労働に関するBUNTENのブックマーク (2,052)

  • しんぶん赤旗 on Twitter: "日本共産党の政策 〝8時間働けばふつうにくらせる社会を実現するために、本物の働き方改革を進めます〟 これを 〝夢〟で終わらせないためには 実現するためには みなさんと力をあわせなければいけないんです。 #比例は共産党 と広げてくだ… https://t.co/zJlEzrqeMo"

    共産党の政策 〝8時間働けばふつうにくらせる社会を実現するために、物の働き方改革を進めます〟 これを 〝夢〟で終わらせないためには 実現するためには みなさんと力をあわせなければいけないんです。 #比例は共産党 と広げてくだ… https://t.co/zJlEzrqeMo

    しんぶん赤旗 on Twitter: "日本共産党の政策 〝8時間働けばふつうにくらせる社会を実現するために、本物の働き方改革を進めます〟 これを 〝夢〟で終わらせないためには 実現するためには みなさんと力をあわせなければいけないんです。 #比例は共産党 と広げてくだ… https://t.co/zJlEzrqeMo"
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/16
    働き方改革とか言うならこっちが本筋だよな。→8時間働けばふつうにくらせる社会を
  • 転職戦記⑩~クールダウンの必要性~ - この鬱がすごい!

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/12
    落ち続けると(俺の場合は門前払い比率が高かったが)メンタル削られるので休養できる環境があるならそれが良い選択。
  • 【ブラック企業の元人事が語る~会社説明会に隠された真実を見極めるポイント!】

    はじめまして、もがきママです! 私は『もがきママの2歳差育児な日々』というブログで育児やふざけた日常をイラストで綴っています。 どうぞ、宜しくお願い致します! さて、最近とても暑くなってきましたが、そんな中でも着慣れないスーツに袖を通し、汗を拭きながら街を歩く若者をよく見かけるようになりました。 そうか、今は就職活動シーズンの真っ只中だったんですね! 実は私、OL時代は人事で新卒採用を担当しておりました。 しかも、ブラック企業のね………(;゚Д゚) そこで今回は、ブラック企業の元人事だからこそわかる!会社説明会の言葉に隠された当の意味を解説していきたいと思います。 ブラック企業か見極めるポイントとして活用してくださ~い(^O^)/ 少数精鋭 「少数精鋭が集まった企業組織です。」会社説明の中でこんな言葉が出てきたら、かなり聞こえがいいですよね! なんだか、選ばれし者の集団のような雰囲気がし

    【ブラック企業の元人事が語る~会社説明会に隠された真実を見極めるポイント!】
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/11
    「家族的な会社」みたいな求人票にありがちな実態、とかもあったりする。
  • パソコンがまともに使えない老人

    あぁ〜 仕事でCAD使ってんだけど何度老人に説明しても理解してくれない 「そこのボタンクリックしてください」って言ってるだけなのに それ以前にソフトの立ち上げ方からすら教えないといけない もうお前パソコン使うな なんでこんな爺さんが担当者なんだよ おまけの果てに定時になったら帰るし、週一は通院で休みやがる これで俺より金は倍もらってるとかどう言うつもりなんだろう いくら人いないからって、人員の分配が下手すぎる 仕様書は、爺さんが触ったので全部めちゃくちゃ 教えても「分かりません(・_・)💢💢」 こっちが、分かんねぇよ お前どこが分からないんだよ こんなに説明してるのに お前がぶっ壊したの全部直したんだよ 結局、また壊すんだろ?? 5分前に説明したことをまた5分後に聞いてくる 認知症かな?? 何とかならないかな 自分の来の仕事すら進まなくて、残業した 仕事の邪魔過ぎる 追記図面自体は描

    パソコンがまともに使えない老人
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/11
    俺の時給さえ貰えるなら何度でも教えたい俺。
  • 就職・転職での「深い自己分析」は時間の無駄!研究対象は別にある

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 就職・転職は自分探しではない 先日、転職を希望する若いサラリーマンから相談を受けた。 「職務経歴書を書くに当たって、人材紹介会社のコンサルタントの指示通りに

    就職・転職での「深い自己分析」は時間の無駄!研究対象は別にある
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/10
    「長所では、明るい性格で、元気があって、ストレスに強く、対人関係が苦にならないことなどの幾つかが伝わればいい」コミュ障の俺全滅。これはもうコミュ障から勤労権を奪う差別社会ではないのか。
  • 【希望】50以上61未満の再就職

    0001 【中吉】 !dama垢版 | 大砲2019/01/04(金) 20:36:11.39ID:TGSkqxHq0 リストラ等で職を失った、最も再就職が困難と呼ばれる、50~59の人。一緒に頑張りましょう。 関連スレ 【絶望】40代以上 リストラからの再就職 5 [転載禁止](c)2ch.net http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/job/1423082459/ ※前スレ 【希望】50以上60未満の再就職 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1441161688/ 0002名無しさん@引く手あまた垢版 | 大砲2019/01/04(金) 20:37:02.62ID:TGSkqxHq0 とりあえず立てておきました。 今年こそ、皆さんに幸せが訪れますよう。 0003名無しさん@引く手あまた垢版 | 大砲2019

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/09
    「産廃会社の選別」求人は結構頻繁に出ていた記憶があるが、車がないと通えないところばかりで生活保護=車禁止の俺は通勤不能のため戦えずして自爆だった。
  • 「才能がない」という人ほど努力不足な傾向|迫佑樹オフィシャルブログ

    こんにちは、迫佑樹です。 今日は「うまくいくのに才能って必要なの?」って話をしていきたいと思います。 プログラミングで楽な生活をおくるために才能は必要ない 僕は普段からプログラミングやブログ運営について教えたりしています。 なのでそういう発信をしているとTwitterとかで、 [voice icon=”https://www.yukisako.xyz/wp-content/uploads/2019/05/man.png” name=”” type=”l”]プログラミング興味あるんですけど、才能が無いんですよね〜。[/voice] とか、 [voice icon=”https://www.yukisako.xyz/wp-content/uploads/2019/05/man.png” name=”” type=”l”]ブログ興味あるんですけど、自分には物を書く才能が無いんですよ……。[/vo

    「才能がない」という人ほど努力不足な傾向|迫佑樹オフィシャルブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/03
    経験によれば、実績や若さがないと面接にも至れず門前払い確実なので無駄な努力はしない俺。▼必要に迫られたら教科書首っ引きでなんかする。Excel程度の話だけどね。
  • 「甘熟王」のバナナ農園 元労働者らが人権侵害を訴える:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「甘熟王」のバナナ農園 元労働者らが人権侵害を訴える:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/23
    「完熟王」は半額の処分品でも買えない俺の罪深さはいかばかりか。(もっぱら最安品の半額品を買っている。)
  • 「週1日の労働」がメンタルヘルスにとって必要な全てであるという研究結果

    by Artem Beliaikin 「週4日労働制が効率性を上げる」「人が健康的に働けるのは週39時間まで」など、人々の労働を見直すための研究結果が多く発表されていますが、最新研究では「週1日の労働がメンタルヘルスを向上させる」ということが結論付けられました。 A shorter working week for everyone: How much paid work is needed for mental health and well-being? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0277953619303284 Cambridge Judge Business School: The Employment Dosage: How Much Work is Needed

    「週1日の労働」がメンタルヘルスにとって必要な全てであるという研究結果
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/20
    メンタル向けの薬のチューニングによる改善と分離できないが、俺の個人的感想では、バイトを始めてから顕著にメンタルが改善したと感じている。
  • 金融庁「老後2000万円」の議事録発見! 厚労省年金局課長が年金削減認め「厚労省も職員に資産運用サポートしてます」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/10
    「体力面の若返り」平均で見ればそうかもしれんが60歳少々にして既に腰クラッシュでえらいことになっている俺みたいなのもいたりするわけで。orz
  • 【50代女性の就職活動】久しぶりの不合格に自己否定感がハンパない!!|ゆるはぴ

    ちょうどいい求人が出ました。 これなら私にも合っているし条件もピッタリです。 いっちょ受けてみるかーー! と気軽に受けましたが・・・玉砕しました。 50代の求職中の方にも参考になればと書いてみました。 【50代女性の就職活動】久しぶりの不合格に自己否定感がハンパない!!50代・・・加齢で2番手になったのを感じた! 僭越ながら・・今まで受かりたいと思ったものは大抵受かってきたので まさか落ちるとは思っていなくて。 今までこのテの仕事ならすぐに合格してたのに。 そりゃあ30代、40代と比べられたら落ちますよね。 だからショックも大きかった。 ハローワークの人も受ける人いないから 受かるよなんて言ってくれてたし。 不合格の自己否定感ハンパないーー 今更ですが落ちるってこんなに自己否定感がハンパないんですね・・・ 不合格だったけれど、 「今後募集が出たら電話をさせていただいても良いですか?」と言わ

    【50代女性の就職活動】久しぶりの不合格に自己否定感がハンパない!!|ゆるはぴ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/10
    俺の場合、腰がクラッシュしたのが痛い。現職が続かなくなったら次の仕事に色々制約がかかってくるわけだが、仕事が見つかりそうな気がしない。
  • 理不尽な労働契約でも結んでしまったら文句を言えない? 労働基準法を満たさない契約も就業規則も無効! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100 第32号 理不尽な労働契約でも結んでしまったら文句を言えない? 労働基準法を満たさない契約も就業規則も無効! ある日の夕方、女性(Aさん)が相談にやって来た。聞くと、「残業代をきちんと支払ってもらってない」ということだった。残業代の計算の基礎になる1時間あたりの給与が低く計算されているというのだ。 そこで、雇用契約書を見せてもらうと、給与の欄には「基給●万年+職務給●万円」とあるが、残業代の欄には、「職務給を除く基準内給与を基準額とする」との記載があった。 「つまり、残業代の計算の基礎に職務給が入ってない、それで残業代の金額が安くなってしまっているということですね。」私がそう聞くと、そうだという。 残業代(割増賃金)の計算をする際には、まず1時間あたりの給与がいくらになるのかを計算する。この1時間あたりの給与を「1時間あたりの基礎賃金」とい

    理不尽な労働契約でも結んでしまったら文句を言えない? 労働基準法を満たさない契約も就業規則も無効! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/05
    労働者は団結して初めて資本家(経営者)と対等になれます。
  • 就労後支援 政府に責任/障害者雇用 倉林氏 検証求める/参院厚労委

    共産党の倉林明子議員は参院厚生労働委員会で4日、障害者雇用率を水増ししてきた政府に対し、障害者雇用促進とともに、就労後の相談・支援体制の確立へ責任を果たすよう求めました。 倉林氏は、障害のある人とそうでない人の均等な機会を確保する「合理的配慮」や差別に関する労働局への相談件数は直近で242件にとどまり、窓口の活用が進んでいないと指摘。障害者が国家公務員の場合、合理的配慮や差別に関し行政上の措置を求める公平審査制度があるものの、人事院の鈴木敏之公平審査局審議官は、2016~18年度の不利益処分に関する審査請求はわずか5件だと答弁。倉林氏は「合理的配慮につながる制度として運用されているか検証し、見直すべき」と求めました。 さらに、民間企業で働く障害者には、事業主の拠出金を活用した支援制度があるのに対し、公務員にはそうした制度がないと言及。通勤の移動支援に加え、トイレや事などの生活支援は喫

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/05
    働く権利の実質的な保障を行うべき。それが「合理的配慮」だと思う。
  • 来月退職を決めた人が上司の指示に対してダメ出ししまくった結果、めちゃくちゃ風通しのよい職場になった話…「これはいい意味で無敵の人」の例えも

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 来月に退職を決めた人が、なにも考えていない上司からの指示に「馬鹿じゃねぇの??」とか「こんな依頼受けたら時間掛かるに決まってるだろ! もっと頭使え!!!」とか言いまくった結果、めちゃくちゃ風通しのいい職場が完成してしまった。 2019-06-01 09:24:54

    来月退職を決めた人が上司の指示に対してダメ出ししまくった結果、めちゃくちゃ風通しのよい職場になった話…「これはいい意味で無敵の人」の例えも
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    「立ち向かえば給料が減る」に落涙した。
  • ダブルワーク求人はブラック企業の巣窟か? - アフガン・イラク・北朝鮮と日本

    ブログの前の記事の中でも少し触れましたが、先日、兼業先のクリーニング工場で契約更新を拒否されてしまいました。昨年11月から仕事を始め、今まで半年間働いてきたのに、先日いきなり「このままでは契約更新できない。今後1か月間、様子を見させてもらう」と言われてしまいました。 先方が契約更新拒否の理由として上げてきたのは、私の「再洗ほぐし」作業が遅い事です。「再洗ほぐし」というのは、再洗浄にかけるシーツを、すぐに洗濯機に投入できるようにほぐし(開き)、別のカートに移し替える作業です。それ以外のアイロンかけ等の流れ作業とは違い、一人でやる手作業なので、私にとっては、むしろ一番やり易い作業でした。 但し、ホテル用のベットシーツなのでサイズが大きく、ほぐすのに手間取る事はありました。実際、社員からも「ウチは丁寧さよりもスピードが求められるので、もっと早くやるように」指摘された事もありました。しかし、それは

    ダブルワーク求人はブラック企業の巣窟か? - アフガン・イラク・北朝鮮と日本
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/05/05
    「雇用が「安かろう悪かろう」なんだから、働きぶりも「安かろう悪かろう」で一体何が悪いのか?」に一票。
  • 労働力人口の高齢化により経済の活力が低下した - himaginary’s diary

    という主旨のミネアポリス連銀WPを同連銀のRegion誌が紹介している。論文の著者はNiklas Engbomで、Region誌記事を書いたのはDouglas Clement。 以下は記事の概要。 労働力人口の45歳以上の割合は1980年代には30%以下だったが、現在は45%近くになっている。 Engbomの考えによれば、高齢化した労働者は現状にかなり満足しているため、新しい職を求めたり起業したりする機会コストが高くなり、その頻度が少なくなる。 このことの「合成的な」影響は、マクロ経済においてさらに「均衡効果」をもたらす。職を創出するのは主に若い企業であるため、起業の減少によって新たな職も少なくなり、職の移動性も減少する。また、高齢の労働者は同ポジションの若い労働者よりも一般に賃金が高いため、若い労働者が相対的に少ないと起業者にとっての労働コストが高くなる。 この理論を検証するための数理モ

    労働力人口の高齢化により経済の活力が低下した - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/28
    「高齢化した労働者は現状にかなり満足しているため、新しい職を求めたり起業したりする機会コストが高くなり」今の職に不満があっても実質的に年齢で足切りされるので転職できなくなってしまうのだ。
  • 私が1年間嘘をつき続けた結果(発達障害を隠して一般企業で働いたこと)|カジヤマ #発達障害の私とヨーロッパ旅

    発達障害と診断を受けても、一般企業で社員として働くのをあきらめる必要はありません。 よく、診断を受けたことで「役立たず」と烙印を押された、と勘違いしている人がいます。発達障害者=役立たずとは限りません。 その証拠に、診断を受けた後も、一般企業で働いている人はごまんといます。 私にも、その経験があります。診断を受けた2か月後、心療内科への通院とストラテラ40mgの服用を続けながら、某金融機関の子会社で1年間働いていました。 自分の障害と折り合いがついておらず、正直働ける状態ではありませんでした。しかし、通院とヨーロッパひとり旅を続けるには致し方ありませんでした。 通院や薬餌療法、実家と距離を置くことを両親は認めていませんでしたが、両親が信頼を寄せる団体への就職をすることで文句を言わせませんでした。私の地元には、大人の発達障害者の居場所がありません。 診断を受けても、一般企業で働くためには 診

    私が1年間嘘をつき続けた結果(発達障害を隠して一般企業で働いたこと)|カジヤマ #発達障害の私とヨーロッパ旅
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/13
    いわゆるクローズド就労を「嘘」と感じるあたりが自閉系障害のつらさ。
  • スカタンなのは書類であってあなたではありません - ぐわぐわ団

    「こんな簡単な書類を作るだけなのに、どうしてミスをするんだ!」 と、怒鳴る上司がいるとすれば、その上司は相当のスカタンです。あなたがスカタンなわけではありませんから安心してください。 この春から仕事を始めた新入社員の方であれば、しょうもない書類作りを命じられて、どうにかこうにか完成させたと思ったら、ちょっとしたところが抜けていたりして怒られたりしたことがあると思います。たぶん、どこの職場でも同じ。「こんなの、ロボットを使って自動化したらええやん。」と思われるかもしれませんが、そんなことをする予算がない会社がほとんどです。「みんなで力を合わせて頑張ろう!」という根性論の鶴の一声が飛んできて、RPA(ロボットによる業務自動化)は一向に進みません。 書類作りに限定して話を進めますが、ミスをするというのは、その書類が悪いのです。ちょっとしたところが抜けてしまうとすれば、前もって抜けないような仕掛け

    スカタンなのは書類であってあなたではありません - ぐわぐわ団
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/10
    ミスった翌日に同じようなミスの出ない書式に変更した俺が通りますよ。
  • うつ休職のタイムリミットはどこにある - この鬱がすごい!

    2018年9月末、2回目の復職チャレンジ(うつ休職4ヶ月)に見事失敗した。 その際、チームのサブリーダー・サイドさんとこんな会話をした。 サイドさん:うさばら氏さんの場合、休職出来る期間の上限が3ヶ月なんですよ。それは前回の面談でお伝えしたはずです。 うさばら氏:・・・・・・(聞いてないわ) サイドさん:現時点で上限の期間を越えているので、規則的には退職していただく形になるのですが・・・それでも復職したいという意志はありますか? https://www.konoutsu.com/entry/2019/04/04/080000 私はこの時、絶句した。 それはもう、唖然とした。 『うつ休職のタイムリミットって、(うちの会社の場合)3ヶ月だったのか。 だったら前もって言っといてよ。』 ・・・と。 それと同時に思った。 『この会社でうつ休職した人は、みんな3ヶ月以内に戻れたのか。 当に?』 ・・

    うつ休職のタイムリミットはどこにある - この鬱がすごい!
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/10
    業務上なった病気なら私病扱いにはできんでしょ。そのへんの扱いに詳しい労組に相談することが強く推奨される案件。
  • 深夜手当も早出残業代も支払われず、労働組合に相談したら会社が訴えてきた!? 前代未聞の裁判の結果は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100 第30号 深夜手当も早出残業代も支払われず、労働組合に相談したら会社が訴えてきた!? 前代未聞の裁判の結果は… 労働者が会社に未払残業代を求めて裁判を起こすことは良くあることだ。では、会社から「未払の残業代は存在しない」という裁判を起こされることはどうだろうか。今回ご紹介するのはそのような事件である。 Xさんは、警備会社Yで働くアルバイト従業員(警備員)だ。Xさんの警備業務は、シフト制だが、深夜(午後10時~午前5時)の時間帯にわたるシフトもあった。また、決められた時間に警備業務を始める前に、引き継ぎノートを確認したり、制服に着替えなければならず、それらの作業には15分程度必要であった。アルバイト警備員の賃金は日当制なのだが、その時給に深夜労働に対する割増手当(労働基準法第37条4項)が含まれているか判然としなかった。また、警備業務開始前に行

    深夜手当も早出残業代も支払われず、労働組合に相談したら会社が訴えてきた!? 前代未聞の裁判の結果は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/10
    労組は重要。ブラック企業に効くぞ。