ドラッカーに学ぶlifehack
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    フィードバック分析で自己を伸ばす。弱点の補強よりも,強みをさらなる高い次元にもっていくためのレビュー。半年に一度っていうサイクルは長いから,日々の記録をしっかりしておかねば。
  • 見切りを付けて定時に帰れるようにするには | シゴタノ!

    必ずしもすべての人に当てはまるとは思えませんが、心がけておいても良さそうな、あるいは、一部は日々の仕事に取り入れても良さそうな、アイデアです。 Geek to Live: Control your workday – Lifehacker この記事の筆者が事前に行った読者投票によると、 ●25%以上の人が、思っていたよりも遅い時間まで残業している ●13%の人は、はなから定時退社を諦めている という結果が出ているそうです。特にはなから諦めている人というのは、「みんなが帰ってからようやく自分の仕事を始められる」人たちです。 ●メールチェックやミーティングやトラブル対応などで ●一日など簡単につぶれる このような状況で、やろうと思っていた仕事を(できれば定時内に)片付けるためのアイデアが5つ紹介されています。 1.朝出社したら、メールチェックする前に一仕事片付けてしまう 2.“MIT”を慎重に

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    「アフターファイブ」に予定を入れてしまうのは良いと思う。そうじゃないとダラダラしてしまう。ホワイトカラーであればこその知恵。ただ,あまり無理して予定を立てるのもあれだから,ほどほどに。
  • 「Wisdom of Crowds(群衆の叡智)」元年

    謹賀新年。今年もどうぞよろしく。 「ウェブ人間論」の「おわりに」で 僕は「ウェブ進化論」に対する感想を、ネット上で一万以上読み、そこからたくさんのことを学んだ。読者畏るべし、と思うことしきりだった。 文章を構成する言葉の多義性や、言葉が喚起する豊穣なイメージゆえ、書くときに自分が意識していた以上のことを読者が汲み取り、それが読者固有の経験と結びつくことで新しい知が生まれ、それがウェブ空間を経由して僕のところに還ってくる、という得がたい経験をたびたびした。 と書き、年末には毎日新聞夕刊に 世の中には、途方もない数の「これまでは言葉を発してこなかった」面白い人たちがいる。私は「ウェブ進化論」の書評や感想をネット上で一万以上読み、そのことを心の底から実感した。人がひとり生きているというのは、それだけでたいへんなことなのだと思った。 たとえばあるとき私は「これは凄い書評だ」と目を見張るような文章に

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    自著への感想を,はてな,Google,mixi等のツールを駆使して集め,まとめておく作業に膨大な時間を費やしていらっしゃるという話。CGMの力の大きさ,集合知のパワーを思い知らされる。今年も本を書いて欲しい。
  • ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける

    仕事のヒントとなるものを、その場で使える状態にしておく――。出張など長い移動時間は有効活用したいもの。そんな「移動書斎術」を実現する携帯「のり」とは。 通勤や出張などの移動中に新聞や週刊誌を読むという人は、多いのではないだろうか。かくいう私も東京で打ち合わせとなると、往復3時間ほどバスや電車の中となる。週刊誌や新聞は読み終わったら処分するが、切り抜いておきたい記事に出会ったらどうするか。 迷わず切り抜いて、コクヨのテープのり「ドットライナー」を使ってどんどんノートに貼り付ける。そのための小さいハサミとドットライナーは、常にかばんに入れてある。ハサミは、すでにどこで買ったか記憶にもないが、すこぶる切れ味がよく、ボディはコンパクトでありながら指を入れる部分はさほど窮屈でないのも使いやすい。もちろん、ハサミのような刃物を使うときには状況をわきまえた上で使いたい。 ドットライナーは、修正テープのよ

    ITmedia Biz.ID:その場でサクサク仕事を片付ける
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    ドットライナーはすごく便利そう。携帯用にひとつ持っておこうかな。のりって面倒であまり使いたくないと思ってたんだけど,これならいけるし。ノートに貼り付けて保存というのはシンプルでわかりやすい。
  • 第1回 コミュニケーションを円滑にするコーチング

    コーチという言葉の語源は「馬車」という言葉にあるといわれる。望む場所まで送り届けてくれる馬車のように、自身が望む場所へ導いてくれるコーチこそ現代の馬車であると言える。連載では、コーチングの酸いも甘いも理解し、その有効活用を図ってみよう。 最近、書店や雑誌でもよく目にする「コーチング」。話には聞くけれど、実際どんなことをしているのか分からない、何だか怪しいのでは? という人も多いのではないだろうか。実際にコーチングを受けるとなると、少々値段も張るだけに、どれほどの効果があるのかは前もって知りたいところだ。 ここで朗報。コミュニケーションスキルを格段にアップさせるコーチングは、ビジネスからプライベートまであなたの株を上げる、知っておいて得するテクニックが盛りだくさん。難しい人間関係や会社の振る舞いも、コーチングを活用することでよりスマートになるかもしれない。連載では、このコーチングについて

    第1回 コミュニケーションを円滑にするコーチング
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    相手の中にある答えを引き出してくれるのがコーチング。ティーチングとは違って,立場は対等。考えを押しつけるのではないところがポイント。興味わいてきた。
  • 「安倍さんには芸がない。日本人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発!

    「安倍さんには芸がない。日人は時々狂ったように抽象的なことを言い出す」(塩野七生、日経インタビュー)‥‥女史この他にも名言を大連発! 女史曰く: 安倍首相は人間的にはいい人で旦那さまにはいいタイプ,指導者としていいかは別問題。誠意はあるが普通の人なら飽きてしまう。ときには嘘でしか表現できない真実もある。彼は変化球を投げない人。文章の世界では,メリハリや切り返しを芸という。安倍さんは芸がおありでない。 官房長官に彼と全く違った人間を持ってくるべき。国際会議では彼の言葉をいちいち翻訳していると外国の人は分からないから,練達の通訳が必要。言っていることを半分に縮めないと我が国の国益に反してしまう。 安倍さんの支持率低迷の原因は演出がないこと。政治はドラマでありケンカ。それが嫌なら官僚をやっていたらいい。 小沢さんは勝負をしない人だ。勝負をするときに逃げてしまう。どうせ枯れるなら満開にならなけれ

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    きれいにまとめてる。さすが塩野先生・・・。かなり痛烈な内容も含む。
  • あなたはいくつ読める?間違えやすい世界のブランド名いろいろ | p o p * p o p

    ブランド名を間違えて読んでしまって、女性に「えー・・・」って顔をされた経験はありませんか(筆者はあります・・・何度も・・・)。 そんな恥ずかしい思いをしないように読めそうで読めない有名ブランド名を集めてみました。いざというときに恥をかかないようにおさらいしておきましょう。 以下からどうぞ。 ■ montblanc ↑ 万年筆などで有名なブランド。「モントブランク」ではなく「モンブラン」。 ■ BVLGARI ↑ 時計なんかが有名ですね。「ブブルガリ」ではなく「ブルガリ」。 ■ Calvin Klein ↑ おなじみアメリカ発のブランド。「カルビンクレイン」ではなく「カルバンクライン」。 ■ agnes b. ↑ 一番読み間違いの多いブランドでは。「アグネスビー」ではなく「アニエスベー」。 ■ HERMES ↑ 電車男でも有名。ついつい「ヘルメス」と読んでしまいがちですが、正解は「エルメス」

    あなたはいくつ読める?間違えやすい世界のブランド名いろいろ | p o p * p o p
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    知ってれば読めるが,知らないと読めない。アニエスベーとかモンブランとか。プランタンも読みづらい。逆立ちしたってわからないのは,sm2。サマンサモスモスって・・。
  • 小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策

    仕事が思うように進まないということは誰にでもあることで、時としてはそれは集中力の問題やモチベーションの問題といった比較的深刻な問題が原因となっていることもあるわけだが、ちょっとした工夫で状況が一変してしまうこともかなり多い。私がこれまで人から聞いたり、自分で見つけたりしたものの中で、今でも結構役立っているのは次の4つの対策である。どれも当たり前と言えば当たり前だが、意識してやってみると結果がかなり変わってくる。

    小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    仕事の種類別,対策マトリックス。
  • 転職市場で評価される資格はこれだ! − @IT自分戦略研究所

    転職市場で資格はどう評価されるのだろうか。人材紹介会社3社に、転職する場合に資格が武器になるかどうかを聞いた。 資格は必ずしもITエンジニア技術スキルを証明するものではない。だから資格は必要ないとか、技術さえあれば、という話にもなる。しかし、ここでは資格が真に技術スキルの裏打ちになるかどうかではなく、あくまで転職市場でどのように見られているのか、そして転職するに当たって有利となるような資格があるのか、そうした点を中心に見ていきたい。 転職市場で資格がどう評価されるかは、人材紹介会社によって回答が違った。これは、人材紹介会社の取引先となる求人企業、相談に訪れるITエンジニアの傾向、力を入れている分野などによって、各社で微妙に差がつくようだ。だから実際に転職する場合は、そういう各社の温度差を考慮してほしい。 取ればいいという時代は終わり 2000年前後は、どんな資格であっても取得していれば転

    転職市場で評価される資格はこれだ! − @IT自分戦略研究所
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    簿記が推薦されてる。うーむどうしよう。
  • 山田祥平のRe:config.sys - うそつきVista

    検索結果の確からしさというのは、いったい何に依存するんだろうか。おそらくそれは、絶対にそこにあるはずだというユーザーの信念が左右するのだと思う。どんなにたくさんの検索結果が出てきても、探しているものがそこに見つからなければ、その結果は役にたたない。もちろん、あるはずのものがヒットしないことも猜疑心を招き、当に丹念に探しているのかという疑問を抱かせるのだ。 ●キャンセルされた機能を代替する 12月にインストールしたVista環境が、それなりに安定して動くようになったので、暮れにクリーンインストールをやり直して環境を作り直した。大きな問題さえ起こらなければ、このまま半年以上はそのまま使い続けることになるだろう。 この正月は、ずっと、Vistaの挙動を確かめながら過ごしていた。あとは、ロジクールのマウスドライバやHPのプリンタドライバのVista版が登場するのを待ってインストールすれば、以前の

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    日本語版では提供されていない機能なのにヘルプが存在する。調べてみたら英語ヘルプを翻訳しただけだったという罠。一般ユーザがこういうトラップにはまると,困るのは相談を受けるパワーユーザなんだけどなぁ・・。
  • 人はなぜやるべきことを先延ばししてしまうのか? | p o p * p o p

    だーいぶ前のネタですが、最近YouTubeでみつけて見ていたらはげしく納得したのでエントリー。前に見てしまっている人はスルーでお願いします。 「仕事やらなくちゃなぁ・・・」と思いつつ、ずるずると先延ばししてしまう男の人のアニメーションです。見ていると「あぁ、あるある・・・」と思わずうなづいてしまうはず(でもない?)。 英語なのでちょっと訳してみました。この妙に納得できるシナリオについては以下をどうぞ。 ↑ 今日は朝早くに起きた。しなくちゃいけないことがあるからね。 ↑ さてコーヒーでも飲んで始めるか、と思ったら、コーヒーをこぼしてしまった。 ↑ コーヒーを拭くついでに机もきれいにしよう。その方が、しなくちゃいけないことがはかどるからね。 ↑ 掃除をしたらお腹が空いた。しなくちゃいけないことをするには空腹じゃだめだ。シリアルがないから買いに行こう。 ↑ ついでに日常品の買出しもしなくちゃ。毎

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    面白いアニメ。先延ばしの一日をうまく描いている。
  • デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」

    ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。 前回、ルーティンワークの効率化の方法で、ToDoリストに作業マニュアルを入力すると言う方法をご紹介しました(12月6日の記事参照)。ただ、せっかくPCベースのToDoリストを使うのであれば、単純にToDoリストに手順を書いておくだけではなく、作業によっては様々な機能を活用することができます。 そこで、今回はToDoリストに作業マニュアルを入力する際に、デジタルならではのメリットを活かす使い方を、3つほどご紹介したいと思います。 デジタルならではのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」 ハイパーリンクでマニュアル化、作業を自動化しよう 文欄に必要な情報をまとめてしまおう 成果物をToDoに添付してしま

    デジタルのメリットを最大限活用する「マニュアルとしてのToDoリスト」
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    デジタルならではTODOリストの使い方をいくつか提案。フルテキストを書いてしまったり,ハイパーリンクを活用したり,ファイルを添付したり。
  • リストのレビューがストレスに感じられたら | シゴタノ!

    前回に引き続き、日経ビジネスアソシエ(2006年12月5日号)の特集「目標はこれで達成できる!時間を創り出す3つの秘策」より、東京スター銀行頭取のタッド・バッジ氏の日次レビューのやり方。 ポイントは、 ●日々の業務ではなく自分の人生のゴールを基に考える ●人生のゴールを基点に日々の行動をブレークダウンする という考え方です。 バッジ氏は、以下の4つの項目ごとに年間目標を立てて、これを達成するためのチェックリストを作り、毎日チェックしているそうです。 1.自分 2.人間関係(家族・友人) 3.社会(ボランティア活動) 4.仕事 この4つは優先順位順に並んでおり、それぞれは以下のような意味合いが込められています。 1.まず、自分に時間を投資しないと成長できない 2.仕事の同僚との人間関係に加え、友人地域などとも広くつき合う 3.ボランティア活動はこの世に生きていることに対する“家賃”のようなも

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    トップダウンで日々の作業を捉え,そして 優先順に自分,人間関係,社会活動,仕事について考える。自分の次が人間関係ってところが良い。
  • 西川和久の不定期コラム Windows Vistaを好きになれない理由

    前回、Windows Vista RTMファーストインプレッションの記事を掲載した。文末に(つづく)とあったのは、実は音で書き出すと趣旨から外れてしまう内容になるため、抑えながら書いていたのだ。 今回はその抑えてた部分を一気に書く。市場としてはこれから盛り上がると言うのに、水を差すのは申しわけないと思うが、筆者一個人の意見として読んで頂ければと思う。 Text by Kazuhisa Nishikawa 前回、いまどきのマシンとして使ったのは、エプソンダイレクトの「Endeavor Pro4000」。確かにWindows Vistaは快適に使えたものの、CPU:Core 2 Duo E6600(2.40GHz) 、HDD:400GB/SATA II/7,200rpm、メモリ:2GB(1GB×2) PC2-5300 デュアルチャネル DDR2 SDRAM 、ビデオ:ATI Radeon X

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    この時期にメディアとしては珍しい本音トーク。Impress大丈夫なんかな。内容は納得のもの。ただしパフォーマンスの要求については,OSの本質的な価値から若干離れるため,時間が解決することを待てばいい。
  • 限られた時間で目標を達成するには、業務を○○化するしかない | シゴタノ!

    By: Stephanie Chapman – CC BY 2.0 日経ビジネスアソシエ(2006年12月5日号)の特集は、 「目標はこれで達成できる!時間を創り出す3つの秘策」 という、人気エントリーのタイトルを思わせるキャッチーなものですが、内容はというと。。 序 基は3つ 時間を創り出す心得とは CASE編 他人に仕事を振る 行動を習慣化する どこでも仕事ができる リスト化でスッキリ リーダーによる部下の時間創り 聴きながらの技をフル活用 目的を見失うな 仕事は必ずかけ持ちしろ 優先順位をつけ心にゆとりを ビジネスパーソン200人アンケート 時間上手は「頼み上手」「断り上手」 HOW TO & TIPS編 早起きはやっぱりおトク 他人の時間を使え! 時間はカネで買え! “ながら術”を活用する/態度で時間を創る/自分と約束する GOODS & TIPS編 ITツールで効率アップ 時間

    限られた時間で目標を達成するには、業務を○○化するしかない | シゴタノ!
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    月次レビューのさらに上,クォーターレビューで仕事をチェック。習慣づけるための指針を数値で得る。
  • Google カレンダーを使い込むための17のリンク | その他(IT) | 毎日がアップデート

    個人的なスケジュールな管理にGoogle カレンダーを使っている方も多いと思う。今回はこのGoogleカレンダーを使い込むための情報源を紹介したいと思う。 Googleカレンダーの基操作 ●Google カレンダーの使い方ガイド →取り合えずGoogleのヘルプを見れば、だいたいの基操作は覚えられるだろう。 ●ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips →「キーボードショートカット」や「SSLでアクセスする方法」など便利なTipsを紹介している。 ●ITmedia Biz.ID:ブラウザからGmailやGoogleカレンダーを簡単に確認する方法 →「Googleツールバー」を利用したGoogleカレンダーの確認方法が掲載されている。残念ながらFirefox版ではこの方法は使えないようだ。 ●ITmedia Biz.ID:共有設定をもう一度おさら

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    Google Calendar関連のTipsへのリンクがたくさん。共有設定のこととか,表示のこと,iPod連携,などなどいろいろ。
  • Playstation 3は何処へ向かうのか - 雑種路線でいこう

    年末たまたま会社の近くでヨドバシがPlaystation 3の60GBを売っているのをみつけて買った.PS3を買ったら無性にHDMI端子を持ったフルHDな薄型テレビが欲しくなり,SONYの40インチのを買った.で,ゲームは買わず,この正月は無償ダウンロードの「グランツーリスモHDコンセプト」や「どこでもいっしょ」で遊んだり,映画のトレーラーをみたり,デジカメ写真を表示したり,ブラウザでいろんなサイトを眺めてた. 正直なところゲームはWiiの方が面白そうだし,ようやくXbox 360もタイトルが出揃って旬ではあるけれども,やりたいゲームがある訳でもないのに無性にPS3が欲しかった.分解しもしないのに基板が奇麗とか部品コスト的にお買い得とか,そのうちEE+GS付のPS3にプレミアがつくかもとか,言い訳はいろいろできるのだが,当の興味はPlaystation 3の前評判としてPCを超えた汎用コ

    Playstation 3は何処へ向かうのか - 雑種路線でいこう
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    コンピューティングプラットフォームとしてのPS3について考察。現状ではピースが欠けてると。
  • IBM Developer

    IBM Developer
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    詳しいDrupalの説明記事。Drupalの構造とサイト設計のポイントを理解するのには有用な情報源になりそう。IBMがんばれ。もっと資料ちょうだい。
  • Grid Datafarm - Gfarm file system [Japanese]

    datafarmSearch this site The site moved!Sitemap The site moved! Url Redirector ModifiedAutomatically redirecting to http://sourceforge.net/projects/gfarm/ Sign in|Recent Site Activity|Report Abuse|Print Page|Powered By Google Sites

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    グリッドデータファームという分散ファイルシステム。NFSの代替を狙う。
  • aimy.jp

    aimy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    Open IDのスクリーンキャストの紹介。
  • オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ

    「オブジェクト指向ブログ Object Oriented Blog (OOB)」というブログの新しい書き方を構想します。まず今までのブログのイメージを見てみましょう。 時系列順 1日目 記事 2日目 記事 3日目 記事 ・ ・ ・ 365日目 記事 時系列順に記事を投稿していく形態では、時間が経過するとどこに何を書いたか分からなくなります。例えば、456日目に237日目とほとんど同じ文章を書いたりすることも起きるでしょう。そのとき、「ああ237日目に書いたな」と思い出してリンクするのはほとんど無理っぽい。もちろん、実際のブログは記事名と文から検索できるので、これほど酷くはないですが、それでも日付順に並んでいる限り、原理的にはこのスパゲッティ化の問題を克服できません。日付順だとリンクしにくい問題は、行番号とGOTO文の問題に似ています。 対象指向 話題┬記事─記事… └記事 話題┬記事─記

    オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ
    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    とらえ方としては面白い。ただ,文章をオブジェクトに例えるのは少し無理が出てこないでもない。問題提起そのものは正しいわけで,もっと煮詰めていくといいかも。
  • Windowsパスワード解析

    今回は、自宅WindowsXPのパスワード解除を検証してみます。 Administratorのパスワード忘れたしまった方、セキュリティーについて考えている方参考にどうぞ。 普段使っているWindowsPCに先ほどのCDを入れて起動させますと・・・ なんとLinux(Ubuntu Linux )がbootするではありませんか!ちなみにCDからブートさせるので WindowsOSは無事です。 しばらくすると、ターミナルが起動し、プログラムが勝手に走ります。 あら、パスワード検索してますよ・・・ すると、5分ぐらいですかね、全ユーザのパスワードが検索されてしまいました。 しかも、それなりに複雑なパスワードだったに・・・。怖いですね〜。 調べてみると、レジストリ内のSAM(Security Account Manager) を総当たりで解析するらしい。 で、対策

    lockcole
    lockcole 2007/01/05
    パスワード解析用のLive CD。Ubuntuベース。けっこう早い時間でパスワードを解析してしまうらしい。Windowsのレジストリ内にあるSAMを総当たり攻撃で解析。