タグ

8Bg中国政経等に関するEl_Fireのブックマーク (21)

  • アングル:中国は鶏肉不足に直面、米国産種鶏の輸入禁止で

    9月5日、中国がほぼ2年にわたり繁殖向け米国産鶏の輸入を禁じていることで、国内の鶏肉供給を脅かし、少なくとも過去10年で初めての鶏肉不足が発生した。写真は上海にある肉処理場に吊るされる鶏。2013年4月撮影(2016年 ロイター/Stringer) [北京 5日 ロイター] - 中国がほぼ2年にわたり繁殖向け米国産鶏の輸入を禁じていることで、国内の鶏肉供給を脅かし、少なくとも過去10年で初めての鶏肉不足が発生した。また、鶏肉の価格高騰も招く恐れがある。 世界第2位の家禽(かきん)市場である中国は、白羽ブロイラー生産において、輸入種畜に依存している。このブロイラーはファストフード・チェーン店で使用されるもので、中国鶏肉供給の半分以上を占めている。

    アングル:中国は鶏肉不足に直面、米国産種鶏の輸入禁止で
  • コラム:中国の新たなGDP算出方法、「創造的無駄」の温床に

    7月6日、中国政府が国内総生産(GDP)の算出方法見直しを発表。企業の研究開発費をGDPに加算することが柱だが、これは「創造的破壊」ならぬ「創造的無駄」の温床になりかねない。写真は3月、北京で撮影(2016年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) Pete Sweeney [香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国政府が国内総生産(GDP)の算出方法見直しを発表した。企業の研究開発費をGDPに加算することが柱だが、これは「創造的破壊」ならぬ「創造的無駄」の温床になりかねない。 今回の見直しにより、昨年のGDPは1.3%増えるが、GDP成長率は6.9%で、従来からおおむね変更はない。 研究開発費の加算は国際基準に沿ったもので、それ自体は決して非難すべきものではない。ただ、地方政府が研究開発を「品質改善の手段」ではなく、「商品」ととらえれば、必要以上の補助金が研究開発に

    コラム:中国の新たなGDP算出方法、「創造的無駄」の温床に
  • アングル:大量失業による中国社会不安は杞憂か

    6月24日、中国で大量の失業が発生し、社会不安を引き起こすのではないかとの見方は杞憂なのか。写真は求人情報を見る男性。河南省で2014年2月撮影(2016年 ロイター/Jason Lee/File Photo) [聞喜(中国) 24日 ロイター] - 中国政府の統計によると、中国国内における16歳から59歳までの労働力人口は2012年以降縮小が続き、14年は371万人、昨年は487万人それぞれ減った。農村部から都市部に働き口を求めて流入する労働者の数も以前ほどではなく、彼らは仕事が見つけやすくなっている。 これは何を意味するのか。つまり製造業が過剰設備削減を進めるとともに大量の失業が発生し、社会不安を引き起こすのではないかとの見方は、杞憂なのかもしれないということだ。 ある34歳の男性は、北部の山西省の製鉄所の仕事を失った。その後1000キロ離れた電子機器工場で職を得たという友人の話に励ま

    アングル:大量失業による中国社会不安は杞憂か
  • 爆買いしない中国人旅行客の、爆買いしない理由 | 中国・日本ガオガオブー

    August 2022 (1) July 2022 (1) February 2022 (1) January 2022 (1) September 2021 (1) May 2021 (1) March 2021 (2) February 2021 (2) January 2021 (2) December 2020 (3) November 2020 (2) October 2020 (7) August 2020 (1) June 2020 (1) May 2020 (1) April 2020 (1) February 2020 (3) December 2019 (1) November 2019 (2) October 2019 (1) September 2019 (1) August 2019 (1) May 2019 (1) March 2019 (1) February

  • コラム:膨らみ続ける中国の債務、抑制策は先送り

    3月21日、中国の債務負担は増加の一途をたどることになるだろう。写真は人民元の紙幣。北京で2011年3月撮影(2016年 ロイター/David Gray) [香港 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の債務負担は増加の一途をたどることになるだろう。昨年の債務総額は国内総生産(GDP)の約250%に達し、与信の膨張に歯止めが掛からないことへの懸念が強まっている。だが非現実的な経済成長目標を達成するよう求める圧力により、債務を抑えるための持続的な取り組みは先送りされてしまうだろう。 政府の新たな5カ年計画では、直面するジレンマが鮮明になっている。李克強首相は、2020年までの年平均実質成長率目標を6.5%以上にすると表明した。広義の民間セクター融資を示す「社会融資総量」は2016年に13%増える見通しだ。このため、仮にインフレが楽観的な目標である3%になったとしても、債務の

    コラム:膨らみ続ける中国の債務、抑制策は先送り
  • アングル:「世界の工場」に淘汰の兆し、中国が抱えるジレンマ | ロイター

    2月29日、春節(旧正月)の長い休暇を終えて、中国製造業の中心地に戻ってきた多くの出稼ぎ労働者は、先の見えない将来に直面している。写真は河北省の製鉄所で昨年11月撮影(2016年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東莞市(中国) 29日 ロイター] - 春節(旧正月)の長い休暇を終えて、中国製造業の中心地に戻ってきた多くの出稼ぎ労働者は、先の見えない将来に直面している。とりわけ小規模な工場が、受注低迷と在庫増加に苦しんでいるからだ。

    アングル:「世界の工場」に淘汰の兆し、中国が抱えるジレンマ | ロイター
  • 中国が全土の防衛区分を再編、新たに「5戦区」を発足

    2月1日、中国国防省は、人民解放軍の防衛区分を再編し、新たに5つの「戦区」を発足させたと発表した。昨年9月北京で撮影(2016年 ロイター/Wang Zhao) [北京 1日 ロイター] - 中国国防省は1日、人民解放軍の防衛区分を再編し、新たに5つの「戦区」を発足させたと発表した。習近平国家主席が進める大規模な軍組織改革の一環となる。 国防省がサイト上に掲載した声明によると、従来の7つの軍区を、東部、西部、南部、北部、中部の「5戦区」に再編し、各戦区に「最高レベルの統合戦闘指揮機構」を置くという。国営メディアも事前にこの内容を報じていた。 国営メディアは1日、軍トップを務める習主席が各戦区の司令官に軍旗を手渡す様子を伝えた。習主席は、新たな戦区が「安全保障上の脅威に対応し、平和を維持し、紛争を阻止する」責務を担うとし、「すべての戦区は揺るぎない態度で党の指示を守り、党の絶対的指導力を示さ

    中国が全土の防衛区分を再編、新たに「5戦区」を発足
  • 【チャイナボカン】中国軍用トラック『解放』と燃料について - 黒色中国BLOG

    昔、北京に留学していた頃、寒い冬になると、トラックのエンジンの下で焚き火をしているのを何度か見かけた。大きな木材をくべて、景気よく燃やすのである。 厳冬期になると、エンジンが凍結してかからなくなるため、こうやって暖めるのだと中国人から聞いた。でも、燃料を積んでいるわけだし、ああやって火を燃やしては危ないのではないか?と聞いてみたが、大丈夫大丈夫…というだけであった。 冬のある日、タクシーに乗って走っていたら、遠くに煙があがって大きな音が聞こえる。近寄るとトラックが燃え、あたりにも火を撒き散らしたようになっている。たぶん爆発したのであろう。 やっぱり大丈夫じゃなかったのだ。 昨晩、このエピソードをツイッターで披露したところ、「ディーゼルは爆発しないのではないか」という疑問を戴いた。 そこで改めて調べてみたところ、意外なことがわかってきたのである。 私が見たのは、この「解放」と言われるタイプの

    【チャイナボカン】中国軍用トラック『解放』と燃料について - 黒色中国BLOG
  • 中国、カナダ人の人道支援活動家をスパイ罪で起訴

    (CNN) 中国国営新華社通信は28日、同国でカフェを経営していたカナダ人男性がスパイ行為と国家機密を盗んだ罪で起訴されたと伝えた。 起訴されたのは、2014年8月に逮捕されたケビン・ギャラット氏。のジュリアさんも一緒に逮捕されたが、カナダの放送局CBCによれば、翌年に保釈されている。 新華社通信によれば、捜査当局はギャラット氏が「カナダの情報機関から中国における諜報活動を請け負っていたことを示す証拠を発見した」という。 14年に逮捕された際、ギャラット夫の子どもたちは強い抗議の意を示していた。息子のシメオンさんは香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストに対し、両親への容疑は「非常に不合理でばかげている」と語った。 当時、シメオンさんは両親について、キリスト教徒として活動しており、北朝鮮への援助糧を送る活動に従事していたと語り、容疑は「何者かによるでっちあげのようだ」と述べていた。

    中国、カナダ人の人道支援活動家をスパイ罪で起訴
  • 中国、カナダ人男性をスパイ行為で起訴

    カナダ人キリスト教活動家のケビン・ギャラットさん(中央右)とのジュリア・ドーン・ギャラットさん(中央左)。左端は息子のピーターさん、右端は娘のハンナさん。息子のシメオンさん提供(撮影日不明)。(c)AFP/SIMEON GARRATT 【1月29日 AFP】中国当局は、2014年に身柄を拘束していたカナダ人男性を、スパイ行為と国家機密窃盗の罪で起訴した。中国国営新華社(Xinhua)通信が28日、伝えた。 起訴されたケビン・ギャラット(Kevin Garratt)さんは2014年、北朝鮮との国境沿いの中国北東部・丹東(Dandong)でと共に拘束された。は後に保釈されている。夫婦はともにキリスト教徒で、拘束される前は丹東市で喫茶店を営み、北朝鮮に対する人道支援活動に従事していた。 中国の「国家機密」の定義は非常に広い。また北朝鮮は、キリスト教の布教活動を強く警戒しており、布教活動を行

    中国、カナダ人男性をスパイ行為で起訴
  • 計測不能の「赤色」大気汚染、本当に政府が悪いのか

    誰の責任なのか 11月末から大気汚染が悪化した最大の原因は、政府の無策ではなくエルニーニョ現象だと専門家は言うが(11月30日、安徽省) Stringer-REUTERS 先月末から中国北部を深刻な大気汚染が覆っている。日の環境基準値は24時間平均で大気1立方メートルあたり35マイクログラムと定めているが、中国では一部で1000マイクログラムを越える驚異的な値も観測された。北京市は7日、大気汚染赤色警報を初めて発令した。乗用車の利用が制限され、学校や幼稚園の休校・休園も相次いだ。 この大気汚染のすさまじさを象徴するのが「爆表」という中国語だ。日のマンガ『ドラゴンボール』に由来する言葉で、相手の戦闘力を計測する「スカウター」という機器が計測不能の値を示した時に爆発してしまうというシーンから転じて、計測不能レベルの大気汚染を示す用語として定着した。今や中国の大手官制メディアすらも多用するほ

    計測不能の「赤色」大気汚染、本当に政府が悪いのか
  • 中国の大気汚染拡大、新たに2都市で警報最高レベルに

    厚いスモッグに覆われた中国・北京で、ビルに設置された電光掲示板に表示される広告(2015年12月8日撮影)。(c)AFP 【12月9日 AFP】中国で8日、大気汚染警報のうち最高レベルの「赤色警報」が7日に発令された北京(Beijing)に続き、複数の都市で同警報が発令された。国営メディアが9日、報じた。当局は、一部地域ではスモッグが12日まで続く見込みとしている。 国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)は、「赤色警報」を初めて発令した北京に続き、同市周辺に位置する河北(Hebei)省定州(Dingzhou)および辛集(Xinji)市が8日、初めて同警報を発令したほか、北部の27都市が警報レベルを引き上げたと伝えた。大気汚染により、同地域に暮らす3億人以上の人々が影響を受けているという。 北京市環境保護局(Beijing Municipal Bureau of Enviro

    中国の大気汚染拡大、新たに2都市で警報最高レベルに
  • 中国北部で今年最悪の大気汚染 当局が警報

    (CNN) 中国当局は2日までに、北京など北部一帯の大気汚染が悪化しているとして、4段階のうち2番目に重大とされる「オレンジ」警報を今年初めて発令した。 国営新華社通信によると、オレンジは最悪レベルの「赤」に次ぐ水準。 大気汚染に関連する業界の工場2000カ所以上が操業停止を命じられ、学校は屋外の活動を全て中止するよう指示を受けた。北京市内では1日、少なくとも1校が全ての授業を中止した。 ソーシャルメディア上には、スモッグで見えなくなった北京市内の名所を撮影し、建物の輪郭を書き加えた画像が投稿された。 北京の米大使館によると、米当局が定める大気質指数(AQI)で示した1日の汚染状況は531。30日に記録した568からわずかに改善したものの、依然として「指数の枠外」に及ぶ深刻なレベルだという。AQIが100を超えると、敏感な人には有害な影響が出るとされている。 中国は温室効果ガスの排出量が世

    中国北部で今年最悪の大気汚染 当局が警報
  • 【社説】中国の防空識別圏設定は無謀な瀬戸際政策

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303735804579221010173808056.html

    【社説】中国の防空識別圏設定は無謀な瀬戸際政策
  • 中国海軍艦が海自護衛艦にレーダー照射

    防衛省が公開した、東シナ海(East China Sea)で海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したとされる中国海軍のフリゲート艦と似た型のフリゲート艦を写した写真(2013年2月5日提供)。(c)AFP/DEFENSE MINISTRY 【2月6日 AFP】小野寺五典(Itsunori Onodera)防衛相は5日夜、中国海軍のフリゲート艦が1月30日に東シナ海(East China Sea)で海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したと発表した。 日中国の艦艇間でレーダー照射が明らかになったのは初めて。両国関係は尖閣諸島(Senkaku Islands)の領有権問題で緊張が高まっており、武力衝突が起きる恐れもあると懸念する声も聞かれている。 小野寺防衛相によると、1月19日にも自衛隊ヘリコプターが似たレーダー照射を受けた。関係者によれば、19日と30日のレ

    中国海軍艦が海自護衛艦にレーダー照射
  • 大気汚染が、中国のクルマ市場を変える?

    の製品は、高い品質を誇りながら、中国マーケットにうまくい込めていない。その最大の理由は、ブランド戦略の甘さにある。このコラムでは、北京電通に7年駐在し、グローバル企業のブランド戦略のコンサルティングを手掛ける著者が、中国人の心を掴むためのブランド創りを解説。ビジネスの現場で起きている事実をベースに、実践的なブランド戦略を発信する。 まだまだ続く、中国の「クルマバブル」 2012年度の中国市場における新車販売台数は1930万6400台と発表されました。4年連続世界一となりましたが、伸び率は前年比4.3%で、成長にカゲりが出ているとの報道が見られます。しかし、中国で実感する消費者のクルマの購買意欲は相変わらず旺盛です。 今中国では行政が新車販売の規制を強化しており、上海ではナンバープレート入手に小型車1台分くらいのおカネがかかると言われますし、北京は新ナンバープレートの発行枚数を抽選方式

    大気汚染が、中国のクルマ市場を変える?
  • 中国:都市部の大気汚染解消は困難も-自動車保有台数が急増 - Bloomberg

  • 北京のスモッグは共産党独裁への脅威

    命の危険も スモッグのかなたにかすむ北京の観光名所、紫禁城 BEIJING/Pollution; Weather ロサンゼルス育ちという私の経歴が、中国の専門家という仕事に役立つことはめったにない。だが、北京の大気汚染が記録的なレベルにまで悪化したことを伝えるのにプラスになったことは確かだ。 子供の頃にロサンゼルスで経験した最悪のスモッグでさえ、北京のそれに比べれば大したことはない。ここ数年、北京の空気は息をするのが苦しいほどだったが、今月中旬にはついに最悪のレベルに達した。 北京のアメリカ大使館は大気汚染度を測るのに、500を上限とするAQI(大気質指数)を使っている。この指数では301以上が「危険」とされるが、12日にはそれをはるかに超え、大使館の非公式の測定では800に達した。ブルームバーグは、11日に心臓発作で病院に搬送された患者が倍増したという心臓病専門家の発言を伝えた。 ロサン

  • 中国の大気汚染対策―焼け石に水

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324439704578258700847958638.html

    中国の大気汚染対策―焼け石に水
  • 焦点:深刻化する中国の大気汚染、背景に複雑な政治力学

    2月3日、北京を覆う深刻な大気汚染の背景には、環境基準の強化に抵抗する国営企業2社、中国石油天然ガス集団(CNPC)と中国石油(シノペック)の存在が浮かび上がっている。写真は北京市内で1月撮影(2013年 ロイター/Jason Lee) [北京 3日 ロイター] 中国の首都、北京を覆う深刻な大気汚染。悪化する大気汚染の背景には、環境基準の強化に抵抗する国営企業2社、中国石油天然ガス集団(CNPC)と中国石油(シノペック)の存在が浮かび上がっている。 同国の環境保護省と2社の間ではお役所的なやりとりが行われるだけで、大気汚染の主因とされる自動車用ディーゼル燃料の環境基準強化は遅々として進んでいない。もちろん大気汚染の原因は他にも多く考えられるが、この2社がなかなか腰を上げない上、環境基準に無関心であることが、権限のさほど強くない環境保護省が直面する試練を浮き彫りにしているとアナリストらは指摘

    焦点:深刻化する中国の大気汚染、背景に複雑な政治力学