タグ

2008年9月26日のブックマーク (18件)

  • 名刺と言えばotsuneさんからもらったyomoyomoさんの名刺が良い思い出だ... - Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

    USER CHANNEL PHOTO TRAVEL 名刺と言えばotsuneさんからもらったyomoyomoさんの名刺が良い思い出だ by hsbt at 2008-09-08(Mon) 19:12:19 via api[wasaco] レス(1) イイネ: この“ヒトコト”へのレス投稿 今更気付いた! otsuneってホントひどい人ですね! by yomoyomo at 2008-09-26 23:41:54 via web レス イイネ: レス投稿 レス投稿を行うにはまずログインしてください。 新規登録はこちらから!

    Barak
    Barak 2008/09/26
  • スカイ・クロラの原作者の森博嗣氏がiPhoneのトラブルでソフトバンクモバイルに激怒 - GIGAZINE

    作家の森博嗣氏がソフトバンクで購入したiPhoneの回線が突然つながらなくなり、ソフトバンクモバイルに持って行ったところ、「初期不良であることは確認できましたが、このiPhoneはソフトバンクで販売したものではないので、こちらでは一切対応ができません」というわけのわからない対応をされ、挙げ句の果てに「違法なソフトをダウンロードした可能性があります」というようなことを言われてしまい、かなり激怒したためなのか、連日に渡って自身のブログで事の顛末を書き立てています。 一体何がどうなったらこんな事になってしまうのでしょうか?森博嗣氏のブログで報告された内容をまとめて読んでみましょう。 詳細は以下から。 2008年09月17日(水)のブログによると、ソフトバンクモバイルで購入したiPhoneを1週間ほどは快調に使っていたが回線がつながらなくなり、リセットしてiTunesにつないでみたところ、「アクテ

    スカイ・クロラの原作者の森博嗣氏がiPhoneのトラブルでソフトバンクモバイルに激怒 - GIGAZINE
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 方向性は評価できるが、これまでの結果責任は?――オンライン利用拡大行動計画

    方向性は評価できるが、これまでの結果責任は?――オンライン利用拡大行動計画 IT戦略部が行動計画を発表、住基カード不要の仕組みの検討も ◆今回の注目NEWS◆ ◎オンライン利用拡大行動計画(IT戦略部、9月12日) 【ニュースの概要】IT戦略部は9月12日、「オンライン利用拡大行動計画」を発表した。手数料を紙の申請の半額にすることや、ICカード不要の申請方式などについての検討が明記され、利用者視点の方針が盛り込まれている。 ◆このNEWSのツボ◆ 遅々として進まないオンラインでの電子行政手続きの利用拡大のために政府が計画をまとめた。 これまで、この種の政府の発表では、「手続きのオンライン対応率90%超」であるとか、「○○のオンライン申請利用率△△%」といった、景気の良い数値が並んでいるのが通常であった(例えば総務省「平成19年度における行政手続オンライン化等の状況」)。 しかし実態は

    方向性は評価できるが、これまでの結果責任は?――オンライン利用拡大行動計画
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 日本版フェアユース規定の導入[1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない

    コラムの「ネット法(1),(2),(3),(4)」でも取り上げましたが,著作権法に「一般的包括的権利制限規定」(いわゆる,フェアユース規定)を導入する方向で格的に検討が始まっています。現在は,どのような形で著作権法にフェアユース規定を盛り込むのか,どのようなメリットとデメリットがあるのかといったことを議論している段階であり,著作権法にどのような規定を盛り込むのかがある程度具体的に固まった段階ではありません。 しかし,具体的な規定の内容が明らかになってしまってからでは,そこから修正することはかなり難しいと思います。詳細については後で触れますが,フェアユース規定がどのような形で盛り込まれるかは,著作権の保有者だけでなく,著作物の利用者,著作物に関連する事業を展開する企業に大きな影響を与えます。特に,IT関連の事業者にとって関わりが大きい問題と言えるでしょう。 そこで,フェアユース規定に関す

    日本版フェアユース規定の導入[1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • ブッシュ政権,RIAAが支持する知的所有権施行法案に反対

    著作権を侵害したPtoPユーザーに対して民事訴訟を起こす権限を連邦検察に付与するという法案がレコード業界から支持されているが,Bush政権はこの法案に対して強く反対する姿勢を示した。 同政権は,米国時間9月23日に,拒否権の行使を示唆する内容ともとれる書簡を上院司法委員会に送り,この法案によって刑事訴訟から民間を対象とした法規制に人員が割かれ,「不要な官僚機構」を生むとして,「深刻な懸念」を表明した。現在,連邦検察には刑事訴訟を起こす権限はある。 この2ページの書簡には,著作権者はすでに著作権侵害に対して行使する法的手段を数多く有しており,差し止め請求や,著作権を侵害する物の押収,実際の損害と法廷損害賠償の請求,また場合によっては弁護士費用の取得などの手段もあると記されている。この書簡には,Keith Nelson第一副司法次官補とLily Fu Claffee商務省法律顧問が署名した。

    ブッシュ政権,RIAAが支持する知的所有権施行法案に反対
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 米消費者の多くがネット・プライバシを懸念 -- 消費者団体調査

    米国消費者団体のConsumer Reports National Research Centerは米国時間2008年9月25日,インターネット上における個人情報の取り扱いに対する米国消費者の意識調査の結果を発表した。それによると,消費者の多くが個人情報の取り扱いやオンライン活動の追跡・分析を懸念しており,情報の収集と使用についてより厳しい規制が必要だと考えている。 調査報告書によれば,回答者の72%は企業によって自分のオンライン活動が追跡・分析されることを懸念している。68%はWebサイトにアクセスするために個人情報を提供しているが,53%は自分の電子メールのコンテンツや閲覧履歴を基に企業が関連広告を送信してくることに不快感を示している。また54%は,第3者による自分のオンライン活動の情報収集を不快に感じているという。 回答者の93%は,「企業は個人情報を使用する前に常に人に許可を求め

    米消費者の多くがネット・プライバシを懸念 -- 消費者団体調査
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 厚生労働省:労働政策審議会建議-労働者派遣制度の改正について

    職業安定局需給調整事業課 課 長  鈴木 英二郎 企画官  田中 佐智子 課長補佐 松原 哲也 電話 03-5253-1111 (内線 5835・5747) 夜間 03-3502-5227 労働政策審議会(会長 菅野 和夫 明治大学法科大学院教授)は、平成17年5月から、職業安定分科会労働力需給制度部会において、43回にわたり検討してきた結果、日、別添(PDF:159KB)のとおり、厚生労働大臣に対し、労働者派遣制度の改正について建議を行った。 厚生労働省としては、この建議の趣旨に沿い、早期の法案提出に向け、対応する予定である。

    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 日本の教育は実用的、インドの教育は理論的? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近インドの人と交流する機会が多いのだけど、先日あるインド人の知人と日とインドの将来について話していたとき、彼はこんなことを言った。いわく、「日教育はpractical(実用的)だけど、インドの教育はtheoretical(理論的)だ」と。 私には日教育が実用的(=社会に出てから役に立つ)だなんて思えないけど、彼が言うには、「インド人は、「なぜそうなのか」「どのような原理があって、それが起こっているのか」ということを理解しない限り、次のトピックに移らない」けど、「日人は結論を覚えて次に進む」んだと。まぁそうだね。 彼はそうした日教育を若干肯定的に捉えていたけど、「日教育は終っている」という意見が全然珍しくないこのご時世にあって、少し彼の意見は新鮮に感じた。ちなみに彼は日の大学院で修士号を取得している。 取り組む課題が複雑であればあるほど、自分の判断基準を持っていないと

    Barak
    Barak 2008/09/26
    『practical(実用的)』=『結論暗記型』
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    Barak
    Barak 2008/09/26
    定額小為替は使いものにならなくなった。/配達記録郵便はあと半年で廃止。/やはり競争原理の働かない分野の民営化は駄目駄目ですね。
  • ABC、アニメ「プリキュア」などをP2Pで自社配信

    朝日放送株式会社(ABC)は、放送したアニメやドラマなどを、セキュアなP2P技術を使ってPC向けに有料ストリーミング配信する「ABC動画倶楽部」を9月26日15時から開始する。 サービス開始時には「ふたりはプリキュア Splash☆Star」などを1話105円で提供する。 ABCで放送されたアニメ番組などは、これまでも他の配信サイトで配信されていたが、「ABC動画倶楽部」はABCが自社で運営するサービス。配信インフラとして、ドリームボートのP2P型配信システム「SkeedCast」を採用しているのが特徴で、「アクセスの集中に強く、手頃な価格で動画を提供できる」という。 ストリーミング配信のみで、受信用P2Pソフト「SkeedReciever」をインストールする必要がある。対応OSはWindows XP/Vista。フォーマットはWMV9。配信レートはコンテンツによるが、3Mbps、1Mbp

    Barak
    Barak 2008/09/26
  • ネット上で進化する「デジタル生命」と、「超個体」に向かう人間社会 | WIRED VISION

    ネット上で進化する「デジタル生命」と、「超個体」に向かう人間社会 2008年9月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim マサチューセッツ工科大学(MIT)のAlex Dragulescu氏が視覚化したマルウェア『Storm Worm』。日語版ギャラリー記事より。サイトトップページの画像はインターネット・マップを視覚化したもの。Wikimedia Commons 生命の原理が普遍的なものであるなら、生命がインターネット上に出現する可能性はあるだろうか? 筆者は、進化の起源の数学モデルを考案したハーバード大学のMartin Nowak氏に、この質問をぶつけてみた。独特な化学構造が一定期間、突然変異と淘汰を経た後に、自己複製する生命体になるというのが、進化の起源だ。 Nowak氏が研究対象にしているのは生物学上の生命だが、この原理は広範囲

    Barak
    Barak 2008/09/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • http://www.news.janjan.jp/living/0809/0809187548/1.php

    Barak
    Barak 2008/09/26
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 日本外国特派員協会会報誌、オリコン訴訟地裁判決を受け記事化 | SLAPP WATCH

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    日本外国特派員協会会報誌、オリコン訴訟地裁判決を受け記事化 | SLAPP WATCH
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • 新銀行東京に訴えられた元行員内部告発者が逆提訴 | SLAPP WATCH

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    新銀行東京に訴えられた元行員内部告発者が逆提訴 | SLAPP WATCH
    Barak
    Barak 2008/09/26
  • http://www.news.janjan.jp/media/0809/0809237909/1.php

    Barak
    Barak 2008/09/26