タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

#8Saカナダに関するEl_Fireのブックマーク (16)

  • カナダ、潮力発電が本格始動 500世帯分を供給

    カナダ東部ニューブランズウィック州で、ファンディ湾沿いの道路から見える海(2015年6月17日撮影、資料写真) 【12月30日 AFP】カナダ東部の沿岸で、潮の流れを利用して電気をつくり出す「潮力発電」が格的に始動した。国内で初めて送電網に接続された潮力発電用のタービンが500世帯分の電力の供給を開始した。 この事業が行われているのは、東海岸のノバスコシア(Nova Scotia)州とニューブランズウィック(New Brunswick)州の間に位置するファンディ湾(Bay of Fundy)。先月、潮の満ち引きによる潮流を利用した発電を初めて行った。 タービンはフランスの海軍造船企業の子会社オープンハイドロ(OpenHydro)が設計・製造し、同月に湾の海底へ下ろされていた。 ファンディ湾は潮の流れが速いことで知られ、潮位は通常でも20メートルを超える。 来年には2基目のタービンが設置さ

    カナダ、潮力発電が本格始動 500世帯分を供給
  • カナダの町で14歳超はハロウィーン禁止 - BBCニュース

    映画館で「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」の続編を観てもいい年齢なら、もうハロウィーンは卒業? カナダ東部の町では、14歳を超えた人が仮装して「トリック・オア・トリート」(おやつくれなきゃいたずらするぞ)と、人の家を訪ねて回ることを禁止した。 ニューブランズウィック州バサーストの条例は「14歳を超えた人物が、トリック・オア・トリートで戸別訪問すること」を禁止。さらに、午後7時以降の「戸別訪問」や「顔を覆う仮装」も禁止だという。

    カナダの町で14歳超はハロウィーン禁止 - BBCニュース
  • 極北のダイヤ鉱山「ガーチョ・クエ」 カナダ北部で操業開始

    カナダ北部ガーチョ・クエ鉱山で、ダイヤモンドを含む岩石キンバーライトを手にするデビアスの関係者(2016年9月19日撮影)。(c)AFP/Jacques LEMIEUX 【9月25日 AFP】ダイヤ生産最大手デビアス(De Beers)は20日、世界有数の埋蔵規模とされるカナダ北部のガーチョ・クエ(Gahcho Kue)鉱山の操業を正式に開始した。 鉱山はノースウェスト準州(Northwest Territories)の州都イエローナイフ(Yellowknife)から約280キロ離れた場所にあり、北極圏(Arctic Circle)に近い。鉱山の開山式の会場でAFPのインタビューに応じたデビアスのブルース・クリーバー(Bruce Cleaver)最高経営責任者(CEO)は「操業を開始した鉱山としてはここ13年で最大のものであり、南アフリカ以外では最大だ」と説明した。 ガーチョ・クエの名前は

    極北のダイヤ鉱山「ガーチョ・クエ」 カナダ北部で操業開始
  • カナダ先住民地区でまた出生時取違い判明、保健省が調査へ

    8月26日、カナダ西部マニトバ州の辺境地帯にある先住民コミュニティの病院で、昨年11月に続き2度目の出生時取違いが判明した。怒りとともに、先住民医療の水準が標準レベルに達していないことに対する疑問の声が上がっている。写真中央はデービッド・テートさん。ロイターテレビの映像から(2016年 ロイター) [ウィニペグ(加マニトバ州) 26日 ロイター] - カナダ西部マニトバ州の辺境地帯にある先住民コミュニティの病院で、昨年11月に続き2度目の出生時取違いが判明した。怒りとともに、先住民医療の水準が標準レベルに達していないことに対する疑問の声が上がっている。 問題の病院は、政府保健省が運営するノルウェー・ハウス・ホスピタル。DNA鑑定の結果、1975年に生まれたデービッド・テートさんとレオン・スワンソンさんが取り違えられたという。カナダ放送協会(CBC)によると、互いの実母が入れ替わって2人を育

    カナダ先住民地区でまた出生時取違い判明、保健省が調査へ
  • 衛星が捉えた「カナダを襲った山火事」ビフォー・アフター17枚の写真

  • 森林火災が地球におよぼすこれだけの影響

    劇的な変化は宇宙からも確認できる。衛星写真を見ると、北極圏のツンドラが緑色になり、北方林は茶色くなってきている。 北方林は今世紀中に壊滅的な状況に陥り、回復不可能になるだろうと予測する科学者もいる。そうなれば、炭素の吸収源だった土地が、大規模な温室効果ガスの排出源へと変わってしまう。その転換期はすでに訪れていると主張する科学者もいる。 米NASAの炭素循環・生態系部門のピーター・グリフィス氏は、「北方林は、大気中の炭素を土壌や樹木に貯蔵することで、気候の調節に重大な役割を果たしています。そのため、北方林の変化は地球上のすべての人々に関わる問題なのです」と言う。「北方林の森林火災がさらに大規模に、頻繁に発生すれば、その影響は地球全体に及びます。森林火災によって大量の温室効果ガスが大気中に放出されると、今後数百年にもわたって大気中にとどまることになるのです」 北方林に迫る脅威 グリフィス氏は、

    森林火災が地球におよぼすこれだけの影響
  • カナダ首都中心部に巨大陥没穴 周辺施設に避難措置

    カナダの首都オタワで、突然の陥没でリドー通りにできた巨大な穴(2016年6月8日撮影)。(c)AFP/Chris Roussakis 【6月9日 AFP】カナダの首都オタワ(Ottawa)中心部で8日、交通量の多い道路の一部が陥没して巨大な穴があき、近くのホテルやコンベンションセンター、商業施設から人々が避難する事態となった。 陥没穴は瞬時に道路の両端まで拡大。けが人の報告は出ていないが、駐車車両1台と街灯がのみ込まれた。 当局は陥没の原因を水道管の破損とみているが、近隣で行われていた地下鉄工事が原因の可能性もある。 現場は国会議事堂からわずか2区画の位置にある交通量の多い交差点で、今後、数週間から数か月にわたり車両の通行とバスの運行の混乱が予想され、今月末に予定されている北米首脳会議への影響も懸念される。(c)AFP

    カナダ首都中心部に巨大陥没穴 周辺施設に避難措置
  • カナダの首都「オタワ」!!!

    カナダの首都であるオタワ カナダの政治の中心です こちらは国会議事堂でございます 英語かフランス語のみになりますが、無料のガイドツアーもありますよ このお城みたいな建物は カナダの憧れホテルのひとつ「フェアモント・シャトー・ローリエ」 現存するオタワ最古の教会 ノートルダム聖堂 ちょうどお式をされておられました このオブジェ、六木にもありますよね カナダ国立美術館 こちらがリドー運河 水門を開閉しながら川の高低差を調整して船を進ませるシステムになっています 今まさにオタワではチューリップ祭り中 4月末は緑すらなかったですが 今はおそらく素敵なことになっているに違いない うっちー

    カナダの首都「オタワ」!!!
  • カナダの先住民地区で自殺未遂多発 今月11件、精神科医ら派遣へ

    2010年のバンクーバー冬季五輪の開会式で、カナダのさまざまな先住民を代表して踊る人たち(2010年2月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAEED KHAN 【4月12日 AFP】カナダ東部オンタリオ(Ontario)州の先住民地区で自殺未遂が相次ぎ、今月だけで11件に上っている。背景には貧困や絶望感の広がりがあるとみられ、政府は11日、精神科医のチームを緊急派遣すると明らかにした。 自殺未遂が多発しているのは、ジェームズ湾(James Bay)に面する人口約2000人の先住民地区アタワピスカト(Attawapiskat)。地区長のブルース・シシーシュ(Bruce Shisheesh)氏がカナダ公共放送に語ったところによると、この地区では過去半年の間に約100件の自殺未遂が起きた。年齢は最も若い人で11歳、最高で71歳だという。 自殺未遂の発生ペースは4月に入ってからはさらに加速し、

    カナダの先住民地区で自殺未遂多発 今月11件、精神科医ら派遣へ
  • 漁港の町 スティーブストン

    すこーーーし(? 随分)前になりますが、 リッチモンドにある漁港のまち スティーブストンに行ってきました 目的は新鮮な魚介類をゲットすることです ダウンタウンからスティーブストンへはカナダライン【980】リッチモンド行きへ乗り、 最終駅Richmond-Brighouseで降ります Richmond-Brighouseからはバスの【401】か【407】に乗り1時間程揺られます 降りるストップはSteveston Hwyです なかなか遠いですが、、、 晴れの暖かい日にはうってつけの近場トリップです バス停から漁港までの道にはかわいい建物やお店がいーっぱい! いちいち立ち止まって写真を撮ってしまいました そしてついに漁港に到着! 漁港には、小さな漁船がいっぱい集まっていて、 それぞれの船で取れたての新鮮な魚介類を販売しています こちらの漁船はウニ ホワイトツナとサーモン こちらはWild Sa

    漁港の町 スティーブストン
  • カナダ東部の先住民地区で自殺未遂続出 非常事態を宣言 - 産経ニュース

    カナダの民放CTVは10日、先住民が暮らす東部オンタリオ州アタワピスカト地区で住民による自殺未遂が相次いでいるとして、同地区が非常事態を宣言したと報じた。 アタワピスカト地区は人口約2千人。昨年9月以降、計100人以上が自殺を図り、うち1人が死亡した。今月9日だけで11人が自殺しようとしたという。 住人の一人は、死亡したのが13歳の少女だったと地元メディアに語った。当局者によると、同地区は貧困が深刻でアルコール依存症などがまん延しているという。 トルドー首相は短文投稿サイトのツイッターで「胸が張り裂ける思いだ。全ての先住民の生活改善に取り組む」とコメントした。(共同)

    カナダ東部の先住民地区で自殺未遂続出 非常事態を宣言 - 産経ニュース
  • 北米最深の湖「グレートスレーブ湖」|世界の凄い場所を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 カナダ・ノースウエスト準州にあるグレートスレーブ湖は北米大陸で一番水深が深い湖であり、その深さは625mにもなる。 冬には湖面に厚さ1.5mもの氷がはり、トレーラーも通れる道路がつくられるらしい。流れ出るマッケンジー川は北極海に通じる。 湖の北側にノースウエスト準州の州都イエローナイフがある。

  • 世界最大の無人島「デヴォン島」|世界の凄い場所を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 世界最大の無人島と言われているカナダ、デヴォン島。カナダ北部、北極海に存在する島の一つで、カナダ国内では6番目に大きな島。世界では27位。 デヴォン島には「ホートン・インパクト・クレーター」という隕石の落下後がある。クレーターの直系は23キロ。3,900年前に直系2キロの隕石が落下したことによって作られたものと言われています。判明している中では世界最北のクレーター。 北極海に浮かぶ島なので当然寒い。夏でも10度くらい。冬はマイナス50度にも。動物はあまりいないが、海鳥や海洋動物は多く見られる。雨はほとんど降らない。

  • 「トランプ嫌いの米国人は移住を」、カナダの島が呼び掛け

    米ネバダ州ラスベガスで演説するドナルド・トランプ氏(2016年2月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/John Gurzinski 【2月25日 AFP】米大統領選の共和党候補指名の獲得に向けて不動産王のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が勢いづくなか、隣国カナダの島が、同氏の大統領就任の場合には米国人を「政治難民」として受け入れる用意があると呼び掛けている。 キャンペーンを行っているのは、大西洋(Atlantic Ocean)に面するカナダ・ノバスコシア(Nova Scotia)半島先端の沖合に浮かぶケープブレトン島(Cape Breton Island)。地元ラジオ局のディスクジョッキーが発案したもので、島の観光当局ウェブサイトとタイアップしたウェブサイトも制作。トランプ大統領の誕生を危惧する米国人に避難先を提供するとアピールしている。 ウェブサイトには「移住先を探すの

    「トランプ嫌いの米国人は移住を」、カナダの島が呼び掛け
  • カナダ先住民女性、数千人が殺人被害の可能性 政府が認める

    カナダ・ケベック州ナタシュクアンで撮影された、フランス語と先住民族の言語イヌー語で書かれた道路標識(2006年7月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Guillaume Lavallée 【2月17日 AFP】カナダのキャロリン・ベネット(Carolyn Bennett)先住民相は16日、遺族から他殺を疑う声が出ていたのにもかかわらず、自殺や事故死、自然死として処理された先住民女性の数が数千人に上る可能性があると指摘し、警察当局が適切な捜査を怠ったと非難した。 カナダ連邦警察は、2014年に発表し昨年改訂した報告書で、過去30年間で殺害された先住民女性の数を1049人、行方不明者を172人としていた。だがベネット先住民相は、「悲劇の規模はさらに大きい」と指摘。ある女性人権団体は、実際の人数は4000人にも達するという見方を示している。 死亡者や行方不明者についての公式調査開始に先立ち遺族

    カナダ先住民女性、数千人が殺人被害の可能性 政府が認める
  • 平均で1日1回の地震、原油採掘が原因か カナダ西部

    カナダ・アルバート州エドモントンにある製油所(2015年6月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/GEOFF ROBINS 【1月16日 AFP】カナダ西部アルバータ(Alberta)州のエネルギー規制当局は15日、同州では平均で1日1回の地震が観測されているとの統計を発表した。同州では、「フラッキング(水圧破砕法)」を用いて原油が採掘されている。 当局によると、同州エドモントン(Edmonton)の北西260キロに位置する人口2000人の小さな町、フォックスクリーク(Fox Creek)やその周辺では、昨年だけで363回の揺れが観測されたという。地震活動がより活発な日も何日かあり、昨年の9月11日には、体に感じる地震が18回観測された。 今年に入って今月12日には、マグニチュード(M)4.8の揺れがフォックスクリークの西30キロで観測された。そこでは、スペインの石油大手レプソル(Reps

    平均で1日1回の地震、原油採掘が原因か カナダ西部
  • 1